「腕部」を含むwiki一覧 - 12ページ

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

時代の新地球連邦が開発したといわれ、コクピットも新地球連邦製のMSに酷似している。本来は宇宙空間用の支援機とされ、武装は長距離用レールガンと腕部にミサイルを装備している。そのため地上での運用ではバランスが悪く、使い勝手は今一つのようである。劇中ではヤコップとブルーノが使用した2機

アフターコロニーの機動兵器 - サンライズ Wiki

ーを装備、アブドゥール機は上半身の装甲の大幅な強化とサブカメラの増設が、アフマド機は高機動型バックパックへの換装がそれぞれ行われている。他、腕部一体型のビーム砲を持つ機体や両肩に砲を持つ機体等も見られた。マグアナック隊はカトルのサンドロックに付き従い、誰一人欠ける事無くサンクキン

Νガンダム - サンライズ Wiki

、色も水色に変更されている。左右のファンネルラックに各1基ずつを装備。更に標準タイプのサーベル1基を左腕に内蔵する点も劇場版と共通している。腕部マシンガンνガンダムにはない武装。右袖口に1門内蔵され、肘には交換可能な弾倉を備える。シールド形状はνガンダムとほぼ同一。同じく裏面にビ

Ξガンダム - サンライズ Wiki

it)」を装備した状態の呼称と設定され、ユニットを装着していない素体としてオデュッセウスガンダムが発表された。本機は単独での空戦が可能で、両腕部にビームサーベル兼メガ粒子砲を装備している。オプション装備はフライトユニット以外にも、複数が検討されており、ビット兵器が搭載された「アル

アッグシリーズ - サンライズ Wiki

機体解説南米の天然鍾乳洞を利用して固い岩盤に守られているジャブローを地上から掘削して侵攻する為に、胴部にレーザートーチ、両肩部にカッター、両腕部分にドリルを装備している。掘削の際には背面バックパックと脚部後ろのスラスターの大推力で掘削装備をホバーで浮上しながらあくまで前面に力押し

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

薬莢が出ている。主流ではないが固定火器も存在する。スタンディングトータス系ATの胸部11mm機関銃が代表格だが、他にストライクドッグ系ATが腕部クローに仕込んだ11mm内蔵機関銃、ブルーティッシュドッグの30mmガトリングガン、ツヴァークの11mm三連装腕部機銃がTV版本編に登場

V作戦 - サンライズ Wiki

。ミノフスキー博士の参加はRX計画には一定の方向性を与えることになり、ジオン公国軍のものに比べれば洗練されているとは言い難いものの、下半身、腕部といった人間のスタイルに相当する部位を有する「ガンタンク」が開発された[3]。ガンタンク開発後、完全な人型モビルスーツを目指し、研究開発

エルメス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ター類は機体下部の左右エンジンユニットに3基ずつ設けられたバーニア・ノズルが確認できるのみである。これは耐弾性を向上させるためだとも言われ、腕部などのAMBAC作動肢を持たない本機は機体内部にジャイロを有し、これによって機体制御の補助を行う[2]。本体の武装は長距離射撃用メガ粒子

ウォーカーマシン - サンライズ Wiki

ニピュレーターの届く範囲がかなり拡張されていて、格闘戦能力は高い。機体底部に2基のジェットホバーノズルを持つ。プロメウスタイプと同じように下腕部を他の武装に換装する事が可能で、ティンプ機が右腕を高性能火薬入りのミサイルポッドとして使用していたこともある。また、ティンプ機はイノセン

エクサランス - サンライズ Wiki

HP・装甲が全フレーム中一番低い(ただし『OGs』で最強武器をフル改造した場合、通常フレーム中最も攻撃力が高くなる)。武装[]マシンキャノン腕部装甲に内蔵された実弾兵器。ディストラクションライフルメイン武器となる大型高出力のライフル。プラズマソードエネルギー剣。刃の色は黄色。必殺

ウイングガンダム - サンライズ Wiki

エネルギー経路がカートリッジで完結しているため、規格の異なる別の機体でも使用可能な利点を持つ。なおマスターグレード「ウイングガンダム」では下腕部のランディングクローを使い、バスターライフルの保持を補佐する新解釈が取られている。EW版では機体の身長並に長大化され、銃尻にはバード形態

アーマードモジュール - サンライズ Wiki

ン、ゲシュペンスト等の予備パーツを使用しており、PTとAMの中間的な機体となった。いわゆる戦時急造品であるが高性能。武装スプリット・ビーム両腕部に装備されたビーム砲。本機の腕はPT型のものに変更されている。ロシュセイバー非実体剣。スプリット・ビームの砲口から発生させる。スクエア・

イデオン_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

巨大ロボット。分離形態[]各メカは、基本形態で発掘・復元された。戦闘形態および合体形態に変形可能。Aメカ[]合体時にはイデオンの頭部、肩部、腕部に変形。ソル・アンバー[]全長 32.5m全幅 17m全高 15.5mAメカ基本形態。イデオ・デルタ[]全長 52m全幅 45m全高 1

イフリート_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

に持ったヒートソードを使って二刀流で戦う。ゲーム中ではその二刀流の姿から、近接戦闘の機体のような印象を受けるが、実際には脚部ミサイルポッドや腕部グレネードランチャーを駆使した、射撃戦闘が強かった。全身の蒼い色は開発者、両肩の赤い色はパイロットの趣味でカラーリングされている。乗りこ

Ζガンダム - サンライズ Wiki

-IIではオプション化された装備だが、本機では変形の際に頭部を収納するために再び内装化されている。2連装グレネードランチャー標準装備として前腕部に装備(装弾数片腕4発)。外形はグレネードであるが、簡単なロケットと追尾装置が組み込まれており、実際は短距離誘導ミサイルである。的確な運

V2ガンダム - サンライズ Wiki

ハンゲルグ・エヴィンの妻でもあるミューラ・ミゲル。基本的な機体構成は、Vガンダム同様に頭部・胴体を形成するコア・ファイターを中心にハンガー(腕部)・ブーツ(脚部)とで成っており、各パーツはVガンダムと互換性がある。一方で革新的な推進機関「ミノフスキードライブ」を主機として搭載し、

オブシディアン・フューリー - パシフィック・リム Wiki

波妨害装置各種装甲旋回可能な腰武器AKM サルボ・ランチャーズクロー・フィンガーガントレット・クローデュアル・プラズマチェインソー胸部粒子砲腕部粒子砲メタ情報登場作品パシフィック・リム:アップライジング[テンプレート]オブシディアン・フューリー(Obsidian Fury)は謎に

多脚戦車 - 攻殻機動隊 Wiki

指揮する部隊が複数保有している思考戦車で、公安9課が設立される前から運用されている。球形の胴体部分に4本の脚部、前方にはマニピュレータ付きの腕部があり、後部には搭乗用のポッドが付いている。胴部前方にはレンズ(巨大な物と望遠用の物が一つずつ)やライト等が付いており、その下部(レンズ

ブロウラー・ユーコン - パシフィック・リム Wiki

ブロウラー・ユーコン基本情報初出動2015年1月30日等級無または1[1]現状破壊[2][3]戦闘性能武器ミサイル腕部ブレードパイロットアダム・ケイシーセルジオ・ドノフリオケイトリン・ライトキャップ怪獣討伐数2[テンプレート]ブロウラー・ユーコン(Brawler Yukon)はイ

ヴァルカン・スペクター - パシフィック・リム Wiki

でヴァーミン戦をストライカー・エウレカに搭乗して再現した。性能[]近接戦用であり、アトミック・ドリルは怪獣の頭蓋骨を簡単に貫通させる。また、腕部のエネルギーキャノンや胴体にミサイルも装備している。怪獣討伐歴[]ヴァルカン・スペクターが単機で、あるいは他のイェーガーの助けを借りて討

ハンター・ヴァルティゴ - パシフィック・リム Wiki

ッド不明クレイトン市アトラス・デストロイヤー性能[]ホライゾン・ブレイブ同様に冷却砲を主力武器にする(ブルーザーの様な冷凍光線砲ではない)。腕部に小型核ミサイルをもつ。ジプシー・デンジャーの様にボルテックス・タービンを武装化できるのかは不明。トリビア[]ギャラリー[]Hunter

ガーディアン・ブラーボ - パシフィック・リム Wiki

トル[1]重量1,975トン[1]戦闘性能装備バースト・フォイル武器21 X-9 コア・サルボ・チャージ4門Elec-16 アーク・ウィップ腕部ガトリング砲2門腕部エネルギー砲メタ情報登場作品パシフィック・リム:アップライジング[テンプレート]ガーディアン・ブラーボ(Guardi

セイバー・アテナ - パシフィック・リム Wiki

動きだけでなく、回し蹴りやビルの壁面を壁キックするなども可能。二つのイオン電磁剣アイオニック・ツインブレードを装備し、接続して太剣にもなる。腕部または掌にN-16 パーティクル・チャージャー(粒子砲)を装備している。怪獣討伐歴[]セイバー・アテナが単機で、あるいは他のイェーガーの

アイアンマン/トニー・スターク(アース199999) - マーベル Wiki

ジャーズはもはやなかった、トニーはチームから引退することを選んだ。能力と弱点[]能力[]直接的サイバネティクインターフェイス:トニーが左腕前腕部に埋め込んだステートオブザアートマイクロチップのおかげで、彼は、アイアンマンアーマーを思うがままにコントロールすることができる。これは、

M1アストレイ - サンライズ Wiki

リーズよりは3.7t重いものの、地球軍でカウンターパートとなるストライクダガーよりも1.81tの軽量化に成功している。胴部背面・肩部後面・前腕部腹面・大腿部側面後面・脛部全周はP0シリーズ同様あえて無装甲でありフレームが剥き出しとなっている。背部にはGAT-X105 ストライクの

FSWS計画 - サンライズ Wiki

けるか、下半身を完全にブースターで覆うなどの処理を施してコア・ブースター並の推進力を持たせた高機動タイプであった。当初はフルアーマータイプの腕部と脚部を換装することで複数のタイプに変換可能とし、高機動タイプにも変換できるように検討されていたという記録があるが、詳細は不明である。フ

新世紀エヴァンゲリオン - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

第2使徒リリス人類を生み出した「生命の起源」の一つ第3使徒サキエル人類の前に、15年ぶりに出現した使徒第4使徒シャムシエル筒状の身体、鞭状の腕部を持つ使徒第5使徒ラミエル加粒子砲で攻撃する正八面体の使徒第6使徒ガギエルEVA弐号機の輸送中の国連軍艦隊を襲った魚状の使徒第7使徒イス

AMBAC - サンライズ Wiki

るものである。バーニアやスラスターのように推進剤の消費がないことから、宇宙空間ではデッドウェイトになると考えられていたモビルスーツの可動肢(腕部や脚部)が、有用な姿勢制御システムとして働くことになった。一年戦争終結後、四肢とは別に可動肢を設け、テールスタビレーターやフレキシブルバ

使徒_(新世紀エヴァンゲリオン) - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

。首にあたる部分はなく、頭部は仮面のような無機質な形状をしている。最初は近接戦闘のみを行っていたが、国連軍のミサイル攻撃から、長距離攻撃(右腕部より射出される光のパイルと呼ばれる光線状の槍)も覚えた。N2地雷によってダメージを受けた際に2つ目の顔を出現させている。この2つ目の顔か

ウィップラッシュ/イワン・ヴァンコ(アース199999) - マーベル Wiki

上げたアーマー。マーク1と2の2種類が登場したが、双方とも小型アーク・リアクターを動力源とし、電磁鞭の“エレクトリカル・デス・ウィップ”を両腕部に搭載している。マーク1ヴァンコが父の死後に6ヶ月掛けて製作したアーマー。骨組みと革ベルトを組み合わせたようなハイドロリック・エクソスケ

ウィンター・ソルジャー/バッキー・バーンズ(アース616) - マーベル Wiki

9in= 175.3㎝体重260lb= 117.9340kg瞳の色茶色髪の色ブルネット肌の色白人特記事項左腕がサイバネティックスアーム。上腕部に赤い星が描かれている。数ヵ国語を操る。火器や手榴弾などの兵器の使用に熟練し、また同様に素手の戦闘や武道も心得ている。特に射撃の精度は群

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 - 新世紀エヴァンゲリオン Wiki

ヴァンゲリオン 正規実用型 2号機(先行量産機)四眼の、赤色をした機体。TV版の「弐号機」と比較すると、額の部分に小さな角飾りが追加され、下腕部や腹部などが白くペイントされている。プログレッシブナイフと収納ラックの意匠が変更されており、右肩にもナイフ用ラックが装備された。本作では

RX-78GP03S_ガンダム試作3号機(ステイメン) - ガンダム非公式wiki

されたテールバインダーはガンダム試作1号機フルバーニアンのユニバーサルブーストポッド同様広い可動範囲を持ち、本機に高い運動性を与えている。前腕部は展開することでリーチが通常時の約3倍にもなるフォールディングアームとなり、オーキスの武器コンテナから各種武器を取り出すために用いられる

RX-78GP01_ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) - ガンダム非公式wiki

説[]この機体は四肢の構造に新しい設計思想を採用している。これまで四肢の駆動は本体側から行われてきたが、これを四肢側からの駆動に改めている。腕部に関しては新しいコア・ブロック・システムを採用したことにより本体側に機構を組み込むことができなかったことも影響している。これらの設計思想

カイメラ - サンライズ Wiki

状態で引き継いでいる上、攻撃はケイサル・エフェスのように魔術的な物に変化している。外見的な違いとしては、両腕のドリルが肩に移動。三つ爪を持つ腕部が出現して巨大な杖を保持。腰部のライオンの頭が両足ごと前方に移動(移動した分ライオンの胴体部分が追加)してできた前足と肩のドリルから新た

用語集 さ行 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

派生もある。・除雪車、除雪車マンスタジアムランク1、ホワイトインパルスのことである。由来は実在する青森空港の除雪隊と名前が一致していること、腕部のレーザーブレード発振機の形状が何処となく除雪車に似ていることから。・ショタコン猫名も無き白猫のことである。ドリームチーム・トーナメント

CPU対戦考察 - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wiki

固定R値は意外にも低め。低ダメージ帯の相手には思ったほど吹っ飛んでくれない。・スピアー(はち)(発動技:とっしん)現実世界の蜂に酷似した姿。腕部に携えた槍状の棘と、後部に生えた巨大な毒針が特徴的。縄張り意識が非常に強く、むやみに接近する者にはその獰猛性を露にする。時には群れを成し

トルネードガンダム - クロスレイズのメモ

属性 RANGE POWER EN MP FX ビーム・サーベル ビーム格闘 1〜1 3200 12 0 - 腕部ガトリング・ガン 実弾射撃 1〜3 2500 12 0 ○ 拡散ビーム砲 ビーム射撃 1〜5 3700 20 0

大N市名鑑101~150 - 大N市wiki

7『スペクター・シックス/-』ツィーザーによって開発された人型兵器群、「スペクターシリーズ」の最新機。空中に展開するプロペラ式リフレクターと腕部に装備されたレーザー砲で多角的な攻撃を行う。.128『ドローン・ゴースト/-』ツィーザーセルの開発した対オーヴァード用ドローン兵器。電磁

ヨナス・グッドウィン - 魔導具師ダリヤはうつむかないまとめWiki

裸足だと身長はグイードとほぼ一緒・牙は生え変わるが、抜けてすぐ生えるわけではないため口内を見せない一定期間がある→牙は上顎2本・右腕部分は脱皮する(トカゲより頻度低め)・魔付きになった当初は着替えの際、ウロコがシャツに引っ掛かる等体質の変化に苦労する場面もあった・従者服

登場人物 - ロストセブンジェネラル

力千貫千勝剣(センリキ センガンセンショウケン):本来の千貫剣、千勝剣を鍛え治した愛刀千力穿岩旋甲拳(センリキ センガンセンコウケン):腕部を包む頑強な肩鎧を拳に纏って破砕する千力仙眼閃光掌(センリキ センガンセンコウショウ):掌部に練り上げた“気”

星乃 涼子/レイジメイジ - DD設定面 wiki

響を受けて中世モチーフの外見に変わりつつある。特徴的なモノアイは複数の敵を同時に捕捉することができ、背面にマウントされた特大ミサイルポッドと腕部小型ミサイルポッドの一斉発射から逃れる事は至難の業である。脚部がそのまま変形している大型プロペラントタンクと全身に配置されたスラスターは

キャラクター - ファイアマン - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

なので躊躇はしない。サイボーグ部分は非常に燃えにくく、首や頭も耐火防具に覆われている。焼いた菓子や料理を作ってくれる。 武装説明。 腕部内蔵火炎弾マシンガン。発射時に起動し、着弾地点にくっつき周りを燃やす火炎弾をマシンガンのように放つ。 指先内蔵バーナー。右手の指は溶

ランタン・オブ・オレオール - ディザスコード公式wiki

取り込まれた生体が(完全に取り込まれるまで)活動を続けていた記録がある為、別空間への転送が行われている可能性が示唆されている。LoA-1は、腕部分については強度は高いものの、一般的な攻撃によって破壊できる。しかし、すぐに他の腕が生成される上、影そのものには攻撃が通用しないため、拘

CEL-1.5-753/AM-J"ぐわーッ!私がミイラになってしまった!!" - ジャパリグループ

害を加えるようなことは今までで一度も確認されておりません。 このセルリアンは黒いワンピースを着た細身の女性のような格好です。しかし、頭部、右腕部、背中に原料不明の物質が生成されており、セルリアンはこれを鞭のように自在に操ることができます。 戦闘能力ですが、恐ろしいことに本来のアポ

No134 F型魔獣 - 魔法少女規格-Magic Girl Standard-

することが報告されている。能力魔法少女システムのバリアコーティングと同種の防御能力を備えており、魔法によらない通常兵器はほぼ無効化される。両腕部は長く鋭利な突起となっており、高速で飛行しながら刺突攻撃を行う。また、口部から投射される金色ゲル状の物質は着弾から数秒で目標物を完全に覆

装備 - New world β - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

とえば、武器や防具としてその場で使える物を表示したり不審な動きをする者を強調表示したり敵が襲ってきた場合自動で義手と連動して反撃する。 腕部分に付けられた小型モニターではドローンの操作も可能で、ドローンのカメラと眼帯を接続することもできる。 自動小銃レベルの火器を内蔵する

バルカン・リボン - DD設定面 wiki

バルカン・リボン武器:連装機関銃外見:(右前腕が機関砲に変化している以外に普段と大きな変化なし)夢の姿の設定:特殊な変身体は持たないが、右前腕部は彼女の代名詞と言える六砲身回転式機関砲、いわゆる「バルカン砲」に接続されている。生体部分と癒着しているため正確な計測は行われていないが

ドーレンナック - ディザスコード公式wiki

を投じる。大雑把で楽天家。やや好戦的だが、情に厚く仲間に対しては面倒見の良い一面も見せる。右腕の巨大な義手・ヴェクティニオは亡くなった相棒の腕部を一部改造して作られたもので、極めて硬度が高く頑丈。銃弾や爆発といった物理的な攻撃はもちろん、ディザレア粒子で表面をコーティングし、被膜