「腕部」を含むwiki一覧 - 14ページ

AMX-107_バウ - ガンダム非公式wiki

。コクピットハッチは胸部に設置されている。バック・パックは必要に応じて2基のプロペラント・タンクと共に射出することができる。固定武装として前腕部に4連装グレネード・ランチャーおよびビームサーベルを装備する。機体背部のフレキシブル・ウィング・バインダーには各3基のミサイルを装備する

ASW-G-08_ガンダム・バルバトスルプス - ガンダム非公式wiki

で狼の意。機体[]基本的には腰部スラスターユニットや地上用サスペンションなどバルバトス の第6形態を踏襲しているほか、ガンダム・フレーム の腕部フレームを延長するといった改修が施されている。他に、第4形態に似た肩部装甲が装着され、鉄華団 のエンブレムが刻まれている。これまでの三日

GF13-066NO_ネーデルガンダム - ガンダム非公式wiki

ーツ。英語版ではHurricane Gundam(ハリケーンガンダム)という名称に変更されている。機体解説[]胸に巨大な風車を装備したMF。腕部・脚部を収納し顔を隠して「風車小屋」に変形できる。また脚部を収納した状態で風車を機体底部に移動させることによって「飛行モード」にも変形で

オールレンジ攻撃 - サンライズ Wiki

砲砲塔の一部を分離して数十キロメートル以上離れたところから攻撃することを可能にしたものである。一年戦争末期には、ジオングなどのモビルスーツの腕部にこの機能を搭載した有線アーム(ゆうせんアーム、Wired Arm)として発展した。一年戦争後は無線式のファンネルが発展したために、それ

カオスガンダム - サンライズ Wiki

ビーム送電システムにより、戦闘継続時間の延長が可能である。特徴的な変形機構を持ちMA形態時は胴を折る様な形で変形する。これには、MA形態でも腕部を使用でき携行火器の使用に対して特に大きな制限がないというメリットがある。また、MA形態時は大出力のビーム砲「カリドゥス改」が使用可能で

CT-3400-8.5 - シャドーX Wiki

ehind the scenes概要[]CT-3400-8.5はUSSSRの主力第4世代CTでありCT-3400シリーズの後期生産型である。腕部速射砲と内蔵ガンランチャーを廃止し、モジュールコネクタや外部接続端子を強化しPTWの使用を前提に改良が施されている。生産型[]CT-34

ロックマンメガミックス - ゲーム情報ウィキ

が…。DRWN.018 マグネットマンロックマン3より。磁力を利用した攻撃を得意とするロボット。彼も基本的にオリジナルと変わらない外見で、両腕部に「マグネットミサイル」発射口を備えている。「メタルハート」ではニードルマン同様、イエローデビルを止める為にロックマンと共闘するが…。D

ロックマンワールド - ゲーム情報ウィキ

があったため水中を歩くことができず、ジャンプでしか移動できない。長い距離を移動する姿はワイリーですら思わず笑ってしまうほど可愛かったらしい。腕部からは銛状の弾を発射、頭部から特殊武器「バブルリード」を発射する。このバブルには硫酸が混ぜられているので割れにくくなっている。バブルリー

ロックマン2_Dr.ワイリーの謎 - ゲーム情報ウィキ

があったため水中を歩くことができず、ジャンプでしか移動できない。長い距離を移動する姿はワイリーですら思わず笑ってしまうほど可愛かったらしい。腕部からは銛状の弾を発射、頭部から特殊武器「バブルリード」を発射する。このバブルには硫酸が混ぜられているので割れにくくなっている。DWN.0

ロックマンDASHシリーズ - ゲーム情報ウィキ

し、寿命を持ち、繁殖を行い、死を迎える(あまつさえ化けて出たりもする)が、体の一部を機械化することが可能であり(例として、ディグアウターらは腕部を武器に置換していることが多い)、中には人間の形をしていないものもいる。テンプレート:SpoilerFディグアウター(Digouters

アーマード・コア_ヴァリアブルインフィニティ - ゲーム情報ウィキ

オープニングムービー登場機体を立体化する都合上、特定の既存パーツが何度もキット化される場合が多い。脚部フレームパーツのCR-LH80S2、左腕部ブレードのCR-WL69LB等は、三つのキットに付属する予定である。四脚型ACであるクレストCR-C75U2 デルタver.や厳密にはA

キングコング - 映画ペディア

チほどのものが数体使われた。髑髏島では丸顔、NYでは長い顔など数タイプあり、シーンごとに使われたモデルの顔が違う。また、実物大の胸像や頭部、腕部など(これらの表皮はクマの毛皮)も作成され、人形アニメと組み合わせて適宜撮影されている。当時重度の経営不振だったRKOは、本作の世界的大

フリーダムガンダム - アニメwiki

による戦法を得意としていた為、劇中では使われなかった。「シュペール」とはフランス語で「スーパー」の意味である。MX2200 ビームシールド両腕部に装備された光学防御兵器。ビームを盾として展開し、大出力ビーム砲の直撃さえ防ぎきる。展開中でも内側からの攻撃は素通りし、攻撃と防御を同時

KOS-MOS - ゲーム情報ウィキ

回しの良い小型ガトリング砲(スマートガトリング)。その他格闘戦用の武器(ドラゴントゥース等)や、レールガン、ミサイルなどが挙げられる。さらに腕部先端ごと武器に換装することが可能であり、右腕はビーム砲(R・CANNON等)や、格闘戦用の電磁ナイフ(R・BLADE)やドリル(R・DR

初音ミク - ゲーム情報ウィキ

は襟付きノースリーブの上着にネクタイ、ミニスカートにローヒールのサイハイのブーツ、黒を基調として所々に青緑色の電光表示をあしらっている。左上腕部には赤色で「01」のサインが入るが、これはキャラクター・ボーカル・シリーズで最初に発売された製品であることを表す。初音ミクのデザインは、

バットマン_(架空の人物) - BAT MAN Wiki

に付着させ、時限方式や遠隔操作で起爆する爆弾。「ダークナイト」ではこの爆弾を発射するスライド式のランチャーを使用している。マイクロ・ミサイル腕部から射出する小型のミサイル。主に機械や超人的な能力を持ったヴィランに対してなどの限定的な状況でのみ使用する。ヴィークル(乗り物)[]バッ

デュエルガンダム - アニメwiki

ら脚部側面に変更されており、抜刀モーションの短縮化が図られているテンプレート:要出典。対ビームシールド改修前と同一の装備だが、ビームガンが両腕部に固定装備化された事に伴い設置位置が右肩アームバーに変更されている。劇中での活躍[]本機は、ブレイク・ザ・ワールド事件後キルギスプラント

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

形態においてもコクピット下部にキャノピー視界以外の範囲をカバーする外景スクリーンが設けられ、パイロットの視認性を高めている。可変構造は頭部・腕部の接続されたバトロイド形態の上半身が機体後方から前方へ覆い被さる様に移動する斬新な方式が採られている。これにより変形所要時間が20パーセ

VB-6_ケーニッヒモンスター - MACROSS wiki

機形態はファイターではなくシャトルモードと称され、その外見は重厚にして武骨である。変形機構も独特で、ガウォークモードの両脚部が主翼となり、両腕部(ミサイルランチャー)が機体背面の格納庫カバーとなる。全長、重量共に他の可変戦闘機を大きく上回るがゆえに機動性は非常に低く、ドッグファイ

VF-11_サンダーボルト - MACROSS wiki

ー形態では機体後尾のパンケーキ部(VF-1ではこの部分にバトロイド時のブースターが配置されている)に配置され、ガウォーク、バトロイド時は左前腕部に装着される(盾の裏にガンポッドの予備マガジンを備える)。ガンポッド先端には銃剣が付けられたが、これら盾や剣といった格闘戦装備は、反乱分

ダスティ・アッテンボロー - 銀河英雄伝説 Wiki

0艦隊が全滅を免れたのは彼の活躍による、との評をユリアンが日記に記している。またOVA版でも第6話で登場した際には、識別にしくいが制服の左上腕部に第10艦隊のワッペンを付けている)。798年1月のイゼルローン回廊帝国側宙域の遭遇戦で分艦隊2200隻を率いて帝国軍と戦ったのが、原作

それいけ!アンパンマン_シャボン玉のプルン - アンパンマン wiki

口と3本のパイプの角から汚れたシャボン玉を発射して相手の体を包んだり物を汚したりする。シャボン玉はかびるんるんのオルガンによって発射される。腕部は伸びる。また装甲も丈夫で、パンチを弾く。アンパンマンたちをシャボン玉で包みこむが、自身を取り戻したプルンのシャボン玉で逆転され、アンパ

それいけ!アンパンマン_妖精リンリンのひみつ - アンパンマン wiki

ような形状をしている。7本の角(実は後頭部にもう1本ある)から相手を花に変える光線を発射し、空も飛べる。脚部がジェットエンジンになっていて、腕部を収納し、ウィングを出す。ばいきんまん曰く「最強メカ」で、出来によほど自信があるのか、『天下無敵のズダダンダン』というテーマソングまであ

パワーローダー - AVP Wiki

力を持つ。駆動系の単純さからくる確実さは、実作業における信頼性を備える。操作系は作業機械の常として、安全性を重視し、また単純で直感的である。腕部の肩から肘にかけては搭乗者の腕の動きをなぞるように動作し、前腕部とマニピュレータはジョイスティックで操作する。また、脚部は搭乗者の足の動

フォビドゥンガンダム - アニメwiki

.20m重量80.40t装甲チタニウム耐圧殻武装スーパーキャビテーティング魚雷キャニスターポッド×2フォノンメーザー砲テイルエクステンション腕部オプションラッチ×2トライデント特殊兵装エネルギー偏向装甲「ゲシュマイディッヒ・パンツァー」主な搭乗者ジェーン・ヒューストン 他機体解説

ディン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

SV』に登場するMS。(型式番号:AME-WAC01)特殊電子装備を搭載し、早期警戒と空中からの先導を主任務とする。外見上の最大の特徴は、両腕部マニピュレーターによって保持された大型のディッシュ・アンテナで、マルチフェーズ・レーダーと各種波長帯域光学センサーの複合システムをパッケ

VF-2SS_バルキリーII - MACROSS wiki

イルポッドから成る。装着したまま三段変形することも可能。バトロイド時のレールガン発射モードではバトロイドの頭部がカバーに覆われる。一般機は左腕部のミサイルポッドにガンポッドを収納するが、ネックス機は専用の大型ガンポッドを装備するため、右脚部増設パーツに専用のラックが設けられている

機動警察パトレイバー - サンライズ Wiki

版にはある。また、コミック版では野明は1号機に「アルフォンス」の命名は行っていない(自分の名前をサンデー連載時には脚部・単行本収録時には左上腕部に書いたことはあった)。第一小隊機は「篠原重工96式アスカMPL」で、「95式アスカSSL(通称:大将)」を篠原重工所沢工場で改造したも

機動戦士ガンダム_ムーンクライシス - サンライズ Wiki

るほどである。武装は頭部展開式3連バルカン砲×2、ビームサーベル×2、ビームライフル、テールスタビライザー(WR時にはノーズ)ビームに加え、腕部にも展開式ビームガン×2を備えている(復刊版コミックス第2巻の表紙にはビームスマートガンと思わしき、大型の銃器を装備している)。なお、W

機動戦士ガンダムΖΖ外伝_ジオンの幻陽 - サンライズ Wiki

フェアトンは宇宙でも使用している。AMX-009 ドライセンアクシズへ移籍してからのバーンの乗機で、機体はドムカラーに塗装されている。のちに腕部ビームキャノンを実弾仕様に換装する。AMX-003 ガザCAMX-006 ガザDAMX-101 ガルスJAMX-102 ズサAMX-10

機動戦士ガンダムF91_フォーミュラー戦記0122 - サンライズ Wiki

力重武装の接近戦仕様で、最終的な武装は頭部バルカン砲、ビームライフル、ビームサーベル、クラッカー、腰部マシンガン、肩部グレネードランチャー、腕部ロケットポッドの7つと全機体中一番多い。移動速度の遅さが欠点であり、1マス分移動できる自機の他3種に対し、友軍敵軍と同等の0.5マスしか

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

。RX-78と同じ連邦軍標準タイプのビームサーベルであり、外観に細かな差異がある他は基本的に同じ物である。装備位置の関係上、直立状態からでは腕部がサーベルラックに届かず、装備/収納時に脚部のどこかを曲げない限り、物理的に届かないという制限が発生している[9]。一方で完全に内蔵する

機動戦士Vガンダムの登場人物 - サンライズ Wiki

ウッソをサポートするためにガンイージで単身出撃し、コンティオ戦隊と交戦、機体は中破・自身も負傷する。26話で、ウッソ、マーベットを庇う為に左腕部・両脚部を失ったガンイージで怪我を負った体をおしてクロノクルの乗るコンティオに組み付くが、ビームサーベルの直撃を受け、戦死。登場は10話

機動戦士ガンダムAGE - サンライズ Wiki

よりMBS・TBS系列にて放送開始。レベルファイブ制作のRPGやアーケードゲームなどを展開(4Gamer.net、2011年6月13日)↑ 腕部なら「ビームラリアット」、肩部なら「ビームショルダータックル」など。関連項目[]TBS系アニメガンダムシリーズガンダムシリーズの登場人物

超電磁大戦ビクトリーファイブ - サンライズ Wiki

ればできないと四ッ谷博士は考えていたが、第2部ではダルタニアスの2キロまで伸びる火炎剣を加速レールとして強化パーツ無しでヴィーケインの頭部と腕部を奪った。この際コン・バトラーが構えたのはツインランサーであった。単行本[]双葉社[]全2巻。双葉社・ACTION COMICSから出版

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

ングルアンテナ)と、長短2種類(等長のタイプも確認されている)のロッドアンテナを側頭部に設置したもの(ダブルアンテナ)がある。固定武装は左前腕部の増加装甲に装着されるラッツリバー3連装ミサイルポッド。また、作戦に応じて腰部両側のマウントラッチにラッツリバーP-3 2連装ミサイルポ

ストライクガンダム - アニメwiki

確かに強力な装備であったが、データの蓄積・解析が進むにつれ、様々な欠点も露呈させていった。特に機体上半身や、コンバインドシールドを装備する左腕部のマスバランスの悪さは顕著であり、機動時の余剰モーメントの発生は深刻な問題であった。後に、これら欠点の克服と同時に、より機能を発展、昇華

ストライカーパック - アニメwiki

の連動により極めて精密な射撃が可能で、有効射程距離は大気圏内では120km、宇宙空間では最大1万kmにも達する。砲身は普段は分割した状態で両腕部に装着されるが、右腕に装着されたパーツはそれのみで、弾頭である71式強化徹甲尖頭弾を発射できる。備考このストライカーパックは2003年に

グーン - アニメwiki

持ち、水中航行時は脚部を収縮させショルダーアーマーを畳んだMA形態に変形する。本機は従来の水陸機とは異なる特殊戦闘支援MSに属する機体で、両腕部の格闘用ビームクローやビーム砲及び機関砲、胴体部フォノンメーザー砲等、局地戦を想定した固定武装を多数搭載している。特殊部隊が使用した機体

ジン_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

、これらは全てアサルトシュラウドによるもので、素体は基本的に通常のジンと変わらない。アサルトシュラウドジン用アサルトシュラウド。胸部、肩部、腕部、腰部前面、脚部、足先、背部メインスラスターに装着するパーツの内、肩にはガトリング砲、腕にはグレネードランチャー、脚にはミサイルポッドが

オールレンジ攻撃 - アニメwiki

砲砲塔の一部を分離して数十キロメートル以上離れたところから攻撃することを可能にしたものである。一年戦争末期には、ジオングなどのモビルスーツの腕部にこの機能を搭載した有線アーム(ゆうせんアーム、Wired Arm)として発展した。一年戦争後は無線式のファンネルが発展したために、それ

魔装機神_THE_LORD_OF_ELEMENTALの登場兵器 - サンライズ Wiki

出来なくさせ、知覚させないことすら可能。また修理装置が搭載されている。肩・胴体・腿がそれぞれ球状のデザインをしており、蛇腹状の腕が特徴。この腕部は伸縮性に優れたミスリル銀とオリハルコニウムのハイブリッドであり、最大で元の長さの10倍にまで伸張する。操者は一貫してシモーヌ・キュリア

キングコング - Movies Wiki

チほどのものが数体使われた。髑髏島では丸顔、NYでは長い顔など数タイプあり、シーンごとに使われたモデルの顔が違う。また、実物大の胸像や頭部、腕部など(これらの表皮はクマの毛皮)も作成され、人形アニメと組み合わせて適宜撮影されている。当時重度の経営不振だったRKOは、本作の世界的大

キング・コング_(1933年の映画) - キングコング Wiki

チほどのものが数体使われた。髑髏島では丸顔、NYでは長い顔など数タイプあり、シーンごとに使われたモデルの顔が違う。また、実物大の胸像や頭部、腕部など(これらの表皮はクマの毛皮)も作成され、人形アニメと組み合わせて適宜撮影されている。当時重度の経営不振だったRKOは、本作の世界的大

VF-22_シュトゥルムフォーゲルII - MACROSS wiki

ー形態時は機体側面を構成していた部位が、バトロイド時には膨らみを増し「腕」へと変わる)という画期的なコンセプトが導入されている。脚部・胸部・腕部はファイター時に収縮して、収納スペースや機体断面積を削減するメリットがある。ただし、これらの部位は製作工程上の問題と製造費用(コスト)の

インベーダー - MACROSS wiki

れている。主翼の後退角度も少なく大気圏内の低高度での飛行や機動性を考慮しており、途中に大型ナセル部がありそこがバトロイドとガウォークの際には腕部になり指はVFシリーズとは異なり四本指が特徴。アフターバーナーを装備して無いが超音速飛行も可能にしているのである程度はVFとの行動には支

新MS戦記_機動戦士ガンダム短編集 - サンライズ Wiki

での運用を想定していたが、開発時点ではνガンダムが未完成だったため、ニュータイプ用装備を除いた同型のガンダム RX-92に外装された。頭部、腕部はνガンダム、シールドはνガンダムHWSのデザインになっている。ホバー走行で移動。作中ではMSと紹介されているが、外見はMAにしか見えな

ゾフィー - ウルトラマン Wiki

リのものは調査研究などの功績を称えた勲章である。ウルトラブレスター宇宙警備隊隊長の地位を示す肩の3対の突起。出演作により、腕の模様の形状、前腕部・二の腕・肩の楕円形部分の太いラインの有無、胸の模様のカーブの形状、後頭部の色などが異なっている。能力[]M87光線ウルトラ兄弟最強の威

ウルトラマンマックス(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

ど様々なバリエーションが存在する。敵の光弾を弾くなど、防御にも使用可能。マックスギャラクシー []中盤でウルトラマンゼノンから与えられた右下腕部に装着する武器。普段は装備しておらず、使用時は右手を天に挙げて虹色の光線を手のひらから放つことで、空中に召還し装備する。ただし体力の消耗

ウルトラマン・ザ・ネクスト - ウルトラマン Wiki

、背中や脹ら脛に姿勢制御用のヒレ(フィン)が存在する。身長:40メートル体重:2万6千トン必殺技[]エルボーカッターアンファンス時に使用。上腕部にある刃物。意識を集中させることで黄色く発光して、あらゆるものを切断する。首に巻きついたザ・ワン・レプティリアの尻尾を切り落とした。さら