VF-22_シュトゥルムフォーゲルII

ページ名:VF-22_シュトゥルムフォーゲルII
マクロスシリーズ > 可変戦闘機 (マクロスシリーズ) > VF-22 シュトゥルムフォーゲルII

VF-22 シュトゥルムフォーゲルII(ブイエフ・にじゅうに シュトゥルムフォーゲル ツー、Sturmvögel II)は、テレビアニメマクロス7』や、その他の「マクロスシリーズ」作品に登場する架空の兵器

「マクロスシリーズ」の主要な兵器である、ファイター(航空機)・ガウォーク(鳥型)・バトロイド(人型)への三段変形機構を持つ可変戦闘機(ヴァリアブル・ファイター=VF)シリーズの一つ。愛称(ペットネーム)の「シュトゥルムフォーゲル」は、ミズナギドリ科の海鳥(ウミツバメなど)のドイツ語名。第二次世界大戦中にドイツ空軍が使用したジェット戦闘機(爆撃型)メッサーシュミットMe262A-2aの愛称でもある。なお、発音の関係上「ストゥルムボーゲルII」「シュトゥルムボーゲルII」とも表記される。

デザインモチーフは、実在の試作戦闘機YF-23 ブラックウィドウII。設定モチーフはYF-17 コブラ。

目次

機体解説[]

機体諸元
VF-22 シュトゥルムフォーゲルII
設計・製造ゼネラル・ギャラクシー
全長ファイター:19.62m
全幅ファイター:15.36m(主翼展開時)
全高ファイター:4.04m(主脚含まず)
空虚重量9,340kg (YF-21は9,550kg)
エンジン(主機)新中州/P&W/RR ステージ II 熱核反応バーストタービン
FF-2450B×2
(副機)P&W高機動バーニアスラスター HMM-6J
エンジン推力(主機)41,200kg×2(大気圏内)、65,200kg×2(大気圏外)
最大速度(高度10,000m)M5.07+(YF-21はM5.06+)
(高度30,000m以上)M22.0+(YF-21はM21.0+)
(ノーマル仕様のまま衛星軌道上に進出可能)
乗員1名
攻撃兵装エリコーンAAB-7 対空ビーム砲×1
マウラーREB-22 レーザービームガン×2
ヒューズ/GE GV-17L ガンポッド×2
ボフォーズ BML-02S マイクロミサイルランチャー×4
防御兵装スタビライザー兼シールド×2
エネルギー転換装甲SWGAシステム一式
ピンポイントバリアシステム一式
アクティブステルスシステム一式
選択装備専用スーパーパーツ
新中州/OTEC FBF-1000A フォールドブースター

AVF(Advanced Variable Fighter:次世代可変戦闘機)として試作機であるYF-21を経て、2042年に制式採用された機体。スーパーノヴァ計画の競争試作に敗れ、次期主力機の座をYF-19(後のVF-19 エクスカリバー)に譲ったが、VF-19より大型で、さらに様々な任務に対応可能である優秀な設計・性能を捨てるのは惜しいと判断され、VF-17 ナイトメアの後継となる特殊任務機に採用された。開発はゼネラル・ギャラクシー社が行い、統合軍の各拠点をはじめとし、移民船団の工場艦でもライセンス生産が行われている。

AVFの基本仕様である熱核バーストタービンエンジン、単独フォールド性能、ピンポイントバリアシステムなどを備えた上で、ゼントラーディ系技術を得意とするゼネラル・ギャラクシー社らしく、最新のオーバーテクノロジーを多用しており、意欲的な実験的機体という性格を持つ。高度なアクティブステルス性能を含め、技術的にはVF-19を凌ぐ先進性を秘めている。

外見上の特徴として、バトロイド時の両脚をエンジンブロックとせず、ファイターモードでは機体下面に格納する方式をとっている(ガウォークモードでは格納室内のスライドシャッターからホバリングエアが噴射される。また、『マクロスエースフロンティア』内では両足からもホバリングエアが噴出している。)。格納室は平面形状のプレートカバーで覆われ、機体下面のステルス性を高めている。また、このプレートカバーは兵装ステーションを兼ね、ガウォークモードではエアスカートとして揚力を発生するなど非常に効率よく設計されている。メインスラスターには三次元推力偏向ノズルを採用しており、バトロイド時にシールドとして機能する尾翼を損傷・喪失しても飛行や戦闘機動にはほとんど影響しない(YF-21のハイマニューバーモード参照)。

外装には、OTM 理論を応用し開発された最新の複合素材を使用しており、柔軟に伸縮して断面積や形状を変化させることができる。主翼は外翼部から二つ折りになる形式の可変翼であるのに加えて、変形により高速飛行時は薄く小さく、低速飛行時は厚く大きくなり、最適な揚抗比を獲得できる。更に左右の翼面形状を非対称に変えて、大胆な挙動を取ることも可能。また、従来の可変戦闘機の変形は各ユニットの移動・収納によりそれぞれの形態を構成していたが、本機ではそれらに加え、個々の部位そのものが各形態に合わせてあたかも有機的に変態する(ファイター形態時は機体側面を構成していた部位が、バトロイド時には膨らみを増し「腕」へと変わる)という画期的なコンセプトが導入されている。脚部・胸部・腕部はファイター時に収縮して、収納スペースや機体断面積を削減するメリットがある。ただし、これらの部位は製作工程上の問題と製造費用(コスト)の高騰化などから、本機の大量生産を困難としている要因のひとつともなっている。

バトロイドモードでは、脚部をエンジンと別体化したことで、ゼントラーディ軍の傑作バトルスーツクァドラン・ローを思わせるシルエットとなる。実際、クァドラン系バトルスーツのキメリコラ特殊イナーシャ=ベクトル・コントロールシステムの改良型を採用し、重力制御を用いた高機動戦闘を行える。標準武装は頭部のレーザー対空砲、両腕のレーザー砲、ケースレス式ガンポッド2丁、機体内蔵のマイクロミサイルランチャーなど。大型の機体で搭載量(ペイロード)に優れ、目標へのピンポイント攻撃で威力を発揮する。オプションのファストパックはステルス性能を損ねないよう、下面プレートカバーに密着するコンフォーマル式のものが用意されている(バトロイド時は腰部両脇に配置される)。

試作機YF-21からの最大の変更点は、アビオニクスのBDIシステム(後述)が殆ど廃された点である。操縦系は脳波サポート付きながら従来の手動式となり、コクピットキャノピーも視界優先の形状に変更された。これにより内装の一部が簡略化され、同時に軽量化したため、水平飛行速度、機動性能が若干向上している。その他、YF-21との外観的な相違としては、頭部モニターが単眼(モノアイ、VF-1A、VF-11B 及び-11C等にみられ形式)からゴーグル型(VF-11D 等に近似した形式)になり、兵装ステーション(ファイター時の機体底面、バトロイド/ガウォーク時は腰部に移動)が改良され、形状が変更されている。本機は高コストで生産数が少ないため、2047年時点でエースパイロット用のS型 (VF-22S) 以外の派生型は作品映像中に登場していない。

バリエーション[]

VF-22S通信能力を向上した指揮官機用の機体。2047年時点でエースパイロット用に配備が開始された。マックス機『マクロス7』に登場。かつて統合軍を代表する天才VFパイロットとして名を馳せたマクシミリアン・ジーナス艦長の専用機として、マクロス7艦隊の工場艦内で試験的に2機程度がライセンス製造された(彼は新型機の導入が制式決定する度に自身の専用機を確保しているという)。パーソナルカラーである水色に近い青で塗られている。「スターゲイザー作戦」ではブルーゲイザーのコードネームで呼ばれている。ミリア機『マクロス7』に登場。マックスの妻であり、「エースのミリア」として恐れられたミリア・ファリーナ・ジーナス市長が、マックス機の予備機体をパーソナルカラーの赤色で塗装し、自身の乗機とした物。対プロトデビルン最終戦においては、マックス機と往年のコンビネーションを見せる。『マクロス7』第51話「どっちが好きなの?」(TV未放映話)では、本来は VF-11D改 専用のサウンドブースターを装備した姿を見ることができる。ガムリン機『マクロス ダイナマイト7』に登場。マクロス7の特務部隊「ダイアモンドフォース隊」の主力機として配備された機体。以前の配備機であるVF-17と同じ黒基調のカラーリングが特徴。隊長のガムリン木崎の機体には、黄色のラインマーキングが施されている。SVF-124 「ムーンシューターズ」配備機長距離移民船団護衛を任務とする部隊に配備された機体。護衛群において「ムーンシューターズ」はファースト・ストライクを任務とする数少ない部隊の一つである。もともとは月面アポロ基地所属「ルナガード」隊から分離・派生した部隊であり、部隊名も月に因む。新たな隊の編成後、地球へ転属になるのかと喜んだのも束の間、いきなり長距離移民船団の護衛を命ぜられ、隊員たちは島流しにされたと思い込み嘆いたと伝えられている。「ルナガード」から引き続き使用していたVF-17と共に、その後VF-22Sも配備され、混成部隊を成している。同部隊内において対テロ戦などの特殊作戦を遂行するための特殊飛行小隊(スペシャルユニット)が編成されており、VF-22Sはその構成員が受領したといわれている。最初に6機のVF-22Sが配備されたが、その当時のメンバーは全てマイクローン化したメルトランディであった。全機体には各機体でそれぞれ異なった女性のノーズアートが描かれている。ムック本『THIS IS ANIMATION SPECIAL マクロスプラス』に掲載されたVF-17カラーバリエーションから派生した設定で、ハセガワより限定生産プラモデル化された。S.M.S所属機小説版『マクロスフロンティア』に登場。民間軍事プロバイダ「S.M.S」所属のブルー小隊・パープル小隊・バーミリオン小隊の各小隊に1機配備されている。フォールド同調式センサーが増設されている。VF-22 マンフレート機小説版『マクロスフロンティア』に登場。マクロス・ギャラクシー船団の電子生命マンフレートの乗機。身体がインプラント化されたサイボーグ兵士用に改修された機体であり、YF-21と同等のBDIシステムや、YF-24 エボリューション以降の機体の導入技術である ISC(Inertia Store Converter の略語。邦訳「慣性蓄積変換装置」) が導入されている。機体はほぼS型そのものだが、より高品質の部品が組み込まれているため基本性能も向上している。派手なイタリアンレッドの塗装から、オズマ・リーに「マニア」「オタク」と揶揄(やゆ)される。

その他のバリエーション[]

『モデルグラフィックス』2003年5月号の特集記事では同誌オリジナルの派生型(バリエーション)が創作された。ムック本『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』に掲載された各VFカラーバリエーション設定のスタイルに則(のっと)り、製作スタッフも一部重複しているが、以下は厳密には版権元に公式設定として承認されていないため、その点に注意されたい。

VF-22Aアニメ本編には登場していない機体。頭部や兵装ステーションの形状はYF-21と同仕様となっている。これにより、アニメに登場したVF-22SとYF-21の「コクピット部分を除いた外観的差異」は、「制式配備機と試作機の差異」ではなく、「S型とA型の仕様の差異」であると伺(うかが)い知れる。BDI システム搭載機なお、第17移民船団護衛艦隊 特務艦「ツナミ」所属の特殊作戦飛行隊「ブラック・クラウズ」配備の機体は、コクピットを脳波コントロール方式であるBDIシステムに換装しており、YF-21との外観上の違いはカラーリングパターンしかない。同様の機体は他の部隊でも5機程度確認されている。VF/B-22AVF-22をベースに爆撃機化したバリエーション機で、愛称はヤークトフォーゲルII。惑星上の固定目標に対するピンポイント爆撃を主任務としている。高高度衛星軌道上の母艦から発進し、大気圏突入。精密誘導兵器により敵地上施設を破壊後、自力で離脱し母艦へと帰還する。機体が延長され、デルタ翼を有しているのが大きな特徴。コクピットは完全な手動コントロールとなり、タンデムの複座である。プロペラント搭載量を増やし、大気圏外でもファストパック装備のVF-22と同程度の航続距離を獲得した。2048年に制式採用されている。


YF-21[]

OVA『マクロスプラス』に登場したVF-22の試作型。2040年、惑星エデンのニューエドワーズ基地において、VF-19 エクスカリバーの試作機である新星インダストリー社製YF-19と統合軍の採用コンペティションを競い合う。コールサインはΩ1(オメガワン)。性能試験に使用されたのは2号機で、バックアップ用の1号機と3号機も存在する。開発主任兼テストパイロットはゼネラル社所属のゼントラーディ系二世のガルド・ゴア・ボーマン。優秀な頭脳と飛行技術を持つガルドは、YF-21のシステムの一部ともいえる存在で、YF-19が地球へ無断出撃した際には、民間人ながら軍から追撃出動要請を受ける。その際、2号機は地球上で暴走した無人戦闘機ゴーストX-9と交戦するが、ゴーストの圧倒的な機動力に翻弄される。撃墜寸前にまで追い詰められたYF-21は、ゴーストの機動力に対抗するため、最後の切り札として飛行に不要な四肢を排除し、エンジン(ステージ I 熱核バーストエンジン)のリミッターを解除。凄絶なドッグファイトの末、特攻で撃墜に成功するが、機体は大破しパイロットも過酷なGフォースで絶命する。

BDIシステム[]

YF-21は革新的な技術として、操縦・火器管制系のアビオニクスにBDI (Brain Direct Image) システムを搭載している。これはパイロットと機体を神経接続し、人機一体に近づけるシステムである。操縦者はコクピット内で精神統一し、自身の肉体感覚に機体イメージを一体化し、飛行・索敵・攻撃などの操作を実行する。機体各所の光学センサーで捉えた映像はパイロットの脳内へ直接投影され、パイロットは目を瞑っていても機体全周囲の視界を浮かべることができる(接近するミサイルの軌道予想やレーダー波など、肉眼では視認できないものすら映像化される)。これにパイロットが返すアウトプット、つまり機体操作命令も、脳波を電気信号として検出し、その意思を機体各部にダイレクトに反映する(主翼は新素材を用いたたわみ翼になっており、その形状変化も脳波により制御される)。

従来の空中戦(ドッグファイト)では、パイロットは首を振って標的を視認し、手足でレバーやペダル類を駆使するという忙しい動作が必要であったが、BDIシステムでは「脳」だけを働かせ、黙想状態でイメージするだけで、機体に同化し思うがまま自在に操ることができる。これは兵器としてだけでなく、有史以来鳥のように空を飛びたいと願っていた人類にとって究極の飛行システムといえた。またバトロイド形態においては、クァドラン系バトルスーツ同様、四肢を文字通り自分の手足のように操ることが可能である。

しかし、弱点として、パイロットに高度の精神集中力が要求される[1]点が挙げられる。精神フィードバックの制御の失敗=機体制御の失敗となる危険性をはらんでおり、パイロットの集中が乱れたとき予測不能な挙動や操縦不能に陥ることが懸念された。実際、スーパーノヴァ計画のテスト中に原因不明の事故を起こし、あわや墜落という事態に遭う(この件については、テストパイロットのガルド・ゴア・ボーマンの肉体・精神状態に起因するとの見方もされるが、公式記録上には残されない)。複雑で高価なシステムであることと相まって、量産型のVF-22では、機能を大幅に簡略した上で手動操縦の補助機器としての使用にとどめられている。

2050年代には、マクロス・ギャラクシー船団において、パイロット自身の身体をサイボーグ化することで機体との直接接続や耐G性能向上を図った機体VF-27が開発される。

ハイ・マニューバ・モード[]

本機は地球上でゴーストX-9と交戦した際、ファイター時の死荷重(デッドウェイト)となる手脚接合部の関節から切り捨てた超高機動戦用のハイ・マニューバ・モード(別名:リミッター解除モード)で一騎打ちを挑んだ。エンジンに掛けられたこのリミッターは、機体の構造限界というよりパイロットの「肉体限界」に合わせて設定されており、解除するには文字通り命懸けの覚悟が必要となる。有人機としての運用には大きな問題があるモードであるが、上記の理由から使用時間制限が付与された上で、あくまで緊急用としてVF-22以降も継承されている。

競争試作の敗因[]

スーパーノヴァ計画におけるYF-21とYF-19のパフォーマンス評価は非常に拮抗し、判定は優劣付けがたいものであったが、最終的に明暗を分けたのは生産コストの差だったと言われる。最新技術のBDIシステムや特殊変形翼などは、量産ラインやメンテナンス体制の整備に莫大な予算を要することが予想され、この点で従来型のテクノロジーをまとめ上げたYF-19の方が賢明な選択肢となった模様である。

YF-21はAVF計画に基き、最高レベルの技術を集約した機体だったが、その理想主義は現実的な課題に阻まれることになった。しかし、その高性能は少数精鋭の特殊作戦機に相応しく、すでにテロリストとの戦闘でバトロイド同士の格闘を経験していた統合軍にとっては、ゼントラーディ・バトルスーツの流れを汲む本機のバトロイド時の卓越した格闘性能は魅力的であったという。そのためVF-19に遅れること1年、VF-22シュトゥルムフォーゲルIIとして正式採用の運びとなった。このような結果に陥るケースはVF-17に続き二度目の事で、こういった技術偏重路線は、ある意味でゼネラル社の問題とすべき傾向として指摘される点のひとつであった。その後、VF-17をベースに見直しが図られ、低コスト化と整備性の向上を実現したVF-171は西暦2050年代末において「最も広く普及した可変戦闘機」の座を獲得する。

その他のバリエーション[]

『モデルグラフィックス』2003年5月号の特集記事では同誌オリジナルのバリエーションが創作された。ムック本『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』に掲載された各VFカラーバリエーション設定のスタイルに則り、製作スタッフも一部重複しているが、以下は厳密には版権元にオフィシャル設定として承認されていないため、その点に注意されたい。

1号機1号機に関してはムック本『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』で詳細が語られている。操縦・火器管制系のアビオニクスにBDI (Brain Direct Image) システムを搭載する前の機体であり、コクピットは完全な手動コントロールと通常形のキャノピーを備えている。ロールアウト後は塗装もされず金属地のまま試験飛行が行われ、その後は予備機として保管された。3号機『THIS IS ANIMATION SPECIALマクロスプラス』にて発表された1号機、『マクロスプラス』本編に登場した2号機(ガルド搭乗機)に加えて同時期にロールアウトしていたとされる試作3号機。2040年の『シャロン・アップル事件』のあと、同事件への関与疑惑から採用コンペティションには停止がかけられていたが、同年11月に再開した。本機は1号機と共にストック機として保管されていたが、同事件に居合わせ大破し失われた2号機に代りテスト飛行を継続した。結果的に選定でYF-19に敗れたものの、その後は操縦システムを脳波・手動併用のものに換装し、VF-22のプロトタイプ1号機となっている。カラーリングは2号機のカラーリングのリバースイメージとなっており、黄色の本体色に青のラインが入ったパターンになっている。これは、テスト飛行中の視認性向上を求めたものであるという。

追加・拡張装備[]

ファストパックスラスターや燃料タンク、その他マイクロミサイルなどの増設火器を複合した、VFシリーズの基本的なオプション。YF-21用YF-19迎撃追跡任務に使用される。ステルス性の維持やフォールドブースターを併用する関係上、通常よりも小型に作られている。追加のマイクロミサイルを複数内蔵するが、推進器の増設はされておらず、本来の増槽としての役割に徹している。VF-22用VF/B-22Aと同程度の航続距離の延長が可能。『マクロスアルティメットフロンティア』にも登場する。サウンドブースターVF-11D改用のサウンドブースターをVF-22に適応させた物。これを装備をした本機のラフイラストも存在する。装着時は主翼が45度下方に傾き、その折れ曲がった部位にブースターが接続される。また、『マクロス7』第51話「どっちが好きなの?」(TV未放映話)では、ミリアが自分のVF-22Sに装着して歌う姿を見ることができる。なお、河森は「マックス艦長も歌うという案もあったんですよ。さすがにそこまではできなかった」と述べている。

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. ホンダが人型ロボット「ASIMO」用に開発した実在の脳波コントロールシステムも、「気が散りやすい人には向かない」そうである。『報道ステーション』2009年3月31日の報道による。
・話・編・歴
マクロスシリーズカテゴリ

zh:YF-21/VF-22雨燕



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

メニュー作品データベース登場人物サントラ商品情報機動兵器マクロス年表艦船及びその他の兵器インフォメーション掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 ト...

鶴ひろみ

鶴ひろみ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

高山瑞穂

高山瑞穂特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯野文彦

飯野文彦特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

飯島真理

テンプレート:Infobox Musician飯島 真理(いいじま まり、1963年5月18日 - )は日本のミュージシャン、声優、女優。茨城県土浦市生まれ、アメリカロサンゼルス在住。目次1 来歴2 ...

青木ハヤト

青木ハヤト特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

雷電

雷電特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

阪脩

阪脩特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

間光興

間光興特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

長谷有洋

はせ ありひろ長谷 有洋Replace this image JAプロフィール出生地 日本・東京都生年月日1965年4月22日没年月日1996年7月30日没年齢31歳所属シグマクラブ活動活動時期198...

銀河系

銀河系特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

鈴置洋孝

すずおき ひろたか鈴置 洋孝ファイル:Suzuoki hirotaka.jpgプロフィール配偶者あり出生地日本の旗 日本・愛知県名古屋市血液型A型生年月日1950年3月6日没年月日2006年8月6日没...

鈴木勝美

鈴木勝美特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遺伝子操作

遺伝子操作特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遺伝子工学

遺伝子工学特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

遠藤綾

えんどう あや遠藤 綾Replace this image JAプロフィール出生地 日本・山形県血液型O型生年月日1980年2月17日現年齢43歳所属オフィスPAC活動活動時期2004年表・話・編・歴...