キングコング

ページ名:キングコング

テンプレート:Otheruses『キングコング』(King Kong)は、1933年にアメリカで作られ始めた特撮映画、もしくは作品内に登場する巨大なゴリラの怪獣の事。映画は空前の大ヒットとなり、以後『キングコング』というキャラクター(もしくはそれを強く意識したクリーチャー)を使って、現在に至るまで様々な作品が製作されている。

日本のゴジラシリーズにも登場している。

目次

映画作品[]

『キング・コング』(1933)[]

ファイル:9462 0005.jpg

1933年版のポスター

アメリカ映画。RKO製作。上映時間100分。劇場公開は1933年4月7日、日本公開は同年9月14日。文明社会に紛れ込んだ怪物キングコングが大暴れする。美女アンを片手に持ってエンパイア・ステート・ビルに上る姿が特に有名。

この映画におけるキングコングは、恐竜などが生息する南洋のドクロ島(Skull Island)から見世物にされるためにニューヨークへ連れて来られた巨猿。※諸事情により、ドクロ島におけるコングの身長は18フィート(約5.4メートル=成人男性の3倍程度)、NYにおいては24フィート(約7.2メートル=成人男性の4倍程度)と設定されていた。

当時はターザン映画を始めとする「ジャングルを舞台とした秘境冒険映画」や「実写の猛獣映画」が盛んに作られており、本作でもその趣向が大いに取り入れられた。本作でのコングも兇暴な猛獣として描かれており、敵対するものは人間だろうと恐竜だろうと、全て容赦なく葬っている。人間を噛み殺すシーンや、アンの衣服を剥がしてその臭いをかぐシーンなど、まさに「美女と野獣」のイメージで描かれている。

当時のアメリカは世界大恐慌の残禍も色濃い時期であり、アンの身の上などにもそれがよく現れている。大ヒットとなった背景にも、この経済的世情不安があったとの声もある。(Thomas Doherty著「Pre-Code Hollywood: Sex, Immorality, and Insurrection in American Cinema, 1930-1934」1999年、第二章「配給待ちの列と興行収入の列、大恐慌のどん底のハリウッド」における論評)

ウィリス・オブライエンによる人形アニメ(ストップモーション・アニメ)が非常に有名であり、レイ・ハリーハウゼンは、当作で助手を務めた。ハリーハウゼンを始め、多くの映画人に影響を与え、数多くの著名モンスターメーカーを生み出している。また、本作は世界初のトーキーによる怪獣映画としても知られる。

コングのミニチュアモデルは、金属製の骨格(アーマチュア)を内蔵し、表面にウサギの毛皮を貼った40センチほどのものが数体使われた。髑髏島では丸顔、NYでは長い顔など数タイプあり、シーンごとに使われたモデルの顔が違う。また、実物大の胸像や頭部、腕部など(これらの表皮はクマの毛皮)も作成され、人形アニメと組み合わせて適宜撮影されている。

当時重度の経営不振だったRKOは、本作の世界的大ヒットによって一気に持ち直した。アドルフ・ヒトラーは封切で本作を観ており、大ファンだったことで知られる。また、円谷英二が特撮監督になることを志すきっかけとなった作品でもある。

『コング=ゴリラの英名』と思い違いをされるケースが多いが、ゴリラは学名も英名も「ゴリラ(Gorilla)」である。『特攻野郎Aチーム』の登場人物などに見られる「“剛力で粗野な面も持つが心優しい”というキャラクターが『コング』と名付けられる」といった現象と共に、この作品が持つ影響力の大きさを示す証拠といえよう。映画のタイトルにおける「コング」という言葉については、『中国語で猿を意味する「猴(コン kong)」という言葉から取られた』という説がある。

スタッフ

  • 製作・監督:メリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シェードザック
  • 製作総指揮:デビッド・O・セルズニック
  • 脚本:ジェームス・クリールマン、ルース・ローズ
  • 撮影:エドワード・リンドン、バーノン・L・ウォーカー
  • 音楽:マックス・スタイナー
  • 特殊効果:ハリー・レッドモンド・Jr
  • 特撮技術:ウィリス・オブライエン
  • 恐竜製作:マーセル・デルガド

キャスト

  • フェイ・レイ(アン・ダロウ)
  • ロバート・アームストロング(カール・デンハム)
  • ブルース・キャボット(ジャック・ドリスコル)
  • フランク・ライチャー(エンガーホーン船長)
  • サム・ハーディー(ウエストン)
  • ノーブル・ジョンソン(チーフ)
  • スティーブ・クレメンテ

日本での亜流作品

日本では同年に公開され大ヒット。数々の猿真似映画を生んだ。鎌倉の海岸に高さ14メートルのキングコングの張りぼてが建造され、また松竹蒲田撮影所では喜劇の神様の異名をとった斎藤寅次郎監督による『和製キング・コング』という便乗映画が撮影され、10月に公開されている。5年後の1938年には『江戸に現れたキングコング』(監督熊谷草弥)が江戸を舞台にした時代劇として奈良・全勝キネマあやめ池撮影所で撮影、公開された。

『コングの復讐』(1933)[]

アメリカ映画。原題は『コングの息子』。日本劇場公開は1934年12月。上映時間69分。『キングコング』の大ヒットにより、ほぼ同じスタッフで早々と製作された。だが制作費は前作の半分ほどに減らされ、特撮担当のオブライエンも上層部から何かと注文されることに嫌気が差し、製作終盤ではほとんどの仕事を弟子達にまかせていたという。“キングコングの子供”とされる大猿が登場。人間と行動を共にし、ドクロ島を舞台に活躍する。

息子コングは身長約4メートル(キングコングに比べ半分ほどの大きさ)。性質は穏やかで好奇心旺盛、愛嬌に富む。毛並みが白い。愛称はキコ。

同作には、恐竜の他に「架空の竜」「大熊」などのクリーチャーが登場する。

スタッフ

  • 監督:アーネスト・B・シュードザック
  • 製作:マリアン・C・クーパー、アーネスト・B・シュードザック
  • 脚本:ラス・ローズ
  • 撮影:エドワード・リンデン、J・O・テイラー、バーノン・ウォーカー
  • 音楽:マックス・ステイナー
  • 特殊効果:ウィリス・オブライエン

キャスト

  • ロバート・アームストロング(カール・デンハム)
  • ヘレン・マツク(ヒルダ・ペターソン)
  • フランク・ライヒヤー(エングルホーン船長)
  • ジョン・マースト(ラルス・ヘルストーム)

『キングコング対ゴジラ』(1962)[]

テンプレート:Main

日本映画。東宝製作(創立30周年記念作品)。8月11日公開。映画『ゴジラ』がアメリカでもヒットしていたことから、東宝がキングコング映画製作の権利(元々は本国にて企画された“キングコングとフランケンシュタイン博士の作り上げた巨大モンスターが闘う”という作品であった)を得て実現した企画。2大怪獣が仙台、東京などを蹂躙した後、那須や富士山麓、熱海にて激突する。本編助監督の梶田興治によると、RKOはキングコングのキャラクター使用料として、5年契約で8千万円を要求した(この金額は、当時の映画予算3本分だったという)。

この作品におけるキングコングは、南太平洋メラネシアのソロモン諸島のひとつ、ファロ島にて原住民から「巨大なる魔神(ましん)」と恐れられている存在。身長50メートルのゴジラとの比較で巨大怪獣となっている。100万ボルトの電流を受けたことにより帯電体質になり、雷に誘発される電気エネルギーを手から発してゴジラを苦しめた。講道館を正拳突きで壊すシーンがある。ファロ島でコングに敵対するキャラクターとして、「大ダコ」が登場するが、生きたタコを使ったこの特撮は、アメリカの観客に大受けだったそうである。「絶叫女優」役は浜美枝が務め、共演した若林映子とともに、この映画をきっかけに『007は二度死ぬ』の出演オファーを受けている。

キングコングはゴジラ同様に着ぐるみで表現されているが、これも梶田助監督によると、RKOの契約条件として「顔の造型は、なるべく原典とは変えて欲しい」との要求があったそうである。造型技師の利光貞三によるコングの顔立ちは、この要求に沿って原典のコングと大きくかけ離れた日本猿風にアレンジされている(何度もの作り直しなど、かなりの試行錯誤があったという)。また着ぐるみの容姿も、『ゴリラ型のモンスター』というよりは猩猩を思わせる和風のテイストとなっており、本国のコングファンの不興を招いている。

コングの腕は、演技者の手の入ったものと、マジックハンド風に長めの物を装着したものとを使い分けているが、後者の場合、腕の関節が二箇所あるような不自然さが残ってしまっている。コングの目は、演技者の目をそのまま使う方式をとっている。コングの頭は、アクション用とアップ用の二種が造られた。また、アップ用のコングの上半身がマペットタイプで用意され、細かい表情はこれで表現されたほか、小型の人形も作られ、人形アニメでの撮影も1カットほど試みられている。

スーツアクターは広瀬正一。広瀬は猿らしい仕草を出すよう、円谷英二からかなり細かい指導を受けたという。着ぐるみは『ウルトラQ』のゴローに流用された後『キングコングの逆襲』のプールシーン用に流用。造形は東宝の特美スタッフで、利光貞三が頭部、八木寛寿、八木康栄が胴体を担当。

  • 身長:45メートル
  • 体重:2万500トン(公式パンフレットより)

『キングコングの逆襲』(1967)[]

テンプレート:Main日本映画。東宝製作(創立35周年記念作品)。7月22日公開。

この作品におけるキングコングは、南ジャワ海のモンド島に棲んでおり、前回の『キングコング対ゴジラ』との関係は無い。島の老人からはボー(島の言葉で王者)コングと呼ばれていた。「絶叫女優」役は、アメリカ側が連れて来たリンダ・ミラーが務めた。

梶田助監督によると、「『キングコング対ゴジラ』で結んだ5年契約が残っているうちに、もう一本日米合作のキングコング映画を撮ろう」という話になり、テンプレート:和暦に『ロビンソン・クルーソー作戦 キングコング対エビラ』という脚本が関沢新一によって用意された。当初はこの脚本に沿って、コングはエビラと戦う予定だったが、「『アニメ版キングコング(下記参照)』と設定をあわせて欲しい」というアメリカ側の要請により、翌年テンプレート:和暦に、新規に馬淵薫によって脚本が書かれた。ヒロインのスーザンに従順な性格とされたり、イルカ並みに泳ぎ、ドクター・フー やロボット・コング(メカニコング)と対決するなど、アニメと同様の“正義の怪獣”という色合いになっている。ライバルのメカニコングも、アメリカ側がデザインを用意したキャラクターである。円谷英二は原典に対するオマージュとして、大海蛇を登場させたり、髑髏島でのティラノサウルスとコングの戦いをモンド島においてのゴロザウルスとの戦いとするなどのリメイクを行っている。

この作品においてもキングコングは着ぐるみで表現されているが、造形は『キングコング対ゴジラ』の物とは異なる。顔は、RKO側からの強い要請もあって、本家コングを意識したゴリラ風の大きなものとなり、瞼や口にラジコンによる開閉機構が組み込まれている。

この着ぐるみも両腕にマジックハンド方式が併用されているが、今回は腕に内蔵する形式が取られ、物を掴むなど手の演技が必要な際には、それを抜いて腕を手繰り寄せる工夫がされている。植毛技術や造型技術の進歩により、前作のような不自然さは見られない。

プールのシーン用(前作のコングの胴体を流用)、東京タワーでのアクションシーン用と併せ、3体用意され撮影された。同じ石膏型から、メインのアクション用、プールのシーン用、アップ用の三つの頭が作られ、また東京タワーのアクションシーン用には、それらとは違う別の頭部が使われている。

スーツアクターは『キングコング対ゴジラ』でゴジラを演じた中島春雄。当作のために猿の動きを研究したそうで、かなり見応えのあるアクションを見せている。その後メインの着ぐるみは『行け! グリーンマン』の「ゴリラ」に流用された。造形は、利光貞三が頭部、八木寛寿、八木康栄が胴体を担当。

  • 身長:20メートル
  • 体重:1万トン

『キングコング』(1976)[]

1976年12月17日公開、日本劇場公開は18日。上映時間は135分

  • 1977年度アカデミー賞特殊効果特別賞受賞(撮影賞・音響賞ノミネート)
  • 1977年度サターンアワードスペシャル・アワード受賞
  • 1977年度ゴールデン・グローブ賞最優秀新人女優賞受賞(ジェシカ・ラング)
  • 1977年洋画日本国内配給収入1位

アメリカ映画。ディノ・デ・ラウレンティス製作、ジョン・ギラーミン監督、ジェシカ・ラング主演(役名はアン・ドワン)。パラマウント映画配給。現在はカナルプリュス(NBCユニバーサルグループ)が版権、ユニバーサル・ピクチャーズが米国での配給権を保有する。日本では公開当初は東宝東和、現在は東北新社が配給権を保有するが、DVDは東北新社とユニバーサルの両方から発売中。基本的に第1作のリメイクであるが、時代設定は現代(制作当時)になり、コングがよじ登るビルは、当時シアーズ・タワーに次いで世界第2位の超高層ビルであった世界貿易センタービルに変更された。これにはエンパイア・ステート・ビルの関係者から「何故うちに来ない!」と抗議の声も上がった(ツインタワーならではの見せ場として、コングが軍隊の火炎攻撃から逃れるために隣のタワーに飛び移るシーンが挙げられる)。また、『冒険ファンタジー映画』としてのキング・コングにおける重要な要素である“恐竜”が一切登場せず、コング以外のクリーチャーは巨大ニシキヘビのみ。クライマックスに登場する戦闘機も複葉機からヘリコプターに変更されている。

評判の良かったコングの造形はリック・ベイカーが担当、彼自身がスーツアクターとなってコングを演じた。後に『E.T.』を手掛けるカルロ・ランバルティが担当した実物大のモデルに関しては、ロボット技術を生かした緻密な表情や動きを目指したようだが、実際には腕をぎこちなく振る以外にまともに動かすこともままならなかったようで、本編で使われたカットはわずか5つに過ぎなかった。もう一人の特殊効果マンであるグレン・ロビンソンが担当したコングの実物大の手は好評で、彼はこの業績でアカデミー視覚効果賞を獲得した。ランバルティも手のデザインを担当した事でオスカー像を受け取るという栄誉に浴したのに対し、作品に最も貢献したはずのリック・ベイカーは、ノミネートすらされなかった。そもそも無名の若手アーティストのベイカーが抜擢されたのは、ランバルティが担当したコングのスーツの出来が非常に悪かったためと言われている(日本語版CINEFIXによれば、ラウレンティスからは「どこかの宇宙からきた謎の生物」と呼ばれていたようである)。この説の信憑性は、後にランバルティが再びコングのスーツを手掛けた『キングコング2』で立証されているとも言える。

評論家からは酷評されたが興行的には成功し、日本では1977年の配給収入第1位(30億円)を記録している。

今日でも映画マニアの間では「出来の悪い方のキング・コング」という意味で、ラウレンティス・コング、またはギラーミン版、ジェシカ版と呼ばれたりしている(マニア間では同時期に制作された香港映画『北京原人の逆襲』の方が高評価であり、特撮映画ならではの見せ場もこちらの方が多い)。しかし、アンを単なるスクリーミング・ヒロインに終わらせず(悲鳴の回数は3作中最も少ない)、コングの優しさに気付いて心を開く女性として描く試みは、東宝の『キングコングの逆襲』の先例はあるものの、本国アメリカではこの1976年版が最初であり、コングが高層ビルに登って以降のショットのいくつかが2005年版に引用されているのも事実である。

なお、ピーター・ジャクソンは2005年版で自身を含めた複葉機のパイロット役でリック・ベイカーをカメオ出演させた。その際、元コング役者でもあるベイカー(髭は剃っている)が飛行機越しに2005年版コングと睨み合うという、自身も含めたコングファンへのサービス的な演出を行っている。

スタッフ

  • 監督:ジョン・ギラーミン
  • 製作:ディーノ・デ・ラウレンティス、フェテリコ・デ・ラウレンティス
  • ストーリー:メリアン・C・クーパー、エドガー・ウォレス
  • 脚本:ロレンゾ・センプル・Jr、ラス・ローズ
  • 1933年版脚本:ジェームズ・アシュモア・クレールマン
  • 撮影:リチャード・クライン
  • 音楽:ジョン・バリー
  • メイクアップ効果:リック・ベイカー、ロブ・ボッティン
  • 特殊効果:ジョー・デイ、グレン・ロビンソン、カルロ・ランバルディ

キャスト

  • ジェシカ・ラング(ドワン)
  • ジェフ・ブリッジス(ジャック・プレスコット)
  • チャールズ・グローディン(フレッド・ウィルソン)
  • ジョン・ランドルフ(キャプテン・ロス)
  • レネ・オーバージョノイス(バグリー)
  • ジュリアス・ハリス(ボアン)
  • ジャック・オハローン(ジョー・ペルコ)
  • デニス・フィンプル(サンフィッシュ)
  • エド・ローター(カーナハン)
  • ジョージ・モレノ(ティモンス)

『キングコング2』(1986)[]

アメリカ映画。原題は『KING KONG LIVES』劇場公開は1986年12月19日、日本公開は20日。上映時間105分。1976年に製作された『キングコング』の続編。ジョン・ギラーミン監督、リンダ・ハミルトン主演。前作の直後からスタートし、墜落により心停止状態となるも、人工心臓により復活したコングが巻き起こす大騒動を描く。雌のコングも登場し、新たな物語が展開される。

コング造形担当はカルロ・ランバルディ。より生物的な動きを目指したものの、翌年のゴールデンラズベリー賞において、“あまりにもキングコングというキャラクターを貶めた”という理由から、ワースト視覚効果賞にノミネートされるという憂き目にあった。

日本ではコナミが同作を素材にゲーム化を行なった。

スタッフ

  • 監督:ジョン・ギラーミン
  • 製作:マーサ・シュマッチャー
  • 製作総指揮:ディノ・デ・ラウレンティス
  • 脚本:スティーブン・プレスフィールド、ロナルド・シュゼット
  • 撮影:アレック・ミルズ
  • 編集:マルコム・クック
  • 音楽:ジョン・スコット
  • プロダクションデザイン:ピーター・マートン
  • 特殊メイク効果:ディーン・ゲイツ
  • 特殊効果:カルロ・ランバルディ、ロバート・バス、ダグ・ベズウィック、ウイリアム・D・ハリソン
  • 効果:キャセイ・カバノウ、フランク・セリア、ジョー・ディゲタノ、スチィーブ・ロンバルディ、ラリー・レイド
  • モデルペインター:ベヴィン・スコット・マック
  • 武器効果コンサルタント:ジョー・ロンバルディ

キャスト

  • リンダ・ハミルトン(エイミー・フランクリン)
  • ブライアン・カーウィン(ハンク・ミッチェル)
  • ピーター・エリオット(キング・コング)
  • ジョン・アシュトン(ネヴィット大佐)
  • ピーター・マイケル・ゴーツ(インガーソル博士)

『キング・コング』(2005)[]

テンプレート:Main

アメリカ映画。1933年の第1作に感銘を受け映画監督を志したというピーター・ジャクソン監督作品。主演はナオミ・ワッツ。これもやはり第1作のリメイクで、当時と同じ1930年代が舞台。コングがスカルアイランドで巨虫や肉食恐竜と激闘を繰り広げた後、見世物として連れて来られたニューヨークで大暴れするというストーリーも共通している。

アニメ作品[]

『キングコング』(1967)[]

アメリカのビデオクラフト社と日本の東映動画による日米合作。『001/7親指トム』とともに1967年4月5日~1967年10月4日にNET系で放送された。全26話。キングコングと少年ボビーの友情と、キングコングを生け捕りにしようとするドクター・フーとの戦いを描いた作品。東宝映画『キングコングの逆襲』のメカニコングはこの作品に登場するロボットコングが元である。

声の出演(日本語吹き替え版)[]
  • ボビー:藤田淑子
  • スーザン:堀絢子
  • ボンド教授:納谷悟朗
主題歌(日本語吹き替え版) []作詞・作曲:小林亜星/歌:藤田淑子とハニーナイツ

この曲は、キャンプソングとしても広く歌われている。

テンプレート:前後番組

関連作品[]

  • 猿人ジョー・ヤング(1949)
  • クィーン・コング(1976)
  • キング・カンフー/コングキングの逆襲(1977)
  • 北京原人の逆襲(1978)
  • キングコング2 怒りのメガトンパンチ(1986)ファミリーコンピュータ用ゲーム。コナミ制作
  • キングコング2 甦る伝説(1987)MSX用ゲーム。コナミ制作。
  • マイティ・ジョー(1998)

関連項目[]

  • マンモスコング 「月光仮面」に登場。シルエットは「キングコング対ゴジラ」のコングに近い。
  • ドンキーコング(キングコング裁判)
  • アイアンコングゴリラモチーフのゾイド
  • サイヤ人(『ドラゴンボール』に登場。尻尾が生えている時に、月を見ると大猿と化す。キングコングのパロディ)
  • 15はドキドキ ピンクコング

外部リンク[]

  • キング・コング
  • 世界の王者・キングコング大会 アニメのテレビスペシャル版(アニメモリアル)
  • キングコング・001/7親指トム テレビアニメ版(アニメモリアル)

テンプレート:Movie-stubテンプレート:キングコングテンプレート:ゴジラ

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はキングコングにあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。

af:King Kongca:King Kongcs:King Kongda:King Kongde:King Kongeo:King Konges:King Kongfr:King Konggl:King Konghe:קינג קונגit:King Kong (personaggio)jbo:King Kongko:킹콩nl:King Kongoc:King Kongpl:King Kongpt:King Kongru:Кинг-Конгsimple:King Kongsv:King Kongth:คิงคองtr:King Kong (film)vi:King Kongwuu:金刚 (电影)



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...