「腕部」を含むwiki一覧 - 3ページ

DOOM Eternal - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンの異端者が作ってもらったのか、スレイヤーやVEGAが設計・制作したのかは不明。外観は前作のアーマーと比べライトグリーンが基調となり更に上腕部が大きく開いているため、より旧来のマリーンアーマーに近いデザインになっている。北極とか溶岩地帯とかで寒かったり暑かったりしないのだろうか

仮面ライダーゲイツリバイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強化する「ルビンデフレクター」を搭載しており、エネルギーを分子レベルで圧縮することで超パワーエナジーを生成することで変身者に怪力を与える。前腕部には防具「リバイブアームガーダー」を装備し、両手の拳はグローブ「リバイブハンド」で保護。どちらも「スムースグラフェニウム」製軟質金属装甲

ベイル/仮面ライダーベイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るよう全身の装甲を強化する力を持つ他、そこから伸びるウインガルシェードからエネルギーフィールドを発生させて接近戦用の刃代わりに扱う事も可能。腕部「ダイナスティニーアーム」及び脚部「ダイナスティニーレッグ」は人工筋肉「アーキゲノマッスル」がもたらす強大なエネルギー「ベイリングゲノム

ダイナドラゴン/キンググリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末、分離したキングジェットを鎧にすることになった。ダイナドラゴンからキングジェットのパーツが分離、後足が両脚部アーマー、ペネトレーター砲が両腕部アーマー、前足が両肩部アーマーとなり、それぞれ上空に飛び不動立ちとなったグリッドマンの身体に装着される。そして胴体部が胸部アーマーとして

伸びる腕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

折ることは困難だが、伸ばしている時は容易く折れる弱点も持つ。ガンキラー(超ハイパー戦士ガンダム野郎ボーイ)下記アッガイと同様の機構を備えた上腕部のフレキシブルアームと大腿部のフレキシブルレッグを持つ。理由は不明だが作中では直線的にしか伸ばしておらず、掌から伸びるSDスピリット指数

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EX 01)アルトやラビオットの倍近い体躯を誇る超大型エグザマクス。出力・装甲・サイズで従来の中型エグザマクスを凌駕する性能を持ち、武装でも腕部のヘビービームマグナムや爪状のマニピュレーター、尻尾状のサブアームによって遠近共に隙の無い超高性能機である。通常の獣人型形態の他、REX

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の巨躯から繰り出されるSteelrain鋼の雨は当時の主力であった第2世代型ヘキサギアに対し絶対的な優位性を以て君臨していた。加えて後期型は腕部を利用した物資の運搬や、フレキシブルな火器換装能力と可変機構を活かした地上での戦闘もこなせる優れたバイプレイヤーでもある。しかしそれだけ

仮面ライダーデモンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配した各種装甲が装着されている。このデモンズゲノミックスーツは変身ベルトであるデモンズドライバーから送られるエネルギーで無限の力を引き出し、腕部「デモンゲノアーム」など各部位の身体能力を極限まで高める特性を持つ。このライダー最大の特徴は押印した各種バイスタンプの遺伝子情報を基に、

ガンダムガルヴァリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●肩部ミサイル肩のミサイルコンテナから広範囲にばら撒く。扇状に広がって小さくない爆発を起こすのでステップやブーストダッシュで回避しづらい。●腕部ビーム砲三連射してくる。全て喰らうとダウンする。●腕部ビームショットガン腕から放つビームショットガン。弾が拡散する前の至近距離で喰らうと

宇宙野郎雷電/雷/仮面ライダー雷 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは滅や迅同様、機能性伝達ケーブル「リストレントケーブル」によってスーツ表面に固定している。 ゼツメライズキーによる変身のためか、迅と滅とは腕部・脚部のアーマーのパーツ構成が異なりやや軽装である。変身時にはロストモデルが出現せず、滅や迅の変身が完了する直前のようなスーツにアーマー

吸血鬼(彼岸島) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た左目や欠損した手足はそのまま。山本勝次本土で明の仲間に加わった小学4年生の男児。蟲の王の体内に侵入した際、寄生羽虫に左腕を刺されたことで左腕部分に変異が起こった。刺された左腕部分などが腐った肉体が盛り上がったかのように大きく膨れ上がり、不気味な赤子の顔が生えている。蟲の王が死亡

アルダノーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の巨体のため攻撃範囲が広く、接近する場合はよく動きを見ること。射撃攻撃のチャンス。◆結合崩壊可能箇所原種…天輪、髪、脚部装甲堕天…天輪、髪、腕部装甲天輪はどの属性でもよく通る。髪は頭を攻撃していればその内壊れる。脚部装甲は足を狙おう。位置は低いので近接武器でも狙いやすい。男神自体

KARASAWA(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ASAWAが実現可能となった。(重すぎるため、両腕に装備したら基本的に重量過多になってしまうがアセン次第では中量二脚でも十分可能。だが問題は腕部重量過多のためコアは一択になってしまう。)4シリーズ名称がHLR01-CANOPUSとなった。カテゴリはハイレーザーライフルであり製造メ

ビグロ - サンライズ Wiki

ター出力を増加させ、さらにスラスター付きの「脚部」を追加することで更なる機動性向上を果たしている。また武装面でもメガ粒子砲の出力UPに加え、腕部クローに対MS用ビーム砲を追加した結果、フレキシブルな攻撃が可能となり、MAの長所である圧倒的な巡航性能及び破壊力を高次元で実現している

バンプレストオリジナルの機動兵器一覧 - サンライズ Wiki

』ではミスマル・ユリカもこの名前で間違える)、ツーカイアゲインと間違えて呼ばれた。OGIN……システムXNは頭部に搭載されていることが判明。腕部はソウルゲインと互換性があり、キョウスケとの戦闘で左腕を失ったソウルゲインが最終決戦直前に漂っていた本機の左腕を取り付けて使用している。

バーザム - サンライズ Wiki

するが)ジオン系技術者の影響もあり、モノアイシステムを採用。胸部装甲は2重構造になっており、パイロットの安全性を考慮した設計となっている。上腕部にはマウントラッチが設置され、カカト部の独特なヒール構造はガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]での運用試験を経て採用されたもの。本

ハイザック - サンライズ Wiki

ームライフル使用時は近接戦闘用にヒートホークを装備する。ビームサーベル用腰部ラッチには3連装ミサイルポッドを2基接続することも可能である。前腕部ラッチに増設されるシールドにはEパック2つを収納可能である。このシールドはそれまでの左腕に装備されることの多かったジム系の機体から機種転

モビルスーツ - サンライズ Wiki

凝った意匠が施されることがある。特に「ガンダムタイプ」と呼ばれる意匠を有するフェイスは、それ自体に戦略的効果やプロパガンダ的意味合いがある。腕部は一般に汎用のマニピュレーターとして機能する。戦闘時には種々の武装を必要に応じて持ち替えることでモビルスーツは高い汎用性を獲得している(

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

用機。金色の恐竜もしくは怪獣のような形状。第3次……ゲッターチームのリョウに「メカザウルスに似ている」と言われた。OG2……大型機動兵器。両腕部に装備した大推力ブースターを用いた突撃・格闘戦を得意とする。地球側の特機を参考にしており、地球への武力侵攻決定後に仕様が変更された。外見

ドムトルーパー - サンライズ Wiki

入手が困難であったため、簡易型ウィザード(イージーウィザード)を装備している。また、ストライクフリーダム開発の際に培ったノウハウを生かし、両腕部にデスティニー、レジェンドにも装備されているビームシールド「ソリドゥス・フルゴール」を独自の改装[1]により装備した。ドムの名称は、「ド

マハの兵器 - サンライズ Wiki

図るメタトロンを迎撃する際、ウル・ウリアンが試作機をダーゴル大佐から受領し出撃した。直後の戦闘でガイア・ギアαに僅かな損害を与えるものの、右腕部を破損。修理が完了した後は大気圏突入するガイア・ギアαを追い地球へ降下し、メタトロン側に多大な損害を与えた。ホンコン・マハの技術により改

リック・ディアス - サンライズ Wiki

ィアスをベースとするニュータイプ専用量産型MS。サイコミュは簡易型の準サイコミュにも換装可能で、非ニュータイプ兵の搭乗も可能。固定装備として腕部有線式ビーム砲、バックパックにはインコムが搭載されている。頭部はシュツルム・ディアスに似たひさしのついたタイプ。コックピットハッチのある

ゴッグ - サンライズ Wiki

ジェネレーターが搭載可能となり、ジオン公国軍の量産型MSとしては初めてメガ粒子砲を装備した機体となった。プロトタイプゴッグからの主な変更点は腕部にフレキシブル・ベロウズ・リムと呼ばれる多重関節機構を採用したことである。その伸縮機構のためハンド魚雷ユニットは廃止されることとなった。

VF-1_バルキリー - MACROSS wiki

。機首は宇宙空間での生存率向上を図り、胴体から分離しサバイビングセルとして機能する。また分離したコクピットは、ガンポッドのようにバトロイドの腕部に装着することが可能で、ファイター形態への変形にも支障なく、そのままの輸送が可能となっている。腕部には小型の補助マニピュレーターが内蔵さ

超星艦隊セイザーX - 映画ペディア

ト・ボールドウィン)羅針盤座星系スターク星出身。アドルイーグルの副長。1日16時間の睡眠が必要で、戦艦の中ではほぼ常時寝ている。ヘッドギアや腕部アタッチメント(鉄球)などのXアーマーを装着して「セイザーゴルド」に変身する。見た目の割りに涙もろい性格。戦いが終わった後、別の世界で妻

SDF-1_マクロス - MACROSS wiki

たえ、重力制御の不調から航行速度も低下するため、使用は極力控えられる。地球圏に到達して以降は強攻型のまま運用され続けた。ダイダロスアタック右腕部のダイダロス前方にピンポイント・バリア(後述)を集中させ、対象(基本的に敵艦)の装甲を貫いた上で、デストロイド部隊による一斉射撃で対象を

紅蓮_(コードギアス) - サンライズ Wiki

化している。紅蓮可翔式(ぐれんかしょうしき)[]テンプレート:機動兵器ラクシャータが新たに開発した飛翔滑走翼や、新型の右腕パーツ「徹甲砲撃右腕部」などを装備した紅蓮の強化型。頭部も側面大型アンテナの内蔵に伴い、形状が改まっている。換装作業は、自由落下中の弐式機体に向けて更改部位を

レプラカーン_(聖戦士ダンバイン) - サンライズ Wiki

当初は設計者のショット・ウェポンが自らの私兵用として、ドレイク・ルフトにも秘密裏に開発を行っていた経緯がある(後に軍に制式採用)。武装は右前腕部にフレイ・ボム(火焔砲)1門、左前腕部にオーラ・ソードを収納する固定式の盾(オーラ・ショット1門とワイヤー付連装ショット・クロー1基を内

機甲警察メタルジャック - サンライズ Wiki

闘時にジャックスーツの上からジャックオン(装着)する二次装甲。乗用もしくはサポート用メカが本体・下腿・火器に分解して形成される。本体の頭部と腕部には装着者の該当部分が入っておらず、たとえ破壊されてもダメージは無い。ただし、腕部に想定以上の負荷がかかった場合は神経リンクの問題なのか

水陸両用モビルスーツ - サンライズ Wiki

MSとは異なった外見を持つ場合が多い。水圧に耐え水の抵抗を低減するために全身が丸みを帯びて機種によっては頭部と胴部が一体化したものもあり、上腕部や大腿部はしばしばジャバラ状の伸縮可能な構造(「フレキシブル・ベロウズ・リム」と呼ばれる)になっている。水中ではビームライフルなどの武器

ゾック - サンライズ Wiki

容姿(武装)を持っている理由は、運動性が低く、左右に移動する敵機の機動性に追いつけないためとも言われている。また、後述の「過渡期説」もある。腕部に爪(クロー)が装備されているが、武装としては飾りに近い。アンカーとしての使用が考えられていたらしい。このため、MSというよりは移動砲台

ガンタンク - サンライズ Wiki

対空用途に活用された小型ミサイル。ハヤトはこの武装でドップを多数撃墜している。対MS戦では牽制目的に使用された。射程20km、給弾システムも腕部に内装されている。そのためマニピュレーターを持たず、肘関節の可動範囲も制限を受けていた。劇中の活躍[]テレビアニメ版『機動戦士ガンダム』

バルキリー - MACROSS wiki

。機首は宇宙空間での生存率向上を図り、胴体から分離しサバイビングセルとして機能する。また分離したコクピットは、ガンポッドのようにバトロイドの腕部に装着することが可能で、ファイター形態への変形にも支障なく、そのままの輸送が可能となっている。腕部には小型の補助マニピュレーターが内蔵さ

AMX-003_ガザC - ガンダム非公式wiki

守)を想定して設計され、ナックルバスターと強化型ジェネレーターが搭載された。コクピットは頭部に設けられ、ハイザックと同型のものを搭載する。両腕部には脱着可能なバインダーを装備するが、前腕部に接続するという設計は剛性面で問題を抱えていた。元々土木用マニピュレーターであった脚部は構造

ベルンハルト - ディザスコード公式wiki

闘作戦用射撃制圧型義体第二式こちらはより広範囲かつ多数の対象の殲滅が目的の義体。両肩に2門ずつ、腰部から4門「アンセルエネルギー砲」が追加、腕部は「アンセルエネルギーガトリング砲」に換装。更に広域かつ多数の対象を殲滅できる事に加えてオーバーヒートなどの問題も改善している。その代わ

FCS項目(武器防具関連) - Kenshi 日本語 wiki

rage(Addボタンで選択)Head=頭部位のカバー率Chest=胸部位のカバー率Stomach=下腹部部位のカバー率Left Arm=左腕部位のカバー率Right Arm=右腕部位のカバー率Left Leg=左脚部位のカバー率Right Leg=右脚部位のカバー率(Objec

『DREAM DIVER:Rookies file』chapter15 - DD設定面 wiki

応を仰いだ。「星乃さん!敵襲ですか……!今すぐに……」その言葉を打ち消すように彼女は腕部を彼の眼前に突き出した。「落ち着いてください」続けて二十二番が自身満々に先頭に出て啖呵を切る。「二十二番は怖気づかない…&

FA-78-1B_フルアーマー・ガンダム_TYPE-B - ガンダム非公式wiki

-3 G-3ガンダム仕様となっており、大型バックパックに装備されるビーム・キャノン砲と高集積タイプの長距離光学観測システムに変更はないが、右腕部増加装甲に装備するビームライフルは各アーマーパーツに増設されたジェネレーターの見直しにより、エネルギー伝導効率を向上させ2連装から3連装

実験用ヌードマウス#7112 "ベア" - ジャパリグループ

り、目は黒色右目が黒色、左目は暗い茶色です。必要上、右手に包帯を巻き、左目に眼帯を付けています。 一回目及び三回目の[検閲済]により、右手前腕部短辺2.3cm長辺3.1cmの範囲、及び眼球の殆どの部位が人体のそれに置き換わっており、それによりオッドアイの様になっています。これらを

刻印妄想 - SOULSACRIFICE(ソウルサクリファイス) 次回作妄想(二冊目)

刻印上腕部前腕部諧調の刻印I~Ⅶ:通常刻印すべての魔法連携の攻撃力を強化寄生魔法の吸命開花、盾魔法の巨塊衝撃波など、他の刻印で強化しにくい魔法連携も強化可能掌部懇願の刻印I~V:通常刻印供物耐久度(使用回数)+1~3~6:供物の魔力が通常より増加する魔法を使うとダメージ+200:

FA-010A_FAZZ - ガンダム非公式wiki

能は無い。ダブル・ビームライフルFAZZでは主に副砲として使用される。ZZガンダムの装備に近い形状をしているが、手持ちでの使用は出来ず、右前腕部に接続して使用される。各部ミサイル・ランチャー高出力ビーム兵器の多用によるエネルギー消費を抑える為の兵装。バックパック左上面、胸部、左肩

インパルスガンダム - サンライズ Wiki

以外、詳細不明である。前述の通り実戦運用に難のある機体だが、メサイア攻防戦に投入された3号機は多大な戦果を挙げている。武装ビームブーメラン両腕部に設置される。ソードインパルス用ともデスティニー用とも異なる独自のもの。ビームシールド両腕部に設置される。型式番号は不明。MMI-710

アッシマー - サンライズ Wiki

ームを採用している。活動範囲を大気圏内に限定したため、推進装置には熱核ジェットエンジンを選択した。これはジオン公国軍のドムの脚部やゲルググの腕部にも装備されているものであり、大気そのものを推進剤に利用出来るために低燃費で、大気存在下での大航続力を得るには非常に有効である。加えてM

タイタン・リディーマー - パシフィック・リム Wiki

Green Brute等級第6世代戦闘性能エネルギー・コアGG-11ジャイロ・コア武器M-19 モーニングスター電磁パルスミストグレネード腕部銃砲(上下2種類)パイロットディーコン家の双子怪獣討伐数1(自身)2以上メタ情報登場作品パシフィック・リム:アップライジング[テンプレー

Gの影忍 - サンライズ Wiki

一刀のもとに斬り伏せられた。死念坊、苦念坊のドム(通称コムソードム)怨鬼堂の配下である、虚無僧型リック・ドム。頭部に三度笠型レドームを持ち、腕部には袖に見立てたミサイルランチャー状の装備を持つ。双方ともGにやられるが、Gは死念坊の姿に化け怨鬼堂の本拠地に潜入した。タロウザのキュベ

カオス・ネメシス - パシフィック・リム Wiki

用だったか、オブリビオン・ベイから復活したり破壊された機体を再利用した可能性がある。アトラス・デストロイヤーがコッパーヘッドにメリディアンで腕部を破壊された後にエイペックスがカオス・ネメシスの破壊された腕部を与え、ヴァナジウム・スティール・セイバー・チェーンを受け継いだ。性能[]

RGM-96X_ジェスタ - ガンダム非公式wiki

互換性が高く、その互換性の高さから多くのバリエーションがあるとされているが、作中に登場する仕様はごく少数である。武装[]ビーム・サーベル左前腕部に1本収納された標準型の近接兵装。なお、右前腕部にはビーム・ライフルの予備マガジンが3セット収納されている。ビーム・ライフル本機専用に開

RX-78-02_ガンダム(前期型) - ガンダム非公式wiki

高:18.5m頭頂高:18.0m装甲材質:ルナ・チタニウム合金動力源:熱核融合炉武装:60mmバルカン砲ショルダー・マグナムマシンキャノン前腕部ガトリングガンビーム・サーベルビーム・ライフル(前期型)ハイパー・バズーカシールド特殊装備:ショルダー・キャノン乗員人数:1名搭乗者:ア

クラスターガンダム - ガンダム非公式wiki

の機能変化する可能性が挙げられている。手持ち式ビームシールドビームシールドは手持ち式となり、マニピュレーターからのエネルギー供給が可能。また腕部のハードポイント接続により機体から直接エネルギー供給を受けてさらに強力なビームシールドも理事論上は展開可能である。腕部のハードポイント接