FA-78-1_フルアーマーガンダム_(オリジン版)

ページ名:FA-78-1_フルアーマーガンダム_(オリジン版)

本ページで紹介する『FA-78-1 フルアーマーガンダム』は、『機動戦士ガンダム MSD』に登場する地球連邦軍のガンダムタイプのモビルスーツであり、『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場する『フルアーマーガンダム』とは異なる。

FA-78-1
フルアーマーガンダム

型式番号:

FA-78-01

目次

機体解説[]

正史である『MSV』に登場した同一のモビルスーツ『FA-78-1 フルアーマーガンダム』を本機はリファインしたものである。ただし、武装や装甲の形状に差異があるため設定が全て同一という訳ではないらしい。本ページでは2023年3月時点で明らかになっている「機動戦士ガンダム MSD」の設定情報のみを記載している。

開発経緯[]

本機は『RX計画』で開発されたRX-78タイプ機(ガンダム)の重武装化計画、『FSWS計画(Full-armor System and Weapon System)』で開発された。ガンダムの開発を終えた「RX計画」の開発チームにはガンダムが完成したことによって新たに、比較的被弾率の高い胸、肩、腕、脚、腰の装甲の強化という課題が生まれた。素体であるRX-78タイプ機に増加装甲を装着、各種武装を追加し、ランドセルには管制システムを搭載するという極めて稀な方式をとり完成した。

各部解説[]

機体各所に増加装甲、追加武装が装備された。また、全身の増加装甲の追加で増えた重量によって落ちた機動力を補うため、バックパックと両ふくらはぎに補助スラスターが追加された。
素体となった機体は「RX-78タイプ機」で、RX-78-02 ガンダム(前期型)の胸部の武装を無くし、ディテールをシンプルにしたような外観のモビルスーツとなっている。また、アンクルアーマーに新たにプロトタイプガンダムと酷似したスリットが入っている。全身が深い緑色と白色で塗装され、差し色に赤色やオレンジ色が入り、RX-78-02からミリタリー風に仕上がっている。

頭部[]
  • 60mmバルカン砲

側頭部に2門内蔵されている。

胸部[]
  • 増加装甲

被弾率の高いコックピットを守るため、特に機体正面に配置。

  • ミサイル・ベイ

両肩に搭載されている。内部にミサイルを縦に3発並べて収納しており、ハッチを上に展開し発射する。

肩部[]
  • 増加装甲

肩全体に被さるように装着されている。

腕部[]
  • 2連装ビーム・ガン

右前腕部に増加装甲と一体化したものが配置されている。さらに、その上に被さるようにして増加装甲が装着されており、シールドの役割を果たす。

  • 増加装甲

前腕部に被さるように装着されており、左前腕部には小さなシールド(=MSV:簡易小型シールド)が装着されている。

腰部[]
  • 増加装甲

股間パーツ、フロント、サイド、リアのスカートにそれぞれ被さるように装着されている。

脚部[]
  • 補助スラスター

増加装甲の追加でに伴って増加した重量を支えるため、両脚の外側に装備されている。

  • ミサイル・ベイ

両膝のハッチにミサイル2発ずつ収納されている。

  • 増加装甲

膝からアンクルアーマーに覆い被さるように装着されている。

足部[]
  • 増加装甲

両足の白色の部分以外に履くように装着されている。

バックパック(ランドセル)[]
  • 補助スラスター

脚部同様、重量の増加で低下した機動力を補うため追加された。

  • 360mmロケット砲

上下可動式のキャノン砲。ランドセル右側の配置されている。

  • 管制システム

ランドセルに搭載されている。詳細は不明。また、ランドセル左側にはセンサーユニットが装備されている。

  • 増加装甲

覆い被さるように装着されており、その上に補助スラスター等が装備されている。

シールド[]

ガンダム等が装備している物と形状は同一である。

MSVとの相違点[]

  • 2連装ビーム・ガン

伸縮ギミックが無くなっている。

  • ビーム・サーベル

「MSV」ではオプションとしてビーム・サーベルを腰にマウントするが、本機のガンプラにはビーム・サーベルをマウントさせるパーツが付属していなかった。

  • カラーリング

胸部ダクト、素体の肩部のカラーリングが変更されている。

商品[]

  • HG GUNDAM THE ORIGIN FA-78-1 フルアーマーガンダム:2023年2月28日発売

1/144での立体化は約40年ぶりである。プレミアムバンダイで販売され、価格は税込3,300円。
カトキハジメによる新規デザインの水転写式デカールが付属する。増加装甲取り付けるにあたり、膝関節の可動ギミックの変更などパーツの半分以上は新規造形でデザインの再現と可動域の確保を両立している。
また、パッケージアートの左側にはジオング(フルアーマーガンダムと対峙しているため、パーフェクトジオングの上半身)らしき影が確認でき、今後の「MSD」の展開が気になるところである。

この項目「FA-78-1 フルアーマーガンダム (オリジン版)」は、ガンダムシリーズに関する書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています(P:アニメ/PJガンダムシリーズ)。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

陸戦型ガンダム

この記事はWikipedia:陸戦型ガンダムの2010年5月11日 (火) 21:41の版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。陸戦型ガンダムRx-79ga.gif型式番号:...

阿頼耶識システム

阿頼耶識システム(あらやしきシステム,Alaya-Vijnana System)は『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 』に登場する架空のシステム。概要[]厄災戦時のモビルスーツに採用されていたMM...

鉄華団

鉄華団基本情報分類軍事組織リーダーオルガ・イツカ主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ鉄華団(てっかだん、Tekkadan)は機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、またはそれをはじめとする関...

量産型キュベレイ

この記事はWikipedia:キュベレイから転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事につい...

量産型ガンダムF91

この記事はWikipedia:フォーミュラ計画から転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事...

蒔苗_東護ノ介

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ > 蒔苗 東護ノ介蒔苗 東護ノ介基本情報その他の情報主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズコンテンツ画像ギャラリー名言集キャラ名(CharaName)は...

茨の園

概要[]宇宙ゴミが集積している旧サイド5の暗礁宙域内に、一年戦争中に破壊されたスペースコロニーや、戦艦の残骸等のジャンクパーツを使用し建造された、デラーズ・フリートの本拠地。様々なデブリの漂う暗礁宙域...

白いイルカ

Replace this image JA.svg白いイルカ性別:雌白いイルカはアニメ機動新世紀ガンダムXに登場する動物。人物[]沖に住むイルカの群れのリーダーで、他の個体と異なる白い体色を持つ。オル...

機動戦士ガンダムユニコーン_RE:0096

機動戦士ガンダムユニコーンRE:0096基本情報原作矢立肇富野由悠季福井晴敏監督古橋一浩脚本むとうやすゆきキャラクターデザイン高橋久美子メカニックデザインカトキハジメ佐山善則石垣純哉玄馬宣彦明貴美加(...