「腕部」を含むwiki一覧 - 5ページ

蛇腹剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。マリア・カデンツァヴナ・イヴ(戦姫絶唱シンフォギアシリーズ)第三期にて、最愛の妹セレナのシンフォギア『アガートラーム』を受け継ぐ。白銀の左腕部アーマー内に無数の短剣が仕込まれているが、蛇腹上に伸ばし攻撃することも可能。藤乃静留(舞-HiME)、シズル・ヴィオーラ(舞-乙HiME

ガンダム4号機/5号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントガトリング面制圧を目的としたオプション武器。その名の通り、デカい。実弾を大量にバラまいて複数の敵機を撃破する。デザイナー曰くアレックスの腕部ガトリングから着想を得たとのこと。○劇中の活躍パイロットはフォルド。4号機と共にサラブレッドに配備され、ジオン軍の艦隊を攻撃していた。4

ハイザック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドしかない痛恨のミス。つまり近接武器がない。一応武器セット(要接着、塗装)のヒートホークとビームサーベル、ミサイルポッドは流用可能。また、腕部パイプ(パワーサプライヤー)が設定画と異なるアレンジにされてるのも問題か。これは当時の技術がまだ未成熟だったこともあるが。ただし、ティタ

リック・ドム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。エンジン吸気機構や防塵装備などの地上戦用の装備を廃する一方、腰部・脚部への各3基のスラスターノズルの設置、熱核反応炉の冷却装置の開発、腕部・大腿部・脛部の各部をプロペラントスペースとして用いるなど、各部が再設計された。この脚部の熱核ロケットエンジン開発のためにMS-06RD

ビームライフル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CAPがライフルの稼動動力を担うかはモデルによって異なる。E-CAPが自前で賄うモデルもあればMS本体からの供給が必須なモデルもあり、例えば腕部・手部にビーム兵器用エネルギー供給経路の無いガンダムMk-Ⅱは前者後者は供給経路規格によって同じ銃器を使い回せるMSに違いがある。◇U.

ゲルググ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としていなかった為、オプションとして増加スラスターパックやビームキャノンパックなどを装備することが可能であった。また、バックパックだけでなく腕部の補助推進ユニットも110mm機関砲との換装や3連装ミサイルランチャー、バックラーシールドの取り付けも出来る。詳細は後述の「バリエーショ

ゲルググの派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロのジム・コマンドと一瞬だが熾烈な格闘戦を披露した。●デザートゲルググ(MS-14D)ゲルググの砂漠戦仕様。防塵処理に、砂中活動用スコープや腕部アームドバスターなどが増設されている。ガンダムUC EP.4にも登場し、ロケットブースターを使いバイアラン・カスタム相手に果敢に空中戦を

二丁拳銃/二挺拳銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムレイズバックルを使用すればどのライダーでも変身可能だが、IDコアとの相性が良いギーツが多用する。拡張武装であるマグナムシューター40Xと、腕部拡張装備ガンスリンガーアームに内蔵された短銃アーマードガンによる二丁拳銃が可能。またフィーバースロットバックルで既に装備しているバックル

バーザム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム DUST』に登場。バーザムをベースにした(と思われる)ミキシングビルド機。といっても、バーザム要素はボロボロの頭部くらいで胴体はメタス、腕部は明らかにバーザムのそれではない……というかハイザックで、両肩にはそれぞれマラサイとザクⅡのシールドが取り付けられている。胴体部はマント

ハイザックのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

システム、腰部の対地カメラ、バックパックには通信アンテナとデータポッド、作戦行動時間延長用のプロペラント・タンクなどを搭載している。また、前腕部を有線式探査ユニットのカメラ・アームに換装したりデータポッドを人工知能内蔵のドロイド・シーカーと交換したりも出来た。ティターンズ残党がネ

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の口径であるバルカン砲を四門も装備しており、殴れば陸戦型ガンダムの頭を跳ね飛ばせる……と、本当に工作用なのか疑問になる重機体である。【武装】腕部がアタッチメント式の武装ユニットとなっているので、作戦に応じて装備の交換が容易になっている。基本的に右腕がアイアン・ネイル、左腕がロケッ

3式機龍(メカゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。メーサーの色が黄色なのはメタ的にはゴジラの熱線との差別化のため。劇中的には威力が上がっているためとされる。<3式機龍>◇0式レールガン両腕部に装備された二連装型レールガン。威力は低いが高速連射が可能。主に牽制に使用される。暴走時、なぜかビームのように弾丸の軌跡が曲がる場面があ

泉京水/ルナ・ドーパント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鑑』より身長242cm体重120kg種族ドーパントガイアメモリT2ルナメモリ(幻想の記憶)生体コネクタ位置眉間特色/力幻想の記憶の力による、腕部を伸縮させるなどのイリュージョン戦法を得意とするクリーチャーデザイン寺田克也スーツアクター藤井祐伍初登場回映画『仮面ライダーW FORE

ギャン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。具体的にはなんか黄色い。系譜以降は設定が練られ、灰色がデフォの色となった。MS-15B 高機動型ギャンバックパックの変更、肩部にバーニア、腕部に速射砲を追加した高機動タイプ。格闘武器も長柄のビームランスに変更されている。MS-15C ギャン・キャノンギャンのコンセプトをガン無視

プロシュート兄貴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

―C体の至る所に目玉がある、エイリアンとロボットを組み合わせたかのようなデザインのスタンド。一応は人型だが、なんと、下半身がない*1。巨大な腕部(脚部?)で歩行する。しかし片手で支えないと立てないため、攻撃はもう片方の手だけで捌く必要がある。スピードの評価はEだが、攻撃スピード自

ヒュッケバインMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準武装として装備するようになった。OGでは換装可能。ロシュセイバーヒュッケバインシリーズお馴染みの格闘武装。換装可能。ファング・スラッシャー腕部に装備したゾル・オリハルコニウム製ブーメラン。移動後使用可能な使いやすい武器。どれくらい使いやすいかというと、OGシリーズのガンナーがこ

トラウマ量子結晶 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃はこいつに集まるので一時戦えなくなるほど負傷した。車イスに全身包帯。背骨が折れたことも。それでも文句を言わないほどやはりバカ。オラクルは腕部装甲か脚部装甲。普段は腕か足、どちらか片側のみだが、他の人からオラクルを借りれば同時に展開できる。「7×4って何だっけ?」月代火縄(つき

VF-22 シュトゥルムフォーゲルⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ BML-02S マイクロミサイルランチャー×4(YF-21。VF-22はガンポッドコンテナ部の+4で×8)【防御兵装】スタビライザー兼腕部シールド×2エネルギー転換装甲SWGAシステム一式ピンポイントバリアシステム一式アクティブステルスシステム一式AVF(次世代全領域可変戦

セキュリトロン(Fallout:NewVegas) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダース軍曹顔になっておりべガス独立のためのMr.ハウスの切り札。Mk.Ⅰの武装を引き継ぎつつさらに肩部の地対地空両用のミサイルランチャー、腕部のグレネードマシンガンが使用可能になりさらに自己修復機能も使用できるようになるなど。単体としては最強レベルの強さを誇りほぼ無敵である。た

ギャラクシーメガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体後、その誘導電波を受けたデルタメガが分離し合体パーツを構成。通常のギャラクシーメガ同様、胸に輝く赤いMマークが特徴だが、黒い巨体と巨大な両腕部と両脚部、そして両肩に施されたガトリングレーザーも目立つ。三角状のヘッドギア部にはメガレンジャーのマークと、操縦する五人のカラーが施され

VB-6 ケーニッヒモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

←重戦車みたいな名前のお人だw -- 名無しさん (2017-12-14 18:08:01) こいつの機銃って機首のタレットだけだよね?腕部からも撃つゲームも少なくないからどれが正しいのやら -- 名無しさん (2018-07-27 16:23:56) ACE:rでも追加

アマジーグ(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり呼ばれなかったり。また、CMで使われた台詞は大概彼の台詞でもある。【搭乗機体】バルバロイ頭部SALAF-HEADコアSALAF-CORE腕部SALAF-ARMS脚部SALAF-LEGSFCSFS-JUDITHメインブースターCB-RACHELバックブースターLB-HOGIRE

コードギアス 反逆のルルーシュR2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出装置が追加された。圧倒的強さから『ブリタニアの白き死神』と呼ばれる。《紅蓮》最初は「甲壱型腕」と装備した修理形態だったが、後に「徹甲砲撃右腕部」と「飛翔滑走翼」を装備し《紅蓮可翔式》となる。換装シーンは燃える。《ヴィンセント》ランスロットを元に作られた先行量産型KMF。非常に高

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン・ファンネル従来のファンネルに代わって2基搭載。マウントした状態で撃ったり、横に連結して高出力のビームを放つことでミサイルを迎撃したり、腕部に装備して大型ビームサーベルとしても使用可能。一部では福岡繋がりで明太子扱いされている【ゲームでのサザビー】●ガンダム vs.シリーズ初

グフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプグフ(YMS-07)が完成した。開発にあたってはMS同士の格闘戦を想定し、胸部装甲の強化、右肩に固定されていたシールドを取り回しの良い左腕部に設置し、両肩には大型化したスパイクアーマーを備えた。また、陸上における運用のためラジエターの大型化とともに機体の軽量化が図られ、バック

ホワイト・グリント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タール社、オーメル・サイエンス・テクノロジー社寄りの機体構成となっている。フレームは頭部がHOGIRE、コアがSALAF (現SOLUH)、腕部と脚部がJUDITHの軽量二脚、機動性重視。武装面では右腕:ローゼンタール/突撃ライフル 左腕:オーメル/レーザーブレード 左背中:オー

パイルバンカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ング空牙2001)自機である装甲機兵のパーツ(胴・腕・脚)をそれぞれ4種から選べるアクションシューティングゲーム。その中で近接攻撃を決定する腕部パーツの一つとして「パイルバンカー」がある。高威力だが単発で攻撃範囲も狭く振りも遅いという扱いづらい兵装。それでも射程距離や持続時間にも

アクアビットマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るコンセプトと言える。コア:03-AALIYAH/Cレイレナード標準機と共有するコア。他部位と共通してPAに特化しているので相性は悪くない。腕部:LINSTANT/APA性能とEN防御が高い一方、基本性能の多くが犠牲になっている。通常腕としてはソブレロという例外を除いて最軽量で、

スコープドッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コープドッグ(高火力装備)■型番:不明ゲーム『スーパーロボット大戦30』DLCエキスパンションパックに登場する機体。スコープドッグを素体に左腕部にパイルバンカー一体型アイアンクロー、左腰部にガトリングガン、右腰部に2連装ミサイル、背部にフォールディングソリッドシューターと8連装ミ

ワイリーナンバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら撃つ銛と、硫酸入りの特殊な泡「バブルリード」が武器。DWN.012 クイックマンエレキマンを参考に、光速を目指して作られた高速戦闘ロボ。上腕部から小型カッター「クイックブーメラン」を射出する。有賀版での超優遇はあまりにも有名。あと顔アイコンで一人だけツノがはみ出てる。DWN.0

オリジナル(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にシナリオ上全く問題ない。『ハラショー!』No.26:ファイバーフロウ/ナジェージタ・ドロワイクバールのオリジナルAMS適性の低さを武器型の腕部パーツで補って戦うその戦闘スタイルは他社にも影響を与え、同種パーツ開発のパイオニア国家解体戦争末期の参戦のためか、ランクが低い。【オリジ

ゲルググM - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様である。背面にプロペラントタンク二基とランドセルを装備し、主に空間戦闘/強襲能力向上を目的としたカスタマイズがされている。武装は豊富で、下腕部に内蔵武器として110mm速射砲、携行武器にMMP-80 90mmマシンガンを持つ。110mm速射砲は内蔵武器ではあるが十分な威力を持ち

ナイチンゲール(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルはROBOT魂に酷似し、姿勢は直立と前傾をスライド機能で選択できるようになった。腹部メガ粒子砲には装甲板が付いて収納・展開ができる。肩部・腕部・脚部は可動域を十分に確保できるよう引き出しギミックが搭載。ビームトマホーク、ビームサーベルのクリアーパーツは長短のものが付属し、勿論サ

仮面ライダーG3/G3-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G3-Xの装備で最強の攻撃力を誇り、アギトのライダーキックと同等の威力を持つ。◆GK-06 ユニコーンG3-X専用のコンバットナイフ。左腕上腕部に携行している。破壊力はデストロイヤーの半分。本編ではデストロイヤー同様、敵に当たったことはないのだが、最終回ではシャイニングカリバーを

ジムⅢ/ヌーベル・ジムⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。腕・脚部の部分的なムーバブルフレーム化や装甲材質及びセンサーの大幅強化など、全体的に性能は飛躍的に上昇した。Mk-Ⅱでは無くなっていた腕部・手部エネルギー供給回路は存在するため、Mk-Ⅱのようにビーム系武装に専用装備以外使えないという事も無くなっている。特にバックパックはM

V-MAX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットが命を落とした事で量産化の目処が立っていない。ゲームの影響で”V-MAX=体当たりのみの攻撃”の印象が強いが、劇中ではナックルショットや腕部クローなど格闘やレーザードライフルを撃ったり等別に他の手段が取れないわけではない、またそれほど体当たり攻撃を多用してはいない。ロボット用

グ=ランドン・ゴーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からラフトクランズの軍勢を生成、ライフルでの一斉射撃をかける。そうして怯んだ敵を脚部のユニットで挟み込んで電撃で追撃。空中へカチ上げた相手を腕部で捉えて地球へ叩き落し、爆発させる。気力制限がある上に射程1~4に対応する武器がこれしかないので、気力が規定値を割ると懐がガラ空きになる

ノリス・パッカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、勝ったぞ!・・・突撃の勢いでEZ-8の後ろにグフの左腕を回しており、ノリス目線で右奥(シロー目線では左後方)に控えていた最後のガンタンクを腕部バルカンで撃破。最期は「勝負には負けた」ものの「戦いには勝った」のであった。ちなみにこのときグフ・カスタム右腕のヒートサーベルは最期の瞬

ヘラクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 特防:105 素早さ:75合計:600見た目は名前の由来であるヘラクレスオオカブトにより近くなった。メガシンカ前との最大の違いとして両前腕部が巨大化しており、腕の装甲を開いて弾を連射するという構造になっている。連続技等を使うと非常にカッコいい。しかし第六世代では技モーションの

ザクⅢ/ザクⅢ改 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾兵器メインに変更されたが、オプションの換装機構やビームキャノン兼ビームサーベルもそのまま残され、汎用性の高さはそのまま残されている。頭部や腕部が新型に換えられているが、この頭部は形がギラ・ドーガのそれと少し似ている。実際、後にドーガ系開発の礎になったようである。少数生産された内

グフのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外伝 コロニーの落ちた地で…』より。オーストラリア戦線で活躍した"荒野の迅雷"ヴィッシュ・ドナヒュー中尉の専用機。機体そのものはB型だが、左腕部をB-3型の物に取り替え、武装もワイヤータイプのヒートロッドや実体剣タイプのヒートサーベル、3連装35mmガトリングとB-3型の物をチョ

ロケットパンチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ガルスJ(機動戦士ガンダムΖΖ)白兵戦用の武装としてワイヤー付きの腕を射出する「アームパンチ」を持つ。宇宙世紀には珍しい、打撃を目的とした腕部射出機構である。デストロイガンダム(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)両腕部飛行型ビーム砲「シュトゥルムファウスト」を搭載してい

ゼイドラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け継ぎつつ、高い運動性を持つドラドの設計ノウハウも投入されている。また凄まじいスピードに耐えるためその機体構造も極めて堅牢。ドラドと同じく腕部に電磁装甲ユニットを有しドッズライフルに対する防備も十分。(流石にハイパードッズライフルは防ぎ切れないので回避している)胸部・背部・股関

アファームドJ系列 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も短く、火力も難がある。ナパームは防御・削り向けの装備の為、ダメージソースとしては高火力のロケパンを頼りにせざるを得ないのだが、武装が完全に腕部に依存している為、ロケパンを撃ったら指ミサ・ナパの両方が使えなくなってしまう。しかもハーフキャンセル対応が威力の低いしゃがみ射撃のみ。壁

ブラックサレナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に夜天光との一騎打ちとなる。ハンドカノンをしまったブラックサレナを見て、北辰は「抜き撃ち」と笑う。向かい合った状態からの急加速。先に夜天光の腕部がブラックサレナの胸部を抉り、勝利を確信した北辰だったが、肉迫した状態での避けられないディストーションアタックによりコクピットごと押し潰

ブルーディスティニー1号機(ジム・ブルーディスティニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

搭載機である「イフリート改」と交戦。互いのEXAMシステムが共鳴してしまい暴走しつつもなんとか退けるが、行動不能に見えたイフリート改の放った腕部グレネードが頭部に直撃し*2、EXAMシステムを失ってしまった。その後の経緯は不明だが、本体とも言えるEXAMシステムを失った上にニムバ

スフィア(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造怪獣「ネオメガス」の死骸にスフィアソルジャーが融合した姿。パワー・耐久力も強化された上に、スフィアソルジャーを使役し破損した角を再生・両腕部をスフィアザウルスと同じ巨腕に変えて地中に根のようなものを張るなど、謎も目立つ。事態の悪化を食い止めるため、新生GUTS-SELECTは

ジュアッグ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説には何故かお座りしているあざとい画像が掲載されている。アッガイと同じく萌えMS路線で売り出すつもりなのだろうか?プレミアムバンダイ限定で、腕部をゾゴックのマニピュレータに換装した仕様が発売された。HGUCゾゴックと同様、マニピュレータにはヒートソードなどを持たせることができる。

ネモ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロング・シールドブースター」を装備したネモ。一枚一枚に独立したジェネレーターとそれに直結したメガ粒子砲、大推力バーニアを持つ。背部に2基、両腕部に1対の最大4基まで装備でき、フル装備ならティターンズのTMSと互角以上に渡り合える性能となる。漫画版において元ティターンズのマキシム・

ズサ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

102C漫画『ダブルフェイク』に登場。塗装が赤系に変更、汎用MSとして再設計され、ミサイルの殆どを廃したかわりにビーム兵器を多数搭載。さらに腕部マウント式ビーム速射砲「ガン・スピア」を装備し、汎用性は一気に向上した。○ズサ・ダイン型番:AMX-103こちらも『ダブルフェイク』に登