左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
「――報告は、以上です」
直立不動の姿勢で、メイリン=ザラは上官ゲルハルト=ライヒに報告する。報告した内容はドーベルマンの造反について、だ。
……しかし、メイリンの予想に反してライヒは眉一つ動かさず、淡々とメイリンに言う。
「予想の範囲内だ。――放っておけ」
これにはメイリンの方が眉を顰めた。
「しかし、それでは規律が保たれません。脱走した上、軍の私有財産を個人用途で使うなど言語道断な事です。それを……」
ライヒは先程からずっと、窓の外を眺めている。庭の風景は情緒溢れていて、見る者の心を和ませるものであったが――ライヒの目にはその様なものは映っていない。
ライヒに見えているものは遠い昔の事でもあり、又は世界の果てで今正に戦いを挑もうとしている者達の顔だった。しかし、ライヒは目を閉じると――その思惟を振り払う。
「罰する必要も無い。……そういう事だ」
「……仰る意味が解りかねます。一体?」
メイリンの言葉は正しい。普通であれば。
「『奴等は利用出来る様な存在では無い――』。以前、私が“彼”に言った事だ。……その考えは今も変わらない。アレは人の思惑でどうにかなる存在では無い。でなければこの私がこれ程恐れず、また世界はこの様な状況にもなっては居まい。それ故に、彼等への懲罰は必要無い。……君も、後学の為に知っておくと良い。今回の結末がどの様になるのかを、な」
ライヒはただ、窓の外を見続ける。その様にメイリンは何も言う事は出来ず、ただ敬礼して部屋を後にした。
雲一つ無い青空――そして世界は白銀に輝く雪景色。その中で、雪が多くは降らない場所――高台や水源地帯の近くは多く降る――を選び、ダストは地上最速のローラーダッシュモードでひたすらに疾駆する。レーダーの監視をAIレイに半ば任せ、ダストを操るシンはモニタに映る世界をじっと見渡していた。別に興味があるからでは無い、何処から襲われるか解らないこの状況下での生き残る術だ。
《――敵と思われる襲撃者の手口は、徹底している様で徹底していない。生き残りがリヴァイヴまで駆け込めたのもその為だろう。……様々な角度から事態を検証すれば、相手の目的が何かは判断出来る。俺達『リヴァイブの誘き出し』だろう》
淡々とレイ。その言い草に、シンはついカッとなり思いをぶつけてしまう。
「俺達をおびき出す為だけに、毎日細々と生きてる村人達を襲ったって言うのか!?」
《手口としては、アリーの街と同じだ。テロリストを潰すには、その支援先を潰せば良い。我々“テロリストグループ”を退治する為だけならば、有用な策と言えるだろう》
「……汚いやり口だ」
吐き捨てるシンとは対照的に、レイは淡々と言う。
《それが戦争、という事だろう。『最も優秀な軍人とは、敵を多く殺した者』――効率的に相手を倒し、平和を呼び込めればそれで良い。それは、ピースガーディアンにも代表される。奴等の変わらないやり口だ》
「…………」
シンとて、様々な戦場を渡り歩き、経験を積んでいる。だからこそ、レイの言う事も良く解る。
……解るのだが――納得出来ない事もある。
人が人を非道だと感じる時。それは、己の世界を破壊された時だ。そういう点で考えれば、どちらにも非が有るのが戦争だ。相互の違いは、たった一つだけだ――隣人を知る者と、知らぬ者。
それはそのまま“敵か味方か”という事である。シンが彼等を批判するのは筋が通っては居る。だが、シン達とて批判されるだけの事はしている。
……だからこそ、連鎖が起こる――憎しみの連鎖が。
(俺はそれを止めたい――なのに!)
そう思うのは、偽善だとは思う。だが、紛れも無く己の意志なのだ。
……それが、子供じみた夢想であったとしても。
そんなシンの様子を敏感に察したのか。
《シン、今は余計な事を考えるな。――眼前の事に集中しろ》
レイの言葉に、シンは頷く。既にナスル村へはかなり近づいている――それはレイの懸念通りなら“そろそろ罠が始まる”頃合いだ。シンは、武者震いに震える体を、奥歯をしっかりと噛み締める事で鎮めていた。
そんなダストの姿は、既にマーズに発見されていた。
「本気か?命知らずも良い所だぜ。たった一機でやって来るとはな……」
マーズが我知らず呟く。ダストのローラーダッシュで生み出される雪の軌跡は、遠くからでも良く視認出来た。最大望遠をかけると、こちらに向かってくる機体がはっきりと確認出来る。 外見を見る限りではとてもドーベルマンをあそこまで狂気に奔らせた機体とは思えない程、ごく普通のモビルスーツでしかない。
確かにあちこち改造されており、既存の機体には無い特性を持ったモビルスーツなのだろうが、最新鋭機のドムクルセイダーに及ぶとはとても思えない。現にドーベルマンから得たデータを照合し、比較してみたが性能差は歴然だった。
(足は速いようだが、それ以外はお世辞にも高性能とは言えんな。数が揃ってるなら兎も角、相手は一機……楽な仕事だぜ)
自然と頬が緩むのを感じる。
……が、マーズは直ぐにその考えを振り払い表情を引き締める。
(……いや、仮にもあのドーベルマンにあそこまで言わせるんだ、油断は禁物だな。アイツを倒すのが俺達の仕事――完全に遂行してこそラクス様の剣ってモンだ……)
それはヒルダの教え。マーズにとって絶対の指標である。年下ではあるが、ヒルダはマーズにとって得難い先達そのものなのだ。
マーズはヒルダに連絡を取る。
――“クルセイダーズ”を集結させる為に。
「――大尉達がまだ街に到着してないってどういう事よ!!」
リヴァイブ基地の食堂。室内に響くコニールの怒声が、彼女よりも大きな大人達を震え上がらせる。伊達に子供の頃からゲリラに身を投じていた訳では無い――下手な大人達より余程頭の回転も速く弁も達者な彼女は、紛れも無くゲリラ集団のリーダーシップを発揮出来る人材の一人であった。
「いや、その……連絡が取れないんだよ……」
コニールに怒鳴りつけられた髭面の男は、しどろもどろになりながら言う。怒鳴られているのは彼のせいでは無い――しかし、眼前の耳まで真っ赤にして憤激しているコニールを見れば、何とか矛を収めて欲しいと思うのは人情である。
とはいえ、次の台詞は彼のミスであろう。……火薬庫に爆弾を仕掛けて爆発させた様なものだ。
「おそらくは、街の途中にある歓楽街で疲れを癒してるんだろうと……。男のサガというか……」
その台詞の意味する所は、要するにこういう事だ――“皆は色町に繰り出しました”と。それは全くこの時期の定例行事に他ならず、責められる事では無いだろうが、時と場合が悪すぎた。
しかも最後の一言がコニールの理性に止めを刺さした。何処かからぶちっと云う音がして――そういう風にその部屋に居た男達には感じられた。そして、誰かが何か言うよりも早く――
「こぉの……大バカ共ぉぉぉ!!」
ごすっ!
コニールが手に持っていたマグカップが、必殺の破壊力を伴って男の額に吸い込まれる。
「ごふぁ!」
一瞬の硬直の後、垂直に崩落する髭面の男。
……哀れではある。
「すげえ、マグカップで脳震盪かよ……」
「余計な一言を……。アイツも馬鹿だな……」
口々に、その様に戦慄するゲリラ達。しかし、コニールの怒りが収まらずに彼等をきっと見据えると、慌てて「とにかく連絡できる手段を探してくる!」と言って退出してゆく。
……要するに適当な理由で逃げようとしているのである。
しかし、コニールとてそんな事は百も承知である。
「アンタ達が今すぐ大尉達を連れて来な!……連絡が取れないならとっととその足で行って来れば良いでしょうが!!」
火を噴くかの様なコニールの怒声が、部屋中にびりびりと響き渡る。
「い、了解イエッサーーーーーーーッ!」
慌てて男達は先を争う様にそそくさと部屋を出て行く。 ――『二の舞は御免だ』という事だろう。 とはいうものの、仮に大尉達に連絡が取れたとしても、肝心のモビルスーツが分解整備を始めていたらまず出動は無理だろう。 仮に出られたとしても一体どれぐらい時間がかかるのか。
それぐらいコニールにも分かる。苛立たしげに爪を噛むが、どうしようもない。だが、そのの苛立たしい時間もそうは経たなかった。出て行った男達とすれ違いにあわただしく仮面のリーダー、ロマ=ギリアムが食堂に入ってくる。
彼は急ぎコニールに告げた。
「コニール。今から僕の言う所に行ってくれないか。連絡を取って支援を求める!」
「リーダー!戦力のアテがあるんですか!?」
「ああ、ちょっと想定外だったけどね。でも予定通りなら“彼ら”が近くにいるはずだ。僕はこれからすぐに緊急の暗号電文を打つ。だからコニールは今からすぐ"彼ら”のところに飛んで欲しい」
「“彼ら”って……あっ!」
その言葉にコニールはすっかり忘れていたものを思い出した。これから果たすはずだった自分の任務とも関係している“彼ら”のことを。
「ねー隊長。さっきから通信が入り乱れてて、上手く通話出来ないよ?」
コーカサス州の南部山岳地帯に近い森林地帯に陸上戦艦スレイプニールはいた。しかしブリッジは慌しい様相を見せていた。CICに設えた通信設備でユーコ、リュシー、シホの三名や他の通信士も、リヴァイブと連絡を取るべく先程から懸命に作業を行っている。
地上戦艦スレイプニールは既にリヴァイブのテリトリーまで到着しており、ここから先はリヴァイブのメンバーしか知らない地下洞穴を通って、基地まで行く事になる。彼らは裏のツテを使って事前にリヴァイブと連絡を取りながら、ようやくここまで来たのだ。
あとは案内人が来るのを待つばかりで、全て予定通り――と思ったが、どうも様子がおかしい。確認を取ろうにも向こうはひどく混乱していて、シホ達にはどうにも現状がつかめない。
「……どうにも“通話している”というより“騒いでいる”ように聞こえるんですが……どうなさったのでしょうね?」
「あっちはそれ程混乱してるの? おかしいわね、事前の情報では冬の間は特に動きはない筈なのに……」
リュシーとシホが愚痴の様な感想を漏らす。
「困ったわね、ここで何時までも立ち往生している訳にはいかないのに……」
シホが視界を巡らす。CICのモニタ――艦内カメラによって映し出される映像に、例によって騒ぎを起こしているジェスとラドルの姿が映っていた。
『だから俺は、色々見せてくれって言ってるだけだろ?』
『……君は軍艦に乗り込んでいる、という意味を解っているのか!? 確かに有る程度の艦内での行動は許したが、所構わずクルーに情報収集するというのはどういう事かね!?』
『いや、フツーに話をしているだけじゃないか。インタビューだよ、インタビュー』
『それがいかんのだ、それが!!』
CICには丸聞こえの怒鳴り声――もはや聞き慣れてしまったBGM。
「あれ、絶対ラドル司令楽しんでるよね?」
「怒る事が生き甲斐、という方もいらっしゃいますわ。ジェス様は叱りがいの有る方なのでしょうね」
「…………」
何処も彼処も騒ぎばかり。シホは何処から手を付けたら良いか解らず、頭を抱えた……。
その時、通信士が重大な状況の転換を告げる。
「たった今、リヴァイヴから緊急の暗号電文が入ってきました!」
――ダスト発見。
その報は直ちにドーベルマンにも届けられた。彼は、ゼクゥドゥヴァーのコクピットルームのハッチを開けたまま外を見ている。しかし彼の見ているのは風景などでは無い――何処か焦点の合わないその眼差しは、何を見ているのか。
ドーベルマンは残り少なくなった葉巻をシガーケースから取り出すと、普段通り咬みちぎり、火を灯す。カチンというジッポーの音が辺りに響き渡ると、深呼吸するかの様に葉巻を吸う。吐息と共に白煙が吐き出される。ドーベルマンはその白煙の軌跡に見入っている様であった。
「…………」
何も思わない。――考えない。ただ、任務の為に。
それがドーベルマンという人間のスタイルである。故にドーベルマンはどれ程非道の任務であろうと良心に振り回される事なく淡々と遂行出来るのだ。
……とはいえ、そこに葛藤が無いのかと問われれば、『無い』とは言えないのが人の性だろう。葉巻を吸い、吐く――それは言い表せない心の内。しかし、そうやってドーベルマンはこのやり方でここまで生きてきた。
……そして、これからも。
何度目かの呼吸の後、ドーベルマンはニヤリと笑っていた。卑下するでも無い、嘲笑うでも無い、ただ――口の端を歪めて。
「“猟犬”は獲物を巣穴から追い出すのが仕事――狩るのは“猟師”の仕事だ。俺は、高見の見物と洒落込ませて貰う」
コクピットのハッチが閉じられる。そして、一匹の“猟犬”と化したゼクゥドゥヴァーは動き出す――ダストと、そして彼の呼び出した三人の狩人達の死闘に呼び寄せられる様に。
雪に閃光が突き刺さり、爆音が上がる。
――それは唐突な、しかしその場に居る者達にとっては今か今かと待ちわびた“戦闘開始”の号砲であった。
ダストがその初撃を避けられたのは僥倖と言って良いだろう。
……如何にシンが全周囲警戒を行っていたとしても、ただ一人での哨戒である。死角もできるし、何より疲労が蓄積されていく。その中で敵の姿を見極め、初撃を回避して見せたダストは、相手側にシンというパイロットの恐ろしさを見せつける事となった。
――しかし
「行くよ、アンタ達!」
ヒルダの声に、恐れは無い。マーズ、ヘルベルトを叱咤する様にヒルダは鬨の声を上げながら――ダストに突っ込んで行く!
(元より、奇襲で片が付くとは思っちゃ居ない!)
それは紛れも無い、ヒルダの本心である。ドーベルマンが恐れ、そしてヒルダ達をも呼び出した“理由”――それが脆弱で有る訳が無い。
「オオオオオッ!」
咆哮――それがヒルダの口から迸る!
それは、魔法の言葉。マーズとヘルベルトを牽引しうる――。
「よし!続くぞ、ヘル!」
「抜かるなよ、マーズ!」
その二人の声を聞き、ヒルダは「フン……」とほくそ笑むと、こう宣言した――。
「まずは様子見だ……。“ジェットストリームアタック”、行くよ!」
ドムクルセイダーから立て続けに砲火が閃く。それをシンは、ダストを右に左に忙しなく動かすことで回避する。視認した敵は三機――それ以外に敵影が無い事を確認しつつ、シンは改めて敵を確認する。
《ドムクルセイダーか。……俺達は余程世間様の恨みを買っていると見える。アレは核動力搭載の最新鋭機種だ。ダストでは機動力以外勝負にもならん》
……シンが確認するまでも無く、レイがライブラリから敵の情報を検索し指摘する。少しシンはかちんと来るが、そんな事言ってる場合でも無いので素直に感謝する。
「了解!」
毎度の事ながら、勝手なAIだ――そんな言葉を飲み込み、シンは回避行動を懸命に行う。
ドゥッ!
至近距離で爆風が上がる。それに冷や汗を感じながらも、シンは眼前のドムクルセイダーから目を逸らさない。 ドムクルセイダーの持つギガランチャーに直撃すれば、ダストなど増加装甲ごと容易く破壊されてしまうだろう。あれはそれほどの威力を持つ。核動力機体だからこそ搭載できる大口径バズーカと連射型ビーム砲を兼ね備えた複合兵装なのである。
ゴオッ!
巨大な砲弾がその砲口から放たれるがダストはするりと避ける。しかし立て続けにビームが襲い掛かる。
「ちっ!」
ダストの攻撃の届かない距離から、一方的に撃ってくるドムクルセイダー。手数を重視した射撃であるためそうそう当たるものではないが、シンは意識を集中しそれを避け続ける。
「やられっぱなしってのは……!」
更なる砲火を回避し、シンは一瞬の隙を付いてバズーカで応戦した。だがドムはそれを回避しようとするそぶりも見せず、一直線に突っ込んで来る。
――が、次の瞬間。
バチィッ!
ダストの放った砲弾は、ドムクルセイダーの発生させた赤いバリアに遮られて爆発する――ドムクルセイダーは無傷のままだ。
「何っ!?」
《スクリーミングニンバス。……要するにバリアだ。触れると痛いぞ》
「……ったく、次から次へと!」
冷静に告げるレイに愚痴を言いながらもきっちりと攻撃を避けるシン。だんだんとダストとドム三機の距離は近づいていく。
――その最中、不意にシンはドム達の動きの変化に気が付いていた。
「この動き……ジェットストリームアタックか!」
シンは、この動きを知っていた。
――大尉達の“ライトニングフォーメーション”は、そもそも“ジェットストリームアタック”を元にして考案されたものだからだ。
前衛の動きを囮、或いは盾として中堅が支援射を行いつつ、後衛が攻撃の本命となる――それがジェットストリームアタックというものだ。
勿論前衛、中堅が相手を倒しても全く問題は無い――この戦陣の目的は『確実に相手に攻撃を行う』という目的の元に作り上げられた布陣だからである。ジェットストリームアタックに比べるとライトニングフォーメーションは防御的意味合いが強いが、方法論としては同じものだ。それ故に、シンにはこの布陣を破る方法も理解している。
「……ワンパターンで、勝てる程甘くはない!」
シンは唐突にダストを急停止――そして全速で後退させる。所謂、背走だ。しかしダストといえど背走しながらではドムクルセイダーを振り切る事は出来ない。
《どうする気だ?このままでは追いつかれるぞ》
「良いから黙って見てろ!」
シンは自信満々だ。その様子にレイは《なら、好きにしろ》と投げやりに言う。それは決してシンを信用していない、という訳では無い。
――確かに背走では振り切る事はできない。……だが相対距離がゼロになるまでの時間は確実に延長される。砲火と爆音が轟く中、シンは待っていた――ダストとドムクルセイダーの距離がシンの望む距離になる時を。
「……後退するだと?」
ヒルダは訝しむ。正面をこちらに向けたまま逆走するダストは、如何にも不自然な動きだ。距離を取るにしても取りづらく、一時撤退するにもやりずらい。引き撃ちでこちらの足を止めるにしてもあの機体の火力では不可能だ。
そもそも、あれだけの機動性があるのなら逃げに徹すれば如何にドムクルセイダーであろうと追いつくのは容易ではないだろう。そうしないのは……。
「やる気、だと言う事だな」
ヒルダはニヤリと笑う。奴は、おそらくジェットストリームアタックの対策を思いついている。
――ならば、こちらも打つ手は有る。
「マーズ、ヘルベルト。おそらく奴はお前等を狙ってくる。射撃はするな――何としても防げ。良いね!」
『アイ、サー!』
マーズとヘルベルトの唱和。ヒルダとて、相手の狙いは殆どカンである。しかし、自信はあった。『自分がもし敵だったらどうするか』――あの日、カナード=パルスに辛酸を舐めされられたその日から考え続けてきたからだ。
(お前が<トライ・シフト>を使うに値するかどうか試してやるよ……合格できても、お前を地獄に叩き落とす為のスタートラインになるだけだがね……)
相互の距離は近づく――ヒルダ達も、シンも望んだ通り。
……そして、シンが動く!
シンが待っていたもの――それは“一足の距離”というものだ。剣道等で良く使われる言葉だが、要は“一瞬の間で攻撃範囲まで詰められる距離”である。遠距離攻撃を持つ両陣営にとって、接触距離まで近づくのは基本的には得策では無い――が、相互が高速移動可能機体なので被弾率は驚く程低くなる。ラッキーヒットを祈るしかないのだ。
その為、高速移動可能機体はその持ち前の速度を生かして“攻撃が絶対に命中する距離”まで一気に肉薄し、攻勢を掛ける事が有効となる。“一撃離脱”――古今の戦場で使われてきた王道の戦術だ。
シンは後退する事で相手にスピードを出さざるを得ない状況に持ち込み、更にダストのピーキーな性能から生み出される速度を利用して“一足の距離”――先頭のヒルダ機を即座に攻撃出来る距離――に持ち込んだのだ。
シールドを装備した左腕部を目立たぬ様に動かし、その手にビームライフルを握らせる。右手にバズーカ、左手にビームライフル――それがシンのジェットストリームアタック破り。つるべ打ちにされるギガランチャー。しかし、如何に連射が効くといっても、斉射の後には若干の間がある。
そしてそれを見極めた時――シンが動く!
後退していたダストをいきなり前進にギアチェンジ、更に瞬間最速を出せる様にローラーに滅茶苦茶な負荷をを掛けながら最高速度にシフト!ほんの一瞬――それだけでシンとドム=クルセイダーの距離は肉薄した。
ヒルダ機が反応してギガランチャーを放つが、ダストは加速したまま射線を見切り、それを避ける。 そして、シンは初めからの予定通り――先頭のヒルダ機にバズーカを至近距離から叩き込む!
「……近接射撃かっ!?」
しかし――その展開はヒルダ機も予想していた。手首のソリドゥス・フルゴールを展開させ、それを防ぐ。爆圧を受け、怯むが、ダストは止まらない!
ヒルダ機の機影。そしてバズーカから生み出される爆音と爆煙。それは後ろから付いてきているマーズ、ヘルベルトの――視界を奪う事はないが――注意を引くには十分なものだ。
その狭間を縫うかの如く、ダストはヒルダ機の側を駆け抜ける様に動き、最も後列に居たヘルベルトの機体にビームライフルを撃ち込む!
「チィッ!」
ヘルベルトは事前にヒルダから指示を受けていたので、防御は間に合った。
……が、完全では無く――発振されたソリドゥス・フルゴールの合間を縫う様にビームが撃ち込まれる。ビームライフルの一撃はヘルベルト機の肩に被弾し、爆発。近接機関砲が破壊された。
そのままダストはドム達の真横を駆け抜け、一気に後方まで出た。一方向からの強襲に対するカウンター。
……これが、シンの“ジェットストリームアタック破り”だったのだ。
「……チッ。一機位は落したかったんだがな」
シンはしかし、余裕の表情で言う。こういうチームプレイを得意とする相手と戦う時の鉄則は、“相手にチームプレイをさせない事”だ。そしてその方策は、相手の連携に対する自信を崩す事である。
それ故、シンは深追いはしなかった――相手の実力を正確に計り、そして余裕を見せる為に。相手がチームプレイに絶対の自信を持っていれば居る程、心理効果は計り知れないものとなる。それ故に、シンは余裕を見せるのだ。
《シンにしては意外な程洗練された技術だ。……大尉に習ったな?》
淡々とレイ。何処か悔しそうである――つくづく変わったAIだ。
「そうズバリ真実を言うなよ。……たまには素直に賞めたらどうなんだ」
《ふむ、努力してみよう――お見事ですシン様。さすがですね。私ではこうも見事な作戦は思いつきません》
「……止めてくれ。俺が悪かった……」
棒読みまで使いこなせるこのAIの前じゃ大尉でも有効な戦術は立てられないだろうな――そんな風にシンは思った。
背後では、ドム三機が動きを見せていた。――こちらを追う構えだ。それに対し、シンもダストを反転させる。
「来いよ、きりきり舞いさせてやるぜ……!」
シンはちろりと舌なめずりをする。その様は正に獲物を目前に捉えた獣の様相であった。
「……まあ、予想通りって所だね」
シンの予想に反して、ヒルダは平然としていた。確かにジェットストリームアタックを破られた悔しさもある――が、既に一度破られた布陣だ。もう一度有り得る事は、既に覚悟していた。
――しかもその破り方も同じカウンターでの強襲とは。内心苦笑で溢れる。が、同時に闘志も湧き上がってくる。相手にとって不足はない――と。
「相当な腕前のパイロットだ、シン=アスカ――伊達にザフトのトップエースじゃないって事か……。しかし――」
『何か策があるのか、ヒルダ?』
『ヘル、何言ってるんだ。“まずは様子見”って言ってたろ? ……ここからさ、勝負は』
『そうだな、これ位はしてもらわんと俺達が出張った意味が無い』
口々にマーズとヘルベルト。口調は軽いがそれは不安の裏返しだ、付き合いの長いヒルダにはわかる。だからこそ、ヒルダは決して慌てない――慌てる訳にはいかない。それは、この部隊の崩壊を意味するからだ。
「旦那の言うとおり実力は申し分無いね。……“トライ・シフト”<試しの戦陣>行くよ!」
『アイ、サー!』
ヒルダの鋭い一喝に再び部隊は動く。眼前の敵、ダストを屠る為に。
ドムクルセイダーが再び動きだす――しかしそれは先程と全く変わった様子にはシンには見えなかった。
「愚直に続けるつもりか?単純なのか、馬鹿なのか……」
(――それとも誘いか?)
シンは、様々な可能性を考える。 危険予知、それはパイロットに最も求められるスキルだ。 それを総動員するが、今一つ相手の意図が読めない。――しかし
《迷うのは兵家の常。そして時として思い切りの良い者が勝利者となる。……迷いとは、“何もしない”と同義だ》
「……解ってる」
こんな時に頼るのは――誰でも無い、己自身だ。様々な戦場を駆け抜け、幾度もの死線を越えてきた己自身だ。それに突き動かされる様に、シンはダストを前進させる。
「――進まなきゃ、進めない!」
それしか出来ない――そんな自分であると思えるから。それ故に、シンは突き進む!
――それは、先程までと殆ど同じ展開だった。ダストが距離を取り、後を追うドムクルセイダーがギガランチャーで牽制しつつ徐々に肉薄。対するダストも適度にバズーカで牽制しつつ、“一足の距離”を見定める。そして、ダストが動く瞬間――
展開は全く別のものとなる
「なにっ!?」
ドムクルセイダーが急加速し一気に距離が詰められたのだ。
単調な行動パターンはヒルダ達が少しずつ速度を落していたのを気付かせない為のものだった。相対速度をあわせてくるダストの作戦を逆手に取ったのだ。ギガランチャーを回避しながら相対距離をあわせるという集中力を要する作業に没頭していたシンはまんまと策に嵌ったのだ。
「油断した……ッ!」
《余裕を見せたのが仇になったな》
その勢いのままスクリーミングニンバスをぶつけ合わせるかの様にドムクルセイダーが三機で壁を創る。
「押し潰す気か!?」
慌てて方向転換をし、離脱を図るダスト。しかし、ドム達の狙いは体当たりでは無かった――ダストを怯ませ、動きを止める――その為の体当たりだったのだ。
一瞬の後、シンは理解する。……これは、先程とは全く違う戦陣、チームプレイに寄るものだと。
「こいつは……!」
三機のドム=クルセイダーはそのまま散開、ダストを取り囲んだ。ダストを中央に位置する、正三角形の布陣に――。 それは、ダストがどちらの方向に動こうとも二機を相手にしなければならない布陣だ。
《包囲陣形――下手に動くと、状況は悪化するぞ。相手の動きに併せて突破しろ》
レイはそう言うが――シンには理解出来る。この相手が生半可な腕前でこの布陣を構築していない、という事が。三角形の外周までの距離は……ダストの“一足の距離”を少しだけ越えた距離。
……その距離を取っているという事は、きちんとこちらの戦力を把握している、という事だ。一瞬、ダストを停滞させ、その空白を縫っての完全包囲――。
「……こいつは骨が折れそうだ」
“トライ・シフト”――その脅威が、シンに牙を剥く!
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
包囲された――そう思った瞬間、シンは動いていた。それは、戦士としての本能がそうさせたのか。(……抜けるっ!)包囲陣の突破は至難の業だ。正面、側面だけでは無い――背面にも注意を配らなければならない。 そ...
オーブ内閣府直轄の治安警察省。名の通り治安警察の総本部である。単なる刑事犯罪は取り扱わない。思想犯、および政治犯を取り締まる部局だ。テロリスト対策も重要な任務の一つで、治安維持用のモビルスーツも多数配...
窓の外はすっかり夜。見慣れた南十字星も今日はなんだかちょっと寂しげ。私……なんでこんなところにいるんだろう?なんだか爆発があって、モビルスーツが壊れちゃって、気がついたらこの船に乗ってる。さっきもらっ...
執筆の途中ですこの項目「食料省」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。食料省のデータ国旗等拠点オーブ連合首長国、首都オロ...
ぼんやりと椅子に座って天井を眺めている。何をするわけでもなく。そして時折、小声で何かをつぶやく。言葉に意味はない。自分でも何を言っているか分かっていないのかもしれない。そうかと思えば、いつの間にかベッ...
旅立ちの朝は晴天とは行かず、少し雲のある日だった。車で何時間も揺られて、着いた先は平原が広がる土地。一本の滑走路があることからかろうじて空港と分かるが、ほかには倉庫のような古い建物があるだけだ。管制塔...
――シン、シン……。遠くで、自分を呼ぶ声がする。か細く、消え入りそうな声。だけど、何処か懐かしい声。何時だったろう、その声を最後に聞いたのは。“あんた、馬鹿じゃない?”そう、その子は屈託無く笑って俺に...
暗闇の中、青白く周囲をディスプレイの明かりが照らしていた。何かの演算処理の途中経過がつぶさにモニタリングされている。PPARデルタによる運動能力の向上。テロメアの操作による延命処置。免疫細胞に対して意...
シンやシホが交戦している頃、スレイプニールはコニールの案内により一足先にリヴァイブ本部に到着していた。「ローエングリンゲート跡地に作るとは……灯台下暗しってやつだな」 《外は残骸がそのままになってる上...
表面上は冷静に全速で階段を駆け下りるシンだったが、体の芯から立ち上る怒りは一向に収まらない。あとコンマ1秒、引き金を早く引けば。あとコンマ1秒、奴が気づくのが遅れればー……(遅れればなんだというのだろ...
古いびた部屋の中、男は待ちくたびれていた。それもひどく。持ってきた煙草は残りあと二本。灰皿には三箱分の吸殻がうず高く積もっている。換気扇は一応回っているが充満する灰色の霞をかき回すだけで、まるで用を足...
夕暮れに霞むオロファトの街中を一台の車が走り抜ける。ジェスの車だ。車中から男が二人、周囲をキョロキョロ見回しながら、人を探していた。TV局から逃げ出した一人の少女、ソラを。しかし歩道には大勢の人々が前...
執筆の途中ですこの項目「近衛監査局」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。近衛監査局のデータ国旗等拠点オーブ連合首長国、...
この世の中で誰にでも平等なものを二つ挙げよ――そう問われれば、ソラ=ヒダカはこう答えるだろう。“時と自然”と。今、ソラの頬を風がそよいでいく。それは心地良いもので、そうしたものを感じる時、ソラは思う。...
執筆の途中ですこの項目「赤道連合」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。赤道連合のデータ地図ファイル:No map.jp...
執筆の途中ですこの項目「赤道内戦」は、調べものの参考にはなる可能性がありますが、まだ書きかけの項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。この項目「赤道内戦」は、現在査読依頼中です。この...
「ストライクブレード、ねえ?」ディアッカ=エルスマンの視線の先には真新しいモビルスーツが搬入されている。「おうよ、量産機でありながらフリーダムブリンガーに匹敵する性能。フェイズシフト装甲をオミットした...
査読依頼中ですこの項目「赤い三日月」は、現在査読依頼中です。この項目のノートで広く意見を募集しています。赤い三日月のデータ国旗等拠点イラン高原規模不明代表ユセフ=ムサフィ関連組織サハラ解放の虎目次1 ...
目次1 概要1.1 賢者とは?1.2 愚者とは?1.3 賢者と愚者の対比2 テーマの表現方法2.1 状況2.2 人物3 テーマの核心4 関連するテーマ概要[]今作のメインテーマに位置づけられるテーマで...