「撃属」を含むwiki一覧 - 12ページ

敵_A6_0 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

攻撃間隔 3.8 防御 160 術耐性 50 攻撃範囲 2.2 耐性 なし 攻撃属性 術 能力 攻撃時、目標隣接4マスにいるユニットへ範囲ダメージを与える

敵_A5_0 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

攻撃間隔 3.8 防御 120 術耐性 50 攻撃範囲 2.2 耐性 なし 攻撃属性 術 能力 攻撃時、目標隣接4マスにいるユニットへ範囲ダメージを与える

敵_SK3_0 - Arknights wiki JP (アークナイツwiki)

00 攻撃間隔 3.0 防御 50 術耐性 0 攻撃範囲 2.0 耐性 なし 攻撃属性 物理 能力 初期残弾数・上限残弾数は1。 (HPバーの下に専用のバーが表示される) 残弾が1以上の

スターロッド - 星のカービィ 非公式wiki

IALスピリットとしても登場。使用されているアートワークは『夢デラ』でカービィが使用し星を放っているもの。種類はアタッカーで階級はACE。攻撃属性。効果はファーストヒッターで、最初に攻撃を当てると一定時間無敵になる。入手のためのバトルではスターロッドを持参した黄色のカービィ4体が

シューターカッター - 星のカービィ 非公式wiki

み合わせのフレンズ能力、ウィンガマルクの状態で「くちからピエロだま」を繰り出すと使用可能。プレイヤーがシューターカッターを使える初の作品。斬撃属性と風属性があり、ヒモだけでなくフレイムチェーンも切断できる。(ソウル オブ)ニルのものは技名不明。星のカービィ ディスカバリーカオス・

スピア - 星のカービィ 非公式wiki

の鉢金のついた赤いハチマキを巻き、赤いリボンの付いた槍を持つ。槍を使った多彩な攻撃ができ、水中でもモリのように槍を操ることができる。さらに斬撃属性があり、ヒモを切断することも可能。また、『星のカービィ Wii』でのワドルディや、『星のカービィ スターアライズ』、『カービィファイタ

ウィング - 星のカービィ 非公式wiki

登場。星のカービィ スターアライズバードンからコピー。フレンズ能力でウィンガ系の属性付与が可能。フレンズヘルパーはバードン。なお、風属性と斬撃属性をどちらも持つが、フレイムチェーンは斬ることができない。星のカービィ Wii デラックス宝玉が付き、羽が鋭角的なデザインになった。また

ゴースト - 星のカービィ 非公式wiki

つかむ(判定が厳しい)。変形が解除されるA: 剣の形に変形。一定時間経過で元に戻る。剣の状態でB: 突く。十字キーで突く方向を変えられる。斬撃属性尚、変形していない時は移動できない(移動中に変形が解けた時は、止まるまでは水平移動可能)エイブン敵のそばでB: 掴む掴んでB: 投げる

ウィンガ○○○○ - 星のカービィ 非公式wiki

上下左右に自由に操作できる。きらめきのはね - 羽部分が緑色になる。くちからピエロだま - ボールを出すと同時にシューターカッターを放つ。斬撃属性あり。とっしん - ジグザグに突進する。きりもみマルク、コンボきりもみ - 横移動の距離は短くなるが、下降距離も上昇距離も長くなり、最

スロウ - 星のカービィ 非公式wiki

がファイティングポーズをとるようになっている。ワザのまきものを取得すると属性(炎、氷、電気のいずれか)を持っている敵を投げた場合にその敵の攻撃属性が付加されるハイパースロウ[1][2](投げ技(パワーアップ)[3])が使えるようになる。また、この作品のみ、スカーフィやマイガなど一

雪の女王 - Library Of Ruina 攻略

「氷の檻」を破壊しきったら味方の体力が回復する。それまでに味方が死なないように気をつけよう。「雪の女王」「氷の檻」はともに打撃に弱いので、打撃属性が中心のデッキを使うと有利。「氷の檻」に閉じ込められている司書補はいないものとして扱われ、「身を切る寒風」のスリップダメージも受けない

アイシックランス - 星のカービィ 非公式wiki

の槍を連射する。上入力時以外にも「かんけつせん」や「ふんすいホバー」を繰り出しているところに氷属性の技を当てても発動する。氷属性だけでなく斬撃属性もあり、フレイムチェーンの切断が可能。関連記事[]バリカンデーン - 同じくウォーターが元になって発動するフレンズ能力。コピー能力アー

スピン - 星のカービィ 非公式wiki

」に描かれている。無料アップデート第2弾配信後はドリームフレンズ「ドロッチェ」の技で召喚される。鉤爪による引っ掻きを繰り出す。この攻撃には斬撃属性がある。カービィのグルメフェスキャラおかしとして登場。星のカービィ Wii デラックススマッシュライドに登場。星のカービィ公式ツイッタ

ダークドロッチェ - 星のカービィ 非公式wiki

チェのスピリットを超化することで入手可能。使用されているアートワークは『参ドロ』のもの。LEGEND級のスロット3のアタッカースピリット。攻撃属性。「炎・爆発攻撃強化」の効果がある。使用技[]使用技については、「ドロッチェ#使用技」も参照。全て強化前から使っていた技であり、新技は

蒼い星 - Library Of Ruina 攻略

自爆が3回を超えると敗色濃厚になってくるので、それを超えないように心がけること。信徒の弱点属性はバラバラなので、相手の耐性を確認して適切な攻撃属性で攻撃しよう。どの信徒に対しても効果的な「弱点看破」を使うのもオススメ。やることは単純なダイスの出目比べなので、安定して上を取れるよう

ブリザ○○○○ - 星のカービィ 非公式wiki

しん - 突進距離が少し短くなるが、後方に氷柱を落としていく。氷柱の着弾地点には氷塊が残る。きりもみマルク、コンボきりもみ - 突進方向に斬撃属性のある氷柱を飛ばす。シャドウアッパー - 飛び出すと同時に左右に氷のトゲを出す。いたずらキック - 蹴り飛ばした敵に氷属性が付く。ブリ

ボンカース - 星のカービィ 非公式wiki

時間がかかる。フィギュアも存在する。大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALスピリットが存在。ACE級のスロット1のアタッカーピリット。攻撃属性。「ハンマー持ち込み」の効果を持つ。入手戦では紫色のドンキーコング1体と対決。ドンキーコングはハンマーを持ち込み、しかも通常より長く効

フルーツの木 - 星のカービィ 非公式wiki

ステージ4 関連記事概要[]『星のカービィ スターアライズ』における仕掛けの一種。アイテムが入ったフルーツの実がぶらさがっている木である。斬撃属性でツルを切ることができ、アイテムを手に入れることができる。斬属性以外で攻撃すると、ツルが揺れるだけである。登場作品[]星のカービィ ス

フレイムチェーン - 星のカービィ 非公式wiki

カービィ スターアライズ』における仕掛けの一種。火で燃えている鎖。触れるとダメージを受ける。フレンズ能力で風属性や、氷属性、水属性をつけた斬撃属性の技や、アイシックランス、フラン・キッスの攻撃でのみ斬ることができる。登場作品[]星のカービィ スターアライズ初登場。フレイムチェーン

ビッグばくだん - 星のカービィ 非公式wiki

ライズ』における仕掛けの一種。導火線がついており、斬ると落ちるが爆発せず、着火だけするとその場で爆発するため、フレンズ能力で炎属性を付けた斬撃属性の技か、フラン・ルージュの技を使って、着火と切断を同時に行う必要がある。一度失敗しても何度でも復活する。成功すると落下してから爆発し、

ダークマター - 星のカービィ 非公式wiki

ュブラザーズ SPECIALスピリットが存在。使用されているアートワークは『2』のもの。LEGEND級のスロット3のアタッカースピリット。攻撃属性。入手戦ではまずモノクロカラーのデデデと戦った後、黒く目が赤いメタナイトと体力制で対決。相手の打撃武器がパワーアップする上にそれとは別

ドラグーン - 星のカービィ 非公式wiki

使用されているアートワークは『エアライド』の「ドライブ」のマシン選択画面で表示されているものと同じ。種類はサポーターで階級はLEGEND。攻撃属性。アドベンチャーモードの全てのバトルをクリアすることで入手でき、それ以降はスピリッツボードにも出現する。効果はジャイアントキラー。入手

ナックルジョー - 星のカービィ 非公式wiki

はほかの一部アシストフィギュア同様、撃墜可能で撃墜すると得点になる。またスピリットとしても登場している。ACE級のスロット1のアタッカーで攻撃属性、「腕攻撃強化」の特殊スキルがある。入手戦では、腕攻撃、足攻撃、身体攻撃が強化されたリュウ1体と対決。アシストフィギュアのナックルジョ

ヒモつきステップ - 星のカービィ 非公式wiki

いヒモつきステップと同じような働きをし、2個のものは先に切ったチェーンの側に傾く。『スタアラ』ではダブルの方は登場しない。フレンズスターの斬撃属性の星形弾で切ることができる。余談[]『星のカービィ 夢の泉の物語』では登場しないが、企画書の段階では既に同様の仕掛けが構想されていた[

貪欲の王 - Library Of Ruina 攻略

る。HP半減で貪欲の王に変身するのはどうしようもないが、極力琥珀は倒し、前半は魔法少女化させておきたい。「黄金色の琥珀」は打撃弱点のため、打撃属性の攻撃が有効。追加効果が2ダイス目にあるバトルページが多いため、「どっしりした一撃」があると有利に立ち回れる。セリフ[]魔法少女 貪欲

接待/黒雲会Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

台数2で敵数3。味方出撃上限3だが使用可能な階も2。1フロアに戦力集中する場合でも、それでも残敵掃討ぐらいはできる2軍は用意しておく。敵の攻撃属性は、斬撃8割の打撃2割。貫通は一切使わない。ウォルターのコアは打撃弱点だが、それでも斬撃両抵抗なのでこの接待には刺さる。敵の防御耐性は

マスクド・デデデ - 星のカービィ 非公式wiki

ンマーの要素が含まれている。スピリットも存在。使用されているアートワークは『USDX』のもの。ACE級のスロット2のアタッカースピリット。攻撃属性。リングや仮面に関係があるレポーター&レスラーのスピリットとハンマーブロスのスピリットを使って呼び出すことができる。使用技[]星のカー

接待/笑う顔たちⅠ - Library Of Ruina 攻略

数値が9以上ならすべてのダイス威力+1。幕の終了時に煙の数値が1減少。 2 付与3~5標準的なダイス目を持つページ。攻撃ダイスがH.png打撃属性で統一されており強化しやすい一方、煙受けるダメージ量(X × 5)%増加。最大10まで得ることができる。煙の数値が9以上ならすべてのダ

接待/終止符事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

撃弱点)を感情上げを捨てて最優先撃破舞台数1。敵数3。味方出撃上限3。1周回が短くて済む接待だが、味方も1階層しか使用できず背水の陣。敵の攻撃属性は、リーダーのリーウェイが貫通3割の斬撃7割。残りの2人、タマキとステファンが、貫通7割の打撃3割。貫通弱点は絶対に採用してはいけない

接待/残響楽団/ブレーメンの音楽隊 - Library Of Ruina 攻略

末しよう。倒す優先順位としては、体力が低い味方に保護を付与する人魚さんが厄介だが、体力が低く倒しやすい人形や歯車の信者を先に倒してもいい。攻撃属性と相談しよう。E.G.O「どこかの欠片」は取り巻きの混乱耐性を削るためにも、ブレーメンを開幕で混乱させ、攻撃チャンスを増やすためにも使

接待/残響楽団のねじれとの戦闘 - Library Of Ruina 攻略

ページ。3幕目以降にしか使えない。使うと一時的に消滅し、4幕後に手元に戻る。即時脆弱この幕の間、被ダメージ量 +X付与効果を持つH.png打撃属性統一個別広域攻撃にて、相手のダイスの値がこのダイスよりも低ければダメージを与える。広域攻撃戦闘開始時に全ての敵のそれぞれの速度ダイス1

接待/楔事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

る事ながら、舞台数が2なのに、図書館側の使用可能な階数が1。ペース配分を間違え、1舞台目で消耗しすぎてしまうと、2舞台目で焼殺される。敵の攻撃属性は、おおよその比率で貫通が7割、斬撃2割、打撃1割。貫通両抵抗のオルガが輝く。片方だけ抵抗のサルヴァドール、小夜、ミヤオらも同様。ウォ

接待/裏路地の屠畜業者 - Library Of Ruina 攻略

略でも書いた通り、ピエールのミートパイの2人級のゲストが3人で来る。できれば図書館側も3人編成で挑めるようになってから挑んだ方が無難。敵の攻撃属性は、おおよそ打撃が5割、貫通が3割、斬撃が2割。打撃弱点のコアは避け、弱点を1つ許容するとしても、それは貫通か斬撃にした方がいい。都市

接待/捨て犬Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

する。舞台数2で、敵数3。先にモブ構成員達との前哨戦がある。加速するインフレの影響で、雑魚ですら体力50、混乱抵抗値24が当たり前に。敵の攻撃属性は、打撃6割、斬撃3割、貫通1割。相手の攻撃が打撃主体なのが、これまた優秀なウォルターコアには逆風で辛い。盾役はマスコアに務めさせた方

接待/掃除屋Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

なる初の接待だが、だからこそ右端の人形と共に、難易度はかなり高め。疾病からの昇格直後に挑んだ場合、大抵は2フロア丸々使った死闘になる。敵の攻撃属性は、貫通6割、斬撃2割、打撃2割。最も怖い攻撃「ゴミ処理」対策の為にも、物理が貫通抵抗のコアで挑みたい。敵の防御耐性は、ボス格の名前あ

接待/杖事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

で、敵数3。味方の出撃上限3で、使用可能な階の数は1。都市の星なのに今更3vs3とか余裕じゃん、と思うかもだが、そう単純な話でもない。敵の攻撃属性は、貫通4割>斬撃3割>打撃3割、ぐらいの比率。主力攻撃こそ貫通属性に集中しているが、全体としては攻撃は三属性混交。全体的に使用バトル

接待/街灯事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

、前回のピエール達に比べると、明らかに敵の強さが精彩を欠く。街灯事務所側の気の緩みを表しているのか、「あらぬ噂」の敵同様、初期光が1。敵の攻撃属性は、おおよそ斬撃6割、打撃3割、貫通1割。敵の防御耐性はバラついているが、マスが斬撃抵抗(半減)なので斬撃は避けたい。ゲスト側の撤退演

接待/親指Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

ダイス目が5-7だが、威力を強化するパッシブを取っていけばそうはマッチ敗北しないだろう。なお、都市悪夢で猛威を奮ったエマを狙ったかのように打撃属性に対してダメージ耐性持ちだが、混乱ダメージは普通に通るので混乱するまで殴れば大した差はないかもしれない。「人形の盾」「ギギギッ」を自然

接待/黒い沈黙 - Library Of Ruina 攻略

い霧で上を取ればよく、最後のダイスはたいてい強くないページなので無視できる範囲内に収まる。2フェーズ目煙の怪物と化したローランにお供4匹。打撃属性に対し混乱ダメージ2倍だの混乱耐性がたったの150だのといった弱点があるので、ニコライが「標的」をつけて赤い霧の「横斬り」を中心に殴っ

接待/錆びた鎖派 - Library Of Ruina 攻略

い都市疾病の時点では、迂闊に乱発するとこっちが死ぬので注意。舞台数は2で、敵数は3。味方の出撃制限も3で、図書館側も2フロア使用可能。敵の攻撃属性は、斬撃と打撃が半々ずつ、貫通は一切使って来ない。斬撃か打撃に弱点を持つコアは、連れて行かない方が無難。敵の防御耐性は、モブこそ貫通弱

接待/青い残響Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

いので対策して挑まないと体力を削られる。2幕目には青い残響が広域攻撃をを引っさげて参戦するので、そこまで体力を維持したい。何気に敵が軒並み打撃属性に混乱耐性持ちのため都市悪夢で猛威を奮ったエマが通用しづらく、手に入るページも当然「煙」がらみなので、何なら後回しにするのも一案。1幕

接待/鈎事務所の残党 - Library Of Ruina 攻略

略でも書いた通り、ピエールのミートパイの2人級のゲストが3人で来る。できれば図書館側も3人編成で挑めるようになってから挑んだ方が無難。敵の攻撃属性は、おおよそ斬撃6割、打撃3割、貫通1割。貫通だけが弱点のコアを起用しておけば、恐らく何の問題も無く立ち回れるはず。都市怪談に昇格直後

接待/鉄の兄弟Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

3の強いページをぶつけ、以降のイニシアチブを取りたい。敵が強力な防御(回避)ページを使ってきた時は、その幕は触れず、無視するのが一番。敵の攻撃属性は、打撃5割、斬撃3割、貫通2割ほど打撃ダイスの数が特に多く、ダイス値も強め。打撃弱点のコア起用は避けよう。敵の防御耐性は、満遍なくバ

接待/鈎事務所Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

レイでも勝てる。ユン事務所Ⅲと同様の、2舞台構成の接待。1舞台目は敵数2だが、2戦目は敵数3(数的不利)と、今までの総集編めいた構成。敵の攻撃属性は、斬撃が少し多めな程度で、斬貫打が満遍なく。敵の防御耐性は、貫通と打撃が弱点なものの、斬撃はほぼ等倍で通りが悪い。序盤のコスト1防御

接待/親指Ⅱ - Library Of Ruina 攻略

、敵数4。味方の出撃上限も4で、使用可能な階の数は2。3舞台は時間が掛かって面倒だが、図書館側も2フロア使えるので精神的に余裕がある。敵の攻撃属性は、貫通5割>打撃3割>斬撃2割ぐらいの比率。「火力集中」対策に貫通抵抗、ボリス対策に打撃抵抗のコアを多く用意したくなるが、それよりコ