超神星(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
が攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)T・ブレイカー木星を司る超神星。メテオバーンで進化元のクリーチャーをバトルゾーンに出す(召喚酔い有り)。イクシオンと比べて速効
が攻撃する時、このクリーチャーの下にある、進化クリーチャーではないカードを1枚選び、バトルゾーンに出してもよい。(ただし、そのクリーチャーは召喚酔いする)T・ブレイカー木星を司る超神星。メテオバーンで進化元のクリーチャーをバトルゾーンに出す(召喚酔い有り)。イクシオンと比べて速効
おける目玉の一つとして完全に定着している、先にも述べた新カードタイプ「進化クリーチャー」の登場にある。弱小クリーチャーを比較的手軽なコストで召喚酔い知らずの強力なクリーチャーに変えることのできる新機軸の登場により、わざわざ高いコストを払い召喚酔いの分のターンを跨いでまでザガーンの
そのモンスターを破壊する。《迷宮壁ーラビリンス・ウォール》及び《ウォール・シャドウ》のリメイク。元々のレベルが5以上のモンスター以外に対する召喚酔い付与と、手札・デッキ・墓地から三魔神の内1枚を永続魔法扱いで魔法・罠ゾーンに置く効果、相手バトルフェイズ開始時に攻撃力1600未満の
復活/Dread Return》などの墓地から唱えられる呪文を組み合わせれば、そのまま1キルまで持って行ける。「事実上打ち消されない*2」「召喚酔いもせずインスタント・タイミングで行える」「複数枚投入可能」「手札に加えた発掘持ちを即座に墓地に戻せる」など、使ってみると「一度起動す
おける手順である召喚、攻撃という2段階を踏まず、カードの使用=即ダメージという性質がそのまま速さに直結している。また、ブロックされるリスクや召喚酔いという手間の要素を廃している事でも速さを助けている。1ターン目から普通にライフを1/4近く持っていかれる事もある。最速だとだいたい3
ピードアタッカーを共有させられるサバイバー。こんなサバイバーだが、サバイバーによる一斉攻撃を目指すゴライアスとは相性が良い。ゴライアス自身の召喚酔いを消すことで、ゴライアスも攻撃要員として参加させられる。ゴライアスの後に召喚する可能性のある低コストサバイバーの召喚酔いを消せる点に
る。また、他の能力を持たないためいざ相手ターンに出てきても何も出来ない。S・トリガー持ちクリーチャーの強みとして、「次の自分のターンにすでに召喚酔いが解けているためすぐに攻撃に参加できる」というのがあるがガウスの場合そもそも進化クリーチャーのため召喚酔いしない。進化クリーチャーで
、中盤や終盤に出したクリーチャーをついでに進化させるという働きも可能。即刻相手に攻撃を仕掛けたい場合などは、このクリーチャーをついでに使って召喚酔いを消すのもあり。また、究極進化を行いたい場合は進化元となる進化クリーチャーをティナを使うことでをすぐに用意できる。ブロッカーも所持。
ラゴン 5000バトルゾーンにある自分のコマンド・ドラゴンはすべて「スピードアタッカー」を得る。(「スピードアタッカー」を得たクリーチャーは召喚酔いしない)のっけからスピードアタッカー化するドラゴンがいる。要はパラスレックスは出たタイミングから既に2回は効果を使えることはほぼ確定
マスターズのキーワード能力である。概要DM-05で登場したキーワード能力。MtGの「速攻/Haste」を元ネタにしている能力で、あちら同様に召喚酔いしない能力である。ただしMtGと違う点として、こちらは基本火文明にしかいない(あちらは黒や緑にもそれなりにいる)。火ではない条件なし
クロスギア故に通常なら運用までにジェネレート+クロス分で20マナ必要な本家に対し、こちらはクリーチャーなので10コスト払えば召喚可能。ただし召喚酔いがあるため機能させるのに1ターンかかる、本家は侍流ジェネレートで踏み倒せるがこちらはクリーチャーのコスト軽減が効かせられるなど、カー
のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分の他のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる)W・
ン・ドラゴン」以外のトゥーンモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。まさかのトゥーン版登場である。このカードを含め多くのトゥーンには召喚酔いこそあるものの、あらゆるトゥーンを召喚条件無視で展開できるのは非常に優秀。更に、このカード自身には召喚酔い以外のデメリットが一切ない
ケルトン エンティティコスト:3HP:3攻撃力:1効果:①このカードはスポーンしたターンに攻撃できない。②このカードは直接攻撃できる。解説:召喚酔いするものの貫通効果を持つ。
させる能力ぐらい。スカイ・クラッシャーに使うぐらいなら、もっと強いアタッカーに使った方が良いのは言うまでもない。またスピードアタッカーなどの召喚酔いの無効化能力を持っていない。そのため単純に召喚して、タップ能力を使えるのは8ターン目である。これは、他のタップ能力所持クリーチャーに
もそこそこ強い。要撃闘士スピニング・スピン UC 火文明 (4)クリーチャー:ドラゴノイド 3000+スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない。)<マジボンバー>3(このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を見る。その後、コスト3以下のクリーチャーを1体
さを持つエクシーズ使いだったりする。竜星バルガライザーこっちはデュエマの竜星。種族はアーマード・ドラゴン/サムライ。マナコストが8と重いが、召喚酔いがなく、攻撃時にデックトップをめくって進化でないドラゴンだったならバトルゾーンに出せる。紅神龍バルガゲイザーは彼のお兄さん。詳しくは
リーチャーは、それよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。 当時新能力だったマナ進化とシールド・フォースを併せ持つ。パワーが高く、召喚酔いも無く、効果も強力と、1マナ減る点を差し引いてもかなりのスペック。自然の入る速攻、ビートダウンには是非入れておきたい一枚。名前の由来
ーンにバトルゾーンを一掃されていても、自分の墓地に闇のクリーチャーが3体あればいきなりバトルゾーンに出すことができる。進化クリーチャーなので召喚酔いもない。攻撃時に発動できるメテオバーン能力を持ち、その能力は、「攻撃時に進化元を好きな数墓地に置き、同じ枚数の相手の手札を見ないで選
種も存在する。スピードアタッカー解体屋ピーカプ 火文明 (3)クリーチャー:マシン・イーター 1000スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)MTGでいう速攻。デュエマでは「速攻」というと「3~6ターンに勝負を決めてしまう高速ウィニービートダウンデッキ」を指すため、
ーン中に自分のクリーチャーが2回以上攻撃する」。これだけ。前述の通り、ガイハートは装備したクリーチャーにSAを付与する能力を持つ。そのため、召喚酔いの解けたクリーチャーが1体以上いれば、その時点で龍解条件はほぼ成立している。さらに、他のドラグハートが龍解できるタイミングは「自分の
ョンが増えた。見た目はヒューマノイドに似ている。火使いからバンバン採用される(つまり主役が使う)こともあり、デュエマの解説役として身を持って召喚酔いモーションを取ったり、軽減能力に留まらず自身もぶん殴ってやられたりと過労死寸前である。トップギアという名前のおかげで主役の使うカード
ー共有だが、+2000はコモンのカードとしては小さくないサポートと言える。このクリーチャー自身も攻撃時にパワー3000となるため、出してから召喚酔いが無くなる3ターン目のアタッカーとしては標準的な大きさになる。パワー1000のサバイバーは攻撃時に《バースト・ショット》をS・トリガ
ンカイヤヌスが覚醒。パワードにスピード・アタッカーを追加させる。→ ワールド・ブレイカー直撃。後はパワードで殴るだけ。(この時点でパワードは召喚酔いなし・ブロックされない・選ばれない)ね?簡単でしょ?一方、弱点は出るまでにかなりのターンを要することや、攻撃時に下手に数を並べると《
が攻撃する時、相手のパワー6000以下のクリーチャーを3体まで破壊する。W・ブレイカーかの神羅をも凌ぐ強烈な火力除去を持つ。とは言うものの、召喚酔いがあることと自身のパワーの低さがネック。インフレが進んだ現在では一方的に打ち取られてしまうことが多い。一応非サイキックでの初のキング
置いてもよい。サバイバーサバイバーとして登場してきたツリーフォーク。マナブーストがアタックトリガーなのでタイムラグがあるように見えるが、他の召喚酔いしてないサバイバーに能力共有で託すことが来出る。ただし自身のスペックが小型で貧弱かつアタックトリガーである以上、死にやすいのが難点…
12以上になるようにクリーチャーサクらないと墓地行き」という能力である。これによって、出したところでクリーチャーの合計パワーが増えない上に、召喚酔いで1ターン動けない。出さずに殴るほうが早いだろ常識的に考えて……「除去耐性がないアーティファクト・クリーチャー」なのでクリーチャー除
のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。W・ブレイカー右G・リンク出ただけで確定除去を放てる便利なクリーチャー。敵獣タップもリンクすれば召喚酔いが無くなるゴッドの性質と噛み合っている為扱いやすい。光器左神サマソニア 光文明 (5)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ OMG/メカ・デ
ドン・グリル」。「ロイヤル・ドリアン」で進化元を大量展開する「ドリアン・コンボ」を得意とする。(当時の裁定ではその方法で出したクリーチャーは召喚酔いしない)また「千切秘伝ワイルド・ベジタブル」を実体化させることで、瞬時に野菜料理を作れる。小南 雄大(こなん ゆうだい)カードショッ
ダイヤモンド・ソード R 光文明 (3)呪文このターン、自分のクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる。た
。4/5なんと、まさかのクリーチャー化によるリメイクである。本家と比べるとそのまま使う場合起動コスト分1マナ重いこと、クリーチャー故の脆さ、召喚酔いの影響を受けるという点で弱体化を受けている。が、速攻を与えてリアニメイトしたりして、召喚コストを踏み倒せば、本家より軽いコストで使え
じゃね?」彼らは運ゲーが好きだった。花属性によるデッキトップ操作の要素を抜き、そこに安定性よりもハンデス要員兼ウィニーキャラとアグレッシブ(召喚酔いの影響を受けない)持ちのキャラ、タッパーや各種メタカード、攻撃後にすき間を作る自爆カードを積み込むことでこのデッキは完成した。主要カ
…。とはいえ、登場当初から一線級のイニシエートの優秀なタッパーではある。補助要員としての運用が肝となる。cipで相手をタップするため、相手の召喚酔いしているクリーチャーをその間に殴り潰すための補助として使われたのであった。かつては《鎮圧の使徒サリエス》とタッグを組んで、「タップ&
る。ティラノ・ドレイクを大幅に強化する進化ティラノ・ドレイクだが、スウザとは相性が良い。大型化で攻撃力が高くなった味方のティラノ・ドレイクの召喚酔いを消せるからである。もっとも、進化クリーチャーであるドラギリアス自体にはあまりスウザの影響はないが。関連カードトット・ピピッチ C
ャー:ドラゴノイド/オリジン/ナイト 3000自分の他のナイトに「スピードアタッカー」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない)魔弾ソウル・キャッチャー C 闇文明 (2)呪文:ナイトKM−クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。ナイト・マジック
する。無礼な刃 ラッシュα C 火文明 (4)クリーチャー:アウトレイジ[サバイバー] 3000SV-スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える)自分の火のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追加する。育ち
うになった。サバイバーは軽量コストが多い種族なので、揃えられた手札の枚数が多くなくても踏み倒せるサバイバーは少なくない。進化クリーチャー故に召喚酔いをしないため、アタックトリガー持ちのサバイバーを踏み倒して共有効果を即座に活用するといった動きをするのも面白い。補足このカードは名前
ンド/アンノウン 9500ブロッカー自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーの、相手を攻撃できない能力を無効にする。ただし、そのクリーチャーの召喚酔いは無効にならない。W・ブレイカーDMD-06で登場したエンジェル・コマンド/アンノウン。 見ての通りのシャウナの完全上位互換。シャウ
している。派生カード撃滅のロウバナスカ C 火文明 (5)クリーチャー:ブレイブ・スピリット 4000スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)DMRP-11「超天篇 第3弾 零誕! 魔神おこせジョルネード1059!!」にて登場した、低レアリティ枠におけるロウバンレイ
まりコンバットトリックとは認識され辛い。どちらにせよバトルフェイズ、特にダメージステップ中に発動できるのが大前提である。MTGと比較すると、召喚酔いというルールがなく、カードのプレイに対してマナを支払うこともないので、ゲームの速度が早く、コンバット・トリックは比較的重みが増してい
帰ってきた姿。コスト5のジャイアントであるベニジシはチェンジ元の条件を満たしており、しかもリベンジ・チャンスで場に出せばターンを跨いで直ぐに召喚酔いが解けるため、そのまま攻撃してゴルファンタジスタに革命チェンジできる。おまけに手札へと戻ればリベンジ・チャンスの再発動も狙える他、単
せるというクリーチャーが多くなかったのである。また、DM-02から登場した進化クリーチャーであることを存分に生かしている。進化クリーチャーは召喚酔いを起こさないため、速攻に攻撃態勢をとることが可能。つまり、ブロックされない能力があったため、このクリーチャーは最低でも相手に何らかの
性も非常に高い。また、コスト面とパワーなどの攻撃力においても絶妙な性能。ビートダウンの勝負のカギとなる5コスト溜まった時点でパワー7000・召喚酔い無しは、相手への追撃として非常に強力。それに上記でも述べたが、種族面が優秀でサポートに恵まれている以上、もっと早く召喚できる可能性も
この手の常在型能力持ちとしては珍しく、自身にも効果が及ぶ。そのため、シラヌイもバトルゾーンに出た瞬間から『6コスト・パワー6000・2打点・召喚酔い無し』のアタッカー。仮にバトルゾーンにシラヌイ以外のオラクルが存在せずとも、敵に最低限の攻撃を仕掛けられる点もベスト。ただしこのクリ
カード無礼な刃 ラッシュα C 火文明 (4)クリーチャー:アウトレイジ[サバイバー] 3000SV-スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上のSV能力を与える)自分の火のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追加する。DM
ち、バトルゾーンに出すのに制限も追加コストもない点においては他を上回る。自身から攻撃できないのはデメリットに見えるが、出したばかりはそもそも召喚酔いしているターンで、次のターンあたりで5コストのドラゴンや軽量化した6~7コストのドラゴンを投げるなどで攻撃可能になる。また、そこまで
果を無効に出来なかった。ところがこのクリーチャーのメタモーフ能力は『攻撃できないを無効にする特別な効果』へと裁定が変更された。 つまりたとえ召喚酔いであっても攻撃をロックするカードがいても、攻撃できるようになるという強烈な強化がされたのだった。死蝶将軍レイラ R 闇文明 (5)ク
大型化したが、ブロッカーを得た事で《ヘブンズ・ゲート》などの対象にもなっており、自身の効果で唱えれば2体目以降を並べる事も可能。非進化となり召喚酔いする様になったが、攻撃時だけでなく自身のEXライフシールドが場を離れても踏み倒しが発動するので場に出したなら最低でも1回は発動出来る
シンフォニーで2枚目のゼニス・シンフォニーに付属するマキシ様を出せるぞやったね…と言いたいが、ゼニス・シンフォニーでマキシ様を出したところで召喚酔いするので意味がない。《メッサダンジリ・ドラゴン》でも場に入れば話は別だが。何ならマキシ様を出せる事よりもツインパクトで生じるデメリッ
分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)ボルスレッドは何故か背景ストーリー的な縁も無さそうな《コマンダ