「召喚酔い」を含むwiki一覧 - 5ページ

アグロ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用いられているが、低コスト(主に3コスト以下)のみで固められたデッキは「アグロ」と同じ概念のデッキと考えて差し支えない。まずこのTCGには「召喚酔い」がなく、召喚したターンからアタックが可能、ライフは5点しかなく、しかもどんな軽量スピリットでも1点を削れるというシステムである。そ

アーマード・ワイバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:アーマード・ワイバーン 5000このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。DM-01の強制攻撃持ちのワイバーン。コスパも悪い・召喚酔いもする・そして強制攻撃でブロッカーに特攻して死ぬ・一応デメリット持ちなのにパワーが高くない…。割と当時からも評判が悪かった一枚で、使

メカサンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して新規登場した進化ブロッカーメカサンダー。白騎士へのアンタップ能力付与とブロッカーの攻撃不可能を無効化させる能力を持ち、後者が非常に強力。召喚酔いを消せるため、ブロッカーをロック効果も受けないスピードアタッカーとして扱える。能力の恩恵はウッズ自身も受け、アンタップ持ち+ロック能

忍風(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねーじゃん。《煌臨》は基本的に手札から行う必要があるが、クワガスレイヤーから捲れても手札に加わる効果があるため安心して共存できる。バトスピは召喚酔いの概念がないため、忍風以外を疲労状態で召喚させる効果は相手の致命的なテンポロスへとつながる。レベル2効果とも噛み合っており、1枚で勝

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して発動できる。このカードを守備表示にし、対象のモンスターの攻撃力はターン終了時まで800ダウンする。スピードロイドのデメリットアタッカー。召喚酔いのみならず守備表示にできる起動効果までついており、ヌヴィアもかくやというような二段構えのやる気の無さで高い攻撃力を文字通り投げ捨てて