甲虫王者ムシキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
る。しかもポポより分かりやすい。ポポのヒントの例最初は必殺技で来るよ!気を付けて!最初のターンは敵は必殺技のすくみを出してくる。2戦目までは初手は必ずこれで来る(稀に3戦目も)。今出した技に勝ちに来るよ!前のターンでプレイヤーが勝った後は、敵は次のターンで「前のターンでプレイヤー
る。しかもポポより分かりやすい。ポポのヒントの例最初は必殺技で来るよ!気を付けて!最初のターンは敵は必殺技のすくみを出してくる。2戦目までは初手は必ずこれで来る(稀に3戦目も)。今出した技に勝ちに来るよ!前のターンでプレイヤーが勝った後は、敵は次のターンで「前のターンでプレイヤー
スター。元々レベル4で攻撃力1400と微妙なステータスの通常モンスターということもあり、後の遊星が使うスピード・ウォリアーのようにとりあえず初手で様子見に出しては散っていくという微妙な立場にあったが、「攻撃力1900以上のモンスターには破壊されない」という限定的な戦闘破壊耐性を得
トに戻るが、特に他にデメリットがあるわけではないので積極的に覚醒させていいだろう。第二覚醒はドレッドノート。獲物がピストルから大砲に変わる。初手の覚醒スキルで攻撃力2.2倍の範囲攻撃を高速で撃ち出せる。時間限定ながらゴールド屈指の殲滅力が期待できる。ちびイブキプラチナ水兵ビエラ当
いだろうか鳴らすぜ!碁石は俺の鍵盤キーボード!!やっぱり冷静な対応だ…学校が荒れているだけのことはある…殺人メッセージに対する一の反応を見て初手…血溜まり!!逆さまにした碁盤に星の首を据え付けて。初首ではないのだろうか?パチン…!という本来しないはずの効果音までついている。完璧な
情報を前に諦める程やわな信念を持ってはおらず、デュエルの勝敗によってどちらの信念を通すかを決めることとなる。そして遂に披露した晃のデュエルは初手からモンスターを裏守備でセットし、裏守備モンスターがいる時特殊召喚できる「ティンダングル・ベース・ガードナー」で布陣を整える続くPlay
らば狙う程度の感覚でも無理なく成立させやすい。対策としてはリンカーネイションに灰流うららをぶつける事だが先攻に全ハンデスの構えをされた場合、初手に握っている必要があるため完全な運ゲーとなる。無事手札を取られずメインフェイズを迎えた場合にサーチやドロー効果使う前に魔法と罠で伏せれる
けたりはしながらもそこまで気に病んではいないことからも、大学生くらいの年齢なのではと推測されている。……ついでにククイ博士の得意戦法といえば初手「ステルスロック」。言わずもがなむしタイプにはよく刺さる技であり、さらに彼の前述のグソクムシャによる戦術を考えると……。これが同世代にい
ンが印象的と評判。ジェイサーJ1:巨大な三つ首の亀という怪物めいた容姿の機械獣。富士プラント周辺都市を襲撃し、多くの市民の命を奪った。地味に初手のロケットパンチを自身の装甲で弾いている。ジェノサイダーF9:ジェットスクランダー初陣の相手となった、全身にミサイルを搭載し自身も爆発物
れる浮遊弓デーモン、同じく強化されまともに受けられない呪毒、まだ十分に稼げていない出撃コスト。この3点から導き出された答えはいにしえの秘儀「初手ナナリー」であった。拠点近くには遠距離射程強化マスが置かれており、コスト稼ぎ-ナナリーという流れが美しく決まるのである。例によってLv1
っかかり力が非常に弱い。また、背中も丸くてかなり滑りやすい。不安定なうえに大きいため足場が狭く不安定になる後半で出ると非常に辛い。かつては「初手5ゾウ」でほぼ詰み*1となっていたが、アップデートでナーフされた。制限時間ぎりぎりで回転させて半回転させることで再現できるが難易度は非常
Artsバフ、クリティカルが出せるよう星出し要員が半ば不可欠。なお「雅号・異星蛸」のデバフが攻撃後に入る仕様な為に、FGOにおける定石である初手宝具が必ずしも最適ではない。火力狙いなら初手にArtsを選びデバフをかけてから宝具を撃つというテクニックが存在する珍しいサーヴァントであ
2)▷ コメント欄#lsd()#comment_num2(num=30)*1 内部的には「HPが0になるか満タンになると倒れる」という処理。初手は相手側の先制攻撃+ドルフィンキック(自分のHPを半分消費してこちら側に割合ダメージ)固定でスタートするのはこのため。*2 ウルトラマン
衛戦術家としては最も入手しやすい。後衛戦術家は一人いるだけでもだいぶ難易度を下げられるので、ぜひ手に入れたい。レンよりは若干火力が上なので、初手出しによる雑魚殲滅ではこちらの方が使いやすい。耐久力は若干下だが、そもそも後衛戦術家が殴られる時点でかなりヤバイ戦局なので、そうならない
ェロニキの上位互換。残念ながら彼と同時に編成してもコスト+4にはならない。近接HP+7%も無難に役立つ優秀なアビリティ。第二覚醒は大軍配者。初手出し居座りがルヴェアのスタイルなので、コストを下げるこの分岐は相性が良い。通常スキルとアビリティは極めて扱いやすいが、一方で覚醒スキルは
ん (2018-02-21 22:06:43) やめんか、コラ!←清楚 -- 名無しさん (2018-02-21 23:30:35) 初手げんげんやめーやwww -- 名無しさん (2018-02-22 09:50:41) アマゾンの恩返しは腹筋がDIE SET DOW
ーフ(アルセーヌ)を連れて行く物好きな王子も意外と多いようだ。クラス自体の性能は極めてコストが安いが、その代わり全てのステータスが大変低い。初手から雑魚を狩る程度はできるが、少し敵が固くなるとまるで攻撃が通らなくなってしまう。また、ゴールドゲット!のアビリティもクラス特性として持
に効果時間中範囲内の味方の防御力を上げてくれるし、何よりブラックユニットなので配置1秒で使用可能。彼女を引き当てた後は、ほとんどのステージで初手で彼女を配置してから攻略順を考えていくことになるだろう。ただ、コストが安い分本体性能もプラチナマーチャントと比べてそこまで高くはない。好
ならほとんど採用できるというありさまで、【エルドラージトロン】がこれを使うためだけに緑にタッチしてたなんてこともあった。このゲームにおいて「初手が安定するワイルドカード」はそれだけでヤバいのだ。《死儀礼のシャーマン》といい、トップダウン・デザインで生まれたカードがオーバーパワーに
21:55:47) ディメンションフォースが優秀な強化だったけど、強いて言うなら捕食植物を特殊召喚出来る捕食植物モンスターが欲しいところ。初手コブラ問題を解決して欲しい -- 名無しさん (2022-10-29 09:51:51) あんまりローンファイアと相性がそこまで良く
て、アメリカの大会で『セフィラ+竜星+オッドアイズ』のシンクロ軸デッキが大会で優勝してそのポテンシャルと回し方を証明したことで、「とりあえず初手でシンクロを狙い、神託のトップ操作を駆使して状況に合わせた布陣を敷く」という戦術が確定するのに約1年もの歳月が費やされた。以後もじわじわ
れは蝶コンプレックスを打ち破ったダークヒーロー愛すべき蝶だから -- 名無しさん (2018-10-03 18:27:18) とりあえず初手はディクシアを馬鹿にしまくってアリステラを逆上させて隙を探しながらリングに何か罠を仕掛けて反撃のチャンス狙いそう -- 名無しさん
むのに都合が良い場合も多かったが、「クリムゾン・リゾネーター」の登場で手札2枚から降臨(場合によっては召喚権すら使わない)が可能となった為、初手「スーパーノヴァ」で相手に睨みを効かせられたりと使い勝手の良いカードとなった。「コンバーターチューナーキッテジャンクロンサーチジャ
に刃牙は死んでいるとして再戦を受け付けなかった。さすがの刃牙もこの武蔵の言葉に時代の違いによる勝負感だと納得せざるを得なかった。後に勇次郎に初手で気絶させられるが、武蔵本人はその後も戦う気満々。この勝負感の基準はいまいち不明である。というか戦ったキャラクターの半数から幾度となく気
」などはどちらの型でも有用なので取っておくといいかも。また、奥義に敵をハッキング状態にできる付加効果があり、大体のボスクラスにも有効なため、初手ぶっぱ→ハッキング状態の敵をスキル「マッドストライフ」で同士討ちさせるor「スリープオール」で眠らせると言ったえげつない事ができてしまう
のモブ海賊にも名が知らる事も珍しくない。5000万ベリーを若くして超えると大型ルーキーと見なされ、ビッグ・マム、ニコ・ロビン、カイドウの様に初手配でこの辺りの額の懸賞金が掛けられるのはそれだけ政府に危険視されたという証である。このクラスになると、政府から実力を認められて王下七武海
ージェストマ罠カードをため込むと同時に蘇生のトリガーとするための罠カードも用意しなくてはならないため、とにかく手札事故が怖いデッキでもある。初手でバージェストマカードを複数引けないとその後のアドバンテージ回収及びエクシーズモンスターの展開に支障をきたしてじり貧に陥ってしまう。ドロ
より、とある人物に説教を受け、史上初めて論破される。+ たった一つの恋の結末-恭介と女王の旅路の果て、遂に二人の最強の最終決戦が始まる。まず初手として恭介は自身に戦闘終了後に死亡する処置を施し恭介を求める女王に最悪の精神攻撃を仕掛ける。それに対して惑星間規模の召喚バトルを繰り広げ
遭遇して、なおかつ近くに殺人犯がいるなんて状況の人達に冷静な判断は無理でしょ… -- 名無しさん (2020-11-19 20:59:19)初手で「武かどうかわからない」となっていれば、船内は相互監視され、包丁と言う決定的な物証を捨てられたり竜男が殺されたりはなかったはず。小五郎
ボスに突撃しようとして南に逸れると、燃料弾薬がボス到達までにすっからかんになってしまう上に大破率も高い為、その時点でほぼ帰投は確定。…まあ、初手逸れそっ閉じで済むのでボス前お仕置き部屋直行よりはバケツ消費他ではるかに有情とも言える。支援フル回転状態で連続で出ると資材辛いが。2つ目
とんどの技を先制で放つことができる。これで「キノコのほうし」を先制で撃つのはまだ良心的な方で、第五世代ではひたすら「ふきとばし」を使うだけの初手からTODしか狙わない戦法だの、ひたすら「そらをとぶ」で攻撃をかわし続けるだけの戦法だのと、ゲーム性のカケラもない酷いシロモノがまかり通
きなかった「味方全員回避」ができると言うのが大きい。ただしゲージを貯めないと使えないけど能動的に早く貯めることができるあちらと違い、こちらは初手から撃てる代わりに二度目以降は規定ターンを経過しないと使えないので上位互換というわけではない。高ランクの全体攻撃力強化である「カリスマ」
雪風、三日月、皐月)が必要である。特定艦1・2隻によるルート固定は今までにもあったが、今回はまさかの6隻中5隻固定。この編成を使用した場合は初手でAに行くことができ、D→F→Jと進んでいくことで揚陸地点を通過しつつ道中2戦でボスに到達することができる。道中は貧弱な水雷戦隊、連撃も
」であるがゆえに《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》などの置換効果すらすり抜けてしまう。ただし山札は初期状態で(相手のシールド展開と初手を引いた)30枚あり、こいつを出せるタイミング的に20余枚くらいはあるため、6〜7回は攻撃できるようにするか、あるいはこいつに打点を増々
その愛くるしさにすっかりやられてしまい、「ギズモだけは最後までかわいいままにして!」と注文を付けた。上記のエピソードもあって、コロンバスが当初手がけた脚本は事実上の解体。撮影終了間際に本人が現場を訪れた時にはかなりショックを受けたとか……〇ギズモの人形は、撮影中よく故障していたら
としてナザリックに入ってきたワーカーたちを倒す(大半は鬼畜ダンジョンでの自滅)8巻9巻ジルクニフと交渉帝国と王国の小競り合いに帝国側で参加、初手で「黒き豊穣への貢」をぶっぱなして大虐殺エ・ランテル周辺を割譲させ、アインズ・ウール・ゴウン魔導国を建国する10巻魔導王として内政に励む
PSYフレームギア」。他のギアと違って相手のカードこそ破壊できないが、サーチするカードは同名カード以外なら何でもよいので戦局を左右しやすい。初手で《PSYフレーム・サーキット》を手札に呼び込むの役割が一番多いか。PSYサイフレームギア・βベータ特殊召喚・チューナー・効果モンスター
ァ系列のようなナパームに換装している。障害物を貫通する拘束ネットのCWに合わせて壁越しにプレッシャーを与えていける他(弾消し効果含めライDの初手として非常に重要)、遠距離支援にはTLWの通称「魔球」と呼ばれる高誘導遠投ボムが実装されている。TCWにスパイラルレーザーを装備する一発
投票5位。スキルは三連射のトリプルショット、CC後は四連射のクアドラショット。アーチャー故のコストの低さ、黒ユニット故のスキル即時発動から、初手ナナリークアドラというレアリティの暴力も味わえる。覚醒用アイテムを入手する為のミッション「覚醒の宝珠:白き射手」では敵として登場。常時ク
2:51:21) 1800ダメージだと!? -- 名無しさん (2015-03-11 13:18:47) 6でテングマンSPと戦った時に初手から揃ったのは無表情にならざるを得んかった。開幕2000ダメで瞬殺って・・・ -- 名無しさん (2015-03-11 14:31:
り、アンナさんの次に多く喋っているのは間違いなく彼女だろう。性能は防御寄り。最初から援軍要請Ⅲを持つため育成優先度は高い。王子たちの間では「初手KT安定」なんて言葉も生まれた程である。欠点は入手機会の無さによるコストの下げづらさか。最初の1人以外はたまにイベントで再登場するだけで
った。ついでに対戦中すばやさを上げることで、本来は効果がない相手に強引にぶち当てることも可能であった。(さらなる余談となるが、この仕様により初手でマルマインを繰り出して、「でんじは」でまひさせ、ギャロップが行動不能に頼んで「こうそくいどう」をした上で「つのドリル」による運ゲーを展
思ったらこいつかよw -- 名無しさん (2015-04-03 03:48:22) 遁術が多段&遠距離移動型で高性能だから、CP出現時に初手でどう切り込んだものか毎回迷うキャラ。凍結判定が他のキャラより高いんじゃないかと錯覚するレベル。 -- 名無しさん (2015-04
ルが相手だったと言ったハンデの影響が大きく、各々が得意分野で十全に実力を振るえる状況ならば極端な差は無いのかも知れない。また、ヒュンケルが当初手も足も出なかったのは「次に控えるバランとの戦いの為に、極力無傷で力を温存して乗り越えるべき前座」と認識して、ラーハルトを軽んじた精神面の
) 博士がマジキチすぎて悪役がかすんで見える -- 名無しさん (2018-09-10 22:23:29) カイルのIQは173で戦法は初手ネックハンギング…狙ってやってる? -- 名無しさん (2018-10-17 11:42:06) カブトゼクターはあかんやろ… -
示されているマスは全て範囲内。全方位砲撃で掃討する。前述通り、エースボーナスによって全ての武器に「精神禁止」が付加されているので、3回行動の初手を飾るこれを喰らうと立て直しが出来ず押し込まれてしまう。アビリティでフルブロックをつけておくか、「祈り」持ちを後方においておくこと。強制
んど出ない攻撃。「Buster」は最大のダメージを与えるが、NPが発生せず☆も出にくい攻撃。後になったコマンドほどより効果が高くなる。また、初手に選んだコマンドの効果が以降のコマンドに影響する(例えば「Buster」が初手の場合、残りのコマンドの与ダメージ量が上昇する)。2022
除去やメタカードを更に積める所もランク4デッキの強みと言える。言い換えれば、たとえファンデッキでもレベル4を2体並べる程度の展開力があれば、初手クェーサーなど、1体で詰みかねないモンスターを突破できるということでもある。このように厄介な強敵であり、頼れる抑止力である点は、かつての
テミスに縁のある敵がいた場合、攻撃力を倍増させ防御力を低下させられる「対アルテミス系特攻」。かなりトリッキーな活用が想定されるカードである。初手効果発動で美綴の目論んでいた戦法を根こそぎ粉砕した。氷室が由紀香と共にカードを探しに行った時に見つけたのが初出の為、氷室が授けたのだと思
後は正気に戻った。襲来したオベリスク・フォースと共に、セレナを捕らえるためについに遊矢と対面。そこについに追いついたユーゴとデュエルを開始。初手でクリアウィングを立てるユーゴに対して、自身もスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンをついにお披露目。横でバレットとデュエルしていた
タルが挙げられる。敵に限定しなければ、モンスタウンのマメクリボー3兄弟が売るキノコでも回復&発症する。つぼみ共々状態異常技のオンパレードで、初手を初めとして高頻度でさくらふぶきを打たれるクィーンフラワー戦、オーロラのかがやきやにじいろシャボンなど、大量の全体攻撃でドドと一緒にパー