みんなの注目カード(予選) - P(ピー)のスマブラCPUトナメ実況@wikiへの寄稿用wiki
VENGE!コメント:レート差脅威の306、しかしそれでも読めないのがこのカード!両者共に実力が乱高下する選手ゆえ、BJが下振れてエロマスが上振れればもしかしてしまうかも……?Bブロック第12試合 愛の㌘ブラッド vs 15人目の天才コメント:新旧エン
VENGE!コメント:レート差脅威の306、しかしそれでも読めないのがこのカード!両者共に実力が乱高下する選手ゆえ、BJが下振れてエロマスが上振れればもしかしてしまうかも……?Bブロック第12試合 愛の㌘ブラッド vs 15人目の天才コメント:新旧エン
限も4で、使える階の数も2。2チーム使えるから楽勝と見せかけ、そうでなきゃやってられない程に敵の猛攻が激しく、運次第での開幕ラッシュやダイス上振れ、ラッキーパンチがありえる接待。一軍と二軍で挑むのではなく、一軍を2チーム用意し2フロアをフルに使う心算で挑もう。敵は斬撃・貫通・打撃
二章「これで人狼だったから怖い」第三章「本気になった男」第四章「男が出ろよ」第五章「レアケを追う理由」第六章「語り(騙り)の力比べ」第七章「上振れ下振れ」第八章「巧み(匠)な投票技術」第九章「俺は面白かったよ」第十章「起死回生のロマン砲」第十一章「白要素拾いすぎ」第十二章「声を大
VENGE!コメント:レート差脅威の306、しかしそれでも読めないのがこのカード!両者共に実力が乱高下する選手ゆえ、BJが下振れてエロマスが上振れればもしかしてしまうかも……?Bブロック第12試合 愛の㌘ブラッド vs 15人目の天才コメント:新旧エン
ドンキーコング(茶)初登場:第12回予選戦績:2勝3敗(得失点-1) Bブロック4位通過主な戦績:裏P-1 SMASH GP 2022準優勝上振れれば強豪相手にも金星を勝ち取るドンキー勢期待の星も、ルーザーズながら予選通過を果たす!瞬間最大風速は他の強豪にもタメを張れるこの漢は、
と天然ボケのかわいさが知れ渡ったことで、コラボ時の保護者役が定着。豪運に定評があり、「マイクラではやたらとダイヤが出る」「ガチャ配信では大抵上振れ」のみならず、「彼の配信を見ながらガチャを引くと当たる」とまで言われ、ベルモンド教として崇められている。ファンネームは『睡民すいみん』
用されて逆転される危険もあると、扱いは難しくなっている。特に【暗黒界】や【シャドール】相手に撃つと悲惨な目に遭いやすい。とはいえ、先攻制圧の上振れを許す要因になるためか、2023年現在も厳しい規制がかかったカードが多い。【環境でのハンデス】Vol.シリーズの時点で《白い泥棒》のよ
のスタック補助は風圧のみなので自身だけの補助となる。はスタック持ちだが風圧ではない。 で安定させるか 試行回数で上振れを狙うか その他 によるドレイン付与で完走を目指す をセットで編成したいが、 は可能であれ
ウハである。この他、初期ゲーム数として100Gを持っているが、この100Gだけで終わった場合は「ただのおっさん」と酷評されることも。しかし、上振れた時の爆発力は凄まじい。AT『GOD GAME』JUDGMENT終了後に突入するATで、純増約2.9枚/G。従来のGODシリーズとは異
皐月の時のステータスから逆算すると「ダービーまでの2ターンの間にスピード・スタミナ・パワーを100伸ばすことに成功した」事になる。どんな超上振れだ*4 皐月・ダービーに補正のかかったトウカイテイオーが出走*5 皐月・ダービーに補正のかかったブリュスクマンが出走*6 とはいえクラ
けると成立しにくくなり、リミットレギュレーションで《クシャトリラ・ユニコーン》と《六世壊=パライゾス》が制限になった後は安定度も下がったため上振れ展開ぐらいに考えておいたほうが良い。基本的には、単体で高い妨害効果を持つ《クシャトリラ・アライズハート》の成立を目指すことになる。《ク
を秘めている。もちろん体力を120にするためにはパール以外にも体力UPイベント持ちをしっかり組みこむ必要があるが、その見返りは非常に大きく、上振れ時にはとんでもないステータスになっている可能性も秘めている。個別ストーリー多くの原石が集うトレセン学園の中でも一際輝くパール。幼いころ
応サウザンド・ミーティングの指定もメインデッキだからEXは関係ないんだが -- 名無しさん (2023-06-16 00:32:35) 上振れたら1ターンでロンゴミバリアンも夢じゃないんだけどそれ以外の妨害手段がクラゲパイセンとナッシュナイトだけなのが辛い -- 名無しさん
ム》、またはそれらをサーチできるカード)あれば達成できる。ただしこれは「手札誘発などで相手からの妨害がなければ」という前提の下でもあるため、上振れ程度の認識にとどめておくとよい。現在は《えん魔竜王 レッド・デーモン・カラミティ》が禁止になっているため、更なる展開要員として《深淵の
024-02-03 08:13:28) ウィルソンテソーロといいガイアフォースといい初年度産駒も全体的に当たりなのね。イクイノックスとかいう上振れのバグがノイズになるけど -- 名無しさん (2024-02-18 18:23:24) 弟のシュガークンが青葉賞勝ってダービーへ。
れているが、EP1の199年前(231BBY)には既にジェダイ・マスターの地位に就いており、200歳「程度」とぼかされているもののそれなりの上振れをみるのが妥当か。800年近く生きるヨーダの種族に比べるとさすがに劣るだろうが、それでもクローン戦争当時のジェダイ・オーダーの中では最
。特殊砲撃の火力が足りない、空母のFBAがクリティカルしないなどで打撃力が安定しないうちに敵からの砲撃で戦力を削られやすいのが響く。いちおう上振れを引ければもちろん倒せるくらいの相手ではあるが、安定を取るのであれば下記の装甲破壊を実施しておきたい。第一ボスでS勝利1回第二ボスでA
がらないこのカードを採用することによって更に事故率を跳ね上げてしまう恐れがある。採用するのであれば、《隣の芝刈り》を主軸にした60枚デッキで上振れを狙うなど、「安定性なんぞ知るか!」と開き直った形になるだろう。総評色々言われているが、「良くも悪くも時代に逆行したカード」という評価
09-12 17:45:14) 新規が来てないって意味じゃ不遇だけど今でも十分パワーあるから下手に強化できんのかも?単純にアダマシアが増えて上振れしやすくなるだけでヤバそう -- 名無しさん (2023-06-16 21:15:05) ブロックドラゴンが1枚制限になるけどあん
ユルハで難しいならば 任意のアタッカーでも可 SG で安定させるか 試行回数で上振れを狙うか 30億以上のスコアを出した編成 リロード速度上昇で攻撃し続ける このペー
く、バーストゲージ生成が遅い。・ダメージソースの大半がスキルダメージなので、スキルLvに大きく依存する。・一定水準のダメージを維持できるが、上振れ下振れが少なく頭打ちになりやすい。【運用】風圧有利、持続ダメージ強化、パーツ破壊のようにシナジー性が高いとは相性が良い。戦闘では、いか
よって領地カードが直轄地へ置かれてしまったことによるデッキパワーの減少をケアしつつ4コインが確定する。特に、3巡目擁立などの早期擁立の場合は上振れのツケがその後のターンに必ず回ってくるため、その後のケアは大きな意味を持つ。 皇室領とお付の侍女が含まれる姫と舞踏会のよう
見習い侍女概要-2継承点Tips 直轄地へセットすることで2継承点減少する継承権カード。 ゲーム開始時のデッキ10枚のうち3枚が見習い侍女となる。 常に手札を圧迫し、徹頭徹尾どんな場面でも邪魔にしかならないカード。 ゲームが進行し、リシャッフルをすればするほど見習い
、それを上回るHPがあれば倒されることはない、と言うものである。 シンプルながらもその効果は大きく、特に直接ダメージなどのクリティカルによる上振れの発生しないダメージに対しては比較的強く出れる。 では具体的にどの程度HPがあれば十分なのか?ということであるが、一つの目安は5万であ
00魂魄を得られるので、序盤の足りないアイテムを補うのに有効。 火垂屋では星の砂時計か二十六年式拳銃のどちらか片方は確実に買えるのも強み。 上振れるまでプレイするつもりでもない限りは、火垂屋チケットを一緒に持ち込むべきだろう。 火垂屋チケットで火垂屋まで飛ぶ場合は、2つの鏡の位置
ることでスタミナが切れるまで一方的に殴り続けることが出来る。霊属性も通るのでダメージ効率が良い。 また、雷が弱点のため菫青石派生武器だと上振れでサクッと倒せたりする。 翡翠派生武器も有効で、動けなくなったら持ちうる最大火力で瞬殺してやろう(たまに側転で逃げられるが)。
ながら《スケアクロー・クシャトリラ》をサーチしやすくできるのは非常に大きい。コードブレイカーアニメVRAINSで草薙翔一が使用するカテゴリ。上振れ札の域を出ないが、場にトライヒハート+モンスターが2体以上いる場合《コードブレイカー・ウイルスソードマン》をトライヒハートと相互リンク
てカンチョーをぶちこんだりと戦い方も芸人スタイル。しかし呪力のブレが大きいタイプで跳ね上がり方が半端ではないため、テンションが上がって出力が上振れした際の攻撃の威力と速度は相当に高い。蹴りを食らった黄櫨は建造物をぶち抜く勢いで吹っ飛んでいった。●超人コメディアン高羽が「ウケる」と
も、最初は部下も代表者もパワカ揃いの妖華世界と、フォロワーでありながらスペルブーストするトークンやその戦法に噛み合ったプリコネのフォロワーで上振れを押し付ける文言世界の2強…とおもいきや、研究が進むにつれ他の世界の代表者を投入したデッキやその他のデッキでメタることができることが発
る。また、青以外は墓地に置かれるという性質から、青黒系の【ジャバランガループ】や【カリヤドネループ】でも採用される。1枚しか入れられず引けば上振れる性質からプレミアム殿堂のルール制定後ずっとプレミアム殿堂にすべきと言われ続ける本カードだが、デッキ構築をドローソース側が制限するとい
アップ」というもの。参加した人数につき5%が加算され、最大で5人、トレーニング効果にして25%もの効果を得ることができ、練習が重なったときの上振れが期待できる。イベントを完走すると「スピードスター(「抜け出し準備」上位スキル)」のヒント+3or+1を入手可能だが、イベント2段階目
8:13) ぶっちゃけ2t、遅くても3tには打てなきゃ弱いカードではあるので、カードパワー自体はまぁ普通の部類。2tに打てたら勝ちというその上振れっぷりがよろしくない -- 名無しさん (2021-03-24 13:09:00) 規制が遅れてた背景にはこのカード初出当時はまだ
ントを稼ぐためにレース出走を増やすと今度は基本能力が不足する……というジレンマが待ち受ける。*22 特にホープフルSはG1であるため、相当な上振れを引かないとまず勝てなかった*23 TP換算で30000TPも必要。タフネス30が1000個分。ジュエルで回復しようとすると10000
げる強力なサポート能力を持つ。こいつを召喚した上で次のターンセンチネルドラゴンを召喚すれば、手札をへらさずにドラゴンを二体展開できる。さらに上振れた場合、上述した通り2コスとなったドラゴンを3体展開し、召喚酔いしているそいつらを素材にアポロヌスを召喚することも可能。具体的には7マ
りが強い。 -- 名無しさん (2022-02-23 00:06:30) 通常勝負服版は根性回りの見直しと固有の緩和、成長率のアレさも(上振れという条件付きだが)ステ盛れる新シナリオでカバーできるから1周年のアプデで一番救済されたキャラかもしれない -- 名無しさん (2
生巨乳艦隊を抱えるプリコネに発育不良が多い……? -- 名無しさん (2020-07-27 12:29:07) ↑自分はどっちかというと上振れも下振れも激しい印象かな。8歳と言い張れるユニ先輩とか11にしては小さすぎるミサキとか -- 名無しさん (2020-07-28
充電10を得て次の幕に行動不能状態になる刺突5-13斬撃4-12打撃5-11反撃(防御)2-6次のターンに行動不能となる弱点こそあるものの、上振れればその時点のコスト3ページでもマッチ勝利1回取れるかどうかという出目の暴力なページ。そして充電をフルに獲得するので、行動不能が解除さ
トリガーが12枚と多めに入っており、序盤から小型ブロッカーなども展開してくるので成り立ちにくい。最も稼げるポイントはヒラナと同じであるため、上振れを狙ってデュエルをして1回勝ったら放置するのが一番である。ヒラナの方はきちんと対策すればちゃんと勝てる相手であるし。この辺りの仕様から
上手くつけば倒せる。素手や刀による防御無視クリティカル、「なげる」で3属性忍術を使う、「ちけい」で鬼火による混乱で自滅を誘うか鍾乳石の乱数の上振れで防御をぶち抜く、エーギルやサンドベアを「はなつ」、「ちょうごう」で暗黒の吐息やドレインキッスを作る、青魔法「はりせんぼん」や「じばく
ジロマックEーンならぬヒシマケボノヒシEアケボノが爆誕してしまう可能性があるのである。そうなっては目も当てられないため、よほどの自信があるか上振れ目当ての育成でもない限りは朝日杯FS/阪神JFの2ターン前にある京王杯ジュニアS(短距離G2)もしくはデイリー杯ジュニアS(マイルG2
ダメージが抑えられていれば勝機はある。また、機動部隊でどうにかしてMマスを潜り抜けていればほぼ昼で決着がつく。…こともある。空母がボスマスで上振れ・下振れがあるのはあくまで攻撃を受ける危険性が高いためで、こちらだけ熟練度MAXのFBAカットインを当てられる状況であれば戦艦よりも強
ラストアド高いから仕方ないね -- 名無しさん (2022-05-21 23:51:03) 絵のかっこよさプラスアルファで制圧がよっぽど上振れしない限りそこまでガチガチでもないから駆け引きが生まれやすいのと展開に長々ソリティアするのが少ないから勝手も負けても次に進みやすいのも
) 姉貴はめっちゃ大きいけど妹はそうでもないんだよな -- 名無しさん (2023-04-12 13:53:32) 菊やクラシック有馬は上振れてればなんとか太刀打ちできそうだけど、皐月とダービーどうすりゃいいんだこれ...>ローレルシナリオ -- 名無しさん (2023-
登録日:2021/09/08 (水) 15:30:28 更新日:2024/06/03 Mon 13:52:40NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧「アオハル杯 ~輝け、チームの絆~」とは、『ウマ娘 プリティーダービー』に実装された第二の育成シナリオ。個人戦から打って
30 16:55:01) 決闘者チャージャーも犯罪的だが3ターン目まで基本打てないのでまだ救いはある。こっちは決闘者チャージャー打つターンに上振れたら相手を殺してしまうのでほんとに色々ダメ。 -- 名無しさん (2021-09-30 23:10:42) 龍覇爆炎で5コスでモル
いうと実はそうでもなく、年回無敗を2回も達成しており、約2年も自腹していない時期があった*13。おまけに4回も精算している。総括して、成績の上振れ/下振れが激しいピーキーな実力のメンバーと言っても過言ではない。羽鳥慎一「いよいよ、運命の瞬間です!」全パートでMCを務めるアナウンサ
くく、育成馴れした人程起きやすいのである。何故ホープフルS一本に絞って目標達成を狙うかと言うと、強いウマ娘の育成を目指す場合は無駄を削りつつ上振れを狙わなければならない。レースに出場するとそのターン練習は出来ず自分でレースを選んで出走する場合は体力も消費する為、スキルポイントやフ
と特殊錬成まで行うと門番の特定範囲内にいる味方は全ステータス強化+HP回復自分は敵の弱化追加+ダメージ減少+HP回復でこれでもかと戦闘能力の上振れを施した。■余談『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』においては、ベレトスのホームグラウンドステージである「ガルグ=マク大修道
有利状態を勝利に持っていくカードを区別して使う。前者はライノスキング、冥界の雷、ゾーマ後者はりゅうおう、進化の秘法このデッキの趣旨ある程度の上振れが前提となるデッキ。序盤に闇への供物を引けるかどうか、手札が事故らないかどうかなど。序盤にマナブーストできたうえで強力なコスト7をプレ