「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
極 シャングリラ VIC 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃す
極 シャングリラ VIC 無色 (11)進化クリーチャー:ガーディアン/ゼニス 17000超無限進化・Ω-ガーディアンを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃す
連性がうかがえる。これらの多くは「ヴェノム」「トックス」とついており、説明を見る限り毒を持ったドラゴンのようである。毒を持っているからこそ、マナゾーンからなんらかのクリーチャーを呼び出してしまうのだろうか。確かに大地にダメージを与える以上背景ストーリーでは禁忌とも言えそうな能力だ
枚、自分の墓地から手札に戻す。封魔オクトアリクス UC 水文明 (5)クリーチャー:グランド・デビル 2000ブロッカーTT-カードを1枚、マナゾーンから持ち主の手札に戻す。バイスフレイム・ドラグーン UC 闇文明 (3)クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000TT-相手の手札
れている。光文明の貴重なマナブーストとして高い知名度を誇っていたカード。スペックグローリー・スノー R 光文明 (4)呪文S・トリガー相手のマナゾーンにあるカードの数が自分のより多い場合、自分の山札の上から2枚を、自分のマナゾーンに置く。S・トリガー呪文……なのは普通だが、ある意
6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある、相手のコスト3以下の進化ではないクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。W・ブレイカーぱっと見て、どう思っただろうか。コスト3以下2体除去。進化は対象に取れない。…はっきりいって使いづらい事この
ネザウラ R 自然文明 (6)クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 6000自分のドラゴンが攻撃する時、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。W・ブレイカー同じ弾で、まさかの完全上位互換と共
前に「超」が付かない。獣軍隊 キンコング 自然文明 (8)クリーチャー:ゲリラ・コマンド/侵略者 11000W・ブレイカーこのクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体につき、自然の侵略者である進化
暴拳王国 18000Q・ブレイカー相手の「このクリーチャーが出た時」で始まる能力を持つクリーチャーが出る時、相手はかわりにそのクリーチャーをマナゾーンに置く。自分のターン中、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。コスト9でQ・ブレイカーに18000もの基礎パワー
に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。その後、各プレイヤーは闇以外のカードをすべて、自身のマナゾーンから持ち主の墓地に置く。T・ブレイカーバロムが転生した姿。コストはさらに高いがクリーチャーはおろかマナゾーンにまで効果が広まり、相
(7) 進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン パワー13000 進化‐自分のドラゴン1体の上に置く。 このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選んでもよい。相手はそれを持ち主の墓地に置く。T・ブレイカー ※殿堂入り数多く存在するドラゴンの進化クリーチャ
版がある珍しいカードとなっている。ルール上はそれぞれ別のカードとして扱えるので、実用性はほぼ無いが同デッキ内での12枚体制が可能である。一応マナゾーンに存在する時に墳墓避けになるくらいだろうか。《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語ごうはてんつくもがたり》キングダム・オウ禍武斗
自然の2コスト呪文。メンデルスゾーン P 火/自然文明 (2)呪文自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中のドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、残りのカードを墓地に置く。名前の由来はそのまま作曲家のフェリックス・メンデルスゾーン。当時のキング・コマンド・ドラゴンが主
アのひとつ。●目次【解説】無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のパワー6000のクリーチャーをすべて破壊する
手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下で、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あり、バトルゾーンに自分の《鬼ヶ羅刹 ジャオウガ》がなければ、このクリーチャーをコストを
リュウセイ・カイザー ≡V≡ 水/闇/火文明 (6)サイキック・クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン /ハンター 6000相手は、自身のマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。W・ブレイカーエピソード1最後の弾である「エピソード1 ライジング・ホープ」に登場したサイキック
置く時、このカードはタップして置く。W・ブレイカーこのクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマ
ンに出たターンの間、相手プレイヤーを攻撃できる。ガガン・ガン・ガガン P 無色[ジョーカーズ] (2)呪文ジョーカーズを1枚、自分の墓地からマナゾーンに置く。エターナル・ブレイン R 水文明 (2)呪文自分の山札の上から2枚を見て、好きな順序で戻す。この呪文を唱えた後、墓地に置く
の元祖と言うべきカードでもある。▷ 目次解説百発人形マグナム R 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 4000いずれかのプレイヤーが、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーまたはクロスギアをバトルゾーンに出した時または呪文を唱えた時、そのプレイヤーは自身のクリーチャ
ルドを2つブレイクする。このクリーチャーがバトルゾーンに出たターン、各ブレイクの前に、相手のクリーチャーを1体破壊する。)バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが5枚以上あれば、このクリーチャーはブロックされず、攻撃の後、相手のシールドもクリーチャーもなければ、自分はゲ
4000+このクリーチャーが攻撃する時、このカードにリンクしているカード1枚につき、相手は自身のクリーチャーを1体破壊し、カードを1枚自身のマナゾーンから墓地に置く。このクリーチャーが破壊された時、他のゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。G・リンク《海神ブルー・ポセイ
・コマンド・ドラゴン 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンに自分の他のドラゴンがあれば、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。自分のドラゴンが他に1体もなければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。W・ブレイカー軽いコストに反して中堅程度の打点を持
SR 自然文明 (3)クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 4000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。シビルカウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが5枚以上あれば、自分のマナゾーンにあるカードのマナの数字
アリー 5000進化−自分のスノーフェアリー1体の上に置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、スノーフェアリーをすべて、自分の墓地とマナゾーンから手札に戻す。DM-11 「聖拳編 第2弾 無限軍団の飛翔(エターナル・ウェーブ)」にて登場。軽量カードが多めのスノーフェアリー
」の核となるキーパーツであった。【メルゲループワンショット】疾封怒闘 キューブリック 水/火文明 (7)クリーチャー:アウトレイジ 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。自分のマナゾーンに火のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る
が出た時、このターン、自分のクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。自分がカードを使う時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーンにある水のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ2枚ずつタップしてもよい。スピードアタッカーとT・ブレイカーを搭載して基礎パワ
グ SR 光/水/闇/火/自然文明 (9)進化クリーチャー:ニュー・ワールド・ドラゴン/ディスペクター 25000進化GV・Ω:自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンからクリーチャーを1体ずつ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。エクストラEXライフ(このクリーチャーを出す
ブーストを、一定期間封じる闇の呪文。スペックリアリティ・ヴォイド C 闇文明 (3)呪文次の自分のターンのはじめまで、相手は自分自身の手札をマナゾーンに置くことができない。1ターンの間、相手は手札からのマナブーストが一切封じられる。基本的に、ターン最初のマナチャージや《幻緑の双月
が下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う)T・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置いてもよい。自分のNEOクリーチャーが攻撃する時、それよりパワーが小さいクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに
れ効果を持った多色クリーチャー。スペック剛勇傀儡ガシガシ UC 闇/自然文明 (3)クリーチャー:デスパペット/ワイルド・ベジーズ 2000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーがバトルに負ける時、このクリーチャーを墓地に置くかわりに、そのバトルをしてい
(6)クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、この
カーQ・ブレイカーこのクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から好きな数のクリーチャーを出し、残りをマナゾーンに置く。自分のターンのはじめに、バトルゾーンに自分の、コスト8以上のクリーチャーが4体以上あれば、自分はゲームに勝つ。まずゼニス特
ニックスサイクルの一枚。スペック幻流星ミスター・イソップ VR 火/自然文明 (8)進化クリーチャー:フェニックス/ドリームメイト 9000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。進化V-自分の火のクリーチャー1体と自然のクリーチャー1体を重ねた上に置く。自分のターンのは
時または攻撃する時、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、自分の山札の上から5枚をマナゾーンに置く。エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す)天上天下輪廻天頂ゼニス・ハザード VIC 光/水/闇/火/
トロング7」■DMX-14 「最強戦略パーフェクト12」でも再録されており、入手自体も難しくはない。天使と悪魔の墳墓 光/闇文明 (4)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。S・トリガーバトルゾーンに同じ名前のクリーチャーが2体以上あれば、それらをすべて破壊する。マ
ル・スタイル) ボアロジービーストフォーク號自然文明・コスト4 2000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、自分の山札の上からさらに1枚、マナゾーンに置く。元になったカードは《
「俺は勝つまでやるぞ!」と言いたげな表情だったが、進化した。一徹のジャスパー 水/火文明 (2)クリーチャー:スピリット・クォーツ 1000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。このクリーチャーが破壊される時、墓地に置く
リーチャー:アーク・セラフィム 4000自分のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、アーク・セラフィムまたはワイルド・ベジーズを1体、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。クリーチャーの展開によってマナから手札補充ができるカード。手札補充できるカードは二種族に限られているが、そ
ダーデッキのために作られたかのようなドラゴン。スペック黒神龍アマデウス VR 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 15000自分のマナゾーンまたは墓地に、同じ名前を持つカードが2枚以上あれば、このクリーチャーを破壊する。T・ブレイカー一言で言うならば、そのスペックは正に
ー:ビースト・コマンド/ハンター 17000このクリーチャーが覚醒リンクした時、好きな数のハンター・クリーチャーを、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンからバトルゾーンに出す。T・ブレイカー※覚醒リンク前⇒《紅蓮の怒 鬼流院 刃》(上)《カチコミの哲》(中)《魂の大番長「四つ牙」》
水/自然文明 (7)サイキック・クリーチャー:スターノイド/サイバー・コマンド 4000自分のターンの終わりに、自分のカードがバトルゾーンとマナゾーンに合計40枚以上あれば、自分はゲームに勝つ。(ゲーム開始時、サイキック・クリーチャーは山札には含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バ
明が多くなればなるほど、より多彩な戦略やコンボを決めることが可能となる。また、1枚のカードで複数の文明を持つカード・通称「多色」カードは、「マナゾーンに置く時はタップして置く」という制限こそあるものの強力なカードが多い。プレミアム殿堂入りしている《[[無双竜機>無双竜機ボルバルザ
参照。所属クリーチャーガロウズ・極楽・カイザー SR 水/火文明 (6)クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 6000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。自分のターン中、水または火の呪文を自分の手札から唱えた時、自分の山札を見る。その呪文と同じ名
リーチャーと化す。スペック究極兵士ファルゲン UC 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 6000-このクリーチャーのパワーは、自分のマナゾーンにあるカード1枚につき-1000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)2コストでありながら、パワーが6000と破格の性
何も考えずにカードを使っていくと、すぐに手札がなくなりジリ貧に陥る。マナコストの高い切り札が出せなくなってしまったり、必要なカードを泣く泣くマナゾーンに置くしかなくなってしまうのである。ハンデスは相手をそのような状態にさせることを狙って行われる。相手の予定や計算を狂わせるのは勿論
:ダークロード 8000進化-自分のダークロード1体の上に置く。他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーの持ち主は自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。W・ブレイカーベルゼバは、とにかくクリーチャーを出しにくくしてしまう。他のクリーチャーがバトルゾ
めてもよい。自分が勝った場合、自分の山札の上から1枚目を裏向きのままシールドに加え、カードを1枚引き、相手のクリーチャーを1体破壊し、相手のマナゾーンからカードを1枚選んで持ち主の墓地に置き、その後、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。T・ブレイカー1回のジャンケンで凄ま
ム・トライブ) 自然文明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。第1弾から登場しながらなお活躍しているクリーチャー。《フェアリー・ライフ》や《幻緑の双月》《大冒犬ヤッタルワン》などが登場
然文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード/アーマード・ドラゴン 4000このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。それがドラゴンなら、自分の山札の上からさらにもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。「ルピア」な「ボルシャック」2枚目。《龍
決めにくいのが欠点。ハンデス系呪文×2+《魔天降臨》《絶望と反魂と滅殺の決断》等で事前に相手の手札を極力削いだ後、《魔天降臨》で互いに手札とマナゾーンのカードを丸ごと入れ替える事で実質的な大規模ランデスを狙うコンボ。ハンデスの部分は呪文でなくても、《ニコル・ボーラス》等の大量ハン
そうした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自分自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く。T・ブレイカー太陽を司る超神星。メテオバーンでパワー+15000とワールド・ブレイカー(シールド全