登録日:2016/01/11 (月) 22:43:16
更新日:2024/01/18 Thu 13:45:02NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
▽タグ一覧
dm デュエル・マスターズ サイクル どうしてこうなった カスレア タップ能力 dm-24 クリーチャー 軽量級←出すだけなら
その刃は、マナを吸って心を貫く魔性の剣。
この項目では、DM-24で登場したある共通した効果を持つタップ能力持ちクリーチャー群について解説する。
解説
基本的にタップ能力(タップトリガーとも呼ばれる。以下TT)とは、以下のようなテキストによって表されるキーワード能力である。
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
キーワード能力を1シリーズで使い捨てることが多いデュエマにおいて、DM-06「闘魂編第1弾」から現在まで新規が増え続けている数少ないキーワード能力。
DM-24「極神編 第1弾」でも各文明に1つずつ(水文明のみ2つ)登場したのだが…
デプス・ノーブル VR 水文明 (2) |
クリーチャー:サイバー・ウイルス 1000 |
TT-水以外の文明をひとつ選び、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から、選んだ文明のカードを手札に加え、残りのカードを好きな順序で山札の一番下に戻す。 |
巡霊者ソルディアス UC 光文明 (3) |
クリーチャー:コスモ・ウォーカー 2500 |
TT-呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
封魔オクトアリクス UC 水文明 (5) |
クリーチャー:グランド・デビル 2000 |
ブロッカー |
TT-カードを1枚、マナゾーンから持ち主の手札に戻す。 |
バイスフレイム・ドラグーン UC 闇文明 (3) |
クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000 |
TT-相手の手札を見て、その中から1枚選び、捨てさせる。 |
四風の練達ジャムール UC 火文明 (2) |
クリーチャー:フェザーノイド 1000 |
TT-バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは+6000され、「W・ブレイカー」を得る。 |
霊騎アスラン UC 自然文明 (3) |
クリーチャー:アーク・セラフィム 2000 |
TT-自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
あれ、かなり強い…?
そう、上記に示したように、軽いコストの割にその能力は非常に優秀。
手札補充、呪文サルベージ、マナ回収or疑似ランデス、ピーピングハンデス、パンプアップ、サーチと汎用性が高い能力ばかりである。
タップ能力には「出したターンに発動できない」という欠点があるが、ここまで軽ければ話は別といえるだろう。
不死鳥編まで低迷していたデュエマ人気が極神編になって復活したのには、ゴッドなどの華々しいカードの登場だけではなく、
こういったカード全体の能力の底上げにもあるのかもしれない。
これらのクリーチャーは、まさにその象徴とも言えるだろう。
&link_up(△)メニュー
項目変更&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ)
[#include(name=テンプレ3)]
* *
* + 嘘です
n ∧_∧ n
+ (ヨ( u ´∀`)E)
Y u Y *
…うん、もしも本当に従来と同じようなタップ能力だったら良かったんだけどね…
といっても、テキストは本当に上記に示した通りなのである。
では、なにが問題なのか?それは、タップ能力を起動する条件にある。
この記事の上のほうでも解説したように、「一般的な」タップ能力の起動条件は
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
である。ではこれらのクリーチャーはというと…
このクリーチャーで攻撃するかわりに、このクリーチャーと自分のマナゾーンのタップされていないカードを8枚タップして、次のTT能力を使ってもよい。
………
このクリーチャーで攻撃するかわりに、このクリーチャーと自分のマナゾーンのタップされていないカードを8枚タップして、次のTT能力を使ってもよい。
…はぁ?
そう、これらのカードたち、能力を起動するのにクリーチャー本体だけでなくマナのタップも要求してくるのだ。しかも8枚。
しかもマナを「払う」わけではなくあくまでマナゾーンのカードを「タップする」なので、軽減などは一切できない。
そのためバトルゾーンに出すだけなら序盤にできても、能力の起動はかなり終盤にならないとできないのである。
その上、もちろんタップしたマナはそのターン中には使えない。
それらを踏まえたうえでもう一度このカードの能力を見てもらいたい。
TT-水以外の文明をひとつ選び、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から、選んだ文明のカードを手札に加え、残りのカードを好きな順序で山札の一番下に戻す。 |
TT-呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
TT-カードを1枚、マナゾーンから持ち主の手札に戻す。 |
TT-相手の手札を見て、その中から1枚選び、捨てさせる。 |
TT-バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは+6000され、「W・ブレイカー」を得る。 |
TT-自分の山札を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
…わざわざ終盤で8マナも使って発動したい能力ではない。
ということで、構成する全てのカードが軒並み使えないという、デュエマ屈指の外れサイクルである。
能力だけ見れば非常に汎用性の高い能力を持っているだけにもったいない…
特にデプス・ノーブルはベリーレアである。ゲキ&メツやウルフェウスなどを狙ってこれが出たら泣いていい。
…まあDM-24ってこれ以外にも外れレア多いんだけどねカースペインとかグレン・ブレムスリーとか
とはいえ、一応活躍させる方法がないわけではない。
聖騎士サーベルフィーリ P(UC) 光文明 (5) |
クリーチャー:レインボー・ファントム 4000 |
このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップしてバトルゾーンにあるクリーチャー1体のTTを使ってもよい。 |
他のクリーチャーのTTをコピーできるクリーチャー。
このクリーチャーがコピーするのはあくまでTT能力だけであるため、マナゾーンのカードをタップすることなく能力を起動できるのである。
まあわざわざコピーするくらいなら同様の効果を持つ呪文やcip持ちのクリーチャーを使ったほうがいい気がしなくもないがそれらと違って
永続的に効果を起動できるため一概にどちらがいいとは言えないだろう。
ちなみにこの「サーベルフィーリはマナをタップせずに上記のようなTTを発動できるかどうか」という質問が公式にされた時に答えが出るまでに時間がかかったらしい。
このことから、サーベルフィーリと組み合わせることは公式の想定外であったと思われる。
…じゃあ公式はどういう使い方を想定してたんだ?
追記・修正はマナゾーンのカードを8枚タップしてからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- サーベルフィーリなしでこれやるの苦行だしできても他にカードいくらでもあるからねえ…サーベルフィーリタップトリガー以外での採用はないだろうね -- 名無しさん (2016-01-11 23:10:07)
- そのフィーリにしても他に使いたい、もっと強い能力があるって言うね… -- 名無しさん (2016-01-12 00:34:14)
- この性能なら今の環境どころか、当時の環境でも自身のTだけで発動するようなデザインでも良かったろうに -- 名無しさん (2016-01-12 01:01:01)
- デスカール「8マナ支払って1枚ハンデスとかカスかよ」 -- 名無しさん (2016-01-12 06:49:24)
- 正直、サーベルフィーリとの組み合わせを想定してだと思ってた。ほんと、何を思って8コストも……これみてると2色多色でほか3文明も要求するO・ドライブサイクルがマシに見える。 -- 名無しさん (2016-01-12 10:10:54)
- マナも要求するって発想は悪くないと思う。8枚というアホみたいな枚数と、それに見合う強力な能力さえあれば…… -- 名無しさん (2016-01-12 11:06:32)
- ↑後により軽くてより強いSPサイクルが登場したことでこっちの問題がありありと出てくる気がする。MtGの起動コスト参考にしたんだろうけどあっちより使いにくすぎるんだよなあ -- 名無しさん (2016-01-12 11:24:08)
- そもそもマナ支払いが無くても…TTは工夫しないとどうしても起動が遅いからなぁ -- 名無しさん (2016-01-12 16:14:22)
- 6弾で既にグラザルドみたいなのが居たせいで、余計に本項目連中の能力発動の難しさが際立つな -- 名無しさん (2016-01-12 18:00:13)
- デスカール様ですらこいつらからしたらコスパに優れてるという -- 名無しさん (2016-01-13 00:39:59)
- せめて一枚タップなら使われただろうに -- 名無しさん (2016-01-13 19:22:37)
- 当時のWotCと宝富は一体何を考えてたのか -- 名無しさん (2016-01-19 02:20:37)
- デュエマを知らないとなぜマナゾーンのカードをタップしないといけないのかがわからない -- 名無しさん (2016-04-21 13:21:15)
- まあさすがに当時の基準だと自身タップだけで使える効果としては軽さの割に強すぎるんだけども…この効果なら払って2マナだよねー -- 名無しさん (2016-06-13 09:15:31)
- ソルディアスはマリエルエンフォーサーロック下でもTT使えるという理由で採用したことがあった -- 名無しさん (2018-11-06 14:40:55)
- TT+8マナは狂気としか言えないけどサーチとかサルベージが毎回使えるのは低コストとしては強すぎるってのはまだ理解できる。しかしVRにピックアップされた奴がエナジーライトの劣化なのは意味不明すぎる。 -- 名無しさん (2020-02-04 00:38:22)
- メカオーとドリームメイトいないのなんでだろ -- 名無しさん (2020-02-04 01:01:55)
- このサイクルに限らず、タップスキルって軒並み開発側がMtGやるつもりで作ってたんじゃないかって気がする(あっちはメインステップだろうが相手ターンだろうが呪文唱えてようがいつでも使えるため) -- 名無しさん (2021-02-06 13:40:08)
- 「マナゾーンに八枚ある時」じゃなくて「マナゾーンにタップできるカードが八枚」なのか…え? -- 名無しさん (2021-02-06 14:17:45)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧