「ハードポイント」を含むwiki一覧 - 1ページ

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

ものである。しかし、高性能小型MSのテスト機として製造されたF90は当初より様々な状況下でのテストを行うことが想定されており、機体各部にあるハードポイントにオプション兵装(ミッションパック)を装着可能である。そして白兵戦や後方支援、大気圏突入など様々なテストに対応できるようになっ

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えるが、後に作られた同系統の装備には採用されていないので強度の問題があるのかもしれない。非使用時は右肩にマウントされる。大型シールドは左肩のハードポイントに装備された言葉通り面積の大きいシールド。上下に可動もでき高い防御性能を持つ。本来の護衛等の用途以外に大型の機体を相手取るのに

ゲシュペンスト - サンライズ Wiki

の拡大が図られている。動力源は新型プラズマ・ジェネレーターに換装された。またリオンシリーズを意識し、テスラ・ドライブの装備や装備拡張のためのハードポイント設置などの近代化改修が施されている。ハードポイントは脚部、腕部、バックパックなどに設置され、武装に限らず追加装甲やブースターな

V2ガンダム - サンライズ Wiki

長距離砲撃に特化したバスターパーツが投入され、1度だけ両パーツを同時に装備したアサルトバスター形態での実戦記録もある。機体の各部に計10基のハードポイントを持ち、武装追加が可能。2機が先行生産され、オリファー・イノエ、ウッソ・エヴィンに与えられた。なお、オリファー機は早い段階で失

ガンダムF90 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kW×2)推力※74,760kg装甲ガンダリウム合金・セラミック複合材武装頭部バルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフルシールド×1各部ハードポイント×15※出力・推力は参考値。実験機故か資料によって数値にバラつきがある。(頻繁に改修を受けているためとも考えられる)《型式番号

ヴィクトリーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力:79,700kg装甲材質:ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材武装:バルカン砲×2ビームライフルビームサーベル×4ビームシールド×2ハードポイント×8他パイロット:ウッソ・エヴィンマーベット・フィンガーハットオリファー・イノエジュンコ・ジェンココニー・フランシスユカ・マイ

クラスターガンダム - ガンダム非公式wiki

ミッションパックビームサーベル×2ビームライフルビームシールド×1メガビームバズーカ×2各種ミッションパック搭乗者:ウォルフ・ライルその他:ハードポイント×10ウェポンラック×1名称2コア・ブースター画像ファイル3F90iii-y-corebooster.jpg画像サイズ3400

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンガンダムの受注生産も技術力不足からGキャノンとしてしか製造できなかったという二重の屈辱を味わった経緯がある。その雪辱として小型熱核反応炉やハードポイントなどの技術をオリジナルに近い形で自社製品開発に反映させた新型機を開発する目的で誕生した。(尤もその手段もデータ盗用という犯罪行

ドミニオン - For Honor Wiki

らBゾーンに向かい進軍を行います。兵士をロックオンすることはできません。スコアの解説[]ポイントの種類[]ポイントには「ソフトポイント」と「ハードポイント」の二種類が存在します。ハードポイントは一度獲得すると失われませんが、ソフトポイントはゾーンの支配を奪われると失ってしまいます

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

型のGキャノンがヘビーガンのビームライフルと盾を持って3機編隊で飛行しているシーンが描かれている。ミッションパック[]Gキャノンにはある程度ハードポイントが存在するため、ガンダムF90のミッションパックのうちいくつかが使用可能である。また、4連マシンキャノンを別の火器に変更する案

ペイルライダー(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最高の性能を持つとされるジム・スナイパーⅡをベースとしているが頭部などはガンダムタイプに近くベース機の面影はあまり感じられない。また、全身にハードポイントが設けられており、後期型ジムが使用する90mmマシンガンや、陸戦型ガンダムが使う180mmキャノン、空間戦闘時ではガンダム5号

ガンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る飛行シーンからたまに間違われるが、GXにはちゃんとバックパックが有り、飛行そのものはそれだけでも出来る。真四角の形状で斜め四方の頂点位置にハードポイントを有し、辺の部分がスラスターである。他のガンダムに比べるとリフレクターがデカい上にバックパック自体の厚みが薄いので目立たないの

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードライブとノズルは巨大な「V」をかたどったものであり、頭部の「V」字アンテナと合わせ「V2」の意味を持つ。腕・腰・ふくらはぎに計10基ものハードポイントがあるため、更なる武装追加が可能にもなっている。【ミノフスキードライブ】ユニット内部でエネルギーフィールドを発生、発生した反発

SV-51 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m機銃×1Gsh-371 55mmガンポッド×1(装弾数120発、予備弾倉×1)マイクロミサイルランチャー/増槽タンク複合ポッド×2(主翼下ハードポイント6ヶ所のうち2ヶ所を使用、ツロポフSA-19 MI/IR誘導ミサイルを片方18発ずつ格納)燃料気化爆弾【防御武装】SPO-18

Call of Duty:Mobile - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うに5段階に分かれる。ルーキーの時点ではチームデスマッチしか遊べないが、ベテランⅠで「ドミネーション」、エリートⅠで「サーチ&デストロイ」「ハードポイント」がそれぞれ解禁される。エリートⅠ以上のランクでは、マッチに敗北するとランクXP(ランクポイント)が減ってしまうため注意が必要

ToHeart2(パチスロ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/19 Sun 09:32:08更新日:2023/10/26 Thu 11:14:06NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ハートフルProject始動Sammy×TAIYOELEC×AQUAPLUSの3社の共同開発により生まれた全く新しいスロット

ハンマーロック(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弄っただけでこうもパワーアップするのだから、基礎設計を立ち上げたのは間違いなく天才であろう。ちなみに、強化改良での発展性には欠けるようだが、ハードポイントが各所に設置してあるため、火器換装での強化はわりと容易。バトルストーリーでの活躍ロールアウトは2034年。格闘性能では当時の両

Gキャノン/Gキャノンマグナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビーム砲。近接戦闘時に用いられるサイドアームで、キャノン排除後の格闘戦を想定していたとされる。腕部と一体化しているように見えるが、実はこれもハードポイントを用いたオプションなのでF90の腕部装備に換装することも可能。ビームライフルビームサーベルシールドヘビーガンの流用品。ライフル

クラスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金セラミック複合材武装:バルカン砲×2ビームバルカン×2ビームライフルビームガン兼様式ビームサーベル×2ビームシールドメガビームバズーカ×2ハードポイント×10パイロット:ウォルフ・ライルサナリィが開発した地球連邦軍の試作機。開発途中だったガンダムF90 3号機をベースとしていて

RX-81LA_ジーライン・ライトアーマー - ガンダム非公式wiki

ク宇宙戦用バック・パックに追加する形で、スラスター・バーニアの中央に大型スタビレーターに後面と左右にスラスターを増設、上面左右には追加兵装用ハードポイントが装備されている。ミサイル・ランチャースタビレーター付バック・パック上面のハードポイントに1基ずつ装備、同時に複数の目標をロッ

F71_Gキャノン - ガンダム非公式wiki

が成され、結果として機体の軽量化・効率化に成功、MSとしての総合性能では、主力量産型MSであるヘビーガンを上回っている。ミッションパック用のハードポイントを搭載し汎用性に優れ、格闘性能も高い事から4連マシンキャノンを外して配備されているケースも多い。数値上はサナリィ製・ブッホ製M

RX-81_ST_ジーライン・スタンダードアーマー - ガンダム非公式wiki

ビレーター付バック・パック :宇宙戦用バック・パックに追加する形で、スラスター・バーニアの外側に中型のスタビレーター、上面左右には追加兵装用ハードポイントが装備されている。ミサイル・ランチャー :スタビレーター付バック・パック上面のハードポイントに1基ずつ装備、同時に複数の目標を

RX-81_AS_ジーライン・アサルトアーマー - ガンダム非公式wiki

タンク付バック・パック :宇宙戦用バック・パックに追加する形で、プロペラント・タンクを増設、その後方にバーニアを増設、上面左右には追加兵装用ハードポイントが装備されている。ミサイル・ランチャー :バック・パック上面のハードポイントに1基ずつ装備、同時に複数の目標をロックオンできる

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の低い初心者パイロットでも操縦する事ができる。専用のシミュレーター(戦場の絆ではない)なども用意されている。本機は胴体後部のコネクタと翼部のハードポイントに各種ストライカーパックをノンオプションで装備可能となっており、それらをスカイグラスパーの強力な武装として使用できる。パージも

SV-51 - MACROSS wiki

m機銃×1Gsh-371 55mmガンポッド×1(装弾数120発、予備弾倉×1)マイクロミサイルランチャー/増槽タンク複合ポッド×2(主翼下ハードポイント6ヶ所の内2ヶ所を標準で使用、ツロポフSA-19 MI/IR誘導ミサイルを片方18発ずつ格納)防御兵装SPO-15C 360度

ガンダムF90火星独立ジオン軍仕様/F90Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

kW推力:80,960kg装甲材質:ガンダリウム合金セラミック複合材武装:バルカン砲×2ビームサーベル×2専用ビームライフル専用シールド各部ハードポイント×15パイロット:ナナ・タチバナ奪還したF90をサナリィが大改修した機体。回収された二号機はオールズモビルによる大改造と戦闘の

ARX-7 アーバレスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M9C系列の試作機を元に製作されたため外見がやや異なる。特に頭部は現行型のE系列とはメーカーが異なり、ツインアイのセンサーと口にあたる部分にハードポイントを持つ。作中では「巻物をくわえた忍者のよう」と表され、実際口のハードポイントで武器を“くわえる”事も出来る。カラーリングは白と

ムラサメ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

宇宙空間での運用も可能。武装はビームライフルやビームサーベル等の基本装備の他、MA形態時用のビーム砲や空対空ミサイルを備えている。更に主翼のハードポイントには連合のジェットストライカーと同様に対艦ミサイルやプロペラントタンクを搭載可能。高機動汎用MSと戦闘機の性能を両立した完成度

境界線上のホライゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う「異民族」の負の面をも負わされる一方で、ちゃんと心と機会さえあればドラゴンやスライムなんてクリーチャー系の姿でも教導院に入ることが出来る。ハードポイントパーツ主に教導院所属者が装備している部品(制服とセットで開発)で、首・胸・腰につけているプロテクター的なもの。神からの加護を受

ガンダム・アスタロト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た物だとのこと。●210mm対物ライフルモビルスーツの全長に匹敵する長砲身を持つ対物ライフル。銃身にはモノポッドも装着済み。運用するには腰部ハードポイントと接続する必要があるため、同じハードポイントを使うブーストアーマーが使えなくなる。 となっているが漫画を見る限りはそうしなくて

ガンイージ/ガンブラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。簡易版のミノフスキーフライトも搭載しているので単独飛行も出来るが、時間はあまり長くない。また、宇宙でも普通に運用できる。両腰や両脚にはハードポイントが設置されている。武装バルカン砲牽制や迎撃用の実弾砲で、頭部に2門内蔵。口径は不明。ビームライフルメインウェポン。Vガンダムと

キャノンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】バルカン砲×23連マシンキャノン×2ビームキャノン×2150mm高速レールキャノン×2ダブルビームガン×2ビームサーベル×2ビームライフルハードポイント【パイロット】ジョブ・ジョンハジメ・タスカー【概要】「フォーミュラ計画」でサナリィが造った地球連邦軍の試作機。ガンダムF90

ゾロシリーズ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルドなので防具としても機能する他、ビームの膜を棒状に収束させてサーベル代わりに使ったりもできる。ガトリングガン手持ちの大口径型(ボトムの股間ハードポイントに装着可能)とヘリ機首の小口径型の2種類存在する。マルチバズーカ多種多様な弾頭を投射できる大型砲。ビームバズーカ肩掛け式の大型

乗り物 - ガープスWiki

は頭)です。乗り物の向きとは関係なく、向きを変えることができます。“大きな”砲塔はふつう動力で動きます。&aname(Hardpoint)●ハードポイント(TL6):Hardpoint (TL6)=||ハードポイント>乗り物#Hardpoint||= 航空機はしばしばウェポンポッ

ヘビーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/12/27 Tue 16:13:25更新日:2023/12/08 Fri 12:55:01NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧正気かい!?敵地に入って止まるやつがいるか!ヘビーガンとは、ガンダムシリーズに登場するモビルスーツ(MS)である。●目次 

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。※武装ビッグビームバズーカコアスプレーガンに追加パーツのビームガンを装着した装備。本装備のメイン火器。ミサイルポッドバックパック右側のハードポイントに装着された対艦・対モビルアーマー用の2連装ミサイルポッド。ビームキャノンバックパック左側のハードポイントに装着されたビーム砲

ガンダムアストレイ - サンライズ Wiki

腰部背面の尻尾状(テール)パーツまでスライドする可動式バックパックや、交換可能な頭部ユニット[4]など、機体の各所にはオプション装備のためのハードポイントやギミックが多数備えられており、その点はG兵器の1機であるストライクの開発コンセプトに近いものがある。オプションパーツも多数設

ジン(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョンが豊富に用意され状況に応じて装備を切り替え、対MA戦から拠点攻略戦までこなす事が可能。両手のマニピュレーター以外にも両腰、両脚に計4つのハードポイントを備えており、多くの追加装備はここに装備される。頭部のモノアイ型のセンサーによって周囲の情報を効率的に取得することができ、この

火炎瓶(CODモバイル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を敵が設置している場合、トロフィーシステムの迎撃対象になるので使い所には要注意。敵に入られると厄介な強ポジを潰すのに有効。ドミネーションやハードポイントの拠点防衛手段としても優秀。敵が密集している場所に向かって投げると複数キルできることも。元々はスコアストリークに分類されていた

ラーズアングリフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか。◇武装シザーズナイフ一応搭載されているが、切り払いの概念がないので役に立たないのは同じ。マトリクス・ミサイル改装前と異なり、背部翼下ハードポイントに懸下する形で外付けされている。対艦ミサイル背部ハードポイントに左右1基ずつ搭載された大型対艦ミサイル。ファランクス・ミサイル

ビルトシュバイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縦しやすくなっている。テスラ・ドライブを搭載しており、飛行が可能になったほか、機動性も上がっている。武装面についても大幅に見なおされ、左腕のハードポイントに装備されている固定式の武装であったサークル・ザンバーも換装式に変更されたほか、状況に応じてチャクラム・シューターに換装するこ

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター2基を用いて圏外圏の長距離運用を実現した。荷物の固定方法は2本の大型アームで抱え込むだけという単純なもので、多彩な物資に対応している。ハードポイントも多く、武装を外付けすれば戦闘もいける。MSとドッキングした場合はMS側からの操縦も可能で、SFS的な運用も出来る。更にユニッ

ゾロアット(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バインダー内に五連装ビームストリングス投射ユニット、左肩部バインダー内にビームシールド発振器が搭載されている。その他オプションも豊富で、簡易ハードポイントに装備をマウントし運用特性を変化させるという意味では、MSの起源たるザクシリーズと、ザンスカール軍発足時に吸収されたサナリィの

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターの類は装備されていないが、その分水圧に耐えるために重装甲になっている。武装としては両腕部の半回転式バルジにビームガンを内蔵するほか、背部ハードポイントに3連魚雷ランチャーを懸架できる。また、頭部後方がミサイルになっているが、これはサイズからして対艦攻撃用と思われる。それにした

F-15 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の装備、デジタル地図装置、暗視ゴーグル対応型コックピット、JHMCSの運用能力付与、12000時間の飛行可能な9G対応の機体構造、19箇所のハードポイント、第3世代可視光/赤外線目標表示システム、先進電子戦システムの装備、AIM-9XサイドワインダーやAGM-84ハープーンなどの

LX-00 レイファルクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた性質が判明した事で、その存在価値が大きく跳ね上がる事になった。マルチプルシフター ×2背部に接続された翼状の推進器兼武装懸架装置。通常のハードポイントと異なりTCSを用いて武装類を固定するため、理論上対象の形状を問わず積載可能という万能性を持つ。下記のアーセナルアームズを接続

F-111 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む。」マクナマラ「」当然、海と空では飛行機も大きく仕様が異なる。これをまとめるため、まず空軍の意見に沿って燃料と兵器の搭載量を増やし、無数のハードポイントと大きな爆弾倉を備えた機体が開発された。更に、空軍機がいきなり空母に降り立つ展開はまず無かろうということで空軍機に後付けで空母

A-1 スカイレイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

400ポンド(3810.176kg)にも達した。B-17や連山のような、レシプロ4発の大型爆撃機に匹敵する量である。その搭載兵器を吊す翼下のハードポイント(兵装架)は合計15箇所もあり、現代でもこの数を持つ軍用機はなかなか無い。15箇所の内、増槽・航空魚雷・2000ポンド爆弾用が

コア・ブースター - サンライズ Wiki

機との編隊行動を組むことが想定された機体である。標準で12MWのビームカノンを2門装備し、火力においても十分な性能がある。各種用途に合わせ、ハードポイントにミサイル類を搭載することも可能である。またコア・ブースターやウェイブライダーの操縦訓練機として、コア・ファイターと共通の機首