ガンダムアストレイ_アウトフレーム - サンライズ Wiki
その他、防護用のシールドや数種類の色の布を使い分ける事で迷彩を施すシューティングコート、上部には煙幕散布装置を備えており、それら全てを専用のハードポイントに接続する事で装備を一纏めにできる。Gフライトインパルスの取材に際して「8(ハチ)」が設計した専用ストライカーパック。レイダー
その他、防護用のシールドや数種類の色の布を使い分ける事で迷彩を施すシューティングコート、上部には煙幕散布装置を備えており、それら全てを専用のハードポイントに接続する事で装備を一纏めにできる。Gフライトインパルスの取材に際して「8(ハチ)」が設計した専用ストライカーパック。レイダー
した軽量化のおかげだろうが、ザフト時代に乗っていたインパルスと比べても遜色はない。先程マサムネを撃破した対艦刀を、刀を鞘に収めるように左腰のハードポイントに格納する。代わりに右腰にあるハンドビームガンを抜いた。《レンジ2に敵機種確認。ピースアストレイだ。計四機。上空レンジ3にマサ
よって高機動で飛行し地上目標を攻撃する目的で開発された。武装としては多連装対地ロケットランチャー2基、拡散ギガビーム砲1門を基本とし機体下部ハードポイントに爆弾や増槽、ガンポッドなどが装備可能である。生産型[]MT-A-04X ロレロレ試作型(Experiment type)[]
ER PHANTOM PAIN REPORT』に登場。ストライクE用に開発された試験型ストライカーの1つ。両肩のサブスラスター追加に伴い肩部ハードポイントが使用不可となった為、コンボウェポンポッドは背部パックに直接接続する方式に変更。装着時のストライクEのVPS装甲色は全身が緑基
装置の他、浮力発生装置としてディパルサードライブを2基搭載している。固定武装は機首の機関砲2門のみでその他の装備は様々な任務がこなせるようにハードポイントに取り付ける仕組みになっている。主な装備としては対空対地ガンポッド、対地攻撃用6連装ロケットポッド、多目的6連装ミサイルポッド
ユニバーサルシリアルジョイントは内部電子装置や外部ジョイントモジュールを接続するハードポイントの共通規格。通称USJ。概要[] ユニバーサルシリアルジョイントは内部電子装置や外部ジョイントモジュールを接続するハードポイントの共通規格の1つである。元はダイコニア帝国が研究していた規
Iは標準的な性能の向上のみでありテポドンゴンとの特徴的な差は少ない。しかしながら基礎性能向上、PTW連動FCS搭載、モジュールコネクタ増設、ハードポイント増設など堅実な改良により基礎性能の差を埋めている。試作型[]KN-PTS-2ペクトゥサン2号試作型。生産型[]KN-TDG-1
ナー、緊急脱出装置などの基本装備はほぼ同じ位置・機構で採用している。汎用五指マニピュレーターによる携行武装の変更や、コクピットブロック側面のハードポイントなどへ装備の追加が出来、市街戦から森林、砂漠など幅広いフィールドで活動可能な高い汎用性も健在である。同時に実働データの蓄積など
つ、射程65km - 120kmまで各種)30mm6連ガトリング砲(D型、S型)Gu-11/55m×3連ガンポッド×1(D型、S型)他、外部ハードポイント用オプション多数ストンウェル・ベルコム社が、VF-1 バルキリーの後継機種として開発した機体。VF-1で問題視された宇宙空間で
20 11mmレーザー機関砲バトロイド時の頭部に装備される。機体のタイプにより門数が異なる(型式の項を参照)。選択装備左右主翼の4~6箇所のハードポイントに装備される。他に地上防衛部隊用に各国の従来航空機用のミサイル・爆弾の装備も可能になっている。AMM-1対空対地ミサイル(最大
運用法を確立した。C-Fighter Mk.IICファイターMk.II改良型。Mk.Iの実践参加で得た情報を元に改良を施された。また主翼下のハードポイントが追加され武装強化が可能となっている。ライム星系奪還のために惑星奪還部隊に最優先配備されザイオン・アース戦争に投入された。C-
せ、どちらの形態でも単独飛行能力や高い機動性を発揮。MA形態では航続距離が長く、MS形態もM1を超える機動性が与えられた。また、背部の翼にはハードポイントが設置され、MA形態時には武装やプロペラントタンクなどを装着可能。装甲材質は不明だが、M1に比べてもかなりの軽量機体*2である
ER PHANTOM PAIN REPORT』に登場。ストライクE用に開発された試験型ストライカーの1つ。両肩のサブスラスター追加に伴い肩部ハードポイントが使用不可となった為、コンボウェポンポッドは背部パックに直接接続する方式に変更。本パック装着時のストライクEのVPS装甲色は全
ストガトリング×2無印から継続。◆ホーネットミサイル×2無印から継続。◆11連ミサイルポッドショルダーミサイルをセパレート化した物。左肩外側ハードポイントに装着されている。一応肩関節の改良の為なんだとか、やっぱり無印版右肩のあの構造はキッドも問題視していたようである。◆ヘッドビー
回ってきただけとも言うが)。結局はアナハイム単独では製作できず、シルエットフォーミュラプロジェクトの賜物という可能性が高い。またF90の様なハードポイントではなく旧式コネクタ仕様なので拡張性は皆無という…。ヘビーガンの上位機ハーディガンではすでにハードポイントが採用されているので
20 11mmレーザー機関砲バトロイド時の頭部に装備される。機体のタイプにより門数が異なる(型式の項を参照)。選択装備左右主翼の4~6箇所のハードポイントに装備される。他に地上防衛部隊用に各国の従来航空機用のミサイル・爆弾の装備も可能になっている。AMM-1対空対地ミサイル(最大
と改称された。新型の小型熱核反応炉を搭載し、ベース機体であるヘビーガンよりジェネレーター出力が大幅に向上している。またF90同様、機体各所にハードポイントが設置されている。設計段階から対MS戦を想定されていた為、総合戦闘能力ではGキャノン・マグナを上回る。ハードポイント増設による
応援したな -- 名無しさん (2014-01-07 19:50:44) 上でスナイプマスターについて言っているが、あいつの売りは多数のハードポイントによる拡張性だぞ -- 名無しさん (2014-04-15 21:29:44) ↑当時スナイプマスターとハンマーロックのカ
。シャルドールローグも改の金型流用キットとして発売。一部パーツが新規造形となっており、ドッズバスターとビームアックスが付属。肩と脛の部分にはハードポイントが存在するも、MSVの展開が進めば使う予定もあったのだろうが(スカウトはこのハードポイントに装備を増設している)、今のところ有
変わり設置されたバックパックのマルチ・オプショナル・ポッド。同じくT3部隊に配備されていた高機動型ガルバルディβの装備を流用したもので、両側ハードポイントにシールド・ブースターを計2基装着可能。これによって通常装備のまま強襲形態に匹敵する機動性能を発揮する。このラッチはブースター
世界に於いて、ポッド状の容器に収められた機関砲や機関銃のこと。主に固定内蔵の武装を持たない軍用機に、ミサイルや爆弾などの様に機体下部や翼下のハードポイントに外装として取り付けられる。一つの中に、火砲、給弾機構、弾薬が収まっている。機種によっては電力供給源のラムエア・タービンも搭載
可能となっている。武装は固定式に改造したザクマシンガン、ザクバズーカなどを機体上部右側のアタッチメントに装備する。機体各部のアタッチメントやハードポイントにはロケット弾やシュツルム・ファウストなどMSの携行武器を装備することも出来るが、ビーム兵器は装備不可能。また、アタッチメント
ろしいが、それと同じくらいに恐ろしいのはこれを片腕で平然と連射するユニコーンのフレーム強度かもしれない。リアスカートに予備マガジンを収容するハードポイントが付いているが、装着可能数は二つであり、最初から装填している分を合わせても最大で5+5+5の計15発しか撃てないため継戦能力に
。 Method 3 地図を知る 地形に慣れる。 スポーンポイントに注意しましょう。 ハードポイントモードではマップをうまく利用しよう。 次のハードポイントがどこにあるかを知っていれば、早めにローテーションしてポイントを獲得し
( 1 )関連ビークル説明文スマッシャーMkII新機軸兵装システムである「懸架式三次元可動砲塔システム」を本格採用した高速戦車。大小四基のハードポイントを有し、それぞれテスターMkIのそれを改良したガトリング砲「マグナガトリング」、試験兵装である粒子砲「プラズマバスターキャノン
イアーム ×4 対艦ミサイル ×4 あるいは対空ミサイル ×4 翼下ハードポイント×2 対艦ミサイル ×2 概要 MSCS-CF923を再設計したもので
。後に陸上自衛隊にも配備された。なお、現実ではAH-56ではなくAH-64 アパッチが米軍の正式採用ヘリとなっている。巨大なスタブウィングにハードポイントを計6機装備。対戦車ミサイルやロケット弾発射機を装備することができ、固定兵装は20mm3銃身ガトリングガン。劇中で柘植の指揮下
高い機動性・運動性を発揮する。ただし装甲はあまり強力とはいえず、セリウスもしくはセルケリウスのサポートが必須である。各部にオプション装着用のハードポイントが設置されており、無謀な任務の遂行にも一役買っていた(劇中の台詞で確認できただけで漁業パック、深海探査スーツ、削岩アーム、消防
番号:FXet-565)大気圏内用のスカイグラスパーを宇宙戦闘用に再設計した機体で、モビルアーマー「メビウス」に代る地球連合軍の航宙戦闘機。ハードポイントの増設や武装、推進装置の換装が施されており、その他の仕様はほぼスカイグラスパーに準じる。キャノピーは完全閉鎖式の全面装甲に置き
ルと小型のミサイルを2基ずつ装着する。M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒キャニスと同じくD装備に分類される3連装ミサイルポッド。脚部ハードポイントに装着して使用される。M69 バルルス改特火重粒子砲D装備に分類される大型ビーム砲。ジン本体はビーム兵器をドライブ可能なジェネ
散弾砲、もしくは超高インパルス長射程狙撃ライフルとすることも可能。また、オリジナルのバスターの弱点だった接近戦面をカバーするため、腕の部分にハードポイントがありそこにビームサーベルを搭載することもできる。バスターはやや柔軟性に欠けると言う欠点があったが、ストライクの量産型である1
基のファングを内蔵する専用ユニットに換装され、その風貌は正に三つ首の魔犬ケルベロスを髣髴とさせる異形を持つ。尚、ケルベロスウィザード後部にはハードポイントが存在し、ライフル等を尻尾のようにマウントする事が可能である。[1]ウィザードシステム搭載型MSでの運用も想定されており、双頭
レーザー機銃を装備(型式により搭載数は異なる)。標準武装として35mm3銃身のガトリング砲ガンポッドと空対空ミサイル12発(左右主翼下4つのハードポイントに各3発ずつ)を装備する。追加兵装システムとして、ファイター時の機動性向上を目的としたFASTパック(スーパーパーツ)、バトロ
S)よりAGM-114ヘリファイヤー対戦車ミサイル四連装ミサイルランチャー、2.75インチ十九連装ロケット弾、ガンポット、増槽を左右2か所のハードポイントに装着可能にしておりAH-64アパッチの開発費高騰した際には代用使用も検討されたほどの万能機である。実戦運用[] 1983年の
空対地ホーミングミサイル (AA Missile / AG Missile)FM時に使用する航空機用ホーミングミサイル。ランチャーは下腕部ハードポイントに設置される。低空垂直爆弾 (Aerial Bomb)垂直に懸架する方式の魚雷型小型投下爆弾。FM時に使用する。HBRアンダー
インパルス長射程狙撃ライフルとして運用することも可能である。また、バスターの弱点であった格闘能力の低さをカバーするため、オプションとして両腕ハードポイントにビームサーベルを設置する。生産された機体はC.E71年8月8日に開始された連合軍の「八・八作戦」の一環であるオーストラリアの
装備して無いが超音速飛行も可能にしているのである程度はVFとの行動には支障が無い。この機体は頭部にコクピットがあるのも特徴。固定武装は無いがハードポイントが主翼に六箇所、胴体部に五箇所があるので合計19,820kgの爆弾搭載量を誇り、レーダーシステムと赤外線、レーザー探知データを
用と大気圏内用があり、大気圏内用は翼の部分が可変後退翼になっており、かつてのF-14を思わせる姿をしている。 また、両フライングアーマーともハードポイントがあり、爆弾、ミサイル、増槽が搭載可能。作中では、大気圏突入をしてスカンジナビア半島のジオン軍基地を攻撃、作戦終了後フライング
戦闘ヘリ用の9連装ロケット弾ポッド、腹部右側に2連装対戦車ミサイルランチャー、腹部左側にガトリングガン、左腕に小型ソリッドシューターを各部のハードポイントに装着している。機体側のFCSではこれらの外部追加兵装をコントロールできないため、機体背部にコントロールボックスを装着し、両サ
ら宇宙での革命軍との戦いでも主力機として用いられた。前腕部にビームサーベルラックと内蔵型二連ミサイルランチャーを有し、各種増設装備を予期したハードポイントが前腕部や脚部に設置されている。機体名はvariant(英語で「変形」の意)から。目次へ移動するガブル[]テンプレート:機動兵
ュウィザードのビームアックス、M68キャットゥスなどをマウント出来る開閉式ラッチを有している。なお、ZGMF-1017 ジンとは異なる形状でハードポイントも無い脚部だが、一部のザクファントム専用機が単純な後付けのジョイントを挿むことでM68パルデュスを装着し運用している。一方、様
ック社、東アジア共和国のフジヤマ社、オーブ連合首長国のモルゲンレーテ・エアロテック社の共同プロジェクトとなった。原機スカイグラスパーに比べ、ハードポイントの増設や武装、推進装置の換装が施されている。キャノピーは完全閉鎖式の全面装甲に置き換えられており、パイロットにはVR間接視認シ
姿も見られた。M68パルデュス 3連装短距離誘導弾発射筒キャニスと同じくD装備に分類される3連装ミサイルポッド。ジンの脚部外側にある円形状のハードポイントに装着されるのが前提だが、脚部のデザイン自体が一致しないザフト以外のMSでも簡単なジョイントを増設しただけで扱えたり、後継とは
主力とされ、本機を含む在来型兵器はその支援用とされる傾向にあった。武装は機首の12mm機関砲2基と主翼付け根の25mm機関砲2基。主翼下面にハードポイントが左右2基ずつ、計4基見られるが、作中何らかの装備を牽下した例はない。インフェトゥスは、「有害の」、「危険な」、「不安全な」の
パックも「スーパーパーツ」と呼ばれるようになった。なお、開発時は「ブービーダック」のコード名で呼ばれた。通常、背部両ロケットブースターの前部ハードポイントにはマイクロミサイルポッド2基を装備するが、正面左側、パイロットから見て右側に2連装ビームカノンを付けるオプションもある(機構
チャー×2多目的ミサイルランチャー×2防御兵装アクティブステルスシステム一式選択装備大型反応弾頭ミサイルフォールドブースター偵察パック(下部ハードポイントに最大4基搭載可能)『マクロスF』に登場。シャロン・アップル事件を教訓に、自律行動をある程度抑制することにより晴れて制式・量産
ラッドサッカー大隊のために改造された特殊作戦機である。主機を高出力のものに換装し、ロケットポッドやロングレンジガンなど様々な武装を追加できるハードポイントを増設している。増えた重量を補うため推進装置を高出力のターボスラスターに換装しており機動性は通常の機体よりも優れているが部品の
おり、エンジンナセルにはメインスラスターとしてスパシアルジェットエンジンを備えていた。機体上部と下部に機関砲砲塔があり、機体の下部には複数のハードポイントが備えられ多連装ロケットランチャーやガンポッド、大型ミサイル、宇宙魚雷等を装備することができた。ザイオン・アース戦争では旧式化
。機体内に電子戦装備を内蔵しており敵防空網制圧任務も可能である。機体内に電子戦装備が内蔵されているためウェポンベイはなく武装は機体と主翼下のハードポイントに装備する。アース連邦の航空戦力を担うスペースマンタが高価なため配備が間に合わないと考え、廉価な代用機を求められた事から開発さ
、戦闘能力も自己防衛の為の迎撃装備しか持たないが宇宙巡航艦級の攻撃を想定している事から対艦攻撃用の大型火砲を持つ。また、一時的にデッキや各部ハードポイントに武装を取り付けたり載せたりする事も可能である。主要な設備は航空機の離着艦用デッキと格納庫、通信施設、医療施設や指揮施設があり