登録日:2016/08/25 Thu 22:41:23
更新日:2024/01/26 Fri 10:42:18NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
デュエル・マスターズ 侵略者 コマンド 自然文明 dm 侵略 ゴリラ 獣軍隊 キンコング ゲリラ・コマンド キング・コング
戦争の向こうの平和を求めてビーストフォーク號たちは、仮面を脱いで次々とゲリラ・コマンドへとなっていった。
《獣軍隊 キンコング》はデュエル・マスターズのクリーチャー。
概要
DMR-19で登場したゲリラ・コマンド/侵略者。
革命編における侵略者の派閥の一つ、『獣軍隊』に属する。
レアリティがベリーレアと高く、パワーもコストも高いものの、非進化であるためか名前に「超」が付かない。
獣軍隊 キンコング 自然文明 (8) |
クリーチャー:ゲリラ・コマンド/侵略者 11000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーをマナゾーンから召喚してもよい。 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のクリーチャー1体につき、自然の侵略者である進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからそのクリーチャーの上にタップして置いてもよい。 |
侵略者は侵略という能力を持っている*1ので、プレイヤーならよりにもよってタップインで出す必要はないと思われるかもしれないが、こいつの魅力はこいつでしっかりとある。
こいつの場合、進化条件だけ達成すればいいので、侵略条件を満たさないクリーチャーであっても進化できる。
序盤や中盤で並べた軽量クリーチャーが一斉に強大なクリーチャーに進化していく様はまさに圧巻。
《超獣軍隊 ベアフガン》や《革命類侵略目 パラスキング》などといった高パワーかつ高打点のクリーチャーを大量に展開すればほぼ勝負は決まったも同然だろう。
このクリーチャー自身も最低限の打点と決して低くないパワーを持ち、殴り手として十分に活躍できるのもポイントの一つ。
また、マナゾーンから召喚できる能力を持っているので無理に手札にキープする必要がなく、マナ加速でマナに行ったとしても全く気にならない点も魅力的。
だがやはり弱点も多い。
まず第一に、踏み倒したクリーチャーはタップして出るのでそのターンは攻撃できない点。
折角踏み倒したのにすぐに殴られてしまっては目も当てられない。
次に対象が『自然の侵略者で更に進化クリーチャー』と非常に狭いこと。
勿論その中でも十分に強いクリーチャーは存在するものの、将来性の低さはかなり致命的である。
ハンター(デュエル・マスターズ)や革命軍(デュエル・マスターズ)くらい多く存在すれば気にならないのだが、残念ながら侵略者は伝説の禁断 ドキンダムXによって根絶やしにされている為、再登場する可能性はまずないと言っていいだろう。
侵略者の中で唯一生き残り、ZEROの侵略 ブラックアウトとして再復活を遂げた轟く侵略 レッドゾーンも火文明なのでキンコングには関係のない話である。
一応《革命類侵略目 パラスキング》があれば全色の侵略者を出せるものの、進化元も用意しなければならないのでやはり難しいか。
相性のいい進化侵略者
超獣軍隊 ゲリランチャー 自然文明 (6) |
進化クリーチャー:ゲリラ・コマンド/侵略者 11000 |
進化-自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-自然のコマンド |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが、相手のターン中にタップしていて、そのターンまだ攻撃されていなければ、相手のクリーチャーは可能ならこのクリーチャーを攻撃する。 |
当初能力の地味さや自然のくせにレッドゾーンより打点が低いこと、
あと名前などがネックとされた獣軍隊のリーダー格ゲリランチャー。
しかしキンコングの能力でタップされて出ることで、ゲリランチャーの数だけ相手の攻撃をゲリランチャーに向けられるので、他の侵略者やプレイヤーを守ることができることが好相性。
勿論並べれば並べる程強い。キンコングデッキには外せない1枚だろう。
超獣軍隊 ベアフガン 自然文明 (8) |
進化クリーチャー:ゲリラ・コマンド/侵略者 21000 |
進化-自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-自然の進化コマンド |
Q・ブレイカー |
このクリーチャーまたは自分の他の自然のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。 |
侵略条件が進化コマンドと少々手間のかかる脳筋パワー馬鹿。それでも馬鹿みたいに早く出てくるけど
進化条件の方は他の進化クリーチャーと変わらないのでキンコングで出しても安心。
21000という突出したパワーのおかげでバトルで負けることが殆ど無く、生き残る可能性の高い有力なクリーチャー。
地味に破壊置換効果を持つため相手の《アポカリプス・デイ》などの全体除去を食らっても立て直せるのが魅力的。
超獣軍隊 ダディパイン 自然文明 (6) |
進化クリーチャー:ゲリラ・コマンド/侵略者 9000 |
進化―自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略―自然のコスト5以上のクリーチャー(自分の自然のコスト5以上のクリーチャーが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。このクリーチャーの下にカードが3枚以上重ねてあれば、かわりに自分の山札の上から5枚まで、マナゾーンに置く。 |
ゲリランチャーと並んで相性の良い侵略者。少々面倒なものの、3枚重ねれば一気に5マナ以上もブーストできるので、強力な進化クリーチャーやキンコングをどんどんマナに送り込める。
キンコングの能力で出したとしても、失ったマナを一気に回復できるのでやっぱり相性が良い。
超幻影 ワラシベイベー 自然文明 (7) |
進化クリーチャー:ミステリー・トーテム/侵略者 11000 |
進化-自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略-自然のパワー6000以上のクリーチャー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーを1体マナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分の山札の上から3枚を見る。その中からミステリー・トーテムまたは自然の侵略者を1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で山札の一番下に置く。 |
cip目当てで。能力を使う際にはキンコングをマナに置けば無駄が少ない。
キンコングを用いるようなデッキではゲリランチャーやベアフガン、2体目のワラシベイベーあたりを狙って行きたい。
裏革命目 ギョギョラス 自然文明 (7) |
進化クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/侵略者 12000 |
進化-自分のコマンド1体の上に置く。 |
侵略-コスト6以上の革命軍 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の進化ではないクリーチャーを1体、持ち主のマナゾーンに置く。その後、そのクリーチャーのコスト以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。 |
除去要員。こいつの場合はコマンドでなければならないが、一方で革命軍を用意する必要がなくなる。
そもそも侵略と相性のいい革命軍がそんなに多くないので、事故要員を減らせるとも言える。こいつ自身が事故要員になるかもしれないが。
== 余談 ==
名前の由来は、言わずもがな映画『キング・コング』に登場する同名の怪獣。
一度ゴジラとも対戦しており、2017年の新作は将来的にギャレゴジとの共演を視野に入れているなど
日本の怪獣王ゴジラとの接点が多い。
だがゴジラをモチーフとしているであろう《巨鯨目 クジゴジラ》は侵略者側ではない。残念。
というか名前以外ゴジラ要素ないし。
追記修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ベリーレアの割りにマイナーで滅多に話題に上がらないが、コートニーとかでマナゾーンを染色すれば自然以外の進化侵略者も出せるらしいね。 -- 名無しさん (2016-08-26 00:13:52)
- 日本語が怪しくてすごい読みにくいんですが……「軽量進化コマンドから展開することが多いのだが~~軽量コマンドが少なかったり使い勝手が悪かったり」ってどっちやねん、とか。「キンコングというのも手段として存在するのだ」とか。正直、「寝ぼけながら書いたん?」と聞きたいレベル。 -- 名無しさん (2016-08-26 04:47:37)
- と、前の方は軽量進化コマンドと軽量コマンドだったか、そっちは勘違い。とはいえ読みにくい事に変わりはないが……「後述」を注釈にするとか、「攻撃時に効果を発揮する奴らはこの効果で出す場合は1ターン準バニラになる」とか言う書く意味あるのかわからん文とか、 -- 名無しさん (2016-08-26 04:49:28)
- キンコング100枚集めるハメになった人は今何枚まで集めてるのかなぁ -- 名無しさん (2016-08-26 11:28:25)
- イラストでは無線機持ってる だからPixivに上がっているキンコングのイラスト(イラストレーターさんによる本物)には「ドラゲナイ」タグがついている -- 名無しさん (2016-08-26 23:16:18)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧