ザフトの機動兵器 - サンライズ Wiki
EED DESTINY』のコミックボンボン版では、エンジェルダウン作戦にてアスラン・ザラが搭乗している。武装MGX-2237 アルドール複相ビーム砲胸部中央に内蔵された高出力ビーム砲。固定装備であるため射角は狭く、MS時は前方射撃、MA時は地上爆撃用に使用される。MMI-GAU2
EED DESTINY』のコミックボンボン版では、エンジェルダウン作戦にてアスラン・ザラが搭乗している。武装MGX-2237 アルドール複相ビーム砲胸部中央に内蔵された高出力ビーム砲。固定装備であるため射角は狭く、MS時は前方射撃、MA時は地上爆撃用に使用される。MMI-GAU2
は、ムサイやザンジバルといった艦艇を多数収容することが可能な、全長数kmに及ぶ超大型移動要塞として描かれている。艦の両舷には計12門の巨大なビーム砲塔を備えており、わずか砲塔(2門)単体の一撃により、連邦軍主力のマゼラン級大型戦艦を一瞬にして粉砕させる破壊力を持つとして描かれてい
話の最後、「ハーロックに小手先の戦術は通用しない」と判断したラフレシアにより、その全貌を現した。舷側にエネルギー吸収装置を装備しているため、ビーム砲による攻撃は無効化される。舷側に単装巨大砲を格納してあり、その砲撃でアルカディア号の戦闘機能をほぼ麻痺させた。このため、ハーロックは
:14m(マニューバモード時:24m) 全高:8mCREW GUYS JAPANの主力戦闘機の1つで、多用途重戦闘機。主な武装は機首の重粒子ビーム砲「バリアブルパルサー」と尾翼前方の連装旋回機関砲「ダブルガンランチャー」。更にマニューバモードに変形すると怪獣すら吹き飛ばすパワーを
ライフルの上部は、両刃型のビームナギナタとしての機能を持つ。背部にある2翼のウイングは、日本刀型実体剣を1本ずつ装備しており、他にも高出力のビーム砲やバーニアとしての機能もある。また、腕にはハイペリオンの技術を使用したビームシールド発生装置を装備している[14]。もちろん、ガーベ
ビームを曲げたり拡散させたりして無力化することができる粒子が充填されており、この粒子をばらまくことによってビーム撹乱幕を形成し、主に敵の要塞ビーム砲や敵艦などからのビーム攻撃を無力化するというものであるが、敵味方問わずにビーム兵器を無力化してしまうため、どちらも長距離ビーム射撃は
基本的にドムと同様である。ジャイアント・バズの他、近接兵装のヒート・サーベル(旧名・ヒート剣)を背部ラックに斜めに装着する。なお胸部には拡散ビーム砲が内蔵されているが、出力が弱いためモニターに灼き付けを起こすことによる目くらまし程度にしか使えなかったが、太陽光以外に高い光量の光源
登録日:2013/10/19 (土) 00:27:20更新日:2023/11/24 Fri 13:35:17NEW!所要時間:約 35 分で読めます▽タグ一覧VALVRAVE[VAmpire Link Vessel Rune Activate Vital Engine]ヴァルヴレ
3m全高:15.1m全幅:9.3m重量:199.0t最高速度:80km/h武装・装備(旧)105mm高速キャノン砲×2パノーバー20mm対空ビーム砲×2銃座式マクサー30mmビーム砲20mmビームランチャーマクサー50mm砲×2MAD磁気探知機全天候3Dレーダーその他レーダー武装
属:ゼネバス帝国分類:トラ型 全長:15.6m 全高:9.1m 全幅:5.7m 重量:78.0t 最高速度:200km/h武装3連衝撃砲連装ビーム砲接近戦用ビーム砲×2高速キャノン砲×2高圧濃硫酸噴射砲レーザーサーベル×2全天候自己誘導ミサイルランチャー全天候3Dレーダー大型赤外
折り畳み式のコクピットブロックがもあり、パイロットが乗り込んでパック単体での飛行も可能。劇中では分離した無人状態のストライカーを飛ばし、敵のビーム砲からエターナルを守るなどしており、ルージュ側からある程度の遠隔操作も可能な模様。また、このパック自体にも後部にコネクタがあり、ストラ
いた為、主に採掘任務中のデブリ除けに使われていたとか。アームド・アーム背部に装備されている4基のサブアーム・ユニット。先端部のビーム発信器はビーム砲とビーム・サーベルを兼ね備えた複合兵装で、広い可動範囲も相まって多彩な攻撃を可能としている。ウーシァをランゲバインごとぶった斬るなど
な格闘戦能力を有している。武装[]MAU-M3 2連装リニアガン機首に装備されている実弾兵器。ただ、劇中では緑色のビームを発射しているので、ビーム砲としても使用可能という可能性、もしくはネオのエグザスはビーム砲に換装していたのではないかとも思われる。GAU-M2S 38.5mm機
集約された球体状のブロックを中心として、前方に「顔」、後部にブースターを搭載。頭部には「目」のようなカメラアイと、「口吻」のように突き出したビーム砲がある。その顔つきは蚊のようにも見える。そして、そうした機体胴体を包むように、三枚のプレート(サポートアーム)が上・右下・左下に、1
首長国軍製のORB-01 アカツキにもストライカーパック同様の換装式バックパックが用意されており、空戦用パック「オオワシ」と宇宙用の誘導機動ビーム砲塔システムパック「シラヌイ」の存在が確認されている。本機はGAT-X105ストライクの設計を参考に発展したものであり、モルゲンレーテ
は巨大な工具機械であり、作業現場では主に穴や隙間を広げる際に使用する。戦闘用の機能も備えており、四つ又を畳めば接近戦用の槍、逆に開けば強力なビーム砲となる。劇中ではビーム砲によってヴィータのグラーフアイゼンの先端部分を破壊するが、それでも怯まず突撃してきたヴィータと鍔迫り合いにな
マがある、イーグルプラズマ研究所のプラズマ融合炉を破壊して東京を消滅させようとする仮面怪人。研究所の厚い壁を破るために作り出したダイヤモンドビーム砲のエネルギーである、ブルーダイヤを強奪する。強奪の際、ゾルダーと共にゴレンジャーを名乗り、罪をゴレンジャーに擦り付ける。銅や銀色の単
ル125パワーアビリティ:レベル110アーマードアビリティ:レベル110武装[]トーラスカノン機体の全長近い銃身長を持つカートリッジ式の大型ビーム砲。巡航形態時は背面にマウントした状態での使用も可能。OZ製量産MSの火器の中ではトップクラスの威力を誇り、ガンダニュウム合金をも融解
ンダムSEED』及び『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する宇宙用戦闘艦艇。 【諸元】全長:250m 装甲:不明武装:連装大型ビーム砲×3単装副砲連装対空機銃×83連装魚雷発射管×2回転型ミサイル発射管×12【概要】当初は『250m級宇宙戦艦』と呼称されていた、その
話の最後、「ハーロックに小手先の戦術は通用しない」と判断したラフレシアにより、その全貌を現した。舷側にエネルギー吸収装置を装備しているため、ビーム砲による攻撃は無効化される。舷側に単装巨大砲を格納してあり、その砲撃でアルカディア号の戦闘機能をほぼ麻痺させた。このため、ハーロックは
ブラストレーザー砲(Blast Lazer gun)、ブラストビーム砲(Blast beam gun)および指向性光学収束振盪光線砲(Directional Optical Convergenced Concussion beam gun)はエネルギービーム砲の1つ。曳光ビーム砲
エネルギービーム砲(Energy-beam gun)はレーザービームに代表される非実体火砲の総称で光線砲(Beam gun)や照射砲(Irradiater / Irradiat gun)とも称される。宇宙船の主力兵装の1つ。エネルギーボルト砲同様に大戦中に小型化が進みCTの主兵装
メカニズムである。ゲーム中ではあるステージでのプレイヤーの行動によってA型かB型が出るかが決まり、Aは実弾兵器である大型キャノン砲、Bは大型ビーム砲であるバストライナーを装備し、火力ではB型が上回る。尚、どちらの武器も連邦軍から奪取した物だが、小説版ではB型が登場しており開発計画
青騎士をつなぐゲートの紋章となっている。ミッション版グレートペペリオンと違い、どこを撃ってもダメージを与えられるが、代わりに一定間隔で強力なビーム砲で攻撃してくる。このビーム砲、やはり青騎士の物をあしらっている。また、このビーム砲での攻撃の際にはキリハの警告が入る。危ないと思った
ング機関砲リニアガンの位置に装備。有線式ガンバレルレールガンとミサイルを内蔵しており、オリジナルより攻撃力が増している。C.E.73年時にはビーム砲搭載型も登場した。エグザスさぁ、その機体もいただこうか!型式番号:TS-MA4F所属:地球連合軍全長:20.11m重量:45.39t
全幅:13 m全高:重量:250 tスピード:マッハ1パワー:125万馬力ゴーカイジェットは、ゴーカイブルーが操縦する戦闘機型宇宙船。各所にビーム砲、バルカン砲が備え付けられており、さらに機首部に強力なパワーエネルギー砲が取り付けられている。ゴーカイオー合体時は、右腕とヘルメット
t01所属:キャピタル・アーミィ製造:ジット・ラボラトリィ全高:19.3m重量:40.2t動力:フォトン・バッテリー装甲材質:不明武装:胸部ビーム砲ビーム・セイバービーム・リングビーム・ショットガンパイロット:マスクビーナス・グロゥブのジット・ラボラトリィで開発されたG系統のMS
マッハ1パワー:125万馬力スーパーメガスカイシップゾード(Super Mega Jet Zord)は、ノアが操縦する戦闘機型ゾード。各所にビーム砲、バルカン砲が備え付けられており、さらに機首部に強力なエネルギーキャノン砲が取り付けられている。メガゾード時は、右腕とヘルメットを構
いは支配下に置かれている。見かけに反して全高はコン・バトラーV以上とかなりデカい。◇武装カリディム・ラディウス機体下部に装備されている2門のビーム砲からレーザーを放つ。細身ながらも爆発力のありそうな戦闘アニメをしている。後のオルクスーラシリーズにも搭載されている基本兵装。オルクス
、母艦であるエターナルによって運用される核エンジン搭載型MS用の巨大補助兵装。MSに戦艦並みの推力と火力を付加する事を目的としており、大口径ビーム砲、大量のミサイル、長大な艦船破壊用ビームソードなどを備え、ジンハイマニューバで使われたエンジンのデータが基になっている推進器の高推力
中にさせてみろ!画像出典:機動戦士ガンダム サンダーボルト©サンライズ型番FA-78-1武装・二連装ビームライフル・ロケットランチャー・大型ビーム砲・6連装ミサイルポッド・ビームサーベル(×4)・増加装甲内マイクロミサイル・シールド(×4)・ビームライフル・ハイパーバズーカ【概要
道具を取り出すためのスペースである。元々はこの下部に主砲が搭載されていたとも言われる。劇中で最初に入れて運んだのは、前述のように牛。腹部拡散ビーム砲下腹部に存在する拡散ビーム兵器。ビームというが、光線ではなく光の奔流をシャワーのように拡散させた。終盤でギンガナム艦隊に鹵獲された際
長距離大口径砲は自ら歩くことはない」という常識が覆された連邦軍内の「拠点防衛」派閥が、巨大な箱型の機体に大型拡散メガ粒子砲3基と近接防御用のビーム砲が約10基、防御兵装にIフィールドバリアがそれぞれ装備された「モビルフォートレス」という新たな兵器体系を構想した。既存のモビルスーツ
essia a.gif所属:生産形態:試作機全高:37.5m全備重量:263.7t武装:葉部メガビームキャノン×5支部メガ粒子砲×5茎部拡散ビーム砲×8テンタクラーロッド×125Iフィールドジェネレーター乗員人数:1搭乗者:カロッゾ・ロナ搭載艦:ザムス・ガルラフレシアは、クロスボ
シン】マスキーファイターターボランジャーの艦橋部から発進する高速戦闘機でレッドマスク/タケルが操縦する。最高速度マッハ8.2を誇り、両翼部のビーム砲が武器。グレートファイブの頭部と胸部を構成。マスキージェットターボランジャーのフロント部から発進する戦闘機で、イエローマスク/ハルカ
めます▽タグ一覧GAFRAN型式番号:ovv-f頭頂高:19.4m重量:34.6t◆武装ビームバルカン/ビームサーベル×2ビームライフル拡散ビーム砲概要ガフランとは、『機動戦士ガンダムAGE』に登場するモビルスーツ(以下、MS)の一種。UE/ヴェイガン製の量産型MSである。第一部
を後ろ、火線ライフルを前に連結したモード。MS数機を一撃で薙ぎ払う威力を誇る。破壊力の向上に加え射程も伸び、遠距離への精密狙撃に使用される。ビーム砲にも関わらずアニメでのエフェクトは何故か実弾に使用される黄色であった。通称・グゥレイト砲。劇中での活躍◇C.E.71(『SEED』)
。バインダーについては作中では無く、巻末の説明では付いている。キャノン砲は大口径短砲身が2門。ガンキャノンのキャノン砲に似ているが、作中ではビーム砲らしき描写がされている。巻末における型式番号は「RMS-99」と0が抜けているが、意図したものか誤記かは不明。リック・ディアスS[]
ド」とは『機動戦士ガンダムAGE』に登場するヴェイガンのMS。形式番号:ovm-e武装:ビームバルカン/ビームサーベルビームライフル胸部拡散ビーム砲三連ビームバルカン/三連ミサイルランチャーパイロット:ダズ・ローデン ザッカス・ベイ(小説版) グリム(〃) 他
ビームシールド発生装置と組み合わせて、機体全体を覆う防御膜にする後続部隊のためのシールドにする前方宙返りの要領で背を向けてメガ粒子を飛ばし、ビーム砲代わりにする翼の間に発生する粒子阻害を利用して、敵MS部隊を纏めて機能不全に至らしめるビーム制御に用いるIフィールドを乱す効果を利用
いるバルカン砲は口径60mm、発射速度は毎分500〜2000発程度であるという。この他、機種によっては固定火器として大砲(キャノン砲)や大型ビーム砲、ロケットランチャーなどを装備している場合もある。中にはこうした大型火器の運用を主目的とした、自走砲的な運用がなされるモビルスーツも
込んできたネモ達を玉座の間に通し自ら姿を現したガーゴイルは神前裁判と称して操ったナディアとネオにネモを銃で撃たせる。しかしN-ノーチラス号のビーム砲撃で制御装置が破壊されたことで意識を取り戻したネオが起こした奇跡を目の当たりにしたガーゴイルは驚愕。しかし、もはや自身の傀儡から脱し
戦艦」、改装後が「ネェル・アーガマ級強襲揚陸艦」といった風に使われることがある。■U.C.0088年時全長:380m武装:対空機銃×16単装ビーム砲×2単装副砲×22連装メガ粒子砲×2ハイパーメガ粒子砲サブメガ粒子砲×2乗組員:ブライト・ノア(艦長)ビーチャ・オーレグ(艦長代理)
なされバレルがやや長くなっている。MS形態の非使用時には右腰アーマーにマウントされる。MA-81R ビーム突撃砲背部左右に装備されたアサルトビーム砲。MA形態の主力火器だが、MS形態でも使用可能。ただし砲門は頭上(MA形態での正面)に固定されている。同型のビーム砲がカオスの機動兵
ディに張り巡らされた、荷電粒子をシャワーのごとく全方位に投射できる小口径火器。小口径の宿命か、大型ゾイド相手には効果は薄いらしい。2連銃座式ビーム砲(2基)BLOXマウントを兼ねる胴体部の銃座。地対空8連装ビーム砲(セイスモ8連砲)詳細不明ながらも口径がやや大きく、威力重視の対空
されたものと同型。MX2351 ソリドゥス・フルゴール ビームシールド発生装置両腕部に装備された光学防御兵器。ビームを盾として展開し、大出力ビーム砲の直撃さえ防ぎきる。展開中でも内側からの攻撃は素通りし、攻撃と防御を同時に行うことができる。ビームの出力は調整することができ、シール
高速度:120.0km/h乗員:1名武装:ハイパーローリングキャノン(ブレーザーキャノン×2/パルスガン×2/サンダーキャノン×1/連装加速ビーム砲×1/ 電磁砲×1/プラズマキャノン×1/連装パルスビーム砲×1/ビームキャノン×1/レールキャノン×1/ショットガン×1/
もある。そんなもんじゃ、このトトゥガの装甲は!■トトゥガ型式番号:EMS-VSX3パイロット:バーンズ・ガーンズバック防御担当。強力な長距離ビーム砲を装備した火力支援機となるはずだった機体を真逆の運用目的のために造り変えている。背中には大型ビームシールドが搭載され、高出力ジェネレ
ョ鹵獲したアラナをベースとした改造機。頭部がアビジョの物に変更されていて、索敵性能などがアップ。腰には支援機として造られていた頃のトトゥガのビーム砲を増設することで火力を増強させている。これらは木星戦役後、撃沈したジュピトリス9の残骸から回収された物である。何のために持ってきてい
GE』に登場するMSの一種。型式番号:ovv-a頭頂高:19.7m重量:40.4t武装ビームバルカン/ビームサーベル×2ビームライフル5連装ビーム砲/ビームスパイク『UE/ヴェイガン』が投入した新型可変型MS。コロニー「ファーデーン」にて初めて確認された。ガフランに似たフォルムを