XMA-01_ラフレシア

ページ名:XMA-01_ラフレシア

この記事はWikipedia:クロスボーン・バンガードの機動兵器から転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事についての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。

ラフレシア

Ma raflessia a.gif

所属:

生産形態:

試作機

全高:

37.5m

全備重量:

263.7t

武装:

葉部メガビームキャノン×5
支部メガ粒子砲×5
茎部拡散ビーム砲×8
テンタクラーロッド×125
Iフィールドジェネレーター

乗員人数:

1

搭乗者:

カロッゾ・ロナ

搭載艦:

ザムス・ガル

ラフレシアは、クロスボーン・バンガードの最高司令官カロッゾ・ロナ大将の研究課題である「ラフレシア・プロジェクト」の遂行の為に開発された試作型MAである。本作の黒幕機。

目次

機体概要[]

対人感応殺傷兵器「バグ」と共にザムス・ガルに収容されているが、クロスボーン軍には登録されていない。ガンダム関連のゲームにおいてはバグを兵装として搭載しているケースが多いが、本来バグはザムス・ガルで運用される兵器である。

巨大な花の形をしており、5基の花弁部と本体から構成されている。新型のネオ・サイコミュシステムを搭載し、機体の全てが直接パイロットの思考で制御されている(このネオサイコミュ・システムは後にアナハイム・エレクトロニクス社に渡り、ネオガンダムにも搭載された)。

5基の葉部ユニット内には、各25基、計125基の攻撃用触手「テンタクラー・ロッド」を装備しており、ロッドはビーム砲とチェーンソーを内蔵している。Iフィールドジェネレーターによる防御力に加え、全身に装備されたメガ粒子砲により、圧倒的な戦闘力を有している。なお、コクピットは花の雌しべを思わせる中心部に設置されている。

劇中での活躍[]

コスモ貴族主義の名の下での「無差別の粛正」を旨とするカロッゾ・ロナが搭乗し、地球連邦軍の援護艦隊を一瞬で壊滅させ、実子であるベラ・ロナが搭乗したビギナ・ギナを中破させる。しかしガンダムF91との戦闘では「質量を持った残像」を捉えきれず、撃破された。

映像ではどのように撃破されたのかは不明であり、確認できるのは「F91がラフレシアのコックピットにビームランチャーをほぼ密着させる→すでに爆発を始めているラフレシアのコクピットにラフレシアのビームが撃たれている」というカットだけである。

資料では「F91が至近距離からビームランチャーを撃った」「ラフレシアが自分のビーム砲を誤射した」という2つの説があり、小説版では前者と同じである。一般的には「F91のビームランチャーを至近距離から受けた後、F91を追撃していたロッドが『質量を持った残像』となったF91を判別できず、自機もろとも破壊してしまった」と推測されている。

ラフレシア・プロジェクト[]

ラフレシア・プロジェクト (Lafressia Project) は、『機動戦士ガンダムF91』に登場する計画である。クロスボーン・バンガードの最高司令官、鉄仮面ことカロッゾ・ロナの研究課題、及び余剰人口抹殺計画とされている。

劇中ではバグと呼ばれる無人の殺戮兵器をコロニー内に放ち、フロンティア1の市民を虐殺した。機械による無作為の虐殺のメリットとして、劇中で「誰も良心を痛める事のない良い計画」とカロッゾが語っている。

なお、このプロジェクトはカロッゾが単独で極秘裏に進めていたもので、ザビーネ・シャル以下の他の幹部たちはおろか、ラフレシアの母艦ザムス・ガルの艦長であるジレ・クリューガーですら詳細を知らされていなかった。

劇中のカロッゾのセリフに「人類の10分の9を抹殺しろと言われればこうもなろう」というものがあり、カロッゾ自身が考案した計画である可能性は低い。

スーパーロボット大戦シリーズ[]

『第2次スーパーロボット大戦α』では、カロッゾは死亡している為、彼の亡霊として登場(パイロットは人工知能)。のちに、所属はC.Vではなく、『F91』の続編『機動戦士クロスボーン・ガンダム』の敵組織木星帝国である。

ギャラリー[]

関連項目[]

・話・編・歴
機動戦士ガンダムF91のモビルスーツ
地球連邦軍
F71 Gキャノン - F91 ガンダムF91 - RGM-89 ジェガンRGM-89J ジェガン - RGM-89M ジェガン - RGM-89R ジェガン) - RGM-109 ヘビーガン - RXR-44 ガンタンクR-44 - XM-07 ビギナ・ギナ
クロスボーン・バンガード
XM-01 デナン・ゾン - XM-01 デナン・ゾン ブラック・バンガード仕様 - XM-02 デナン・ゲー - XM-02 デナン・ゲー ブラック・バンガード仕様 - XM-03 エビル・S - XM-03 エビル・S ブラック・バンガード仕様 - XM-04 ベルガ・ダラス - XM-05 ベルガ・ギロス - XM-05 ベルガ・ギロス ブラック・バンガード仕様 - XM-06 ダギ・イルス - XM-07 ビギナ・ギナ - XMA-01 ラフレシア
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はクロスボーン・バンガードの機動兵器にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。




特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

陸戦型ガンダム

この記事はWikipedia:陸戦型ガンダムの2010年5月11日 (火) 21:41の版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。陸戦型ガンダムRx-79ga.gif型式番号:...

阿頼耶識システム

阿頼耶識システム(あらやしきシステム,Alaya-Vijnana System)は『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 』に登場する架空のシステム。概要[]厄災戦時のモビルスーツに採用されていたMM...

鉄華団

鉄華団基本情報分類軍事組織リーダーオルガ・イツカ主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ鉄華団(てっかだん、Tekkadan)は機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ、またはそれをはじめとする関...

量産型キュベレイ

この記事はWikipedia:キュベレイから転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事につい...

量産型ガンダムF91

この記事はWikipedia:フォーミュラ計画から転載、一部修正し作成されたものです。転載時期は2011年以前であり、加筆も不十分であるため、不正確な情報や虚偽が含まれているおそれがあります。転載記事...

蒔苗_東護ノ介

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ > 蒔苗 東護ノ介蒔苗 東護ノ介基本情報その他の情報主な登場作品機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズコンテンツ画像ギャラリー名言集キャラ名(CharaName)は...

茨の園

概要[]宇宙ゴミが集積している旧サイド5の暗礁宙域内に、一年戦争中に破壊されたスペースコロニーや、戦艦の残骸等のジャンクパーツを使用し建造された、デラーズ・フリートの本拠地。様々なデブリの漂う暗礁宙域...

白いイルカ

Replace this image JA.svg白いイルカ性別:雌白いイルカはアニメ機動新世紀ガンダムXに登場する動物。人物[]沖に住むイルカの群れのリーダーで、他の個体と異なる白い体色を持つ。オル...

機動戦士ガンダムユニコーン_RE:0096

機動戦士ガンダムユニコーンRE:0096基本情報原作矢立肇富野由悠季福井晴敏監督古橋一浩脚本むとうやすゆきキャラクターデザイン高橋久美子メカニックデザインカトキハジメ佐山善則石垣純哉玄馬宣彦明貴美加(...