「ビーム砲」を含むwiki一覧 - 3ページ

ELS(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ースター、カタパルト等を増設ナイル級大型航宙戦艦×2隻MS最大積載数22機。擬似太陽路4基によるトランザムやGNフィールドを展開可能。超大型ビーム砲1門、大型ビーム砲2門、GNミサイルコンテナ、小型ビーム砲塔が計14門。ガデラーザを牽引する役割も担い、最終決戦時には3隻中1隻を失

パラス・アテネ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:1,790kW推力:97,500kgセンサー有効半径:11,010m装甲材質:ガンダリウム合金武装:2連ビームガングレネードランチャーメガビーム砲×2シールドビームサーベル×2シールドミサイル×40拡散ビーム砲×4大型ミサイル×8クロー×2パイロット:レコア・ロンドパプテマス・

ムラサメ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

国土の防衛が目的とは言え汎用性も考慮されており、宇宙空間での運用も可能。武装はビームライフルやビームサーベル等の基本装備の他、MA形態時用のビーム砲や空対空ミサイルを備えている。更に主翼のハードポイントには連合のジェットストライカーと同様に対艦ミサイルやプロペラントタンクを搭載可

ガブスレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量:56.2t出力:1,800kw総推力:125.200kg所属:地球連邦軍(ティターンズ)武装:フェダーインライフル肩部メガ粒子砲×2拡散ビーム砲×2バルカンビームサーベル×4搭乗者ジェリド・メサマウアー・ファラオ機動戦士Ζガンダムにて登場した試作型TMS。パプテマス・シロッコ

ドライアス(太陽の勇者ファイバード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほどであった。シールドの下部にはデスブレードが収められており、使用時にはそこから引き抜かれる。デスキャノンデスタイガーの背部に装着されていたビーム砲が両肩に装着。強力な破壊光線を発射する。ホラーハーケン両肩のデスタイガーとデスドラゴンの頭部を射出。ドライアスの意のままに動き、四方

ハイドラガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

965kW推力:316,950kg装甲材質:G-METAL(ガンダニュウム合金)チタニュウム合金武装:バスターカノン   バルカン×2   ビーム砲   ビームサーベル   ビームナギナタ   EMFシールド   ショルダークロー×2パイロット:ヴァルダー・ファーキルピーニャ・ハ

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

球連邦が開発した機体である。開発にはパプテマス・シロッコが関わっており、同時期に開発されたガブスレイは兄弟機に当たる。MS形態でも使える固定ビーム砲やMA形態にクローを持つ点など共通点もあるが、変形機構は全く異なる。通常のMSと比べると特異な外見をしており、頭と胴体が同化していて

ドム - サンライズ Wiki

色で、抜刀すると青白く発光する。『08小隊』『0083』『MS IGLOO 2 重力戦線』では、収納時は金属色、使用時には赤く発光する。拡散ビーム砲胸部に内蔵されている。これは本来、ビーム兵器接続用のコネクタだったとする説もある。出力が弱いため敵MSのモニターに灼き付けを起こすこ

ギガビーム砲 - シャドーX Wiki

ギガビーム砲(Giga beam gun)はザイオニック社が開発したエネルギービーム砲。概要[]ギガビーム砲は連合帝国よりザイオン公国に提供されたM88光線砲を元に代替兵器として開発されたエネルギービーム砲である。M88光線砲と比較して低収束で発射速度は光速の76%程だが発射装置

デスティニーインパルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フラッシュエッジ ビームブーメラン×2ビームシールド発生装置×2MMI-710 エクスカリバー レーザー対艦刀×2テレスコピックバレル延伸式ビーム砲塔×2特殊装備:シルエットシステムデュートリオンビーム送電システムミラージュコロイド光圧推進システム(光の翼)パイロット:マーレ・ス

ミッションパック(ガンダムF90) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていた。二種類の大型装備が特徴。マルチプル・ビーム・ウェポンは大剣のような見た目で大出力のビーム刃を形成できる「ソードモード」と先端からビーム砲を発射できる「ライフルモード」を使い分ける事が可能。ライフルはEパック式で、ノーマル用ビームライフルのEパックを流用している。このモ

グラフォア・ヴァルバリー - シャドーX Wiki

☆機動力:★★★★★☆☆☆☆運動性:★★★☆☆☆☆☆☆装甲:★★★★★★☆☆☆火力:★★★★★★★☆☆射程:★★★★★★★★☆武装:背部可動ビーム砲多連装ロケットPTW目次1 概要2 性能3 生産型4 関連項目5 Behind the scenes概要[] グラフォア・ヴァルバリ

ソードカラミティ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺りの事情も絡んでいると思われるが、真相は不明である。なお、「切り裂きエド」が乗ったのは試作3機のうちの2号機である。武装スキュラ胸部にあるビーム砲。中距離の敵に対抗するべく原型機から唯一残された武装。改装による機体特性の変更に伴い、出力は本家に比べて70%に抑えられているが、M

コンティオ/リグ・コンティオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6,960kg×2、21,410kg×2装甲材質:ハイチタン合金ネオセラミック複合材武装:ビームサーベル×2ビームライフルビームシールド胸部ビーム砲×3有線式ショットクロー×2パイロット:クロノクル・アシャー、他ザンスカール帝国が造った量産機。宇宙用の攻撃型MSであり、対MS戦を

ファイブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型戦闘機。赤い勇気はマッハだ♪マグマベース上部のカタパルトから出撃し、第2話ではアーサーG6がコースを誘導していた。武器は機体上部にある5連ビーム砲「アルファーレーザー」。第1話でバルゴール3機とドッグファイトを繰り広げ、アルファーレーザーや狭い山間部を利用しての体当たり攻撃によ

リック・ドムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0kg×2合計:110,000kgセンサー有効半径:5,400m装甲材質:チタン・セラミック複合材◆武装360mmロケット・バズーカ胸部拡散ビーム砲ヒート・サーベルシュツルムファウスト◆搭乗者カリウス・オットーリリア・フローベールユイマン・カーライルギュスター・バイパーギー・ヘル

ウィザードシステム/シルエットシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めか多くのパイロットがこの装備を選択して出撃している。◇ガナーウィザード砲撃戦用装備。折り畳み式の「M1500オルトロス 高エネルギー長射程ビーム砲」と砲撃のエネルギーを賄う大型エネルギータンクで構成されており、高い火力を持つ。ルナマリア機や宇宙戦でのノーマルザクウォーリアがよく

∞ジャスティスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームブーメラン)(EEQ8 グラップルスティンガー)追加装備:MS支援空中機動飛翔体「ファトゥム-01」(MA-6J ハイパーフォルティス ビーム砲×2)(MA-M02S ブレフィスラケルタ ビームサーベル×2)(MR-Q17X グリフォン2 ビームブレイド)(MA-M02G シ

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盾 (MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×2)MA-M941 ヴァジュラビームサーベル×2MGX-2235B カリドゥス改複相ビーム砲EQFU-5X 機動兵装ポッド×2 (MA-81R ビーム突撃砲×1) (AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル×12)MA-X

スカイグラスパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン砲翼部の付け根に内蔵された大型機関砲。装弾数は多くない。砲塔式大型キャノン砲コクピット後方の上部に内蔵された大型砲。キャノンと付いているがビーム砲であり固定火器の中でも破壊力に優れる。ウェポンベイ胴体下部に設置されており、以下のミサイルや爆薬など選択装備可能。中距離用対空誘導弾

ガンダムX魔王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムX魔王の発展機。バックパックが左右対称になり、見た目もX字になっているのが目を引く。高火力を重視する彼らしく、X字の先端部分にはそれぞれビーム砲を内蔵し、更に全身各所に内蔵されたビーム砲とも合わせるとコロニーレーザーに匹敵する威力を発揮する。武装ブレストバルカン大型ビームソー

コロニー型外宇宙航行母艦ソレスタルビーイング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炉を消費する。メメントモリを凌駕するその威力は絶大であり、1発でアロウズ、カタロン、反乱軍の艦隊の大半を消滅させた。また、船体表面には無数のビーム砲台が設置されており、並みの部隊やMSでは近付く事さえ困難。更に特攻兵器であるMSガガが大量に搭載されている。内部にはヴェーダの予備タ

ザクレロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる鎌状の刃。ヒートホークの技術が活かされており、これでラリアットの如く敵を斬っていくのが当初のコンセプトだった。拡散メガ粒子砲大口から放つビーム砲。射程は短いがパワーコンデンサーにより連射が可能。なぜ「拡散」なのかというと、この時はまだ「収束」の技術が確立していなかったため。ま

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の外装はなんとなく旧ジオンの水泳部のようにも見える。ピーコックスマッシャー新たに作られたボウガン型多連装ビームガン。展開式のフレームに九つのビーム砲を取り付けたもので広範囲に攻撃出来る。正規品ではない為かフレーム部のビーム砲は使い切ったら完全にエネルギー切れになり、パーツごと交換

MJP機関・GDF軍の機動兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾頭中距離迎撃誘導弾スプリント機雷88式中距離インパクトキャノン87式拡散インパクトキャノン86式機動爆雷追加装甲90式超長距離狙撃用重集束ビーム砲フライシュッツ◇フルアーマースタイルオペレーション・ナイトブロウにおける武装強化仕様。防御強化案として胸部に反応装甲、腰部に電磁装甲

シノビマシン/カラクリ巨人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

p/t旋風神が天空神を天空武装した形態。ハリケンドルフィンが分離し、代わりに天空神を右腕に装着している。武器は天空神が変形した右腕のバスタービーム砲。武装◆テイルロッドハリケンレオンの尻尾が変形した鞭型武器。これをハリケンレオンもしくはハリケンドルフィンの頭部にあるリボルバーに巻

ノイエ・ジール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来、またクロー自体で殴ることも可能なので通常の使い方でも十分強い。この他にサブアームが左右の肩部に各2基内蔵されており、こちらにも搭載されたビーム砲及びビームサーベルで隠し腕のように攻撃することも可能。【劇中での活躍】劇中ではアクシズ艦隊からデラーズ・フリートへ譲渡され、星の屑作

ドラえもん のび太の宇宙漂流記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。個室やキッチン、シャワー室など、長期任務でも耐えられるよう乗組員のための設備も充実している。有事の際は船団防衛の任にも就くため、武装としてビーム砲を装備している他、劇中では使用されなかったがミサイルランチャーも搭載されている模様*9。リアン達が搭乗するスタークラブは劇中に登場す

レッドホーン(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スティラコサウルス型全長 20.8m全高 7.6m全幅 7.2m重量 94t最高速度 130km/h武装(旧)大口径三連電磁突撃砲接近戦用ビーム砲×2連装突撃ビーム砲×2高速キャノン砲×2中口径加速ビーム連装対空砲全天候自己誘導ミサイルランチャー発煙弾発射機×4高圧濃硫酸噴射砲

ビルゴ/ビルゴⅡ(新機動戦記ガンダムW) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頭長高:16.3m重量:7.5t装甲材質:ガンダニュウム合金武装:ビームライフル×1、ビームサーベル×2、プラネイトディフェンサー×8、メガビーム砲搭乗者:無しアビリティレベルファイティングアビリティ:レベル150ウエポンズアビリティ:レベル145スピードアビリティ:レベル125

ムラサメ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装甲材質:不明武装:M2M5D 12.5mm自動近接防御火器×672式改ビームライフル「イカズチ」70J式改ビームサーベル72式高エネルギービーム砲66A式空対空ミサイル「ハヤテ」×4シールド空対地ミサイル「ドラッヘASM」パイロット:ババイケヤゴウニシザワ他機体解説C.E.73

ゲル(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たら放水したり直接圧殺したり、しまいにはバイクやらヘリコプターやら、明らかにオーバーテクノロジーな乗り物に変形して移動に役立てたり、パラボラビーム砲やガトリング砲にミサイルなど、同じくオーバーテクノロジーな兵器に変身して技を繰り出したりし、PS2以降だと自ら温泉に変身して、敵を釜

タソガレ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

サーベル×2大型ビームライフル『ジンライ』×1ミラーシールド×1ガンバレルポッド×2(二号機専用武装)空戦パック『イソワシ』武装高エネルギービーム砲×2空間戦闘用パック『タカチホ』武装無線誘導式ビームスパイク×2無線誘導式3連ビーム砲×4全長不明重量不明搭載人数1名利用組織統一地

ファルシア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/ヴェイガン』が開発した新型MS。宇宙要塞「アンバット」攻略戦にて投入された。最初からXラウンダー専用機として設計されており、5基の独立機動ビーム砲「ファルシアビット」によるオールレンジ攻撃を可能とする。ヴェイガンの一般的なMSと比べ2回りほど小型で、頭頂高は16m程度しかない。

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型。XM1 プリスティス ビームリーマー腰部サイドアーマーに装備されたドラグーン端末。ビームデバイスを二本のクローで挟み込んだような構造で、ビーム砲とビームスパイクの機能を併せ持つ。装備位置や構造自体はゲイツのエクステンショナル・アレスターを踏襲しているが、基本原理は連合のガンバ

Gファルコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

類 MSキャリアータイプ戦闘機所属 旧地球連邦軍、サテリコン→フリーデン全長 18.8m重量 6.1t装甲材質 ルナ・チタニウム合金武装拡散ビーム砲×2バルカン砲×2赤外線ホーミングミサイル×20(左右コンテナ各10)搭乗者 パーラ・シス、他【機体説明】旧地球連邦がガンダムタイプ

トゥルージャスティス - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

ス・ビームサーベル×2(連結しなくても両側に展開可能)大腿部内蔵アーマーシュナイダー×2肩部ビームブーメラン×2アムフォルタス・プラズマ収束ビーム砲×2腕部ビームブレイド×1ビームキャリーシールド(グラップルスティンガー、ビームブーメラン内蔵盾)×1脚部ビームブレイド×2ファトゥ

ケルベロスバクゥハウンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト装甲材質:不明武装:ビームファングシステム×11(本体頭部×5、ウィザード頭部×6)ケルベロスウィザード双頭部・リトラクタブルセクション内ビーム砲×2搭乗者:アイザック・マウアレック・ラッドザフト軍一般兵ニューミレニアムシリーズのロードマップに合わせ、旧世代機となったMSの延命

ジョン・エアーズ・マッケンジー/ジュリアン・マッケンジー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どめを刺したとよく勘違いされがちなラフレシアが爆散する前のフェイスオープンからの冷却材放出を参考に、近接戦での奇襲用の必殺武器としてマスクにビーム砲を仕込む改造をしていたのだ。勘違いって怖い。グオルルルーーッ!!しかし、メイジンサングラスで目眩ましを防がれ、反撃のGNソード斬撃を

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

バランスを考慮した形状に変更されている。また、各部にバーニアスラスターが追加され、特にバトロイド形態での運動性が高められている。頭部に小口径ビーム砲1門を装備する。左腕シールドは従来の可変戦闘機(ヴァリアブルファイター)より小型化している。配備後数年でVF‐171に主力戦闘機の座

ストライカーパック - サンライズ Wiki

る。オーブ軍が開発したアカツキにもストライカーパック同様の専用の換装式バックパックシステムとして、空戦用パック「オオワシ」と宇宙用の誘導機動ビーム砲塔システムパック「シラヌイ」が開発されている。アカツキは、ストライクの設計を参考にモルゲンレーテ社の極秘裏の協力の元に開発され、背部

セイバーガンダム - サンライズ Wiki

M941 ヴァジュラビームサーベルアビスを除くセカンドシリーズ共通の格闘武装。両肩アーマーに格納される。M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲背部に接続された2門の大出力ビーム砲。フリーダムに装備された「M100 バラエーナ」の改良型で、エネルギー変換効率の向上により核動力

デストロイド - MACROSS wiki

828 熱核反応炉(副機)GE EM9G 燃料発電機エンジン出力(主機)2,800SHP(副機)450kW乗員2名武装PGB-11 荷電粒子ビーム砲×2M-89 空冷マシンガン×2TZ-III ガンクラスター×2(レーザー砲、機関砲、火炎放射器など)12連発ロケット弾ランチャー×

エクスカリバー - MACROSS wiki

、より宇宙戦を重視した仕様となっている。主翼も大面積のデルタ翼に近い形状となり、ピーキーさを抑えた安定性重視の設計に改められた。頭部に小口径ビーム砲1門を装備する。マクロス7船団所属の特務部隊エメラルド・フォース隊の主力機として採用された。VF-19SF型をべースとした指揮官機。

プロトデビルン - MACROSS wiki

運用質量 - 60万t / 艦載機 - 60-80機程度 / 推定配備数 - 12隻武装や装甲が強化された中小規模艦隊指揮用の大型艦。両舷のビーム砲は偏光フィールドによりビームを湾曲させて照準するタイプで、艦隊旗艦宇宙空母を除くバロータ軍の艦艇すべてに共通している。標準戦列戦艦全

惑星大戦争 - 映画ペディア

マッハ3.8備砲レーザーカノン砲(2門)金星大魔艦全長230メートル全幅72メートル最大速度ワープ航法可能航続距離無限備砲等主砲~スペース・ビーム砲(1門)副砲~艦橋ビーム砲(9門)、艦尾ビーム砲(8門)、艦側波状ビーム砲(36門)ヘル・ファイター(75機)ヘル・ミサイル(64発

サイコガンダム - サンライズ Wiki

いる。原案は一年戦争終戦後に、拠点防御用に立案された「モビルフォートレス」計画であり、巨大な箱型の機体に大型拡散メガ粒子砲3基と近接防御用のビーム砲が約10基装備、防御兵装にIフィールドバリアが装備されているという、のちのMA形態そのままの計画案であった[1]。だが緩慢な動作と高