「ビーム砲」を含むwiki一覧 - 8ページ

交射レーザー砲 - シャドーX Wiki

交射レーザー砲(Crossing Laser gun)はエネルギービーム砲の一つ。複数のレーザーを一点に照射し対象を熱破壊する。概要[]交射レーザー砲はエネルギービーム砲の一つである。複数のレーザービームを一点に照射しその交点で熱を生じさせ対象を破壊する。この特徴から一つ一つのレ

ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス_THE_FINAL_BATTLE - ウルトラマン Wiki

号の後継機である『特殊保護機進化型』。コクピットの電飾のカラーはブルー。サンダー2号の3倍の性能を誇り、エアインテーク内のレーザー砲、多目的ビーム砲で武装し、レーザーラック射出機や多機能砲等の怪獣保護に特化した装備も有する。フブキとナツキのペアが搭乗した。テックライガーKS-1全

光子性重量子収束放射砲 - シャドーX Wiki

光子性重量子収束放射砲(Photonic Heavy Quantum Convergence Radiant gun)はエネルギービーム砲の1つ。概要[]光子性重量子収束放射砲は光子性重量子を放射するエネルギービーム砲である。発射には莫大なエネルギーが必要であるがそれに見合った破

999号 - 銀河鉄道999 Wiki

22(スリー・ツー)号ビオナス2号大オリオン線3万skm-400skm30万cps重力ボイラーダルテ・ゴア・PPR・ダクション3型---冷凍ビーム砲8門[備考1 2]銀河特急特急333(スリー・スリー)号ベガラス3号カペラ高速線5万skm-800skm75万cps重力ボイラーBF

超時空要塞マクロスII_-LOVERS_AGAIN- - MACROSS wiki

部の形状も異なり、バイザーのようなフェイスカバーを持つ。ゼントラーディ用ワンマン戦闘ポッドゼントラーディ兵用の量産兵器。丸みを持ったボディでビーム砲やミサイルを備える。リガードの発展型で機動性を追及したタイプと見られている。ゼントラーディ指揮官用戦闘ポッドゼントラーディ指揮官兵士

過冷凍光線砲 - シャドーX Wiki

-over Absolute-zero Freezing Desraction-Ray gun)はノウンスペース内で使用されているエネルギービーム砲の一種。放射される過冷凍光線は冷凍レーザー(Freezing Lazer)や冷凍光線(Freezing Ray)と称される事が多い。

デスシャドウ号 - ハーロック Wiki

力:次元流動型ヒート機関艦長ハーロック → ベンツェル(最終的には無人化)設計者不明(改造はMr.ゾーン)主な武装など主砲 3連装エネルギービーム砲[1]×3(正面側に2基、船尾に1基)ミサイル発射装置多数註:ここでは主に映像化されている作品『銀河鉄道999』映画版1作目、『わが

VF-27_ルシファー - MACROSS wiki

ュランダル」のデータを参考に開発された事になっている。兵装・オプション[]マウラーROV-20 20mmビーム機銃頭頂部に固定装備される対空ビーム砲。ファイター形態時には、背面に取り付いた敵機の迎撃に使用される。マウラーROV-25 25mmビーム機関砲 / ラミントンES-25

銀河英雄伝説の舞台 - 銀河英雄伝説 Wiki

ブルク要塞帝国の軍事拠点で、その名は「禿鷹(はげたか)の城」を意味する。直径45kmの人工天体で、収容艦艇は1万6千隻。要塞主砲である硬X線ビーム砲(アニメ版においては「ガイエスハーケン」(禿鷹の鉤爪)と名付けられている)は、出力7億4000万メガワットを誇り、その威力はイゼルロ

ガンポッド - MACROSS wiki

倉を換装する事で大出力ビームを放つ事も可能にした。銀河クジラ密漁団が使用するVA-3に装備されたガンポッドは銛を射出機能を付与されている。・ビーム砲型連射や出力調整を可能しているが大出力熱核反応エンジンを搭載しないと使用できない欠点もあり、現段階ではVF-27やVF-171EXし

マクロス7の登場人物一覧 - MACROSS wiki

た、緑色と灰色を基調とする怪獣的な姿で、スピリチア保有量によって大きさは変化するものの覚醒直後の体長は推定300mにも及ぶ。右手のペンタクルビーム砲の他、頭部のビーム砲、左腕の可動式爪、全身から放つ波動といった様々な攻撃手段を有し、『超時空要塞マクロス』に登場するボドル基幹艦隊ク

デストロイド・トマホーク - MACROSS wiki

イMT808 熱核反応炉(副機)GE EM9G 燃料発電機エンジン推力(主機)2800SHP(副機)450kW標準武装PGB-11 荷電粒子ビーム砲×2M-89 空冷マシンガン×2TZ-III ガンクラスター×2(レーザー砲、機関砲、火炎放射器など)12連発ロケット弾ランチャー×

光学観測照準連動式重力レンズ高エネルギー化学レーザー砲搭 - シャドーX Wiki

OGIHEC砲塔 )は光学照準装置と連動する重力レンズにより高エネルギーのレーザーを照射できる化学レーザー砲をパッケージングしたエネルギービーム砲塔である。概要[]高出力の化学レーザーを重力レンズで収束する事でより高エネルギーとなり超高熱の熱線となる。出力の高い化学レーザーをガ

エターナルフリーダム - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

)ビームサーベル×2(アンビデクストラス・ハルバード形態に連結可能)クスィフィアスⅤレールガン×2ビームシールド×2バラエーナⅢプラズマ収束ビーム砲×4全長19.19m重量93.1t搭載人数2人利用組織ピースガーディアン外見目次1 特徴2 物語における役割3 関連する人物4 特記

バスターガンダム - アニメwiki

・インダストリー社)生産形態強化改修機全高18.46m重量99.36t装甲フェイズシフト装甲武装350mmガンランチャー94mm高エネルギービーム砲220mm多目的ミサイル6連装ポッド×2M9009B 複合バヨネット装備型ビームライフル×2搭乗者シャムス・コーザ機体解説[]地球連

スーパーロボット大戦F完結編 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』で猛威を振ったマイクロミサイルは範囲が大幅に縮小され、攻撃力は爆導索共々ガンダムのハイパーバズーカレベルに弱体化される始末。頼みの綱のメガビーム砲は射程こそ長いが、攻撃力はZのハイメガランチャーを下回る上、改造区分の関係でフル改造時はリ・ガズィと同程度という情けなさである。一応

ファウード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーラー自体でもあり、破壊されるとファウードが暴走状態に陥ってしまう危険がある。主砲主の「ファウードよ、放てぇ!」の号令と共に、口から撃ちだすビーム砲。リオウによれば大陸を吹き飛ばす程の威力がある様だが、流石に連発は出来ない。十指砲(カーファーロウ)指先から撃つビーム砲。主砲ほどの

Gファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍残党の殲滅任務に投入されたようである。◇GファイターⅡ『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。ソナーや空中から水中を狙えるビーム砲等、対潜能力が充実している。ガンダム試作1号機と合体し、GアーマーⅡとなるのだが、AパーツとBパーツがアームでつながっているため、G

コマンドウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7.9m全幅:5.9m重量:46.0t最高速度:200km/h(旧)    :210km/h(新)乗員人数:最大2名武装(旧シリーズ)2連装ビーム砲座煙幕噴射口×2電磁牙(新シリーズ)50mm対ゾイド2連装ビーム砲座スモークディスチャージャー×2エレクトロンバイトファング【機体概

スタースクリーム(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイバトロン星では変わった形のSFビークルだったが、地球に降り立ってからは戦闘機F-15に変形するようになる*1。武装は機械を麻痺させるナルビーム砲だが、1話だけの武器として謎武装のビームパチンコ(?)や胸部ミサイルランチャー、ナルビーム砲(ミサイル)、スコープ付きのライフル(未

ビグ・ザム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

数導入はゲーム化されたら絶望できそうな難易度になりそうだ。というか想像するだけで恐ろしい。Iフィールドでフィールド範囲内のトーチカとかにあるビーム砲はシャットアウト、バルカンやマシンガンはもちろん陸ガンのキャノンとかみたいな大口径実弾火器も多分効かない、ミサイルは撃つだけ無駄、ガ

リ・ブラスタ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+ブロウクンマグナム(ジェネシック版)。距離や条件を問わず直接殴りつけるためか、地形適応が全部A。ハイプレッシャー・シューター手に装備されたビーム砲から集束されたビームを放つ。モーションが第3次αのバンプレイオスが使うハイパーム・デトネイターにそっくり。VXキャリバー手に装備され

アークエンジェル(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

只中で撃つ訳には流石に行かないと判断され、結局使用しなかった。225cm連装高エネルギー収束火線砲「ゴットフリートMk.71」二連装型の大型ビーム砲。ローエングリン同様右舷側が1番、左舷側が2番。沈胴式で普段は砲身を縮めてカタパルト上部に格納する。ローエングリンには劣るものの、直

エルジュ=パナンサの会戦(後編) - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

昏のスラスターを全開、距離を取ろうとする――が! 「こちらのスピードに追いつくか!?」 距離が離れない。――対鑑刀の斬撃が迫る。ムゥは磯鷲のビーム砲でイグ=ソードを牽制する。慌てて軌道を変える事で回避するユーコ。対鑑刀を振り下ろす機を逸したのを察し、直ぐに離脱する。ムゥは、追撃し

ムラマサ - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

型番MVFA-B1種別モビルスーツ武装陽電子リフレクター×175mmCIWS×4大型ビームカノン×1多目的ミサイルポッド×4脚部高エネルギービーム砲×2腕部ビームスプレッダー×2主翼部巡航ミサイル全長54.6m重量250.5t搭載人数2名利用組織統一地球圏連合軍外見目次1 特徴2

ヤモゲラス - なんでもある Wiki

クク」。その使命は白川博士が製作した「デンジャーライト」の設計図を奪い取り、これを手に入れることと、「デンジャーライト」の装置を巨大化させたビーム砲を制作し、これにより旅客機を次々に墜落させて制空権をショッカーのものにすることである。元々化学者(の助手)だけあって奪った「デンジャ

積み重なる思い - 機動戦士ガンダムSEED Revival Wiki

尽きる蝋燭が最後の一瞬、激しく燃え上がるようにセシルの動きはこれまでに無い程の速さを見せる。ベストの状態よりも速くフレキシブルアームが唸り、ビーム砲が正確に狙いを定め火を噴く。だが、その動きをもってしてもトゥルージャスティスに掠り傷一つ付ける事ができなかった。それは、正に神速。先

僕は少年探偵ダン♪♪ - 週刊少年ジャンプ Wiki

、ダンを好きになり、裏切って味方についた。しかし、実はウィークリー戦士の中でも特に強い土曜ダーであり、再び敵側についたかと思われたが、本当はビーム砲の開発に無理矢理協力させられていた三色石男博士の娘・三色みゆきで、結局はダンたちの味方であった。このように立場が目まぐるしく変わって

グレイ・フォックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろはパラレルって監督言ってたし -- 名無しさん (2015-10-16 10:10:51) 地味にシリーズ屈指のオーバーテクノロジーのビーム砲を右腕に装備 -- 名無しさん (2015-11-06 15:17:02) 高周波ブレードはMGRで雷電にそのものが受け継がれた

機動刑事ジバン - メタルヒーローシリーズ Wiki

ン ダイダロス普段はレゾンのトランクに格納されており、電子手帳で呼び出す事でジバンの元に飛んでくる新装備。背中に装着する飛行ユニットと2連装ビーム砲の2種類の使い方が可能であり、ビーム砲モードのダイダロスボンバードは、ビルのワンフロアも一撃で破壊する必殺光線ダイダロスファイヤーを

スペースインベーダー - ゲーム情報ウィキ

OOO    凸UFOの得点[]一見完全なランダムのように見えるが、乱数テーブルによる疑似乱数を用いている。乱数種は各面開始時にリセットし、ビーム砲から弾を発射する毎に変化するようになっていた。本格的な乱数を発生させようとすると容量を圧迫するためそのようにしたのだが、これが結果的

バクゥ - アニメwiki

む)武装・ビームファングシステム(中央頭部×5、ケルベロスウィザード頭部×2(×2))・ケルベロスウィザード頭部リトラクタブルセレクション内ビーム砲×2主な搭乗者アイザック・マウザフト軍一般兵機体解説[]C.E.72年のユニウス条約締結後、各国の兵器保有数は国家毎の人口、GDP、

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重力下問わず飛行しつつ片手で扱うことが出来る。また、命中精度を上げるためにあえて旧式のマズルブレーキを使用しているともされる。一応、実体弾とビーム砲の二種使い分けが可能。後付なのか描写で徹底されてないためか、何故かゲーム等では実体弾のみに扱いされる事が多い。ただし本編では一回両肩

ガイアガンダム - サンライズ Wiki

ィングを施した防御装備。MA形態時は腹部の増加装甲となり、下方の攻撃からコクピットを保護する。MA-81R ビーム突撃砲背部に2門装備されたビーム砲。主にMA時の主砲として使用されるが、MS時も使用可能。カオスのEQFU-5X 機動兵装ポッドにも同型のビーム砲が装備されている。M

ガンダムMk-III - サンライズ Wiki

未装備時と機体バランスが変わらないように設計されており、ガンダムMk-IIIの特性を殺さずに火力・推力を飛躍的に向上させている。脚部に巨大なビーム砲を持つ特徴的なシルエットであり、また、両肩にもビーム砲を付けている。メカニックデザインは大河原邦男。ガンダムMk-III "イグレイ

ガンダムF90_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

と脚部に装備する推力増加ユニットにより高い機動性を有する。専用のビームランサーを装備。ビームランサーはランサー型のビームを撃ち出すことと拡散ビーム砲を撃ち出すことも可能である。宇宙世紀0121年10月28日にガンダムF90II及びLタイプオプション(一説にJタイプオプション)と同

ガンダムシリーズの登場艦船及びその他の兵器一覧 - サンライズ Wiki

ムサイ級軽巡洋艦ケンプテン、シュレスヴィヒ、ノルトハウゼンパプア級宇宙輸送艦コムサイHLVガウ級攻撃空母QCX-76A ヨルムンガンド(大型ビーム砲)QEX-04M エーギルYOP-04 バロール地球連邦軍マゼラン級戦艦サラミス級巡洋艦61式戦車コアブースター2インターセプトタ

イージスガンダム - サンライズ Wiki

状が異なる。非使用時及びMA形態時は左腰にマウントされる。580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」MA形態でのみ使用可能な大口径エネルギービーム砲。戦艦を一撃で沈める程の威力を持つ。スキュラは、ギリシャ神話の怪物、「スキュラ」に由来する。なお、初期設定ではMS形態での発射も予定

ガンダムデスサイズ - サンライズ Wiki

リクリウスのプラネイトディフェンサーと同等の機能を持つフィールドジェネレーターを計4基設置。強力な電磁フィールドを発生させ、ヴァイエイト級のビーム砲の直撃をも防ぎ切る。また、装甲自体にも対ビームコーティングが施されており、それ自体の防御力も高い。同時に、本体同様電波吸収・拡散効果

エルメス_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ン博士らによって開発された。サイコミュシステムを用いて機体本体の制御と機体内部に搭載するビット(初期設定での名称は「ドク」)と呼ばれる小型のビーム砲台の遠隔操作を行う。そのためコクピット内部は必要最低限の操縦機器のみで、その殆どはコンソール類となっている。また高Gによるパイロット

イデオン_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

各コクピットの光を放つゲージが「イデ」に反応し、合体が行われる。人類によって全身にミサイルポッド、グレンキャノンが積み込まれ、大型ミサイルやビーム砲などの直撃なども撥ね退けるバリアーも有する。イデオン・ソード、波導ガン(イデオン・ガン)といった武器を使用すると、もはや同サイズの兵

ザ・グレイトバトルIV - サンライズ Wiki

X1号ロボ サンダーボルトキサブロー博士を護送している戦艦で戦うことになるバトルアーマー。頭部にある二つの角から電撃を流せるのが特徴。中央のビーム砲は、カイザースキャンによりエネルギー吸収の流れが見えるようになる。X2号ロボ マックスマグマ緑の惑星ツルスで戦うことになるバトルアー

BGH251F2 - ファイナルファンタジー 非公式wiki

作品:FF8概要[]ガルバディア軍のホバー移動式大型機動兵器。半球に近い形の機体に3対の駆動ユニットを取り付けた構造。機体の中央上部に強力なビーム砲、下部にガトリング砲を装備している。X-ATM092とは違い戦車のような運用を想定しており、3名の搭乗員で操縦している。装甲の堅牢さ

センチネルの主力艦 - No Man's Sky日本語非公式Wiki

くるが少し離れれば大して攻撃は来ない。迎撃機を撃退したらあとは悠々と地上のセンチネルの掃討を続けることができる。戦闘[]センチネルの主力艦はビーム砲台やカーゴブロックの破壊はできるが以前は船体そのものの破壊はできなかった。v4.2 Interceptorから船体も破壊可能になった

ビームライフル - ガンダム非公式wiki

ュラプロジェクトの一環としてサナリィのヴェスバーに対抗して作り上げたビーム兵器。ネオガンダムが装備している。ジェネレーターに直結させた高出力ビーム砲をMSが携行可能なまで徹底的に小型化した上で、移動能力も備えさせたコクピットのない移動砲艦とでも言うべき代物で、百式のメガバスーカラ

Sガンダム - サンライズ Wiki

レンジ攻撃に近い戦法を実現した。反面、本物のサイコミュ兵器のような複雑な制御は出来ず、2次元的な挙動が限界である。また、この頭部インコム搭載ビーム砲は出力が低く致命的なダメージを与えるには至らないが、オールレンジ攻撃による敵の意表を突ける点では効果が高い。背部ビームカノン(出力1

アッザム - サンライズ Wiki

伝 コロニーの落ちた地で…』では、「アッザモード」という発展機が登場する。カラーリングは白。4基の接地用ダンパーにブースターを装備し、武装はビーム砲を実弾砲に変更され、新たにミサイルが搭載された。連邦軍のMS部隊を撃破するがホワイト・ディンゴ隊によって撃墜されている。漫画『機動戦

∀ガンダム - サンライズ Wiki

複葉機や高射砲などの旧式装備で防衛戦をはじめた。これに苛立ったディアナ・カウンターのポゥ少尉は、発砲を禁じられていたにもかかわらず強力な対艦ビーム砲を発射し、相手を蹴散らした。だが、このビーム砲はマウンテン・サイクルに到達し、封印されていた“黒歴史”の遺物「∀ガンダム」を目覚めさ

ザクレロ - サンライズ Wiki

数ソロモン宙域に配備されている。背中とブースター前面の小型ミサイルランチャー(設定では姿勢制御バーニア)、普段は閉じている口に装備された拡散ビーム砲によって、ジム部隊と互角以上にわたり合った。「オデッサ編」では、核弾頭を搭載した当機に酷似した爆撃機も登場している。ゲーム『SDガン

ザ・データベース - サンライズ Wiki

、マイナーチェンジを繰り返し第二次太陽系侵攻の際に運用されているのはバージョン28.6に当たる[3]。武装ビームシューター翼に懸架されているビーム砲。連射可能。プラズマバスター機体上部に固定装備されている大出力ビーム砲。長射程・高威力。ストマ[]【ギリシア語で「口」】テンプレート