左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
バクゥ(BuCUE)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』及び『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の兵器(モビルスーツ・略称はMS)。(型式番号:TMF/A-802)本項では各種バリエーション機体、及び後継機であるラゴゥの記事も掲載する。テンプレート:Netabare
バクゥ | |
型式番号 | TMF/A-802 |
所属 | ザフト |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 11.07m(ターレット基部まで) |
重量 | 69.3t |
武装 | ・2連装ビームサーベル(後期型のみ) ターレットオプション武装 ・450mm2連装レールガン ・400mm13連装ミサイルポッド |
主な搭乗者 | アンドリュー・バルトフェルド メイラム ハダト カークウッド ザフト軍一般兵 薀奥 伝八 |
本機は開戦当初よりザフト軍が開発、投入した地上戦用量産型MSである。開発はアジモフ設計局。地盤、地形の不安定な環境での高い走破性、機動性を主眼に開発された。故に獣型の四脚歩行方式が採用され、従来のシリーズから見ても異形を示す機体である。
各脚のふくらはぎには無限軌道(履帯)が装備されており、脚部関節を最大限縮めいわゆる“伏せ”の姿勢をとると、大型戦車として砂漠や氷原の様な不安定地盤上をもスムーズに高速走行できる。
本機は機動性と火力で正面突撃を行う戦法を採る為、装甲は前面に集中している。コクピットは機動時の安定性を考慮し機体重心に最も近い腹部に存在するが、各部装甲強度の配分上脆弱である為、最も狙われやすい部位でもある。また、構造上仰向けに転倒すると迅速な起立姿勢復帰が困難となる欠点もある。無限軌道による走行形態は腹部の弱点をカバーする為の手段でもある。
当初地球連合軍はバクゥよりもむしろ強力な火力を有するザウートを脅威とみなしていたが、本機の持つまさに肉食獣のごとき圧倒的運動性能は、当時地球軍地上戦力の主軸であったリニアガン・タンクをことごとく打ち破った。
主にアンドリュー・バルトフェルドが率いる部隊の主力として登場、砂漠に降下したアークエンジェルにたびたび攻撃を加え、地上戦に慣れないストライクガンダムを幾度となく苦しめた。砂漠戦の終盤やアラスカ攻防戦においては、頭部両サイドより出力されるツインタイプのビームサーベルを装備した後期型が登場している。
バクゥ戦術偵察タイプ(BuCUE Tactical Reconnaissance Type)は、『ガンダムSEED MSV』に登場するMS。(型式番号:TMF/TR-2)
バクゥ戦術偵察タイプ | |
型式番号 | TMF/TR-2 |
所属 | ザフト |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 不明 |
重量 | 不明 |
武装 | ・2連装火砲 ・2連装ビームサーベル |
主な搭乗者 | ザフト軍一般兵 |
バクゥの派生機で、陸上の戦域威力偵察を目的とした機体。最大の特徴は、ザフトが独自に開発したステルス機構の搭載である。また、量産機として初めてビーム兵器を搭載したMSである。
バクゥ バルトフェルド専用改修タイプ(BuCUE TYPE PERSONAL MODIFIED for ANDREW WALTFELD)は、『ガンダムSEED MSV』に登場するMS。(型式番号:TMF-802 P-Mod.W)
バクゥ バルトフェルド専用改修タイプ | |
型式番号 | TMF/A-802 P-Mod.W |
所属 | ザフト |
生産形態 | 実験機 |
全高 | 不明 |
重量 | 不明 |
武装 | ・サーベルファング×2 ・脚部スパイク ターレットオプション武装 ・450mm2連装大型レールガン ・400mm13連装大型ミサイルポッド |
主な搭乗者 | アンドリュー・バルトフェルド イライジャ・キール ロレッタ・アジャー 山吹樹里 リーアム・ガーフィールド |
ザフト軍の指揮官「砂漠の虎」ことアンドリュー・バルトフェルドの専用機。
この機体はラゴゥ開発の為の実験機であり、実戦配備の想定はされていなかったが、高性能に惚れ込んだバルトフェルドが強引に徴用し、専用機とした。
格闘用武装としてサーベルファングとスパイクを装備し、複座式コクピットの採用、動力・駆動系の改修、そして一部装甲の強化等を行っている。胴体にはジェットエンジンが追加されており、恐ろしい程の機動力であったが、その性能故扱うには相当の技量が必要とされ、バルトフェルド以外には扱う事の出来る者はいなかった。また頭部に装備されたサーベルタイガーの牙を思わせる一対の特殊合金製カッターは、接近戦において高い有効性が確認されたものの、メンテナンスやコスト等様々な問題点が表面化したのに加え、連合から強奪したGAT-Xシリーズのテクノロジーを解析して作られたビームサーベルの実用化もあり、制式採用される事は無かった。しかし桁違いのパワーはアストレイ・レッドフレームを背中に乗せたままの移動も難無くこなす程である。
後に『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』で、ロウ・ギュールと知り合ったマーチン・ダコスタが、窮地に陥ったロウを救うべくイライジャ・キールに本機を託した。最終的に本機はジャンク屋の所有となっている。その後、作業用に改修された本機は対ゴールドフレーム天戦以降、主に樹里がキャプテンGGのサポートを受けて使用している。尚、改修後の本機を目の当たりにしたバルトフェルドは、その変わり果てた姿に“可愛い子猫”と例え嘆いていた。
ケルベロスバクゥハウンド(Kerberos BuCUE Hound)は、『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER』に登場するMS。(型式番号:TMF/A-802W2)
ケルベロスバクゥハウンド (バクゥハウンド+ケルベロスウィザード) | |
型式番号 | TMF/A-802W2 |
所属 | ザフト |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 12.26m (ターレット部ウィザードアタッチメントまで) |
重量 | 69.81t (ウィザードアタッチメント重量含む) |
武装 | ・ビームファングシステム (中央頭部×5、ケルベロスウィザード頭部×2(×2)) ・ケルベロスウィザード頭部リトラクタブルセレクション内ビーム砲×2 |
主な搭乗者 | アイザック・マウ ザフト軍一般兵 |
C.E.72年のユニウス条約締結後、各国の兵器保有数は国家毎の人口、GDP、失業率等各種パラメータから算出された数値を基に定められ、それ以前でさえほとんどの数値で地球連合各国に大差をつけられているプラントでは大幅な軍事力低下が懸念されていた。この状況を打開すべくザフトではザクを初めとするニューミレニアムシリーズ系の高汎用機が新開発されていたが、その一方で、より安価な方法として旧来の現行機種の強化改修による戦力増強も模索されていた。
その成果の1つとして生み出されたバクゥハウンドは、背部ターレットプラグにニューミレニアムシリーズで標準化されたウィザードシステム対応規格のアタッチメントが増設されており、機種間の兵装共用化や装備換装による戦域拡大の恩恵によって、より単機当たりのコストダウンが可能となった。
なおバクゥハウンドはそれ単体での武装はほぼ皆無に近い為ザク以上にオプションへの依存度が高く(この点はノーマルのバクゥも同様であるが)、出撃時は必ず何らかのウィザードを装着する必要があった。また、いくら規格が適合するとは言っても二脚型MSと四脚型MSとではそもそもの運用思想が異なる為、そのままでは使用不能なウィザードも少なくなかった。よって基本的には専用開発された「ケルベロスウィザード」を装着する場合が大抵で、機体名称も装着時の呼称である「ケルベロスバクゥハウンド」としての認知度が高い。
ベース機バクゥの塗装はブルーを基調としていたが、本機は全身ロシアングリーンで塗装され、胸部インテークはザクウォーリアのように白になっている。
ケルベロスウィザード[]ケルベロスウィザードはバクゥハウンドと平行して開発された高機動近接戦闘用ウィザードである。型式番号が本ウィザード装着状態を指すのか否かは不明。
バクゥ本体と同じ多重関節式のブームに取り付けられた2つの頭部は、それぞれ上部に前方及び機体外側側方に小型のビームファング、顎部リトラクタブルセレクション内に速射型のビーム砲が内蔵され、首関節の柔軟性を活かしそれぞれ別個の目標に対する同時攻撃が可能となっている。なお装着時はバクゥ本体の頭部も前方2基、下方2基、口吻内1基の計5基のファングを内蔵する専用ユニットに換装され、その風貌は正に三つ首の魔犬"ケルベロス"を髣髴とさせる異形を持つ。ウィザードはザク等他のウィザードシステム対応MSでの運用も想定され、双頭部のビームファングは取り外す事で手持ちのビームサーベルとして、更に2つを連結する事で双刃のジャベリンとして使用可能である。だが、本ウィザードはあくまでバクゥ専用として開発されたモジュールであり、バクゥとの連携運用によってこそその真価を発揮する。
劇中での活躍[]バクゥハウンドの正確な総生産数や投入地域についてはまだ不明な点が多いが、西ユーラシア地方の対ハンニバル級陸上戦艦“ボナパルト”戦にて3機のケルベロスバクゥハウンドの投入が確認されている。実戦では第81独立機動群ファントムペイン所属機のブルデュエルを破壊する戦果を挙げたが、その直後同じくファントムペイン所属のストライクノワールによって全機が撃破されている。
アイザック・マウ専用ケルベロスバクゥハウンド[]『機動戦士ガンダムSEED C.E.73 ⊿ ASTRAY』に登場。
ジュール隊所属パイロット、アイザック・マウが搭乗する専用機。一般のバクゥハウンドは大半の機体が黒系のカラーに統一されているが、彼の機体はグリーン1色のパーソナルカラーに染められている。形状やスペックは全く同一の機体。火星より地球へと来訪したマーシャン使節団のオブザーバーとなった彼と共に、彼等の乗艦「アキダリア」に配備された。
ラゴゥ(LaGOWE)は『機動戦士ガンダムSEED』に登場するバクゥの後継機。
ラゴゥ | |
形式番号 | TMF/A-803 |
所属 | ザフト |
生産形態 | 試作機 |
全高 | 11.49m(ターレット基部まで) |
重量 | 70.18t |
武装 | ・2連装ビームキャノン ・2連装ビームサーベル |
主な搭乗者 | アンドリュー・バルトフェルド アイシャ |
ラゴゥは、バクゥの上位機種に当たる指揮官用陸戦型MSであり、将来的にバクゥの後継として制式化が予定された機体である。基本構造はバクゥと酷似しているが、機体サイズ・出力共に大型化しており、各部センサーもより高精度な新型デバイスに変更されている。
開発当初からビーム兵器の搭載が考えられていた為コクピットは前席にガンナー(砲手)、後席にメインパイロットが乗り込む複座式が採用されており、そのコンビネーションによりバクゥよりも機動力を生かした砲撃戦法が可能となっている。遠距離では砲撃により敵を牽制し、一気に距離を詰めてクローとビームサーベルによる二段構えの打撃を加える事で、大抵のパイロットに対し回避不能なダメージを与える事が出来る。
砂漠でバーサーカーと化したストライクと交戦。バルトフェルドがメインパイロット、アイシャがガンナーとして乗り込み、ストライクをPSダウンにまで追い詰めた。しかしSEEDを発動したキラ・ヤマトのストライクにアーマーシュナイダーを突き立てられ大破した。尚、この際の爆発でアイシャは死亡したが、バルトフェルドは奇跡的に生還している。ASTRAYにて実は2人とも助けられていた。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
メインページ > 涼宮ハルヒの憂鬱 > 涼宮ハルヒの憂鬱の登場人物 > 鶴屋さん鶴屋さんTsuruya-San声松岡由貴性別女年齢不明所属(SOS団)役職名誉顧問クラス北高1年→2年[1]2年生(第9...
Anipedia+M+N > ライトノベル > 鳥生浩司作品[]HJ文庫[]年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20091001双心のサヤ -刀姫推参!-鳥生浩司結...
Anipedia+M+N > ライトノベル > 鳥居羊作品[]HJ文庫[]年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20070701SAS スペシャル・アナスタシア・サー...
Anipedia+M+N > ライトノベル > 鯨晴久作品[]HJ文庫[]年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20070901リベンジ×リベンジ鯨晴久山中虎鉄ホビー...
魔法少女リリカルなのは魔法少女リリカルなのはA's魔法少女リリカルなのはStrikersの最初のストーリー。オープニングテーマ「innocent starter」作詞:水樹奈々 作曲・編曲:大平勉 歌...
Anipedia+M+N > ライトノベル > 高平鳴海作品[]HJ文庫[]年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20060901ゲノム・シード高平鳴海藤城陽ホビージ...
Anipedia+M+N > ライトノベル > 静川龍宗作品[]スマッシュ文庫[]年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20100610うちのメイドは不定形静川龍宗文...
電源車(でんげんしゃ)は、アニメ『機動戦士ガンダムSEED』に登場する架空の軍用車両。機体解説[]関連書籍が解説する設定では、ザフト軍が、給電施設のない前線でモビルスーツにバッテリーチャージを行うのに...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年11月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20141108...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年10月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20141010...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年09月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140910...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年08月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140810...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年07月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140710...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年06月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140610...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年05月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140510...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年04月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140410...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年03月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140308...
Anipedia+M+N > ライトノベル > ライトノベル/新刊 > 電撃文庫 > 電撃文庫/2014年02月年月日タイトル作者イラスト出版元レーベルISBN-10ISBN-13価格20140208...