2001~2500 過去スレッド・過去ログ - 【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2ちゃんねる(2ch)過去スレッド・過去ログまとめwiki
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2001【ステップアップはあります】【無課金】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 228【FFBE】【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2002【ステップアップしてま
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2001【ステップアップはあります】【無課金】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 228【FFBE】【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2002【ステップアップしてま
切る。その後、それぞれ山札を4枚引く。お互いの手札を4枚にするカード。自分の手札が少ない場合は手札補充となり、相手の手札が多い場合は疑似的なハンデスになる。相手がリーリエやシロナなどで手札を増やした後を狙い撃てれば非常に有効だが、そのような状況はかなり限られるだろう。とはいえゾロ
たら、デッキの一番上をフォールするよ。 スキルでデッキをフォールするステキなファイター。 ハックでほぼ確定で1枚フォールさせたり、投げでハンデスとフォール狙ったりと、やりたいことがはっきりしてる。 鈍器を持っており、高コストファイターかと思ったが、投げや長物で低コストも使え
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13001【社「うおおおおおおおおお!!!!!!!」】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13002【る】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ13002【エロに支配された脳】【バーチャルYoutuber
バルバリア海賊(バルバリア・コルセア[Barbary corsairs]またはオスマン海賊[Ottoman corsairs])は北アフリカのおもにアルジェ、チュニス、トリポリを基地として活動した海賊と私掠船乗員である。 概要北アフリカの地中海沿岸地域はベルベル人が住んでいるので
12 相手の山札と手札を同時に削れるOP両方に同時に干渉できるのはこのカードのみの特権となる。ただ、山札破壊としては枚数が2枚と少なく、ハンデスとしても1枚と微妙で、全体的にちょっと物足りない感じになっている。とはいえ、選択肢を削りつつ相手の残り山札も圧迫出来るので、実際に使
うのは玉に瑕。一方で罠カードの扱いはリシド並の凶悪な腕を持ち、数々の罠カードと大型モンスターで相手を封殺しつつ殴り倒す。ちなみにピーピングやハンデスを異常なほど嫌っているのも特徴で、王国編では王様に「真実の目」を使われた際に「最大の屈辱」と内心で呟いていた。バトル・シティ編ではさ
らされる」事もあり得る。というかカードゲームによってはそれが前提で環境が回っていることもある。下記は事故を引き起こされる行動の例。手札破壊(ハンデス)デッキ破壊土地破壊(ランデス)カウンターロック(相手の)デッキ構築……等せっかく勝利目前まで来たのに相手の干渉によってグランエル引
登録日:2012/06/10(日) 13:59:28更新日:2023/08/07 Mon 13:52:01NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ローカル番組とは、都道府県もしくは地方単位で放送される番組のことである。【分類】●ニュースその地方または都道府県での出来事につ
あまりの弱さ(例:ケツ王)から、「こうなるだろう」ということはある程度予測されていた。 しかし、実際に黒を除外するとなると「黒の役割(除去やハンデス等)はどの色に移籍になるのか?」「対抗色・友好色の関係はどうなるのか?」「そもそも裏面を変えないといけないのではないか?」など問題も
目次1 1日目昼の部1.1 スタートアップ1.1.1 名前決定1.1.2 自己紹介1.2 導入フェイズ1.2.1 マックス・シュルツの依頼1.2.2 V21.2.3 作戦の説明1.2.3.1 大淀の説明1.3 レギュレーションまとめ1.4 作戦会議1.4.1 方針決定1.4.2
いく極めてハイテンポなゲーム性がウリ。コストがない、ということは、すなわち単純に手札の枚数が多いほど有利になりやすいが、そのぶん追加ドローやハンデスなどハンド・アドバンテージに直結する挙動には他ゲー以上に強力とあって厳しいデメリットが付いている。基本的なルールは比較的簡単であり、
目次1 性能1.1 特技1.2 計略1.3 [改壱]計略2 画像3 ボイス4 イベント4.1 イベント14.2 イベント24.3 イベント3性能< 丸山城 - ガイヤール城 >浜松城(はままつじょう)No.176浜松城icon最大Lv.115基本消費気11地域東海実装日2016-
テンプレート:子記事.hack//G.U.の登場人物ではゲーム.hack//G.U.の登場人物について解説する。アニメ「.hack//Roots」と共通して登場する人物が多いため、hack//Rootsの登場人物も併せて参照されたい。テンプレート:ネタバレ目次1 碑文使い1.1
はアマゾネスに限らず、2枚目のリクルーターで時間を稼いだり、自爆特攻から《異次元の戦士》で除外を狙ったり。そして《アマゾネスの鎖使い》によるハンデスなどもあり、力押しの筋肉女感のあるテーマから受けるイメージとはまったく異なる柔軟な運用ができた。早い話が、分からん殺しに特化したデッ
ヴァゴーレム除去ついでに破格の2000バーン精霊術師 ドリアード送りつけることで4種類のデメリットを一度に付与する。実際には1000バーンとハンデス以外は活きづらいが、それなりに有効。強制転移相手が一色の場合の対策DNA移植手術わざわざ一種類にするのは欠点だが確実に効果が期待でき
かも前述のウリア、デビル、迦具土は全て特殊召喚に制限があり、対象にも恵まれない。・炎帝テスタロス/爆炎帝テスタロス帝モンスターの炎属性担当。ハンデス+バーン効果を持つ。素直に帝デッキで使った方が真価を発揮できるであろうが、炎族デッキでもアタッカー兼ハンデス要員として活用できなくは
てきたのはダンテの亜種だった。カード効果の対象にならない強力な耐性と高い攻撃力、フリーチェーンの手札交換効果、そして除去された場合のランダムハンデス効果を持つ。特にフリーチェーンの手札交換効果が非常に強力で、相手ターンに手札の「彼岸」の効果を任意のタイミングで発動できる。ファーフ
トをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。「好奇心」を追い求めた結果産まれたドラグハート・フォートレス。ドラグハートのハンデスであるため、新型マッドネスも無効、一部の対策カードも無効と、相手が選択式のハンデスであるとはいえ、有用性は高い。闇のデッキ自体でもい
下にはならない)《霊騎秘宝ヒャックメー》のディスタス。軽量級が多いこの種族にしてはかなり重めだが、cipと相手から選ばれた際にマナブーストとハンデスを行える上に、アーク・セラフィムなので進化元にもなれたりする。ササゲール4でディスペクターのコスト軽減に大きく貢献し、ディスペクター
ールド・ゴー」を持つカード1枚につき相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。シールド・ゴー版《ソウル・アドバンテージ》。ただしあちらと違いハンデス枚数を増やすにはちょっと手間がかかる。2コス「シールド・ゴー」持ちクリーチャー→マナチャージ2コス《学校男》→マナチャージ4コス《道
キアの覚醒条件を満たせる。一応、カースペインを出す際には墓地にカードを一枚だけ用意しておく必要があるが、そんな難しいことでもないだろう。逆にハンデス等で二枚以上にされると今度は自壊ができなくなってコンボが成り立たないが、墓地を増やすことはカースペイン自体の強化に繋がるため選びにく
クリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。《リバース・アーマー》を採用する場合は採用検討価値あり。ブロッカー付加とハンデスは弱いわけがなく、安定してビートダウンできるようになる。ブロッカーがつくため《ペトリアル・フレーム》もできれば添えたい。詳しくは個別
ッタ・ペロル》《ルナー・クロロ》を組み合わせて手札にガルドス2枚があれば除去ループができる。それを使われたら漫画でも実行された事がある通り、ハンデスでガルドスを叩き落とすのも有効。アッシュグレンオー 火文明 (4)クリーチャー:フレイム・モンスター 5000スピードアタッカー自分
手札に来ている方が対応しやすくなるため、ハイランダー気味の構築でも十分やれる。その一方で「特定の強カードに非常に大きく依存する」「打ち消しやハンデスによって相手の脅威を未然に防いでいく」という構築の場合、前者ならその切り札が1枚挿ししかできない、後者ならそもそも質の高い打ち消しや
のコンボについて。メーテルと似た効果を持つクリーチャーに《蒼神龍ヴェール・バビロニア》や《起源神エレクトロン》などが存在する。マッドネス(対ハンデス)クリーチャーと組み合わせることでコンボを形成する有名なクリーチャーたちだ。今回は《蒼神龍ヴェール・バビロニア》を例にあげる。蒼神龍
化GVを備えてきたロマノフ。攻撃時のメテオバーンで相手の手札を3枚まで無作為に山札の下に埋める効果を持つ。 山札の一番下に送るという最上級のハンデス効果は、マッドネスや墓地利用を許さずないので非常に強力。 墓地進化なのでバトルゾーンの状態に左右されずに安定して召喚できるという部分
(《喪心》でちょっと薄れたが)。回避能力こそ持たないがそこは黒、相手のクリーチャーをすべて消し去ってしまえば良い。黒のもう一つの代名詞であるハンデスも、《強迫》や《村八分》などの軽量ピーピングハンデスPauper界の《トーラックへの賛歌》こと《精神ねじ切り》など、よりどりみどり。
す行為であるため、本来は手札から無駄なマナチャージをする事すら恥と思うべきである。この戦略をとるメリットとして、自分からカードを使い切るためハンデスデッキに強い(ただし《特攻人形ジェニー》などの軽量ハンデスは辛い)マナをあまり使わないためランデスデッキに強いそもそもコントロールさ
コスト2の《死の宣告》として使える。また、破壊するクリーチャーは相手が選ぶが、これもクリーチャーがあまり並ばない序盤なら気にならない。特に、ハンデスの天敵である《墓守の鐘ベルリン》、墓地肥やし等をメタる《デュエマの鬼!キクチ師範代》、超次元呪文を妨害する《[[爆鏡 ヒビキ>鏡サイ
ない。 風霊も増えてきており、三章で登場したライフブリーズやビッグブラストは、ゲツジュのオトモになるでろう。 ゲツジュを相手にするなら、ハンデスなどされると辛いイメージを、ライフブリーズでなくなった気がする。 ハンデスより、高パワーでダメージ先行される方がゲツジュはつらい。
ってベリアル&ザギさんなんてウルトララスボスタッグと相性抜群なんだよ! -- 名無しさん (2017-06-30 14:13:11) 「ハンデス」とか「ランデス」とは略されるが「デッデス」とは略されない -- 名無しさん (2017-07-10 16:29:39) デッキ
性は圧巻であった。所謂出張パーツと取る事もでき、放置はできなかったのかスローネ!がリミット2にぶち込まれてしまった。余談だが、構築次第では全ハンデスも狙える。【超重武者】ARC-Vで権現坂が使用したカテゴリ。守備表示のまま攻撃するという特性上《分断の壁》などの攻撃表示対応の罠が効
効果をカウンターできる「γ(ガンマ)」は多くのデッキに出張されている。こちらもエースモンスターの「PSYフレームロード・Ω」の汎用性が高く、ハンデス効果、除外されたカードを墓地に戻す効果、自身と他のカードを墓地からデッキに戻す効果が様々なデッキで利用されている。先攻のハンデスソリ
登録日:2017/04/20(木)00:00:00更新日:2024/02/06 Tue 10:54:35NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧見よっ! 我が覇道っ!!出典:任天堂公式LINE、https://goo.gl/cfjRLJ、2018年2月14日、ファイアーエ
トレベル1のシフトが比較的緩い条件を達成したものに限られている。Shadowverseにおけるバーン相手ターン中に行動できず、ダメ押し以外のハンデスも無いため妨害が困難という事情もあってか、実用的なフルバーンは存在しない。そのためシャドバ界隈でバーンというと、基本的に下記いずれか
偏重で、覇王眷竜は攻撃偏重なのでとくに間違った戦術ではない。終盤にはレイの用いた4枚の永続魔法を手に零王が乱入するも、乱入ペナルティに加えてハンデス+バーンの通常罠《覇王無礼》でそれら全てを捨てたあげく、バーンダメージで零王のライフを0にするという擬似0ターンキルで一蹴。続く零児
かなり強い…?そう、上記に示したように、軽いコストの割にその能力は非常に優秀。手札補充、呪文サルベージ、マナ回収or疑似ランデス、ピーピングハンデス、パンプアップ、サーチと汎用性が高い能力ばかりである。タップ能力には「出したターンに発動できない」という欠点があるが、ここまで軽けれ
い段階でタロットレイと禁忌を並べるかがカギになる。一度並べてしまえば都合のいいタイミングでサンボルをぶちかまし相手が動けなければ2ドローなりハンデスなりし厄介な永続効果持ちは裏返して封印しとかなりうざったい戦い方ができる。弱点はやっぱり儀式とリバースの遅さを兼ね備え、しかもレベル
とパワーカードのオンパレードである。かの有名な《超竜バジュラ》最初のゴッドにしてにして最強の《竜極神ゲキ》《竜極神メツ》驚異の3枚ピーピングハンデスの《悪魔龍 ダークマスターズ》相手のクリーチャーの登場にガチンコジャッジを仕掛け勝つと強制マナ送りにする《別格の超人》マジボンバー7
オーバー・ザ・ワールド》を出したり、《伝説の禁断 ドキンダムX》まで顕現させたり、妙なコンボを展開して悠々と勝つのも面白いし、それこそオールハンデスと全タップからコンボを回して盾全部焼いて武神パンチしてもいい。これによって今までなかなか顕現しなかった武神が顕現できるようになった。
していた。そのため後攻でわざと手札を一枚も使わずに8枚にしてクリンナップ・ステップで捨ててトークンを出すプレイングが成り立った*3。黒い人がハンデス撃ったら逆にトークンで攻撃されましたとか悪夢である、悪夢を使う方なのに。また同ブロックには《Bazaar of Baghdad》とい
という効果の関係から、相手をじわじわと長期戦で弱らせていく戦法をとることになりやすいだろう。(ちなみにピルルクの得意戦術は手札のピーピングとハンデス)カードスペックはこちら。なおリメンバのイラストはpeeping analyzeの作者、鈴木マナツによる描き下ろしである。レベル0《
DM-23で登場した進化ドラゴン・ゾンビ/ティラノ・ドレイク。 ティラノ・ドレイクから進化するとcipで《解体人形ジェニー》と同じピーピングハンデス。攻撃する時に下にドラゴンがあれば《デス・スモーク》を撃つ。 色こそは違うが、ティラノ・ドレイク持ちなのでジャック・ライドウでサーチ
上カードがあること。自然に達成できる条件ではあるが、早期の変身を狙う場合は切削を絡めたい。第2面に変身すると英雄譚となり、Ⅰ章で除去、Ⅱ章でハンデスと切削、Ⅲ章で《闇の領域の隆盛》と同等の派手なリアニメイトを行う。ただしⅡ章はその時点で手札を使い切っていることが少なくなく、Ⅲ章も
売し、発売当日にエラッタという事態も。だが、汁鰤なのでよくあること。◆関連項目雪単ちひろシュート(Lycee)ゲームセット(Lycee)日単ハンデス(Lycee)宙単るーバランス十手(Lycee)月単サイクラ里美デッキ(Lycee)シャイニング・トラペゾヘドロン(Lycee)絵師
かつては数の少なさから単クランでのデッキ製作は不可能だったが、現在は単クランで構築できるようになった。クランの特徴は「相手手札の破壊」(以下ハンデス)ユニットのパワーは抑えられており平均以下。多くのユニットが手札を捨てさせる能力を持つが、ヴァンガードでは手札は盤面以上に重要となっ
ドを2枚まで引く。その後、相手は自分自身の手札を2枚選び、捨てる。ティフォンが羽扇で竜巻を起こしているかのような荒々しいイラスト。|ドロー&ハンデスという分かり易く強力な効果を付加する。地味だがパンプアップ効果も嬉しい。しかしマッドネスやリアニメイトなど墓地を利用した戦術が増えて
、手札からキャロルを捨てる→君がッ 死ぬまで 殴るのをやめないッ!お手軽に無限攻撃ができるようになった。しかも前述のように《キャロル》自体にハンデス耐性があり、止めるには《マンモス》を直接狙うのが得策。最近は《大樹王 ギガンディダノス》といった、疑似ハンデスを能力を持つカードも登
兵」がフィーチャー。「カオス」「インフィニット」を名称化し、懐かしのユニット達が超越の力を得た。「手札を呪縛カードとして場に出す」という擬似ハンデスじみたサポートを得た《星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン》は、再びリンクジョーカー…というかカオスブレイカー・ドラゴンの脅威をファイ