蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
んで除外できる。効果発動にチェーンしてきたモンスターの効果を無効にする「ホール」。その上相手のカードを1枚除外することができる。上手く行けばハンデスすることも可能で、そうでなくても相手の動きを阻害することが可能。また、自分のに限らず相手が相手の効果にチェーンした時にも発動可能なの
んで除外できる。効果発動にチェーンしてきたモンスターの効果を無効にする「ホール」。その上相手のカードを1枚除外することができる。上手く行けばハンデスすることも可能で、そうでなくても相手の動きを阻害することが可能。また、自分のに限らず相手が相手の効果にチェーンした時にも発動可能なの
となった。デッキマスター能力もさることながら、大下は遊戯王では非常に珍しいコントロールデッキの使い手。デッキにはゆるーい条件のドローロックやハンデスカードが山と積まれている上に、ドロー効果やリクルート能力を持つモンスターで場と手札を維持してくると堅実ながら非常に嫌らしい。例をざっ
sanity》「オデッセイ」で登場した、3マナで手札を見て互いに同名の土地以外のカードがあれば捨てさせるという、あまりにも範囲が限定的過ぎるハンデス。当然ながら1枚捨てさせることすら困難を極める。こんなん入れるくらいなら《困窮》《精神腐敗》辺りを入れた方が遥かにマシなのは言うまで
与えれば手札を全て捨てさせることができる。召喚、維持コストが重いので普通に使うのは厳しいが、リアニメイトや踏み倒しからの速攻付与で使い切り全ハンデスとして活躍した。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker (4)(青)(黒)(黒)
然だっ……!といわんばかりのドロー加速だよ。地味だがかなり有用な効果なのでこちらの効果が出るのを期待するのは悪くないかもしれんな。③が出たらハンデスが決められる。これはかなり有効な効果で相手も嫌がるのだが、【暗黒界】や【魔轟神】に当たったら…くうう…と言うしかないなぁ…。④が出た
くある。古くはスタンダードの典型ともいえる【サイカリゴーズ】等いわゆる【グッドスタッフ】が有名であろう。それだけではスピードが足りないので、ハンデスや次元等メタ要素を詰め込んだタイプが主となっていった。俗にいう【ハンデススタン】【カオススタン】【弾圧ワンフー】【アサイカリバー】等
く戦略でせめられるかが攻略の鍵。[[《解体人形ジェニー》>解体人形ジェニー]]・《凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ》等ニンジャ・ストライクされる前にハンデスしてしまう。ただし、相手の手札が一枚の時にはマッドネス・クリーチャーを握っている場合があるので要注意。ランデス(マナ破壊)ハンゾウに
しかいなかった。8マナと重くバウンスでしか対処できないのでほとんどの場合一瞬の時間稼ぎにしかならず、実用性はそこまで高くはなかった。同様に、ハンデスなどによって場に出る《斬隠蒼頭龍 バイケン》は置換効果によって場に出るため、条件さえクリアすればバウンスを放ちながらバトルゾーンに出
地獄魔槍 ブリティッシュ》最初に登場した切り札。作中で初めて真のドロン・ゴーを披露した。一回目の勝太戦で手札の《百万超邪 クロスファイア》をハンデスし、ダイレクトアタックを決めた。《大邪眼 B・ロマノフ》墓地利用の定番である進化クリーチャー。カツドンを八つ裂きにする。《不死帝 ブ
秀ではあるものの、残念ながらメインヴァンガードとしての運用は向かない。その真価は第二のスキル。簡単に言えば、超越中に手札から捨てられれば呪縛ハンデスする能力である。特に、切り札である《滅星輝兵 カオスブレイカー・デリュージ》との組み合わせが非常に強力であり、コストでこのカードを捨
明 (3)クリーチャー:パラサイトワーム 2000このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。アタックトリガーでハンデスできるクリーチャー。現在、黒単や準黒単では《暗黒秘宝ザマル》が優先されてしまうが、黒単では5枚目のザマルとしてのポジションを獲得でき
進んでマナゾーンに置くことができ、手札がなくなったときなどに必要に応じてマナゾーンから召喚できる。もちろん普通に召喚しても問題ない。 破壊やハンデスをされても、《ダイヤモンド・カスケード》でマナゾーンに送れば簡単に再使用することが可能。 また、夫である《獅子舞妖精ミエゾウ》との相
ーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。【白黒オール・イエス】の中核をなすクロスギア。新型のマッドネスを起動させないハンデスがはなてるため非常に強い。特に自分で復帰するクリーチャーとの相性は抜群であり、ロリブロッカー《信心深きコットン》ちゃんも優秀な650
候補なのである。しかし、背景ストーリーでのサナトスの能力である『絶望を司る』『戦うほど強くなる』といった点は何一つ再現されていない。絶望は「ハンデス」、強化設定は「パワーマイナス」「モヤシ」「呪文で離れない」「パンプアップ」とか再現しようがあったろうに…。強いて言うなら、このカー
てのボルバルマスターズの元凶。『今のデュエル・マスターズの勝ち方は3つに分けられる。マゾロマで4キルする奴、キリコでずっと俺のターンする奴、ハンデスでなにもかも台無しにする奴、この3つだ。あいつは……』『よう相棒。いい眺めだ。』『ここから見ればどれもサファイアと変わらん。』私は、
ミンが《フェアリー・ライフ》に描かれていた妖精であれば、このベラドンナは《ダーク・ライフ》に描かれていた妖精である。闇文明が追加されたことでハンデス能力が選択できるようになった為、マナチャージが不要な終盤でも活躍できる。ちなみに収録時期の関係上、姉のベラドアネと妹のベラドマイは不
ト1体の上に置く。自分のクリーチャーが攻撃するとき、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。W・ブレイカー自分のクリーチャーすべてに攻撃時ハンデス能力を与える、かつてのゴーストデッキの切り札。シールドをブレイクされても結果的に手札が増えず、しかもそれを自軍全員に付与させる邪悪極
のほとんどがマナ送りによる場のクリーチャーの除去であるため使いどころによっては、妨害どころか、相手の展開の手助けをしてしまうことになる。特にハンデスは天敵中の天敵であり、手札によっては、2マナハンデスをされただけでサレンダーしたくなるほどの絶望感にかられる。またビートダウンへの対
ボとなってしまう。まあ《実物提示教育》なども同じようなものだが…《精神錯乱/Mind Twist》最強最悪の手札破壊呪文。マナコストに対するハンデス枚数はほぼすべての手札破壊呪文の上位互換という壊れっぷり。黒は今や赤の役割となった古の一時的マナ加速呪文も複数抱えているし、1ターン
A. セルバンテス賞とは、スペイン語で最も権威ある文学賞で、スペイン語圏の文学作品を表彰するものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B
のファイターであることは間違いない。 闘技演武のストーリーにおける主人公の一人である。 デッキ構築 ・投げをメインで相手の手札をハンデスする型 ・拳のジェットマグナムにスキルをつけてあとは攻防で守る型 ・大剣の振り下ろすやツイスターなど、大型のアーツを入れて功パワ
この記事では『ソウルキャリバー4』の全キャラクターをアンロックする方法を紹介します。 1 見習い:ヨーダ(Xbox 360版)またはダース・ベイダー(PS3版)でアーケードモードを倒す。 2 ヨーダとダース・ベイダー: Xbox 360 で使用するには Xbox li
ンスターになるも良し。ゼンマイ効果を使い終わったあとのゼンマイの効果を再利用することができる。またバードマンは星3なため最近流行りのゼンマイハンデスのキーカード、発条空母ゼンマイティのエクシーズ素材にもなれる。前述のギラザウルス等と組み合わせれば召喚権を使うことなく呼び出せる。も
ピは存在する)ただ、「自分はマドルチェのモンスターしか採用しないから問題無し」と考えているファンデッカーの皆さんも決して安心してはならない。ハンデスや、最近増えつつある『墓地に送る』除去によりパワーアップ条件を満たせなくなる事も多々あるのだ…。そもそも姫様の場合、上級モンスター故
ンスターが存在しない時、モンスター効果を無効に出来る。プディンセスがいれば、更に相手の手札をランダムに1枚デッキに戻せる。効果無効+条件付きハンデスというティーブレイクって何だったの?と言いたくなるような1枚。サロンがあれば墓地のこのカードをグラスフレ等でデッキに戻してそのまま出
まった呪文。文明指定なしの踏み倒しなので、マナの文明を問わずどんなクリーチャーでも出すことが可能。さらにマナゾーンから唱えることができるためハンデスの心配もない。何ならマナにあるこのカード自身をタップして放てるため他に自然文明のカードを入れる必要がなく、どんなデッキにも入る汎用性
を1枚選んで墓地へ送る。H(Hope)担当のワーム。殺意の一族は関係ない。相手の攻撃でリバースしたら1枚ドロー、場から墓地に送られたらセルフハンデスと言う回りくどい手札交換の様な効果を持つ。使いづらさは否めないが【ワーム】ではドローと墓地肥やしが同時に出来る貴重なカードでもある。
いる。恐ろしくもカッコいい。暗黒界の洗脳手札が3枚以上ある時に「暗黒界」モンスターを手札に回収しつつ、相手が発動したモンスター効果をランダムハンデス効果に書き換える。暗黒の瘴気と同じく暗黒界や魔轟神のサポートとなるカード。イラストも奥にグラファ、手前にトワイライトロードのお父さん
の1体だが、シンクロ素材はチューナーがコントローラー限定となっている。非チューナーの属性によって異なる効果を発動できるが、要するに手札1枚をハンデスか、サイクロンか、光属性の除去に変えるかを選択することになる。同型のトライフォースと違い、複数の効果が使えても1ターンに使えるのはど
登録日:2012/04/10(火) 14:56:36更新日:2023/08/18 Fri 19:47:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧警察官セーラー服女装下半身露出事件2012年4月9日に発覚した、警視庁の現職警察官によるハレンチ事件。警視庁監察部によると、強
が魅力。単なる制圧手段にとどまらず、デッキの回転や補助にもなる一石二鳥の効果になる。(2)は相手の除去に備えた効果。元となるグラファの蘇生とハンデス効果により、相手の除去を牽制できる。【暗黒界】以外では【ティアラメンツ】での採用も確認できる。(1)の効果を「面倒な効果を封じつつテ
スタンバイフェイズに場の永続魔法一枚を食って復活する女王。攻撃力は★6の割には低めの1900であるものの、戦闘ダメージを相手に与えた際に相手ハンデス&自分ドローという優秀な効果を持っている。便利ではあるがやっぱり使われない。シンクロ型の場合には素材として採用されることも。●地縛神
・微塵幻灯!ぬばたまの守護者。俺がリーブスミラージュに似てる?それは幻想だそのry2年ものブランクを経てようやく現れたぬばたまの完全ガード。ハンデスが強すぎたのが悪い。Vシリーズでドロートリガーとして登場したのはこちら。むらくも●忍獣リーブスミラージュ木の葉舞えば木の葉となり、闇
登録日:2009/06/21(日) 13:49:45更新日:2023/08/18 Fri 10:29:21NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧真実は、時に世界の偽りを叩き潰す。だが、『偽りがそこに存在していた』という『真実』を消すことはできない。たとえ、聖杯の力を借
登録日:2010/01/13 Wed 20:52:12更新日:2023/08/18 Fri 17:00:32NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧スヌーピーとは、チャールズ・モンロー・シュルツの漫画『ピーナッツ』に登場するキャラクター。【概要】主人公であるチャーリー・ブ
ム側の方が強そうなんだよなぁ -- 名無しさん (2023-06-28 16:09:36) ↑基本ボロッカスに負けてたけどディザイシブのハンデスバーンがワンチャン決まってワンキルできたんだろう。DT最初期だからスピードデュエル用のカードとしてデザインしたのかなとも思ったけど、
登録日:2011/11/25(金) 05:11:07更新日:2023/08/21 Mon 13:48:33NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧Stop Thatとは、TCGマジック:ザ・ギャザリングのカードである。レアリティはコモン。2004年11月19日にアンヒンジ
登録日:2011/05/04(水) 15:12:22更新日:2023/09/11 Mon 13:26:51NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧文字通り18禁な内容のアニメ作品の事。内容が内容なため普通にテレビで放送される事は無く、基本的にビデオやDVD等の媒体を通して
、前者はプロフェシーのトップレアの名を《キマイラ像》《撃退》から奪い取ることに成功した。ちなみにコモンである。統率者は「最初から手札にあるがハンデスなどで妨害ができない」「統率者税こそかかるが特殊なギミックなしで再利用が可能」というカードとしても扱うことができる。これは本来の2人
・シューターもこちらの意味でのコンボに繋がる点があったり。ただし、手札にいることがバレバレなので、マインドクラッシュや「義賊の極意書」などのハンデスには注意。青きバウンス龍ブリューナクとのコンボは鬼畜。拷問車輪魔界の足枷でも可。ラヴァゴの攻撃を封じ、小さいながらもダメージを与えて
登録日:2009/08/16(日) 21:49:53更新日:2023/10/10 Tue 11:02:17NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧この項目ではTHE 地球防衛軍シリーズに登場するインベーダー達について記載する。EDFの宿敵である侵略者だが、EDF5を除い
つために強力なカテゴリの力を借りたり、メタカードで相手を邪魔するのはガチデッキの場合と同じで、よくある光景である。逆に、自分の切り札をいくらハンデスされようが、あっさり除去されようが、泣いてはいけない。相手だってゲームに勝ちたいのだから当然の行動であり、何かしらの妨害が飛んでくる
ルールなど大幅なルール変更が決まった。新ルールでは旧カードをプレイする際にコストに応じて自軍手札か土地を除外という鬼畜ルールが採用されたためハンデスやドローカードですら大幅劣化。13年間続いたカードの大半が事実上のスタン落ちとなった。あまりの急展開に各地のカードショップも買い取り
たカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。相手はそれを見せてから、自身の山札の一番下に置く。T・ブレイカー攻撃時に回数制限付きだがハンデスを行うことができる墓地進化ドラゴン。 墓地肥やしでたまったドラゴン・ゾンビたちを進化元にできるうえ、当然のように自身がドラゴンのため
を嫌っている八重子おねぇさんですが、モデルと思われる八十岡氏は逆に大のクリーチャー嫌いで有名です(とは言えコンボも嫌いでアンチコンボデッキのハンデス+カウンターデッキが得意)。同様に渡辺氏はプロらしくムラがあるコンボデッキをほぼ触らずミッドレンジが得意ですし、逆に浅原氏はコンボを
の手札とシールドを見て、元と同じ枚数になるよう好きな数入れ替えてもよい。その後、シールドをブレイクする」だったら、それはそれでトリガー封じとハンデスを両方出来てかなり恐れられてたかもしれない -- 名無しさん (2022-02-03 14:09:00) こいつがそのままの効果
とゴッド×2とドラゴン・ゾンビが合わさったら何故かアース・ドラゴンになるし、武者ドラゴンの自身のシールド焼却&相手のクリーチャー除去とゲキのハンデス効果とメツのパワー3000以下のクリーチャーが合わさったら何故か破壊時に山札へと戻る効果になっている。変わらない部分を強いて挙げるな
ならず戦う相手であり長打狙いの外野攻撃主体のデッキを使う。そのため守備札を外野守備に固めておけば問題はないが、守備札によってこちらの守備札をハンデスされてから、連打を喰らう可能性もある。【実況パワプルプロ野球(アプリ)】歴代パワプロキャラ投票において1位となり、彼女候補として実装
でこのカードは表示形式を変更できない。直接攻撃成功時に相手の手札を一枚確認し、それが魔法なら捨てさせる効果、攻撃後の表示形式変更効果を持つ。ハンデスとしてもピーピングとしても癖が強く、残念ながらこのカードをあえて使う必要性は薄いだろう。一応、似たような効果を持つモンスターの中では
た。そして「魔法の支配者」はカードゲーム的にも強い《マハー・ヴァイロ》《ハリケーン》《サイクロン》《強奪》《デーモンの斧》《悪魔の口づけ》にハンデス三種の神器など、当時の小学生でも強さが分かるカードが多かったので非常によく剥かれたのだ。つまり思春期の芽生えともいえる年頃の子とのエ