コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
実に+1されたうえに、最初から回復状態でメタルガルルモンを出せる。スカルグレイモン(赤&紫)赤の項目を参照。ヴァンデモンアタック時にランダムハンデス&それがマジックカードなら1点のバーンダメージ。防御マジックは性質上手札に抱え込むことが多いため成功率も期待できる。ブロック条件の付
実に+1されたうえに、最初から回復状態でメタルガルルモンを出せる。スカルグレイモン(赤&紫)赤の項目を参照。ヴァンデモンアタック時にランダムハンデス&それがマジックカードなら1点のバーンダメージ。防御マジックは性質上手札に抱え込むことが多いため成功率も期待できる。ブロック条件の付
、印刷ミスという訳ではない。《デモニック・バイス》【超ブラック・ボックス・パック収録】お前は地獄行きだ。 ---ゴクオーくんプレミアム殿堂のハンデス呪文《[[スケルトン・バイス>スケルトン・バイス]]》の調整版呪文《デモニック・バイス》が、ゴクオーくんとのコラボで再録。プロモーシ
ャング/魔導具 2000このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。こちらも、実は地味に歴代の3コストハンデスクリーチャーに比べて優秀だったりする。基本的にこの手の能力は相手が選択することが多かった中で、ランダムハンデスになっている。代わりに
らずゲームブレイカーとして再び環境及び人同士の信頼に影響が出た為即座に禁止カードに戻されている。あれだけ悲惨な目にあってなぜ解除したし今ではハンデス三種の神器や魔導サイエンティストなど、名だたる禁止カードたちを遥かに超えた史上最悪の永世禁止カードとして認識されている。そういったそ
においては非常に上級者向けの種族である。歴代闇種族の闇や暗部の寄せ集め(褒め言葉)であり、それこそ歴代闇の種族が得意としてきたパワー低下からハンデス、確定除去、墓地回収、墓地肥やしと一通り何でも出来てしまうものの、そのどれもが「まあ弱いということはないが、強すぎたりもしない」とい
ビングデッドの呼び声なども再利用が狙える。しかしそれは相手にも言える事なので出すタイミングには注意が必要。しかもバウンス効果で戻ったカードをハンデス効果で叩き落とす事ができる。このハンデス効果はバウンスで対処できなかったカードを潰すと言う意味では噛み合ってるとは言えるし、手札を増
ーチャーのパワーは+4000され、「ブロッカー」を得る。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見ないで1枚選び、捨てさせる。ハンデス・パンプアップ・ブロッカー付与を行えるクロスギア。パワーの低く除去の危険性が高いギガザンダに対してこの大幅なパンプアップは魅力的。そ
時点だと入っていないレシピが増えてきた。上記のカード以外にはコンボ対策及び対抗策を落とすために思考囲いやコジレックの審問、集団的蛮行のようなハンデスを採用している。デッキバランス的にハンデスは7枚のことが多い。ハンデスや罠の橋で敵の抵抗の可能性を無くした後に、敵のデッキを検閲して
ポイントダメージを相手ライフに与える。「CX 激烈華戦艦タオヤメ」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。ナデシコのカオス体。条件付きのハンデス効果、進化効果として場のカード枚数を参照してのバーン効果を持つ。恐らくナデシコの効果でカードを場に出させてコイツでバーン、というデザ
ソバンか何か? -- 名無しさん (2015-11-15 09:02:23) 火属性だったら炎王がヤバいことになるな。ヤクシャ殴ったら全ハンデスとか怖過ぎる -- 名無しさん (2015-11-15 11:37:33) 確か中の人はDMのラフェールなんだっけ? -- 名
ーンに出た時)効果を持つオーラを復活させればその効果を再び使うことができる。・相手ターンの終わりに墓地からデッキの上に舞い戻る\墓地肥やしやハンデスなどで墓地に送られたとしても、相手ターンの終わりにデッキの一番上に戻ることで次のターン確実にドローすることができる。・場を離れた時デ
ースし、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。相手に戦闘ダメージを与えたらハンデスできる。ただしモンスターとの戦闘でダメージを与えないといけない。(2)の効果と合わせるとハンデスしたカードを完全に消し去ることができ
強化された。純PSYフレーム使いは泣いて良いこいつが流行っている状態ではモンスターを出していない状況で迂闊にモンスターの手札誘発を撃つと、1ハンデスされた挙句相手に展開要員を2体も渡してしまう格好になってしまいゲームセットが大幅に近づいてしまう。そのため、リスク回避のためにモンス
性を持つ晶とは対照的にクールで無口な性格であり、彼女の指示に淡々と従って行動する。ピルルク限定のアーツ『ピーピング・アナライズ』の効果によるハンデスを行う際に、相手セレクターの願いを読む力を持っており、晶はこれで読み取った願いを元に挑発し、相手の動揺を誘いプレイングミスを誘うこと
リーチャーが自分の手札から捨てられる時、墓地に置くかわりにバトルゾーンに出してもよい。となっており、自分のカードの効果やクロスギアなどによるハンデスでは落ちない代わりに、自分のターン中に捨てられても発動できるようになった。今現在以下のクリーチャーがいる。名前手札に加えられるカード
より強烈なデメリットを持つスーサイドクリーチャーを早期に展開する【スーサイドブラック】も息が長く、また熱烈な愛好者も多い。他方、黒の特権たるハンデスと様々なクリーチャー除去を利用したコントロールも悪名高きネクロの夏を生み出した【ネクロディスク】を始めとして、古くから組まれている。
ある。ただでさえ青は近年のWotCの方針的に打ち消しが弱いのに1マナで弾かれたらやってられない。おまけにプレイヤーも呪禁の対象になるので黒のハンデスも通らなくなる。多くのカウンターカードと違って発動したターンの間耐性が持続するのも強い。スタンダードに緑絡みのデッキが多い上にこのカ
だが、相手の手札も尽きないのは嫌なところ。大量の手札というのは、相手より手札が多い状況でこそそのアドバンテージが輝けるもの。やはり、何らかのハンデスと併用して相手だけにダメージを与えていきたい。また、オーバースキル自体は爆発的なドロー効果はあれど安定しているとは言い難い。自分もド
ィ・ギャングのラスト・バースト所持ツインパクト。クリーチャー面はスレイヤー持ちの簡素な小型クリーチャーで、呪文面は相手に2枚カードを選ばせるハンデス。スレイヤーとラスト・バーストを組み合わせたことで、大型クリーチャーの道連れとハンデスによって相手の手駒をこれ1枚で一気に削れる。低
く。このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引くか、相手に手札を1枚捨てさせる。デビルマスクデッキの要のもうひとつ。pigでドローまたはハンデスを行う。もっとも相手の選択式ハンデスなので、相手の手札がわからない時はドローを選択すべき。両方の効果が腐りにくいため、デビルマスクデ
リー破壊を得意としていることから、『ラヴニカ・ブロック』、『ラヴニカへの回帰ブロック』ではライブラリーアウトを狙うコンセプトのカードが多い。ハンデスや打ち消し、アンブロッカブルや呪文の再利用なども得意としている。……のだが、ぶっちゃけこの2つのブロックではそこまで強いわけではなか
微妙か。ニビルの召喚条件を満たせるまで、ディアボロスが生き残れるのかという問題も…マインドクラッシュ第2の効果であるピーピングを活かすためのハンデスカード。毎ターン必ずドローしたカードを確認できるということもあり、伏せてさえおけば確実に相手に手札1枚の損失を負わせることが可能とな
ショットキル星刻→アトゥムス効果でレダメ大量展開によるグスタフからのワンショットバーンキル星刻リチュア→ガストクラーケ連打してピーピング&3ハンデスからの実質的な先攻ワンキルゼンマイハンデス→ゼンマイティとゼンマイ・ハンター連打による先攻5ハンデスからの実質的な先攻ワンキルという
の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。相手に戦闘ダメージを与えた時、相手の手札からカードを1枚ランダムに捨てる。光→闇、天使→悪魔、ドロー→ハンデスとパーシアスと対になる存在。だが攻撃力の差やハンデスよりドローの方が安定してメリットをもたらすことからパーシアスの引き立て役感が強い
フィニッシャーとして機能してしまうという点が大きな問題であった点や、切り札としての存在を保つという点からか。同時に環境に最も多く存在していたハンデス型は主力である《ゴースト・タッチ》と《汽車男》がセルフハンデスへとナーフされる措置を受け大きく弱体化。【天門】にタッチで組み込む型に
からサガによる踏み倒しに対応しており、色も合っているので同じデッキに組みやすい。リンク状態では自分がカードを引いた時にその数だけ相手の手札をハンデスする効果が発揮されるため、サガと並べれば毎ターンの手札交換によって相手の手札を確実に削いでいくコンボが決められる。《極限超絶神ゼン》
結構キツイ。「ブレイクスルー・スキル」や「禁じられた聖杯」など、効果を無効にする手段も多いので、油断は禁物。【禁止と制限】当然このような初期ハンデス三種の神器を彷彿とさせるようなカードの活躍が野放しにされるわけがなく2010/09/01をもって制限カードとなる。そして、2012/
64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/12/09(水) 13:09:28.02 ID:qZOUYaSlO妹がごはんですよのフタと格闘してていつまでたっても開けられなかった妹「ふんっ!!んんっ!!」俺「………」妹「くっ…やっぱ無理かなぁ…
はざま みちお羽佐間 道夫プロフィール出生地日本の旗 日本・東京都生年月日1933年10月7日現年齢89歳所属ムーブマン活動活動時期1950年代 -表・話・編・歴羽佐間 道夫(はざま みちお、1933年10月7日 - )は、日本の男性声優・ナレーター。ロイ・シャイダー、ディーン・
アントニオ・ブエロ・バリェホ (スペイン語: Antonio Buero Vallejo、グアダラハラ、1916年9月29日 - マドリード、2000年4月29日)スペインの劇作家。1949年にロペ・デ・ベガ賞、1986年セルバンテス賞を受賞。目次1 生涯[編集]2 演劇作品[編
ィスペクター化。性能自体は《悪剣連結 ダブルソード・レッド・アウゼス》の同型再販といったところで、cipとアタックトリガーで相手の手札を2枚ハンデスできる。違いとしてはデュエパーティに特化したデッキの収録カードなので、デュエパだとハンデス効果を3人のプレイヤーに発揮する。また、種
から更に重くなり9となったが、その分かなり強力な効果を秘めている。cipで相手の手札を全て捨てさせるという、《ロスト・ソウル》と同等の強烈なハンデスを発動する。召喚した時点で最低限の仕事はこなす優秀なクリーチャーだが、その真骨頂はゴッドらしくG・リンクした時に発揮される。3枚のカ
る。そのため、除外エンジン兼デッキ破壊に使えるカードでありながら、自身がそのメタカードという特異な性質を持っている。プレゼントカード相手に全ハンデスした後で5枚ドローさせる罠。いわゆるノーマルレアにありがちな相手に恩恵を与えるカードの1つ。あらかじめ手札を捨てさせるとはいえ相手に
のリンク素材に手札で腐るフェニブレ落とせたり うららケアらしい -- 名無しさん (2018-08-04 17:16:27) ピーピングハンデス効果が外道すぎて、アニメでは融合体含めてほとんど使わせてもらえなかったんだよなぁ -- 名無しさん (2018-08-05 09
この項目では、Miiverse等ネットサービスでの利用制限について説明しています。造語についてはばんです。を参照してください。本WikiにおけるBANについては、Miniverse・交流攻略 Wiki:投稿ブロックを参照してください。BAN(バン)は、インターネットサービスのアカ
と処理しづらいモンスターを減らすなど、専用のデッキ構築が必要不可欠である。また事故対策も兼ねて、インフェルニティ自身にも一定数存在するセルフハンデス系カードなども取り入れたいところ。手札事故が起きやすいという弱点を持ち、手札をうまく減らせないとそもそもデッキが動かせないという状況
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18501【お前も変わったじゃねえかよ】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18502【勝のARK見るぞ!】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18503【なんでみんな仲良くできないの?】【バーチャルY
のは確かな利点になる。(2)は相手の罠カードの効果発動をトリガーにした手札除外。相手の手札をピーピングして好きなカードを裏側除外できるため、ハンデスとしての効果は一級品。その代わり相手の罠カードの使用を待たないといけないので、やはり相手に対する牽制の意味合いが強い。一時期と比べれ
1900のブラッド・ヴォルスやその壁を破ったジェネティック・ワーウルフ、スキドレの友バルバロス、海外環境を席巻した天狗など。ソリティアからのハンデス連打で禁止カード行きとなった、ゼンマイの問題児ゼンマイハンターもこの種族。アニメARC-Vでセレナが使用したムーンライトも全て獣戦士
堅実過ぎるため、アニメ的に見栄えはしない。使用するモンスターもまた堅実で、召喚時に相手に「刻の封印」をブチかます「ヨーウィー」、リバース時にハンデスするリクルーターの「アシニグライ」、召喚・反転召喚・特殊召喚時にドローする「イピリア」1000以上のダメージをトリガーに手札から特殊
ーはまずこのカードを使う事はなかったと言っても良い。*2 カミューラはコストにする前に決着がついたが。*3 十代戦はとにかく、黒蠍戦は相手がハンデス効果を持っているので対策として入っていたのかもしれない。
構える動きを基本とする【コントロール】との相性自体は抜群。相手ターンの終了時にラスゴ系のリセットを投げつける黒を絡めて相手のドローステップにハンデスを投げつける……など、構築によっては鬼のようなプレイができる。それはさておいても、上述の能力持ちなプレインズウォーカーが「忠誠度を自
効率である。真面目に考えてみよう。エクゾディアパーツを3枚ずつ投入すると、それだけでデッキの37.5%を占めてしまう。複数枚投入することで、ハンデスに強くなるといったメリットはあるが、同じパーツが複数枚手札に来て手札事故の要因となり得るのは無視できない。更にそれ以外の戦術も、壁モ
のはありがたい。しかし、残念な事にランク4は激戦区。セスタスに立ちはだかるライバルはあまりにも多い。縛り無し素材3体という点ではウロボロス「ハンデス、バウンス、除外できます」ラプラシアン「ハンデスと相手のカードを墓地へ遅れます。破壊ではない」ボイド様「ハッハッハ、私ノ方ガ攻撃力ヲ
智略を疎かにしない黒に協力する。しかしどこまでも自分第一な黒と関係が続く保証はない。が、それはそれとしてサーチに長けた色同士な上に、それぞれハンデスとカウンターを構えられるせいで時折アカンコンボを生み出しており、クリーチャーに触れることも合わせたコントロールも多い。LO狙いのデッ
て相性が良いサイキッククリーチャー。覚醒条件が「デーモンコマンドが破壊されたターンの終了時」なので、マジスマーンが自爆するだけで覚醒し、2枚ハンデス&T・ブレイカーというハイスペックなクリーチャーになれる。クリーチャーを墓地から回収しつつサイキッククリーチャーを出せる「超次元リバ
(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい。)6/6ライフ回復と条件付きのライフロス、自分のドローと相手のセルフハンデス、といった感じにウーロと対を成すタイタン。こちらはある程度早めのデッキ向き。こちらもスタンダードでは《ぬかるみのトリトン》や《ティマ
トSS→ダークソウル効果でエアベルンサーチとなり、実質手札1枚消費からユニコールとナチュル・ビーストが並び、更に次ターンにはエアベルンによるハンデスもちらつかせることができる。無論シンクロモンスターが2体並ぶ関係上超融合からのノーデンなどが非常に怖いが、そのデメリットを飲み込む価
魂を削る死霊》が有名だが、あちらは効果の対象にされると自壊してしまうので壁モンスターとしてはマシュマロンに軍配が上がる。直接攻撃をトリガーにハンデスできる《魂を削る死霊》とは異なり攻撃向きの効果は持ち合わせていないが、素材にしてしまえば済む話である。弱点は(2)のバーン効果は強制
ことで、一気に環境が整備されることとなった。というか「ランデス」は行動を起こすためのエネルギーである「マナ」そのものを奪う戦略であるため、「ハンデス」や「デッキ破壊」と並んで嫌われやすく、しかも強力。《バジュラ》が規制されるのは必然だっただろう。ちなみに、アタックトリガー(攻撃“