「ハンデス」を含むwiki一覧 - 2ページ

忘却人形ラビオール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

M-20「不死鳥編 第2弾 魔闘竜×機兵団(ジ・アルティメット・ノヴァ)」に収録。レアリティはベリーレア。DM-20の新能力『フォートE』でハンデスが行えるデスパペット。スペック忘却人形ラビオール VR 闇文明 (6)クリーチャー:デスパペット 3000フォートE:デスパペット(

CNo.104 仮面魔踏士アンブラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。【OCGにおいて】アニメからの変更点として、⚫︎魔法・罠破壊効果がフィールド全体に⚫︎モンスター効果無効化範囲がフィールドのみに⚫︎ハンデス効果がランダムになっていると結構弱体化している。ちなみにアニメ版の効果はこちらエクシーズ・効果モンスターランク5/闇属性/魔法使い族

ヘドリアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シリーズでは学校にあるものとなった。ぶっちゃけ取り込めれば何でもいいため、デスパペットと並んでイロモノを割り振られやすい種族でもある。軽量のハンデスが特に持ち味。他にも水文明との複合に優秀なクリーチャーが多いので、水との組み合わせデッキではかなり強みを発揮する。自身の進化は《超電

永遠のリュウセイ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身を含めた自軍はすべてスピードアタッカーになり、相手のクリーチャーはタップして置かれる。これだけでも十分強力であるが、こいつの強さは最後のハンデス耐性にある。8コストと重いコストを補っており、この効果のおかげで出しにくい中速ビートやコントロールにも自然に入る。デメリットがあると

知識の破壊者デストルツィオーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にトップで引いた場合、引いた《デストルツィオーネ》を見せることで相手のクリーチャーを1体破壊することができる。狙って使うことは難しいが、大型ハンデスを決められた後の返しで使うことができればきっと満足できるだろうそして2つ目の効果はズバリ[[《ロスト・ソウル》>ロスト・ソウル]]。

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からもわかる通り、自分から積極的に攻撃を仕掛けるもの。クリーチャーやモンスターなどをすばやく展開し、前のめりに殴ることを目指すデッキタイプ。ハンデス(手札破壊)などの妨害手段や、あまり複雑なコンボやギミックを持たない(あるいは「持てない」)デッキが多く、最も基本的なアーキタイプで

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ構築には余念がなく、敗北してもそれを糧にデッキを再構築する努力家。そして、それらの行為を悟られまいとする恥ずかしがり屋でもある。確定除去とハンデスを駆使してくる関係上カードプールの乏しい序盤においてはかなりの強敵。その代わりなのかフィニッシャーがザガーン様なのだが+ 使用デッキ

BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなかった。むしろ環境に影響を与えたのはソハヤの連続シンクロを組み込んだ「シンクロダーク」の方である。Ω3体とトリシューラで初手から大量のハンデスを行うという恐ろしいデッキであり、2016年7月1日の改訂では1度スルーされたものの、次の改訂であえなくスティーラーは投獄となった。

デスパペット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうが光の国の超人だろうが余裕でカバー範囲なので……。ゴースト、パラサイトワーム、キマイラに比べてウィニーがクセがなく、全体的にテーマは「ハンデス」と「破壞」。エピソードシリーズではエピソード2、3でフィーチャーされた。他のE3組はオラクルによってサポートされたわけだが、デスパ

溟界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人の様なモンスター。「無限」の名を持つ女神ハウヘトを由来とし、フロギと対になる。こちらは蘇生時、または場から墓地に落ちた際に互いに手札補充とハンデスをする効果。墓地にモンスターが落ちた方が何かと都合のいい溟界だと自分のハンデスをただのアド損にせずに済むことが多い。相手も1ドローし

パクリオ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に登場したクリーチャーである。レアリティはアンコモン。バトルゾーンに出した時に、相手の手札をシールドに封じ込める効果を持つ。水文明では貴重なハンデス能力を持つクリーチャーで、闇の解体人形ジェニーと並んで、数多くのコントロールデッキに採用されてきた。解体人形ジェニーと比べた場合の違

ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モン。なかなかのレアリティ詐欺だった。相手のリソースを根こそぎ奪う強烈な効果で、多くのプレイヤーを絶望させた呪文。闇系のコントロールデッキでハンデスといえばこのカードと解体人形ジェニー(かつてはスケルトン・バイス)がメジャーであり、このカードの為に闇を混ぜるデッキが存在するほどで

魔の革命 デス・ザ・ロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイクが発生している)ため、革命0発動時にはアタック1回でブロックされなければそのままゲームエンドである。似た効果を持つ《「黒幕」》と比べてハンデスだけなら使いやすい。だが「黒幕」は自分シールドをブレイクすることでS・トリガー《魔天降臨》と組みあわせる*1コンボが考案されており、

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劣っていたりと…。かと思えば、強い奴は正に「頂点」の名に恥じぬレベルで強い。「智」の頂 レディオ・ローゼスは自分は5枚ドローし、相手には5枚ハンデスを放つという単純明快ながら強烈な能力を持つ。「祝ってやるよォ!」でお馴染み《「祝」の頂 ウェディング》は、相手に自身の手札とクリーチ

黒神龍ダフトヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。DM-22「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」にて収録。レアリティはレア。相手にハンドアドバンテージを与えつつ、ハンデスを行えるというちょっと変わったドラゴン。スペック黒神龍ダフトヘッド R 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000相手の

「智」の頂 レディオ・ローゼス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼニスの恐ろしさをさっそく見せつけるかのような性能。召喚時にカードを5枚まで引けるドローという時点で恐ろしい。さらにその後、相手の手札を5枚ハンデスさせるという鬼畜性能を持っている。つまり、このクリーチャー1枚=最大10枚 という恐ろしいアドバンテージを稼ぐ。ゼニスなために、当然

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の項目ではデュエル・マスターズにおける闇文明の種族について解説する。闇文明の種族の大まかな特徴基本的に闇文明全体として「クリーチャー破壊」「ハンデス」「墓地利用」「スーサイド能力」がメインテーマとなっているため、軽量なのに高いカードスペックを誇るクリーチャーが多い。また相手の妨害

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な大好きパーフェクト呪文。《ダークネス》と《ネイチャー》は《デドダム》と色を共有しているため無理なく採用できる。《ダークネス》の効果で除去やハンデスのついでに蘇生したり、《ネイチャー》の効果で他のクリーチャーと一緒にマナから召喚したりすることで効率的にリソースの確保が可能。マナか

ギガブランド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャー:キマイラ 3000相手プレイヤーは、カードを2枚以上引いたターンの終わりに、自分自身の手札をすべて捨てる。相手の手札ドローを殺すハンデス効果を持つ。相手がカードを何らかの方法で二枚以上引いたターンの終了時に、相手の手札を全てハンデスさせる。ちなみに、《ストリーミング・

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るけどガーゴイルだっていただろおい。デッキコンセプトキマイラを使用するデッキは基本的に4タイプに分かれる。1.《超幻獣グラザルド》を使用したハンデスコントロール。2.《超幻獣ドグザバル》を使用した中量級ビートダウン。3.《超機動魔獣ギガランデス》を採用したアーマロイドとの赤黒ビー

爆霊魔 タイガニトロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などのコントロールデッキでは必須となりつつある。《ハサミ怪人 チョキラビ》《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》《魔天降臨》との相性もよく、闇単だけでハンデスとランデスを両方実現しつつ自身の盤面は揃えていくことができてしまう。こいつのせいでもあるんだろうな、《魔天降臨》殿堂入りは…ちなみに

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジが強いが、このゲームではライフゲインにはあまり縁がない。その代わりに、除去や無効化効果などで相手の行動を妨害をするコントロール系のカード、ハンデス・サルベージなど手札関係のカードを多く有する。特にハンデスの強さには定評があり、《イビリチュア・ガストクラーケ》や《氷霊神ムーラング

黒神龍ベルザローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死鳥編に該当するパックであることを考えると、転生編時期のこのカードは微妙に遅れての登場となった。なんとcipによる《デモニック・バイス》的なハンデスが追加されるという強化調整が行われており、本家の完全上位互換と化している。一方でレアリティがレアにまで落ちるという屈辱を味わっている

奇術王エンドレス・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の上に置く。相手が自分自身の手札を捨てた時、その捨てられたカードと同じ枚数のカードを引いてもよい。デスパペットと言う種族全体が得意とする、ハンデス戦法を補助する能力を持つ。相手が手札を捨てた場合、自分は相手が捨てた手札と同じ枚数のカードのドローを行える。なお、能力は任意であり強

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で破壊されず、表側守備表示になると破壊される。専用カウンター「フォッグカウンター」にまつわる効果。を持つ。フォッグカウンターを駆使して除去やハンデスで場をコントロールしながら闘うのが主流。戦闘によるアドバンテージは獲得し難いが、逆に相手に戦闘によるアドバンテージを取られにくいのが

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスによって墓地に行ったこれらのカードをゲキで蘇生させることで再び効果を使うことができる。非常に強力なコンボ性能を持つが、上3枚のうち2枚のハンデス効果によってマッドネスを誘発させてしまうことには注意。特にこれら強力なハンデスカードの登場によりマッドネスの採用率が上がっているため

サイクロン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため、このカードはただ重いだけなのが実情。バイス・サイクロン UC 闇文明 (2)呪文サイクロン相手は自分自身の手札を1枚選び、捨てる。ハンデスを行うサイクロン呪文。相手が選ぶタイプのハンデスであり、他のハンデス呪文より今一つな印象はある。元になった《ゴースト・タッチ》と同コ

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の墓地からバトルゾーンに出す。►相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。闇の選択肢は絶望:セルフハンデス反魂:コスト4以下の闇クリーチャーまたは闇オーラの蘇生滅殺:パワー低下の3つ。闇らしく墓地からの直接詠唱が可能になっている。なんとい

カワハギゴースト(デュエルマスターズのデッキ) - なんでもある Wiki

停滞の影タイム・トリッパー》マナのタップインで足を引っ張る《虚構の影バトウ・ショルダー》相手の呪文のコストを増やす《威牙忍クロカゲ》cipでハンデス。ニンジャ・ストライクは召喚なのでカワハギの効果を使える《貪欲の影グレイ・バルーン》クリーチャーは殴れる準バニラブロッカー《罪樹の影

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラセルナ》 6000《翔竜提督ザークピッチ》 6000《斬隠蒼頭龍バイケン》 6000《永遠のリュウセイ・カイザー》 8000「場に出る前にハンデスで潰す!」「なんだ、ただで出させてくれるのか。ありがたい」「今のうちにお友達を呼んで手札をガンガン増やすッピ!」「お礼として貴様を手

パンドラボックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このクリーチャーを活かす構築を求められるが、それでも多くのプレイヤーが飛びついたカードである。やはりカードパワーは高い。ピーピングできないハンデスなのでマッドネス相手には注意(能力は強制であるため)。またアタックトリガーなので、シールドで処理されてしまったり、シールドで手札補充

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後、すべての墓地にある《クローン・バイス》1枚につき、相手の手札から他の1枚を見ないで選んでもよい。選んだ手札をすべて捨てさせる。1発目は他ハンデスの劣化だが、2発目は1マナ軽い《スケルトン・バイス》(禁止カード)、3発目以降はそれ以上になる極悪呪文。だが1枚制限だと使う意味が無

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名カード)」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。(固有効果)。この自己ハンデス効果により展開・手札補充しつつ、固有効果でアドバンテージを稼いでいくのが基本的な動き。更に共通効果には同名カードの回数制限がないため

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドをすべて捨てる。 T・ブレイカー 悪魔神ドルバロムが血に染まった新たな姿。ドルバロムよりコストが1少ない分、そちらより被害が少ない闇以外のハンデス能力となった。破壊→ハンデスの順番なのでマッドネスの展開は許してしまい、自分の手の内を晒してしまうのも弱点である。とは言え、手札はマ

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうなーなどと囁かれていた。ところが、このカードの「おかしさ」に気づいた人間たちがいた。スタンダードプレイヤーA「あれ?これってもしかしてハンデスとすっげー相性良い?《小悪疫》も入ったし、ちょっとデッキ作ってみるか。」…こうして、【メガハンデス】が生まれた。スタンダードプレイヤ

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを見せて、自身の山札の一番下に置く。T・ブレイカーお前のすべてを闇に葬る。デュエマ界の「ボチヤミサンタイ」(+7マナ)メテオバーンで最大3ハンデスを決めつつ、シールド3枚持っていく。このハンデスは「山札の下にブチ込む」という最上級のもので、《リュウセイ・カイザー》だろうと《キュ

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》を始めドローソースが非常に強力とされるのもこれが理由である。ランデスという概念は存在しないが上記の仕様であるため相手の行動手段を直接奪えるハンデスによる戦術は凶悪。その為、ドローソースやハンデス効果を持つカードの規制・追加コスト(及びデメリット)は、他のTCGと比べてもかなり厳

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り多く収録されている。それゆえかパックの色も緑色であり、シリーズ最初のパックが緑色というのは遊戯王OCGの伝統となった。特に目玉となったのがハンデス三種の神器といわれた「強引な番兵」「押収」「いたずら好きな双子悪魔」。他にも伏せカード対策の「サイクロン」と「ハリケーン」、第一期の

斬隠蒼頭龍バイケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライク使用時に任意でドローするというサポート効果を持つ。単純に考えて旧型マッドネスという強力な奇襲手段とバウンス効果を持っているので相手のハンデスに対するカウンター性能が高い。旧型マッドネスなので《霊騎秘宝ヒャックメー》や《エマージェンシー・タイフーン》のような相手ターン中に自

強欲な壺(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」*5とされていた時期もあった。遊戯王OCGの黎明期には【エクゾディア】が流行。非常に強力なドローソースとして猛威を振るう。第2期に入るとハンデス三種の神器が登場。先攻で《強欲な壺》&《天使の施し》でドローしまくった後ハンデスカードで相手の手札をズタズタにする、という悪用のされ

磯風のパン攻防_第二回-強襲!空母機動艦隊!-@3-66 - 艦これTRPG部 Wiki

卓情報鎮守府:悪夢のふんどし要塞参加艦娘:熊野改@2-1215 、暁@3-69 、飛龍改二@2-1993 、菊月@3-72レベル:2~7サイクル:2シーンエディットあり(日常、交流、演習、恐怖、遠征)目次1 プリプレイ&導入2 鎮守府フェイズ・1サイクル目2.1 熊野改激戦「サイ

腐敗無頼トリプルマウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

h)というわけである。3匹のネズミ(Triple-mouse)ではない。能力は、戦場に出た時に1マナブーストを行い、相手の手札を1枚ランダムハンデスするというもの。マナのカード+1、相手の手札-1と単純ながら複数のアドバンテージを得られる優秀なカード。ランダムハンデスは本来信頼性

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選び、裏向きにして、新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。タカラトミーの出している玩具っぽいツインパクト。クリーチャー面は相手のハンデス能力の無効化、呪文面は《スーパー・エターナル・スパーク》。ツインパクトなので、《スーパー・エターナル・スパーク》のほぼ上位互換カード

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたモンスターデース☆現在、最も実戦に耐えうるのはこのカードなのではないでショウか?攻撃にラグがあるとはいえ下級で1900はかなりのもの、ハンデス効果はその攻撃力を活かせるビッグなメリット!「魔法族の里」「カイザーコロシアム」など相性の良いカードも発掘されて来ているのでオススメ

闇の七王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、イラストには周囲の地盤ごと浮遊して真っ二つに裂けている痛ましい状態の円卓が映し出されている。効果はこれまでのリアニメイト効果から一転してハンデスに変貌。同コストで同じ効果を持つ《解体人形ジェニー》もいるが、あちらと異なりS・トリガーを持ち相手ターンにも発動できるのが大きな差別

キング・ムーγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んで持ち主の墓地に置く。サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)アタックトリガーによるハンデスを共有できるサバイバー。闇を入れるサバイバーデッキに《キング・ムーγ》を投入するならば、組み合わせてみるのもオススメ。《キング・ムー

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で相手に対抗手段が無ければ詰みであり、そうでもなくともハンドアドバンテージ-1となるため、相手に与える損害は大きい。第2期当時では現役だったハンデス三種の神器と組み合わせて暴れまわった。スピリットゆえに特殊召喚はできないが、手札に戻るために通常魔法やモンスターの起動効果による除去

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!」「うわぁぁぁー!」ボルメテウスコントロール(ボルコン)とは、TCG「デュエル・マスターズ」の古株デッキの一つである。●目次◆基本的な動きハンデスや除去で相手を妨害して時間を稼ぎ、強力なシールド焼却能力をもつボルメテウスを用いて勝利する。名前の通り成立は闘魂編に収録された《ボル

十傑集 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/11(金) 02:30:08更新日:2023/08/10 Thu 12:00:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「我等ビッグファイアのために!!」団員募集中!Let's 世界征服!-BF団の集い-十傑集または十傑衆(漫画版)とは、今川泰弘

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームシステム上デザインできないので、ATとcipで強引にボーラス様っぽい感じに仕上げている。召喚時には相手の手札からなんと7枚ものカードをハンデスし、場に出ただけで一先ず役割を完遂できる。ここまでの枚数の手札を持つ事は稀なので、実質的にはほぼオールハンデスとして機能してくれる。