黒神龍ダフトヘッド

ページ名:黒神龍ダフトヘッド

登録日:2015/03/06 Fri 20:19:25
更新日:2024/01/12 Fri 10:44:34NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
dm dm-22 デュエル・マスターズ 闇文明 レア ピーピング ハンデス ドロー 不死鳥編 ドラゴン・ゾンビ ドラゴン 闇文明のクリーチャー 闇文明のドラゴン w・ブレイカー 黒神龍ダフトヘッド







仮初の宝をもたらし、


本当に大事なものを奪い取っていく。





概要

黒神龍ダフトヘッドとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DM-22「不死鳥編 第4弾 超神龍雷撃(ザ・ドラゴニック・ノヴァ)」にて収録。レアリティはレア。


相手にハンドアドバンテージを与えつつ、ハンデスを行えるというちょっと変わったドラゴン。



スペック

黒神龍ダフトヘッド R 闇文明 (5)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000
相手のターンのはじめに、相手はカードを1枚引く。
このクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を見てその中から1枚選んでもよい。相手はそれを捨てる。
W・ブレイカー

コストが5なのに対してパワーは9000と高い。


種族もドラゴン・ゾンビと優秀。
W・ブレイカーも所持しており攻撃力も十分。


さらにはアタックトリガーでピーピングハンデスを行える。
そのハンデスも強制では無い任意であるため、マッドネスに引っかかりにくい。


ここまで見ると素晴らしいスペックに見えるが、当然このカードもデメリットを持っている。


なんとダフトヘッドは、相手のターン初めに無条件で手札を与えてしまうのだ。
ちなみに、相手のドローは強制となる。


一応アタックトリガーによるハンデスがあるため、相手の手札はそう多くは増えない。
しかし、ハンデスがアタックトリガーである都合上、スピードアタッカーでも与えない限りはデメリットが先に機能するのはやはり嫌なところ。


だから、このデメリットを殺すように動く必要性がある。


毎ターンピーピングハンデスを行い、相手の手札から強力なカードをバンバン抜いて行こう。
例えば《マイキーのペンチ》などでスピードアタッカーを与えて、即座にアタックトリガーを起動させたい。
また、マイキーはマナカーブ的にもダフトヘッドへ繋げやすい。


逆に、相手にカードを引かせてライブラリアウトを狙うという手段もあるだろう。


《予言者マリエル》と《ノーブル・エンフォーサー》と組み合わせた【マリエルロック】に投入してみるとよいだろう。
そうすればライブラリアウトを狙うという手段が取りやすい。
ただしライブラリアウトを狙うなら、似た効果でアンタッチャブルを持つ《暴走機械オーバースキル》の方が優先されるか。
一応、オーバースキルと違いダフトヘッドは自分がドローをしなくてもよいという面では利点はあるが。


とにかく、デメリットを考慮しても基本スペックが強力。


なので、うまく使いこなせればかなりの働きを見せてくれるだろう。
再録されていないこともあり、ダフトヘッドの知名度はあまりないが、今後の活躍にも期待したい一枚である。



相性の良いカード

ギガブランド R 闇文明 (6)
クリーチャー:キマイラ 3000
相手プレイヤーは、カードを2枚以上引いたターンの終わりに、自分自身の手札をすべて捨てる。

相手にハンドアドバンテージを与えさせないキマイラ。


ダフドヘッドと組み合わせると、相手は強制的にカードを引かされることもあり手札を全て捨てさせられる。
ギガブランドを除去しない限り、毎ターン相手は手札が無いような状態になるのだ。
ダフトヘッドとギガブランドは色的にも相性が良いので、組み合わせやすいだろう。


ただし【カウンターヒャックメー】みたいなマッドネスを生かすデッキには注意。


絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン ≡V≡ 光/水/闇/火/自然文明 (30)
サイキック・スーパー・クリーチャー:レインボー・コマンド・ドラゴン/エイリアン 17000
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の山札を一番下の2枚を残してすべて墓地に置く。
T・ブレイカー
リンク解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、そのサイキック・セルのいずれか1枚を選んで超次元ゾーンに戻し、残りのカードを裏返す)
覚醒リンク前⇒《激沸騰!オンセン・ガロウズ》(上)《激相撲!ツッパリキシ》《激天下!シャチホコ・カイザー》

DMR-04で登場したサイキック・スーパー・クリーチャー。


ダフトヘッドを出した状態から、ガロウズのアタックトリガーで相手の山札を削り取ってやろう。
次にターンには、相手は強制的にライブラリアウトとなる。


だが《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》で山札を回復されるとライブラリアウトは厳しくなる。



補足

名前のダフト(Daft)とは『狂気に満ちた』という意味。


ダフトヘッドの能力は、下手をすれば相手にメリットを与えることになる。
そういう意味では、確かに狂気に満ちていると言えなくもないか。




仮初の項目をもたらし、本当に大事な情報を編集していく。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • まぁギガブランドとのコンボはリュウセイ以降のタイプのマッドネスじゃないと起動しないけどな -- 名無しさん (2015-03-07 00:18:47)
  • ヘエ、そんな意味が。勉強になった -- 名無しさん (2015-03-07 01:35:49)
  • 兎に角フレーバーテキストが秀逸、効果とも噛み合ってるし -- 名無しさん (2015-03-07 19:14:48)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧