「ツインパクト」を含むwiki一覧 - 2ページ

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

究されている。やがて2019年7月1日に《ヒラメキ・プログラム》がプレミアム殿堂に指定されたことにより、デッキ自体が組めなくなってしまった。ツインパクト版偽りの名 スネーク VR 水/闇/自然文明 (8)クリーチャー:アンノウン 11000■マナゾーンに置く時、このカードはタップ

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーボルシャックゾーン P 自然文明 (2)呪文自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。ドラゴンデッキ待望の2コストマナブースト呪文付きツインパクト。もともとは《メンデルスゾーン》を呪文面にする予定だったらしいが諸般の事情で単色のマナブーストとなった。この淡白なスペックでさえ

NEX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出すことが可能。この継戦力の高さから、一時期はこのデッキは環境に食い込むほどの強さを発揮していた。比較的落ち着いた現在もまだまだ人気がある。ツインパクト版ボルシャック・NEX SR 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカーこのクリーチャーが出た時

マジック・マーメイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジック・ソングは呪文専用種族として扱われているため、マジックのクリーチャー種族としては初めての完全新規種族に該当する。マジック・マーメイドはツインパクトカードも登場しており、マジック・ソングと実質的に種族を両立しているカードも多い。というより後述する命名ルールから恐らくマジック・

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りの王 ナンバーナイン》両方とも相手の呪文を完全に制限する能力を持ち、前者は相手の手札にある呪文の数だけパンプアップ、後者は基礎パワーが高くツインパクト兼用版もある。呪文を多用するタイプのコントロールデッキ相手に出したら勝利は目前。かつての超次元環境では、その効果故にデルフィンは

光器ペトローバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナジーが強まった結果、より簡単にアドバンテージを稼げる他のカードが優先されるようになり、現在では種族デッキであっても投入される事はほぼない。ツインパクト化光器ペトローバ UC 光文明 (5)クリーチャー:メカ・デル・ソル 3500このクリーチャーが出た時、メカ・デル・ソル以外の種

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まう。だが、三大S・トリガー呪文ならば一切影響を受けずにマグナム等を始末できるので、評価が徐々に見直されつつあった。■三大S・トリガー呪文のツインパクト化上記の通り、これまでに様々なリメイク呪文やクリーチャーが登場したが、コストを参照するガチンコ・ジャッジやアルカ・キッドの様に名

偽りの名 iFormula X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)呪文自分のクリーチャーを1体、タップする。その後、それよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべてタップする。DM22-EX1に収録されたツインパクト。呪文面の《クリスティナ・フォール》ではわずか1マナで自分のクリーチャーをタップさせる事ができるため、条件を達成しやすくなった。

害悪のカルマ スタバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、ガイアクラッシュが投入されていることは多かったが、今後はスタバックが投入されるだろう。双極篇のメタとしても注目を集めたこともあり、実際にツインパクトに頼っているようなデッキはスタバック1枚で詰みに近い状況に追い込める場合もあるため、ツインパクトが目立つ環境ならば使うと活躍する

黒騎士ザールフェルドⅡ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を唱えた時、カードを1枚引いてもよい。呪文を唱えた時にカード1枚引けるナイト。ハンドアドバンテージを簡単に取れる。現在はデュエキングMAXでツインパクト版の《氷牙レオポル・ディーネ公/エマージェンシー・タイフーン》が登場したため、8枚体制にすることも可能。魔弾オープン・ブレイン 

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。KM呪文のコストを下げる《魔光ドラム・トレボール》を使えば、3ターン目からの詠唱も狙える。2021年の王来篇ではこれら2枚が1枚になったツインパクト版が登場。このハンデスギミックが再注目されることとなった。《ガンヴィート・ブラスター》7マナの闇の呪文。相手クリーチャーを1体破

地獄スクラッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良カードになって帰ってきた。《スーパー炎獄スクラッパー》や《めった切り・スクラッパー》に対抗できるカードとなりうるか?今後も目がはなせない。ツインパクト化龍装車 マグマジゴク 火文明 (7)クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 6000スピードアタッカーW・ブレイカーこ

邪神C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

広く対応している。また、墓地のクリーチャーを素材に召喚しながらメテオバーンで呪文を踏み倒せるその性質から、クリーチャーと呪文の両面を併せ持つツインパクトとも好相性を築いている。相性の良いカード魔光蟲ヴィルジニア卿 C 闇文明 (5)クリーチャー:パラサイトワーム/ナイト 3000

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイジと同じく、目隠れでない女性である。カードとしては戦闘形態の《侵入する電脳者 アリス》リミッター解除形態である《電脳決壊の魔女 アリス》ツインパクト化した《電脳の女王 アリス/不埒な再侵入》ディスタスへと変貌した《無法 アリス-1》の4種類が存在する他、テスタ・ロッサと一枚の

テスタ・ロッサ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よい)相手のパワー7000以下のクリーチャーを1体破壊する。とうとうアリスと一枚のカードに収まってしまった。リア充め……手札交換能力は勿論、ツインパクトであるため《灼熱の斬撃》で捨てた際にアンタップでき、2コストという軽さもあって《灼熱連鎖》にも繋ぎやすい。呪文面のスペックは淡白

ダイナモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様であった。それから一年後のDM23-EX2において、ついに本格的に復活。ウェーブストライカーと同様に既存のダイナモ持ちクリーチャーが何枚かツインパクト化し、更には「ダイナモンズ」こと4枚の新規ダイナモも登場して久々にダイナモのカードプールが広がった。おまけに数が少なかった闇文明

バースト・ショット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動に成功すればメリットは大きい。ちなみに何故か他の派生カードと違ってバーストとショットの間の中点がない。こちらも「蒼龍革命」で1コスト下がりツインパクト化した《鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎》という上位互換が登場している。バースト・ワンショット UC 火文明 (5)呪文S

ブルー・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーを2体まで選び、タップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。ガンリキ・インディゴ・カイザーのリメイクカードとなるツインパクト。クリーチャー面は相手がクリーチャーを出した場合は攻撃制限、呪文を唱えた場合はロック的な能力はないが任意のドローが行える。呪文面

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に考えれば回収出来る能力自体は弱いはずはなく、戻す呪文によっては手札に戻る性質を活かしてループ的な動きをさせることも可能。双極篇から登場したツインパクトのS・トリガーとも相性が良く、呪文面を発動した後に手札に戻ってからクリーチャー面を出すなどの動きをすれば両面を有効に使える。また

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン、自分のクリーチャーすべてのパワーを+12000し、「T・ブレイカー」を与える。マッハファイターを初めて世の中に体験させた、コロコロ付録のツインパクトカード。クリーチャー面は9マナでパワー14000のT・ブレイカーのマッハファイター持ちだが、後の《キングダム・オウ禍武斗》の下位

分割カード/Split Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくれる」という点。システム的に非常に強く、さらにフレーバー的にもよくできているため非常に人気が高かった。分割カードが元ネタであるデュエマのツインパクトをさらに逆輸入したという、自社製品の中で独自の進化を遂げていった1枚。ルール面における利用方法ここまでなら単なる「1枚のカードで

大勇者「ふたつ牙」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い軽量のマナブーストサポーターも登場し、肩身が狭い。一方で《ビースト・チャージ》とくっついた《大勇者「ふたつ牙」/ビースト・チャージ》というツインパクトリメイクも作られるなど、いまだにプレイヤーからの人気は高いカード。関連カード[[原始のタイタン / Primeval Titan

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

双極篇では《龍装者 バルチュリス》という新たな支援カードが登場し、またもやドギ剣のデッキは強化される。このシリーズからは新カードタイプとしてツインパクトが登場したが、墓地回収に長けた《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》やマナブーストに長ける《オブラディ・ホーネット/「Let

ムートピア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローが強いのはジャバ・キッドで証明済みだが、前記したようにムートピアの種族そのものは見向きもされていないのが悲しいところ。双極編より登場したツインパクトカードとの相性はいいのだが、肝心のムートピアのツインパクトカードが貧弱なのがさらなる悩みの種と化している、戦艦都市巨大生物の背中

ドルスザク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (2)呪文自分の山札の上から2枚を墓地に置く。コロコロコミックの付録であり、「ドルスザク」という単体の種族で見た場合は初めてのドルスザクのツインパクト。クリーチャー側は無月の門による踏み倒しとcipやアタックトリガーによる除去能力を持つ。呪文側は軽量コストの呪文であり、能力も山

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化も出せる代わりにS・トリガーのないサインだが、手撃ちをするならば上位互換と言っても差し支えない。《ミラクル・リ・ボーン》の上位互換である。ツインパクトと呼ばれるクリーチャーと合体したカードであり、もう片方はハンデス能力持ち軽量クリーチャー。《阿修羅ンチュラ/傀儡が来る!(ダンス

スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

単グランセクト】。グランセクトの特徴であるパワー12000以上サポートを活かした、「単体で見ると準バニラと既存呪文の下位互換の組み合わせ」なツインパクトが出ており、ツインパクトは片面ごとの単純なカードパワーだけで語れるわけでないことを示している優秀なスターター。《トレジャー・マッ

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

知と追撃の宝剣]]》これらをスペルサイクリカで使い回せば、相手は台パン絶望すること必須である。場合によってはリアルファイトに発展しかねない。ツインパクト天命龍装 ホーリーエンド SR 光文明 (7)クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ 9500ブロッカーW・ブレイカーこのクリー

アビス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《深巨天 ミドフェシー》が所持しており、ジャイアントのカテゴリも備えている。アビスへの誘いアビス・レボリューションから登場した呪文専用種族。ツインパクトの呪文面としても用いられており、アビス・メクレイドで両面を活かせる作りになっている。「誘い」の種族名の通り、ツインパクトではこち

ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でハンドがすっからっぽになるような相手なら、ヴォルグ・サンダーを投げ付けるだけで滅ぶ可能性もある。《残虐覇王デスカール / ロスト・ソウル》ツインパクト化したロスト・ソウル、なのだが相方はよりによもってあの残虐覇王デスカール。だが、デスカールの方は相手の手札が少ない時に有効な能力

スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を大きく減らし、自然を育む役割をグランセクトの昆虫兵士に譲ることになったが、超天篇の時代でも完全には絶滅しておらず、中には最新鋭の技術であるツインパクトの力を得た者もいた。その超天篇の続き物である十王篇においては、水文明の力を持ちチームウェイブに所属して動画投稿やバズったり者*4

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 (3)呪文カードを3枚引き、自分の手札を2枚捨てる。DMEX-16「20周年超感謝メモリアルパック 技の章 英雄戦略パーフェクト20」にてツインパクトカードとして再登場。……なのだが、実際のところ5000GTと同一人物かどうかは不明である。一応共通する要素がある外見だが。ちなみ

アドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が今、始まろうとしている。余談2022年に発売された拡張パック「黄金戦略!!デュエキングMAX 2022」では、既存のウェーブストライカーにツインパクトを付与する大幅なテコ入れが成された。上述の《星雲の精霊キルスティン》を始めとして《炎舞闘士サピエント・アーク》や《薔薇公爵ハザリ

魔光死聖グレゴリアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るのは呪文だが、クリーチャーを回収する呪文の《魔弾ソウル・キャッチャー》があるため、実際の範囲はそう大差ない。しかも「デュエキングMAX」でツインパクト版のナイトが登場したことで呪文の回収がクリーチャーの回収を兼ねるシチュエーションが大きく増加し、差別化が難しくなってしまった。た

ゼニス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解除されたようだ。この関係でカード化はしておらず、設定のみの存在となっている。無色とレインボーの両立という紙媒体でも不可能に感じる矛盾でも、ツインパクトを主体とするバラギアラならクリーチャー面と呪文面の両方で実現できると思われるが、果たしていつか日の目を見るのだろうか。その後のD

最強SSRランキング - エバーテイル攻略 Wiki

イムラン・パシェル・スタン系スキル持ちのキャラクター【性能と評価】・スタンスキン持ちで場にいるだけで脅威・スタンスキン&アイアンハート&ガッツインパクトの組み合わせが強く、処理が非常に難しい・ランダムスタンは運要素が強く安定運用は難しいが、70TUで200TUスタンは破格・↑自ダ

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに置く。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ進化クリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。ツインパクトとなった《母なる星域》。相方は《幻緑の双月》。派生元2種が殿堂→プレ殿と使える枚数が減っていったのに対して、なんと《星域》は8枚

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪文S・トリガー相手のシールドを1つ見てもよい。カードを1枚引く。そんな《アクア・マスター》も「裏の章 パラレル・マスターズ」でディスタス&ツインパクト化。レアリティはスーパーレアからコモンまで落ちぶれてしまったが、シールドを見る能力がキャントリップ付き呪文になってラスト・バース

「無情」の極 シャングリラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい)自分の手札を1枚、シールド化する。シャングリラを彷彿とさせるネーミングのツインパクト。クリーチャー面の《虚無の守護者グリ・ラ》はcipで山札の上3枚を墓地へと送った後、S・トリガーを1枚だけ任意で手札に回収出来る

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の枠として扱える超次元呪文が登場したことで強化されたために殿堂入りしたが、2018年1月29日に殿堂解除された。クリーチャーでも呪文でもあるツインパクトカードや自身のツインパクト版である《天雷の導士アヴァラルド公/魔弾アルカディア・エッグ》の登場など、追い風となる要素は多く恵まれ

無限掌(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アンタップキラーのクリーチャーがいるならば、デッキに投入するのも悪くない。様々なアタックトリガーとの組み合わせを考えてみるのも楽しいだろう。ツインパクト版炎舞闘士サピエント・アーク C 火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ウェーブストライカー(「ウェーブストライカ

マジック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に属する呪文種族がサイクルとして新登場しているが、マジック・ソングはその中でも先行していたことになる。また、他のカテゴリの呪文種族は基本的にツインパクトカードとして登場する傾向にあるが、こちらは登場時期の都合で非ツインパクト呪文がサイクルの中では多い。種族としての詳細はリンク先参

蒼神龍スペル・グレートブルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は呪文に偏重しやすい性質から妨害や速攻に弱く、後に登場した《ヴォルグ・サンダー》で大ダメージを受ける欠点もあった。ところがこれは後に登場したツインパクトカードで呪文偏重デッキにクリーチャーを入れやすくなった点やヴォルグ・サンダーのプレミアム殿堂によって改善されている。このようにそ

チャージャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー呪文。墓地肥やしとマナ加速を同時にこなしてくれる器用な性能で、墓地を利用するデッキでは入れておきたい。後に《終断γ ドルブロ》と合体してツインパクトとなった。ボルシャック・ドラゴン P 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 6000+W・ブレイカー攻撃中、自分の墓

アーマード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴリも備えている。アーマード・アーツアーマードの名前を持つ呪文専用種族で、アビス・レボリューションから登場した。アビス・レボリューションではツインパクトが復活しており、火文明におけるツインパクトの呪文面の種族として用意された模様。アーマード・メクレイドで呪文を踏み倒すという戦法の

コオニ童子 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各プレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。「世界はジャオウガ様のモノ!」 C 火文明 (3)呪文自分の手札をすべて捨て、カードを3枚引く。ツインパクトの力を得たコオニ童子と思われるクリーチャー。何気にデモニオ初となるツインパクトである。呪文側のイラストは《綺羅王女プリン/ハンタ

メカ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。メカ・デル・テックメカの名前を持つ呪文専用種族で、アビス・レボリューションから登場した。メクレイドでの参照を意識した種族で、主にメカのツインパクトの呪文面が持つが、非ツインパクトでも一部の《聖沌忍法》が所持している。追記・修正は機械生物として作られた人にお願いします。この項

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リー・ギフト》。重量級のゼニスにとっては必須のコスト軽減手段であり、特にベートーベンの場合は召喚時cipで墓地から回収して再利用できる。実質ツインパクト版の《透明妖精リリン/妖精のプレリュード》も存在し、こちらはクリーチャー面で常在効果として無色クリーチャーの召喚コストを1だけ軽

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いだったが、カードプールが増えるにつれてブライゼナーガと同様に評価が見直されていった。後に《星龍の記憶》の調整版である《星龍の暴発》と共にツインパクトになったりもしている。妖舞皇女ユリア R 闇文明 (6)クリーチャー:ダークロード 5000このクリーチャーをバトルゾーンに出し