「ツインパクト」を含むwiki一覧 - 5ページ

音精 ラフルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無条件の強制3ドロー+5以下呪文踏み倒し(しかも文明縛り無し)。ドラゴンズ・サインも対象に入る。あのラフルルがなんかパワーアップして、しかもツインパクトになって帰って来てしまった。このカードの発表と同時に界隈は大荒れ。初動の価格は5000円を超えるほどに高騰した。が、リメイク前と

スパイラル・ゲート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クア・サーファー》のほうが殴り手が残るので都合がいい。その後《唸る鉄腕 ギリガザミ》や《終末の時計 ザ・クロック》も登場しているし、終いにはツインパクトを推している双極編では以下のようなカードまで出てしまった。貝獣 ゴマキ C 水文明 (4)クリーチャー:ムートピア 3000この

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

想ムーブ決まると後手は何も出来ないまま詰む。 -- 名無しさん (2021-10-20 19:33:18) 実質V覚醒リンク素材が出せるツインパクトみたいなもんだし、そりゃあ強いですわ -- 名無しさん (2021-10-31 22:13:13) Dr.ルートが使用してた

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できるカード指定除去カードも色々増えた。2021年8月現在、相手バトルゾーン上のクリーチャーでないカードをコスト関係なく除去できるカードは(ツインパクト含め)2マナのもので5枚*3存在する。その他、S・トリガー持ちで4コスト以下のカードを除去できる《闇鎧亜ジャック・アルカディアス

原闘混成 ボルシャックADEVE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック》と名前にあるドラゴンを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で、山札の一番下に置く。《ボルシャック・クロス・NEX》のツインパクト版カード。呪文面の《ボルシャック英雄譚》では山札の上から6枚を確認した上で「ボルシャック」と名の付いたクリーチャーなら場に出せる

流星のガイアッシュ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

12 分で読めます▽タグ一覧*1《流星のガイアッシュ・カイザー》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。過去のカードのリメイクやツインパクト版が多数収録された「究極の章 デュエキングMAX」で登場した新たなるリュウセイである。そして、その圧倒的な性能で《音精 ラフルル

クロスギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

男での特攻がお気に入りだった。 -- 名無しさん (2022-06-01 15:51:28) 一番現実的なのはクリーチャーとクロスギアのツインパクトなんだろうけど、そうなるとルールがすげぇめんどくさくなるのが目に見えてるのがな…… -- 名無しさん (2022-06-01

G・ストライク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目以降として使う所謂「8枚体制」も考えられるが、デッキの枠を多く奪うこの戦略を取るデッキは見かけにくい。リメイクされているカードの中には既にツインパクト版が登場しているカードもあり、3種類使ったデッキにおける疑似的な12枚投入もやろうと思えば可能。実用性は薄いが。◇調整版一角魚

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と活動を行うが、既に他種族を汚染する力を失っていたサバイバーはミスティの興味の対象外となっていたので無視された。大感謝祭 ビクトリーBESTツインパクト計画を経たアカシック兄弟はゴッドの力を利用して神と人の融合を目指した「アカシア計画」を発案し、ゴッドの開発をミロクに依頼。ところ

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おろそかになりがちになってしまう。かといってマナブースト手段などを投入するとミカドレオの捲りが弱くなるというジレンマを抱えることになるため、ツインパクトなども活かしてそこらへんの良い塩梅を探す必要が出てくる。また、自身はEXライフにより場持ちがいいが、相手が除去を得意とするデッキ

悪魔龍王 ロックダウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ㅤ闇文明ㅤ(5)クリーチャー:デーモン・コマンド 4000バトルゾーンに出た時、そのターン、相手のクリーチャー1体のパワーを-3000する。ツインパクトである「傀儡将ボルギーズ/ジェニコの知らない世界」のうちクリーチャー側を単独でカード化した準オリジナルカード。元ネタのP-400

GKドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/01/06 Mon 08:33:55更新日:2024/05/16 Thu 10:43:26NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「その熱意に応えて面白い相手を紹介しよう」「“GKゲート・キーパードラゴン”だ」GKゲート・キーパードラゴンとは、銀河系中で

ボルメテウス・レッド・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていてもティラノ・ドレイクが今のところ輝いていない状態なのは悲しい。再び輝いて欲しいが…。DMD-24以降も、DMEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」にて再録された。このようにかつての放置状態からすると扱いは改善されており、レッド・ドラグーンを投入した【ボルメ

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き、現在では単色での安定ループコンボができる程にまでなっている。唯一苦手としているのが呪文サーチと回収なのだがこれも双極編からの新システム、ツインパクトの登場によりかなり改善されつつある。反面防御能力は低く、除去系のカードは少なめ。現在では優秀なトリガーが増えたもののアタックその

極まる侵略 G.O.D. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選び、タップする。その後、自分のクリーチャーを9体までアンタップする。九極初のNEOクリーチャー。進化した場合には踏み倒し効果を使えるうえ、ツインパクトトリガーであるためデッキを阻害しない。G.O.D.の武器が杵であるためか、こちらは臼バズーカを持つ。その他、コスト9のコマンドな

実は言ってない台詞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/04/11 Mon 19:15:00更新日:2024/01/22 Mon 13:42:06NEW!所要時間:約 48 分で読めます▽タグ一覧偉人と言えば、名言である。伝記や歴史番組などで目にした偉人たちの名言を、座右の銘としている人も多いだろう。だが、中には「実

ロザリー(クロスアンジュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで大金を手に入れるアンジュを敵視している。また、アルゼナルの『マーメイドフェスタ』で豚のレースが行われた際には大金を手に入れようと『トンコツインパクト』に全額賭けていたが、失敗に終わっている。漫画版ではアニメで明かされなかったロザリーとクリスの過去が明らかになっている。第一中隊

ミステリー・キューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の環境では、踏み倒しメタの増加やインフレの激化が起こると以前ほど脅威になるか怪しい状況となってきた。そして呪文面がほぼ同じ踏み倒し効果であるツインパクトカード《カブトリアル・クーガ/ミステリー・ディザスター》が登場する事態になる。カブトリアル・クーガは強力で一部環境クラスのデッキ

首ちょんぱ/首切断 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/08/19 Fri 16:46:16更新日:2024/01/26 Fri 10:41:02NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「首チョンパ」とは、首を切断されて頭部と胴体が分断されることである。首には脳に血液を送り込むための総頸動脈が存在し、これを

月ノ美兎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/03/10 Sat 01:33:10更新日:2024/02/19 Mon 11:55:53NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧起立!気をつけ!こんにちは、月ノ美兎です。画像出典:Member - にじさんじ公式サイト 2018年2月7日掲載より@n

ロマノフサイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦国編頃はよく採用されていた。デーモン・ハンド 闇文明 (6)呪文S・トリガー相手のクリーチャーを1体、破壊する。定番の除去呪文。現在は専らツインパクト化しクリーチャー側で墓地回収ができるマッド・デーモン閣下/デーモン・ハンドが採用される。魔弾・ロマノフストライク 闇文明 (5)

時の法皇 ミラダンテXII - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンズ・サインやヘブンズ・ゲート、カーネルなどなど、防御札が多めに積んであるのが特徴。ロージア以外にも優秀な光のドラゴンやドラゴンギルド、そのツインパクトが多いのでそれらで盤面を固められる。闇を入れて妨害要素を強めた白青黒形、手札補充を捨てて初動マナ加速とサルトビバイケン、メメント

魔法一覧(FFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/05/11 Fri 02:35:49更新日:2024/02/20 Tue 10:48:52NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧ここでは、FINAL FANTASYシリーズに登場する主な魔法を紹介する。ちなみに分かりやすさからか、主要な魔法名は同じスク