翡翠蓮(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
、例えばベーシックカードである「ミニドラゴン・メカニック」は同じコストで本体がコスト4で2/4、トークンが2/1である。トークンも含めた合計スタッツが9であることを考えると、こちらは1回目はコスパは非常に悪いが2回目はトントン、3回目以降はコスト以上といえる。これに限ったことでは
、例えばベーシックカードである「ミニドラゴン・メカニック」は同じコストで本体がコスト4で2/4、トークンが2/1である。トークンも含めた合計スタッツが9であることを考えると、こちらは1回目はコスパは非常に悪いが2回目はトントン、3回目以降はコスト以上といえる。これに限ったことでは
でテトラを回復という使い方をされることが多い。特に後攻4ターン目でのテトラのこの使い方は、相手フォロワーを除去しつつ相手に(最低でも)5/4スタッツのフォロワーの除去を強いられると使い勝手が良く、「機械ウィッチ」の後攻時は、マリガンで優先的にテトラを狙いに行くことが多い。進化させ
項目に譲るがこの能力がべらぼうに強く、強大なクリーチャーだろうが置物だろうが全部ただの3/3鹿に変えられる。上述の無力化と異なり3/3と割とスタッツが高いので油断すると手痛いダメージを貰うのは数少ない弱点だが、逆にこのスタッツを利用して自陣に3/3鹿を増やすという選択もできる。あ
ブと併せて確定サーチが6枚体制になるだけでなく、0コストであるためにサーチとプレイ数稼ぎを同時に行えるようになる。相手からすれば無視できないスタッツをしているのもポイント。森の女王・リザコスト3 フォロワー エルフ レジェンド1/3ファンファーレ コスト最小のエルフ・フォロワーを
ジェンドレア、看板カードとして実装。「自然ロイヤル」の主軸となるカード。4コスト4/4と、4コスト帯のデメリットなしフォロワーの中で最大級のスタッツに守護を持つ。それに加え以後「1ターンに1回、PP回復すると スペル:王の一閃 を手札に加える」という能力を自分のリーダーに付与する
P消費もそれなりに高く、上手く当てれば戦果は大きいが操作しづらく非常に扱いが難しいスキル。一方でステータス面ではコストは高いが配置条件はなくスタッツもコスト7の遠距離ユニット水準を満たすため、単純に高スタッツ遠距離攻撃要因としてタッチで入れることもできる。
と報酬として手に入る。尚、2017年の4月を以てアドベンチャーそのものがスタン落ちしたことにより、現在は魔素から作成することも可能。気になるスタッツ及び効果は以下の通りレノ・ジャクソン中立 6/4/6雄叫び:デッキに同一のカードが2枚含まれていない場合、自分のヒーローの体力を完全
できる」を持つ。ファンファーレ ユニオンバースト*6 10; 疾走*7と「次に受けるダメージは0になる」を持つ。突進効果を持ち、攻撃する度にスタッツが+2/+2ずつ上昇していくだけでなく、ターンに一度、相手フォロワーを攻撃した場合にのみ追加でもう一度攻撃が出来るようになるという、
違った形で盤面を展開する性質を作りたかったのだろうが、これが完全に仇となった。一応擁護しておくと、素出しするにはかなり弱いのだが2/3というスタッツ自体は当時だと結構やり手。《噴出の稲妻》《見栄え損ない》なんかは耐えるし、ニッサがいる状態でこいつら相手に律義に単体除去なんて切りた
特に序盤は処理されづらいため、(手札にあれば)とりあえず先攻1ターン目に出されることが多い。同弾に収録されているネクロマンサーのカードとは、スタッツが1/1なので『酒呑童子』の進化時付与リーダー効果*3で疾走が付与できる、手札にミヤコが多く、キーカードが引けていない場合は『百鬼夜
コスト7槍兵。配置条件のなさと標準的なスタッツから高コスト帯でありながらデッキを選ばない汎用性が売り。スキルの方は対騎兵に特化した二つのパッシブスキルと範囲内の味方ユニットの攻撃力を一時的に上げる効果を持つ。騎兵メタの二つの効果は確定索敵が広くなる効果と騎兵接近時に攻撃力+30と
ントの低コス帯には配置60秒間HP+20や、スキルで攻撃+30で物理ダメージ半減などアグロ寄りなものが多く、かなり強力な構成となっている。 スタッツ 主にユニットのHPと攻撃力の高さを指す言葉。バリタクでは他のステータスもユニットの強さに深く影響するのでこれだけではユニットの強さ
にも弱いくせにフレーバー・テキストがツッコミどころ満載で今でも失笑される*2。赤の《移り気なイフリート》に至っては、4マナ5/2と中途半端なスタッツのくせに「戦闘に参加するたびにコイントス、負けたら対戦相手に奪われる(一応戻ってくる可能性はある)」というもはや何がしたいのかすら分
可愛い方のリノ」と呼んで区別するユーザーも。ビショップクラスの「煌翼の戦士・リノ」のことも思い出してやってください。2/2/2とコストの標準スタッツを持ち、進化時効果で大きめのスタッツの相手にも太刀打ちできるため、序盤の攻防に優れる他、「このターン中にカードをプレイした枚数を+2
として登場した《唯我の絶傑・マゼルベイン》を皮切りに実用的な構築が生まれ始める。マゼルベインはコスト6(後にコスト5)、4/4という控えめなスタッツであるが、場に出した時に「マゼルベイン自身を除いてデッキに重複するカードがない*6」という条件を満たしていれば、永続的に「ターン終了
水属性ユニットとして平均的なスタッツとアクアフィールド下で攻撃力と移動力が上がる効果を持った水棲モンスターの1体。水棲ユニットのサーチ効果を持っており同種で固めた場合に安定性の向上に役立つ。ただし、水棲ユニットが本領を発揮するアクアフィールドはコストが5のため、このカード自体は初
Lichenthrope》5マナ5/5クリーチャー。4マナ6/6なんてのが当たり前にいる現在では鼻で笑える性能だが、当時としてはそれなりに高スタッツだった。しかし自分が受けたダメージを-1/-1カウンターに変換するうえに自分のアップキープにそのカウンターを1つ取り除くだけ。クリー
満タンの時に発動する。使用時にバフを獲得する。3. パッシブスキル(Passive Skills)パッシブスキルには2種類あります。 1)スタッツ(stats)スキルアンロックすると、特定のスタッツ(stats)が増加します。2) 条件付きスキル特定の条件を満たした時に発動しま
コスト1でありながら破格のスタッツを誇る代わりに壊滅的な移動力を持つウィスプシリーズの1体。こちらのウィスプは近接攻撃タイプでありやや弱いコスト3ぐらい相当のスタッツを持つ。近接攻撃での殴り合いには強いが遠距離ユニットの引き撃ちには滅法弱い他、侵攻も非常に遅いためウィスプを引き寄
/WIXOSSの赤やDMの火文明に近い。でもサルベージがソウルバーストでウイルスもばらまく。やはりビートが好きな人向け。除去札は揃っているがスタッツ上昇手段が限られるのがネック。[[SHEDO>SHEDO(WAR OF BRAINS)]]ナビゲーター:ANILAソウルバースト:サ
する、コスト8の火属性大型モンスター。通常の騎兵と同じ移動力を持つ遠隔ユニットで、性質として最も近いのは弓騎兵ケンタウルス フォルスになる。スタッツは遠隔ユニットでありながら、8コスト近接ユニットと同格と非常に高い。その上で移動力15以下の騎兵や他ユニットを一方的に引き打ちでき、
対戦相手はゲームに敗北することはない。6/6逆《白金の天使》。このカードをコントロールしている限り自分は絶対に勝つことができない。その代わりスタッツは当時の4マナのクリーチャーの中ではずば抜けて優秀。このカードのデザインは「軽くて強い代わりに非常に重いデメリットがついている」とい
…おわかりいただけただろうか?これらのカードの存在もあり、かなり安定してバフォメットを手札に加えることが出来る。ならばバフォメットのような低スタッツを出す隙を突こうなどと考えるだろうがそうは問屋が卸さない。もともと復讐で低コストで除去を撃てたりするヴァンパイアな上に今回追加された
HP25攻撃力20と水属性らしくコスト2としては高めのスタッツを誇るほか氷雷の護りにより、HP+20され60秒間だけだがHP45となるため序盤にしては破格のスタッツを誇るユニット。他の属性の槍兵のような槍兵連隊と違い時間制限はあるが槍兵を多く採用する必要がないため槍兵中心のデッキ
ェイトが同タイムのユニットを隣に同時に出せばそのユニットを強化できる他、対象が居ない場合自身が強化の対象になるため、実質30/30の標準的なスタッツを出せる。初手で出せるユニットとしては移動力・効果・スタッツの全てがそつなくまとまっており初期手札設定候補としても優秀。中盤以降もシ
スト10*3;相手のフォロワー1体に3ダメージ。相手のリーダーに3ダメージ。自分のリーダーを3回復。進化後5/4直前のターンに自傷していればスタッツが上昇する効果と、相手フォロワーと交戦後に破壊されなければ体力が全快する効果は割と強力で、小型フォロワーを順次特攻させて処理すること
コスト7で配置条件が水ユニット5体とコスト6以上の水司祭1体とキツイもののコスト8で魔晶石を要求するユニットと同等クラスのスタッツを誇る水の大型ユニット。コスト6以上の水司祭は現状テンプルシャーマンかシェリルのみでありどちらも更に召喚条件があるためこのカードを出すまでのルートを意
スタッツが高い代わりに移動力が低いヘヴィシリーズの槍兵召喚条件に槍兵2体を要求するので出す際には意識する必要がある。高いHPとSP2と低い消費で一時的に攻撃力が上がり他にバフがなければ130まであがる。ヘヴィシリーズ槍兵らしく弓術耐性を持つため単純なスタッツでの殴り合いには強い。
トップまたはモバイルのウェブブラウザの履歴をクリアすることで、簡単に Wordle のストリークをクリアできます。 これで Wordle のスタッツがゼロにリセットされ、新しいプレイヤーとして再開することができます。 一日一回の Wordle をやり直したい場合は、Incogni
スト) 制限33K1 1/2 ArtilaryDeployment:フロントラインをコントロールしている場合、+2/+1の修正を得る。貧弱なスタッツのユニットが、フロントラインを支配していればマッチョボディに。アメリカのフロントラインを取ることを志向するユニットの1つ。THE W
oenixPhoenixParapan American Games銀2015 TorontoIndividual compoundマット・スタッツマン(英語:Matt Stutzman 生:1982年12月10日- )は、アメリカ人アーチェリー選手である。2012年、2016年
2をテーマとしたデジタルカードゲームの日本勢力に、なんと日本最強の戦車として登場。このゲーム日本の戦車自体層が薄い?知ら管4/5という高めのスタッツに加え(なんとM4シャーマンより高い、コストも1高いが)、サポートラインにいる間は「待ち伏せ」と「保護」を持つ、まさに本土決戦兵器と
国家を手に入れよう。これはローマ人が市民として持つ大きな利点の1つです(彼らは共和制からスタートします)。共和制では、入植者ユニットを、人口スタッツが2であるのに対し、1だけで建設することができます。技術的・経済的勝利を求めるのであれば、民主主義は良い選択である。どの都市でも貿易
味方1体にゾンビじみた耐久力を与えるコスト8スペル。魔晶石と長いウェイト時間が必要になるが、高スタッツユニットに掛けた場合のしぶとさはかなりのもの。コスト8なのでリフレッシュでも解除できず対処は難しい。いざとなれば水属性でなくても使用可能だがターンを跨ぐほどのウェイト時間になるた
2021/12/23本文サバイバーズの皆さん、こんにちは。この開発者フィードバックタイムで再びお会いできることを嬉しく思います。本日は、国家合併のさらなる計画についてお伝えします。Q.合併の新ラウンドはいつから始まりますか?A.1月10日から、より多くの州にMerger機能を拡大
でないにもかかわらずウィスプの引き寄せ効果を持っているが、移動力の低いウィスプの引き寄せ役としては移動力が高いため使いやすい。ウィスプの高いスタッツを当てにして盾にするのもいいだろう。パッシブスキルの方は配置するだけで効果が発動するため強力。自身もヒートライズではあるがこの効果は
スタッツが高い代わりに移動力が低いヘヴィシリーズの騎兵。若干メイジや弓兵の引き撃ちに弱くはなるが騎兵らしく全体で見たらまだまだ高めの機動力と高ステータスを持つのが魅力。敵の移動力を下げるSP技を持つ。効果自体は汎用性が高く敵を逃したくないときにも敵から逃げたい時にも有効だが、効果
コスト7騎兵。副官や指揮官としても活躍するエカテリーネ様のユニットバージョン。コスト7騎兵として標準的なスタッツを誇りながら、配置条件がなく、効果も完全指揮を自身含めて2体まで付与&自身にアイアンウィルと使いやすい効果を持つ。切り札とまではいかないが、配置条件のなさと癖のない効果
置けば中盤辺りに大いに役に立ってくれる。しかしながら自身の効果は自陣に籠もらなくてはいけないバトルシップの建造よりも、ハイリィセレクテッドでスタッツを上げタワー系の建造物や出城を敵城近くに建築し、敵が建造前に倒そうとしてきたらカウンター技を使うという前線に出る動きのほうが向いてい
スタッツが高い代わりに移動力が低いヘヴィシリーズの騎兵。素ではほかの騎兵より鈍重だがスキルを使うことで移動力が普通の騎兵をわずかに上回る程度にまで上がってくれる他、ランスチャージの性能が大きく変わる。ダメージ量は下がるものの発生条件が非常に緩くなり少し移動するだけで発生しさらに吹
ころであまり利用価値がないことも多く序盤のうちにさっさとサーチして使いたいところ。ハイリィセレクテッドはあって悪い効果ではないがコストの割にスタッツが低めなレンジャーとはやや相性が悪い。単独行動はレンジャーならおなじみのスキル。広い索敵範囲を生かして敵の偵察に役に立てよう。
すがにやられるものの潜伏状態にして近づけば効果を受けずに近づくことができる。HPと攻撃力もあがるため、一気に複数の建物を破壊したり、上がったスタッツで建物や建造ユニット以外にもプレッシャーを与えるユニットになることができる。フロントラインビルドはタワー3を建てられるユニットである
制限がないためやられなければガンガン前に出ても問題はない。同じくタワー1を建てる効果を持つヴォルフラムと比較すると、こちらはSPを消費せず、スタッツが高い所と建てたタワーを補強して耐久力を高めることができるのが利点。特に後半になるにつれSPが重要になるため、終盤一気にSPを使いた
30ダメージ+行動不能3秒を与えられる。行動不能時間は短いが連打すればどんなにステータスが高い敵でも一方的に攻撃できるため、シルデネコンボでスタッツを大幅に上げたユニットに対する有効打になりうる。またSPがとにかく欲しいのでこのカードもデネーヴィアとは相性が良い。
る配置時の強さは、単に一人の単体術師や一人の単体医療より高くなる可能性がある。 しかし、それぞれの能力の中ではどのような位置にあるのか、次のスタッツ比較で明らかにする。火力面での能力術攻撃火力画像をクリックして拡大1人への敵への攻撃時の火力比較より高い: イフリータのスキル3の
コスト2の槍兵ユニット。3つのスキルが上手く噛み合っており増援で槍兵を呼び槍兵連隊とハイリィセレクテッドの効果で自身のスタッツを上げることで高いコストパフォーマンスを実現できる。特に軽量の槍兵で固めた槍兵のアグロデッキがヴァリアントで特に猛威を奮ったせいか、同様の効果を持つソフィ
スタッツがコストの割に低い代わりに高い移動力を持つライトシリーズの騎兵。機動力が高い騎兵の中でも飛び抜けた機動力をもっており、何かしらのバフが無い限りは相手から容易に逃げることができるため、偵察や敵大将への攻撃要員、それに端攻めのユニットとしても扱いやすい。また、もともと高いメイ
使えばその後の状況を有利に持ち運べる。特に指揮官を狙うアグロのような序盤から積極的に攻めてくる相手には有効。ジャガーノートをガードできない。スタッツが高くあまりガードする機会はないが気をつけておきたい。余談だが男か女かわからなくなる声と外見だが女である。
まで上方修正された。配置条件に騎兵及び弓兵1体とサモナーを要求するためデッキにある程度の縛りがかかるがコスト6の遠隔ユニットとしては標準的なスタッツも兼ね備えており、不利な相手からは高い機動力で逃げつつ長い射程で一方的に攻撃することでじわじわ相手を消耗させるのが得意。また、SP2
結している。強力なレンジャーデッキの切り札である霧使いネブラとも相性がよくネブラの配置条件を満たしてくれる他、ネブラの効果で潜伏状態にならばスタッツが大きく上がり、また移動力も低下しない上に制限時間もないためより効果を活かしやすくなる。