ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
界から生まれたソリティアの申し子その1。手札から捨てる、ないし捨てられると効果を発動するメインデッキのモンスターとアドバンテージを得るためのシンクロモンスターで構成される。回ると凄まじい勢いでデッキを掘った挙げ句に重量級シンクロなどがズラリと並ぶ。暗黒界、未界域などの類似効果を持
界から生まれたソリティアの申し子その1。手札から捨てる、ないし捨てられると効果を発動するメインデッキのモンスターとアドバンテージを得るためのシンクロモンスターで構成される。回ると凄まじい勢いでデッキを掘った挙げ句に重量級シンクロなどがズラリと並ぶ。暗黒界、未界域などの類似効果を持
、この効果で蘇生したモンスターは除外されるため、ランク1エクシーズか「リンクリボー」の素材にするといいだろう・ジャンク・ウォリアー遊星の使うシンクロモンスター。シンクロ召喚時、自分のレベル2以下のモンスターの攻撃力を自身に加算する。サクリファイスで相手の切り札を吸収した後、こいつ
ことも自壊するデメリットもエクシーズ素材にすれば一切問題はない。何よりも決定的な、そして猫にないアドバンテージはレベル4を呼べるということ。シンクロモンスターはレベル8が花形ではあったが、レベル6にも一部大変強いモンスターを擁していた。一方、エクシーズモンスターはランク4がレベル
のレベル6変異先としてちびちび活躍するが、2007年9月1日に《突然変異》も禁止。これにより普通のデュエルでは全く姿を見せなくなった。さらにシンクロモンスターの登場でエクストラデッキに規制がかかり、デッキに投入されることすら無くなってしまう。一方、同時期に登場した同じく三体融合の
ターの攻撃力インフレを起こした《怒れる類人猿》、さらにその上を行く攻撃力・汎用性で人気を博した《サイバー・ドラゴン》、環境を劇的に加速させたシンクロモンスター、墓地から簡単に蘇るチューナーの《ゾンビキャリア》《グローアップ・バルブ》……。そして、これらのカードと並んで恐れられたモ
登録日:2012/04/20(金) 02:54:55更新日:2023/08/17 Thu 18:06:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧死者と生者、ゼロにて交わりしとき永劫の檻より魔の竜は放たれるシンクロ召喚!いでよ、インフェルニティ・デス・ドラゴン!星8/闇属
るというむごい性能をしていた。攻撃力1500以上といえば範囲は広く、デッキのアタッカーを務めるモンスターはことごとく破壊される。第5期まではシンクロモンスターが登場しておらず、切り札はメインデッキに用意するのが当然だったため、なおさら影響が大きかった。「デッキ破壊ウイルス」なのに
効果が違うと訴えられないようにするためらしい(海外では普通にあり得る)。今作ではエクシーズ召喚にスポットを当てている。逆に、シンクロ召喚及びシンクロモンスターは登場せず、儀式召喚や融合召喚の頻度も少なめである。遊戯王デュエルモンスターズGX以前に関しては、デュエル庵の木造で歴代モ
の親友その1。効果を安全に使えて返しのターンの守りもできなくなるので使われたらほぼ死刑宣告と思っていい。◇ダーク・ダイブ・ボンバーご存じ最凶シンクロモンスター。ダムドの親友その2。こいつと一緒に並ぶと2800+2600+(1400×2)=8200でワンキルが成立する。これが後攻1
デーモン☆6/闇/アンデット族/攻2500/守1200「ゾンビキャリア」+チューナー以外のアンデット族2体迅雷の魔王がさらにアンデット化したシンクロモンスター。フィールド上のアンデット族全てがカードの効果で破壊されなくなるという強力な効果を持つが、召喚の難しさゆえにあまり使われて
かし、その低攻撃力は奈落に落ちない、平和の使者に止められない、リクルーター対応、といった利点にもなる。まぁ、ホント僅かだけど。また、元ダークシンクロモンスターのダーク・フラット・トップとは中々の高相性。スナッチと闇レベル3チューナーでシンクロ出来、さらにダーク・フラット・トップが
全ての時械神がOCG化されており、対策しなければほぼ詰む。2018にすべて襲来したが。まさにラスボスの貫録である。ただ、戦術をよく見直すと、シンクロモンスターこそ使わないものの「戦力の中核となる大型」「それらをサポートする低レベルモンスター&魔法・罠カード」を駆使した戦い方は完全
できる可能性のあるデッキはこれとアロマぐらいだろう。ただしライバルが……(下記参照)エンシェント・ホーリー・ワイバーンライフ差を打点に変えるシンクロモンスター。チューナーを採用する必要があるものの、このデッキではしばしば冗談のような数値の攻撃力を叩きだせるので狙う価値は十分にある
しサポートもかなり豊富と大型ながら柔軟な動きが出来る。海外ではレアに格下げされ、ついに国内でもノーマルが登場した悲劇のヒロイン。ふつくしい。シンクロモンスターレプティレス・ラミアシンクロ・効果モンスター星6/闇属性/爬虫類族/攻2100/守1500「レプティレス」チューナー+チュ
(2019-09-01 17:11:34) たとえチーム・5D'sに勝てたとしてもチーム・ニューワールドに勝てる保証はないと思う、三極神はシンクロモンスターだから他の効果で対処しなければ機皇帝に吸収される危険性が高いだろうし -- 名無しさん (2019-10-08 16:
ない」とすごく安堵したそうな。ちなみに、切り札の一つであるライトエンド・ドラゴンとダークエンド・ドラゴンは効果モンスターだったのだが、何故かシンクロモンスターとしてOCG化されてしまった。コナミェ…。これには作者の影山なおゆき氏も面喰った模様。デュエルターミナルやデュエルリンクス
が強い。デッキを弄る際の注意点として、《ミスト・ウォーム》や《A・O・Jディサイシブ・アームズ》《大地の騎士ガイアナイト》などの攻撃力の高いシンクロモンスターを下手に足すと、タッグフォースシリーズのバカAIは攻撃力が100でも高くすることを優先してしまうため、折角のシエンを素材に
る。(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから儀式モンスター1体または儀式魔法カード1枚を手札に加える。宣告者のレベル4シンクロモンスター。ステータスは低いものの、様々な効果が詰め込まれている。(1)はお互いの手札・デッキから墓地に送られるカードをすべて除外す
登録日:2009/06/22(月) 21:15:57更新日:2023/08/10 Thu 15:36:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ブリューナク(Brionac)とはケルト神話に登場する武器。トゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)のエリン四秘宝の1つである魔法
バウンス効果により、手札1枚をコストに、早すぎた埋葬バウンス!↓E猫効果発動!Lv6シンクロ!↓Bに戻る要は、800ライフ+手札1枚が強力なシンクロモンスターに生まれ変わるということ。ゴヨウ・ガーディアンとかにね!!ぬこが悪いんじゃない、全ては憎きバウンスさんのせい。だが、思い出
登録日:2011/02/11(金) 20:14:50更新日:2023/08/10 Thu 14:58:36NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧集いし怒りが忘我の戦士に鬼神を宿す光さす道となれ!シンクロ召喚!吠えろ!ジャンク・バーサーカー!OCGにおけるテキストシンクロ
予想されていた。だがそうならなかった。どんなデッキにも入れられ、従来の上級モンスターを越える効果に、従来の上級モンスターよりも容易に出せる“シンクロモンスター”。“彼ら”はそれを許さなかった。氷結界の龍 ブリューナクには手札に戻され、ゴヨウ・ガーディアンには殴り倒されたうえにコン
手ターン問わずいつでも発動出来る誘発即時効果であり、相手の強力なモンスター効果を無効に出来る。レベル5以上という制限がある為、主な対象は帝やシンクロモンスターだろうか。2800という高い攻撃力を誇り、エクシーズモンスターの中でもかなりの高攻撃力である。レベル6モンスターもガガガマ
地に通常モンスターを送ることでこのカードの効果を滞りなく使えるだろう。ちなみに先ほどカームで充分という記述もあったが、こちらはカームとは違いシンクロモンスターやエクシーズモンスターもデッキへ戻せるので(ランク4が出るなら)差別化も可能。覚えておいて損は無いだろう。 エメループ……
類に応じてデッキまたはEXデッキに入れる)EXデッキに入れ、融合召喚で出せる紫色の融合モンスターEXデッキに入れ、シンクロ召喚で出せる白色のシンクロモンスターEXデッキに入れ、エクシーズ召喚で出せる黒色のエクシーズモンスターEXデッキに入れ、リンク召喚で出せる蒼色のリンクモンスタ
ージが出る恐れがあるからだ。なお「カイエントークン」も《冥府の使者ゴーズ》も共に星7なので、レベル1チューナーと組み合わせれば強力なレベル8シンクロモンスターを呼び出せる。《冥府の使者ゴーズ》自体はランク7を扱うデッキとも相性が良い。このカードは多くのプレイヤーに広く使われたため
自分は戻した数×300ライフポイント回復する。また、自分のエンドフェイズ毎に発動する。自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。レベル7のシンクロモンスター。ミザエルではない。非チューナーは光属性でなければならないが、光属性カテゴリのライトロードならば自然と出せる。1000ライ
り、実際のカードよりも、他のカードのイラストに写っている姿を見ることが多いだろう。「スキルドレイン」に登場しているのは彼。後にアンデット族のシンクロモンスターとなった「蘇りし魔王ハ・デス」が登場した。こちらは蘇ったためなのか蘇生制限が無くなっている。冥府の使者ゴーズ攻撃力2700
戻す事ができる。守備力は高いが、効果はオマケ程度。極星獣グルファクシチューナー 星4/光属性/獣族/攻1600/守1000相手フィールド上にシンクロモンスターが表側表示で存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。相手がシンク
テータスも安定している《ジェムナイト・パール》など。・ナチュル・ビースト、ナチュル・パルキオン地属性チューナーと地属性モンスターを素材としたシンクロモンスター。ビーストは魔法を、パルキオンは罠を無効にする強力な効果を持つ。TGストライカー、グローアップ・バルブ辺りの地属性チューナ
も利用すれば、《刀神-不知火》経由で《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》も出せる。PSYフレームロード・Ωアンデット族のお供のレベル8シンクロモンスター。《馬頭鬼》の他にも除外された「ヴェンデット」や《リヴェンデット・ボーン》も戻せる。「魔妖」第二陣来日直前に発売された「デ
登録日:2019/10/19 (土) 13:33:32更新日:2024/05/13 Mon 10:45:37NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧みんな、俺は覚悟を決めた。「@アットイグニスター」および「Ai」とは、遊戯王OCGに登場するカテゴリである。アニメ『遊戯王
登録日:2019/01/13 Sun 13:17:00更新日:2024/03/28 Thu 13:35:35NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧準制限カードとは遊戯王OCGのルールの1つ。これに指定されたカードは1つのデッキに2枚までしか入れられなくなる。関連項目禁
った「アニメだと強いがカード化して台無し」系のカードのひとつと扱われていた。…だが?リンク先にあるように、現在は融合召喚用と言うより「手軽にシンクロモンスター・エクシーズモンスターをなんとかできる上に反撃されにくいコンボパーツ」として一定の地位を得ており、制限カードにまで登り詰め
ティ・コレクション収録の青眼の白龍のホロバージョンに至っては眼のみが青く光る白き龍という凄まじい仕様なので必見。他にも、カードフレームが白のシンクロモンスターにはよく似合う。基本一度ホロに選ばれたカードが再度選ばれることはなかったが、後に若干仕様が異なるものの初の再録ホロに青眼が
という欠陥がある。戦闘破壊された時に何度でも即座に蘇生可能、かつ相互蘇生が行えるとなると《ギガンテック・ファイター》しかないのだが、レベル8シンクロモンスターの同名カードを2枚用意しなくてはならない上に元々の攻撃力が2800もある。更にお互いの墓地の戦士族の数*100攻撃力を高め
も強い除去とされることも多い。このゲームは墓地から特殊召喚する手段が多いが、バウンスされたカードは正規の手段で出し直さなくてはならないため。シンクロモンスターなど、EXデッキから特殊召喚するモンスターは手札ではなくEXデッキに戻るが、この場合も再び正規の手段で出す必要がある。また
6) このご時世完全耐性は珍しくない、むしろ攻撃力が不安定な分出す労力に見合わないくらいだし「ヴェノムでデッキが構成されていれば全盛期の☆8シンクロモンスター並にヴェノミナーガがポンポン飛んでくる」ってくらいにしても罰当たらないと思う -- 名無しさん (2020-08-01
トクリフォート専用の装備魔法で、装備したモンスターをダブルコストモンスターにする。他にも墓地に送られた時のサーチ効果も持っている。地縛地上絵シンクロモンスターを地縛神限定のダブルコストモンスターにするフィールド魔法。破壊耐性を持つため地縛神維持にも有効で、サーチ効果も備える。【余
ので好感度上げが苦業に。5D's序盤の重苦しい空気を再現したシナリオの再現度は高い。仲にはディマクみたいに悪乗りしまくった奴も居るが。ダークシンクロモンスターが使えるのは特筆すべき点。この4からはBEMANI等で活躍している作曲家がBGMを手掛けている。美少女モンスターを集めたパ
ンにリンク召喚でアナコンダをリンク素材として処理することができる。このカードもドラグーンと一緒に制限カードへ。ドロドロゴン海外先行で登場したシンクロモンスター。融合素材代用効果と自身を含めて自分フィールドのモンスターで融合召喚する起動効果を持つ。自身をブラマジ扱いにすることでドラ
ない。モンスター効果への依存度が高い現代ゆえに脅威度合いが高いモンスターと言える。場にいる数によってそのターン発動できる回数が決まる。例えばシンクロモンスターがいた時に効果が発動され、そのモンスターがリンク素材として場から消えて新たにリンクモンスターが立っても場には1種類のままの
に存在する限り、自分の「ガスタ」モンスターの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。概要3つの効果を持ったガスタに属するSシンクロモンスター。DT世界ではガスタの戦士家出身者であるガスタの疾風 リーズがヴァイロンに力を貸与された姿として登場している。レベル6とし
力に長けたカテゴリの為、これらのカードも無理なく狙える。前者の方が汎用性は高いが、後者の方が火力が出しやすいい。好みで採用しても良いだろう。シンクロモンスター《宣告者の神巫》を始めとするチューナーを採用する場合は投入を検討できる。《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》か《旧神ヌトス》
った融合モンスター「サイバース・クロック・ドラゴン」(登場回数を考慮しなければかなりのエースっぷり)、そしてボーマン戦ではバウンス効果を持つシンクロモンスター「サイバース・クアンタム・ドラゴン」が登場しており、ますます立場が危ぶまれている。一応、遊作が「各召喚法ごとにエースポジシ
シンクロ召喚。収録カテゴリーはSR、レッド・デーモン、リゾネーター、PSYフレーム。また、デュエルチェイサー227が使用したゴヨウと名の付くシンクロモンスターも新規で登場している。ジャック関連のカードはARC-Vで登場した新規カード、5D's時代で使っていたカード、漫画版5D's
ートできるモンスターの多彩さからさまざまなループコンボの温床になっている。これらもリンク召喚の基本的な緩さが招いた結果といえるかもしれない。シンクロモンスターがチューナーのリクルート効果を内蔵するようなものと思えば危険性は予想できたと思うのだが……アニメにおいて遊戯王VRAINS
ークシグナーのリーダー格である大男。右腕にクモの地上絵を模した痣を持つ。詳しくは項目参照。使用カードはクモをモチーフとしたものが多く、ダークシンクロモンスター《地底のアラクネー》や「地縛神」の1体《地縛神Uru》を従えている。遊星との初戦では《グランド・スパイダー》や《スパイダー
いないサイキックブレイクを使うか、クレボンス+素早いモモンガ+ディストラクターの特定の3枚が並ばない限り召喚が不可能という有様なので、同時にシンクロモンスターを融合条件にしているアルティメットサイキッカーの融合召喚も殆どできないという負の連鎖。正直、サイキック族の使い手としては(
ペンギン・ナイトメアで方向性が定まり、主にリバースとバウンスでの妨害を得意とするテーマとなっている。爆発的展開力を持つ大皇帝ペンギン、優秀なシンクロモンスターであるペンギン勇者、バウンスを全て除外に変更する否定ペンギン等が強力。・ガエル蛙をモチーフとした水族モンスター統一テーマ。