「シンクロモンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

魚族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クシーズが困難になってしまい、魚族デッキ自体もパワーダウンした。●現在漫画版ARC-Vで魚族シンクロデッキを使うキャラクターが登場、魚族初のシンクロモンスターがようやくOCG化するに至り、さらに時代が進むとようやく魚族初のデザイナーズデッキであるゴーティスも登場。新マスタールール

水晶機巧-ハリファイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードの登場後アクセルシンクロや相手ターンシンクロが狙いやすくなった。また効果やリンクマーカーの性質上、新マスタールール導入後難しかったシンクロモンスターを複数並べる行為もやりやすくなった。カテゴリーの名前を持っている割にはカテゴリーに関する効果を持たず汎用性がやたら高いのは

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロ素材にすること自体がズレた方向になる。要はC(チェーン)デッキではまともに召喚できないという悲しい性を背負っている。加えて当時のレベル6シンクロモンスターと言えば《氷結界の龍 ブリューナク》や《ゴヨウ・ガーディアン》が幅を利かせていた。この二枚がいた以上、彼らより後に世に出た

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他デッキへの出張要員としても優秀である。ファンデッカー用の小ネタ何らかのチューナー+ダイナミスト・チャージがあれば実質手札1枚消費で何らかのシンクロモンスターを展開可能。(1)ダイナミスト・チャージ発動ブラキオンサーチ(2)ブラキオンSS(3)チューナーNS(4)シンクロ召喚(5

スピードロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっているが、同じようにSRとして扱う。初登場となったのは、ARC-Vが放送中の第9期。週刊少年ジャンプ(2015年3号)の付属カードであるシンクロモンスターの《HSR魔剣ダーマ》である。最初はこのカードのみだったが、その後「ブースターSP-ハイスピード・ライダーズ-」にて多くの

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないので、シンクロ素材としても有用。このカード自身のレベルを5にして《BF-疾風のゲイル》あたりをチューナーにすれば有用なものが多いレベル8シンクロモンスターを出せる。その後(2)の効果でサーチも行える。「ミミクリー(mimicry)」は「模倣・擬態」と言う意味を持つ。モズが他の

ライトニング・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを破壊し墓地へ送った時、 相手の手札の枚数×300ポイントダメージを相手ライフに与える。漫画版遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するシンクロモンスター。漫画版不動遊星の初期の切り札でもある。攻撃名は「ライトニング・パニッシャー」効果名は「ライトニング・レイ」[OCG]戦士

地天の騎士ガイアドレイク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「「さぁ、復讐劇を始めようか」」地天の騎士ガイアドレイク星10/地属性/獣戦士族攻3500守2800「大地の騎士ガイアナイト」+効果のないシンクロモンスターこのカードは効果モンスターの効果の対象にならず、効果モンスターの効果によって破壊されない。STARSTRIKE BLAST

ギガンテック・ファイター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた時、自分または相手の墓地の戦士族モンスター1体を選択し、自分フィールド上に特殊召喚できる。STARTER DECK(2008)で登場したシンクロモンスター。ご存じジャンク・ウォリアー、そしてガイアナイトさんと共に登場した元祖シンクロモンスターの一つでもある。墓地の戦士族の数だ

スクラップ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られた場合、Sモンスター以外の自分の墓地の「スクラップ」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを特殊召喚する。スクラップの代表的シンクロモンスター。カードをどんどん破壊するガラクタ竜。シンクロ条件に縛りがないのでどんなデッキにも投入できる汎用レベル8の一体。ブラックフ

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイガスタ・ガルドスをエクストラデッキへ戻せるのではないのか!?」A:できません。解説:カームの戻す処理は「コスト」であり、デッキに戻らないシンクロモンスターやエクシーズモンスターは戻せません。コストとは発動条件であるため、明確に条件を満たしている必要があります。カームの場合はメ

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な効果を持っているため、P召喚権や通常召喚権を温存しておきたい場合でも安心して使用できる。■爆竜剣士イグニスターP(プロミネンス)レベル8のシンクロモンスター。打点が不足しがちな【マジェスペクター】デッキにおいて、除去効果も兼ね備えた大型フィニッシャーとして君臨できる。このカード

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/炎族/攻1000/守 200このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。このカードがシンクロモンスターと戦闘を行う場合、ダメージ計算を行わず、そのモンスターとこのカードを持ち主の手札に戻す。神々が生み出した対シンクロ要員。シ

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧これが権力だ!お上の威光の前には全くの無力!ゴヨウ/Goyoとは、遊戯王OCGに登場する特定のカード群である。●目次◆概要戦士族・地属性のシンクロモンスター群の一つ。そのほとんどはシンクロモンスターで構成されており、筆頭格はあの《ゴヨウ・ガーディアン》。戦闘破壊後の奪取効果や戦

A・O・J(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズA・O・J アンノウン・クラッシャーA・O・J ライト・ゲイザーAアーリー・ボムA・ボムはA・O・Jではないがその関連カードである。新たなシンクロモンスターにライト・ゲイザーが登場。恐らくこれのお陰で次の反撃に繋がる。【第三弾】A・O・J ブラインド・サッカーA・O・J リサー

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人もいるだろう。表示(show=「だが、いいところも3つある。」){???「一つ、上記のメインリクルーターでは唯一非チューナーなのでガスタのシンクロモンスターのシンクロ召喚に繋いでくれる。」???「二つ、緊急テレポートに念動収集機などの鳥獣族には対応しない種族サポートや、ジャンク

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い条件ではあるが、相手モンスターをシンクロ召喚の素材にし、此方のデッキの切札を特殊召喚できるという恐ろしい効果である。効果の都合上超重武者のシンクロモンスターが増えれば増えるほど強くなるカードと言える。現在はシンクロ先の都合上3~8、10のレベルのモンスターが対象に取れる。これら

天狼王 ブルー・セイリオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よ地に縛られた牙無き犬どもを噛み砕け!!シンクロ召喚!!天狼王 ブルー・セイリオス!!Vジャンプ定期購読特典として登場した闇属性・獣戦士族のシンクロモンスター。●目次カードテキスト星6/攻2400/守1500チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上フィールド上に存在するこの

氷結界の龍 グングニール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た数だけ相手フィールド上のカードを選択して発動できる。選択したカードを破壊する。DUEL TERMINAL-混沌の覇者!にて登場した氷結界のシンクロモンスター。手札と引き替えに相手のカードを破壊する効果と、攻撃力も2500と帝を筆頭にした大抵の上級も倒せる戦闘力を持つ。自身より攻

トライデント・ドラギオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードは通常の攻撃に加えて、このカードの効果で破壊した数だけ1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。RAGING BATTLEで登場したシンクロモンスター。一言で言うとこのカードは使い辛い。とてつもなく使い辛い。まずシンクロの素材が限定されている点により採用できるデッキが限ら

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターン内で何度でも特殊召喚できる《裁きの龍》相手では全くの無力である。EXデッキのモンスターに対して使った際の除去としての信頼性の高さから、シンクロモンスターの登場に伴って一気に知名度を上げたカードとしても有名。また、11期移行に伴うルール変更により場からデッキやEXデッキに戻っ

除外サイキック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チ」を始め、「サイ・ガール」や「メンタルシーカー」が該当する。除外て言っても相手のカードを除外するわけではなく、自分のカードを除外して展開しシンクロモンスターを展開することが基本となる。除外サイキックの仲間たち《沈黙のサイコウィザード》効果モンスター地属性/☆4/サイキック族/A

真六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊される場合、代わりにこのカード以外の自分フィールド上に表側表示で存在する「六武衆」と名のついたモンスター1体を破壊する事ができる。まさかのシンクロモンスター。そして効果は魔法、罠のカウンター効果。シンクロ素材は一見大変そうだが、カゲキ+影武者から簡単にシンクロ可能。この真六武衆

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を踏み倒せる《真の光》は回収対象としても相性が良い反面、全体攻撃と相性が良いはずの《強靭!無敵!最強!》とは相性が悪いので要注意。部分編集■シンクロモンスター《蒼眼そうがんの銀龍ぎんりゅう》星9/光属性/ドラゴン族/攻2500/守3000チューナー+チューナー以外の通常モンスター

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス=スタフロスト》の(1)が「ティアラメンツ」モンスターの効果トリガーにできることが理由。そのまま《フルール・ド・バロネス》等の汎用性の高いシンクロモンスターを召喚できる。ただし種族が一致している《ティアラメンツ・レイノハート》は破壊できないことに注意。クロノダイバー・リダンエク

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュロス》も収録されている。内容はシンクロデッキやBFを組みたいという人向けだが、最低でも《BF-星影のノートゥング》1枚、余裕があれば闇属性シンクロモンスターを数枚入れればほぼストラク3箱のままランクデュエルでも戦えてしまう出来。回し方こそ覚える必要があるが、格安で組める展開デッ

ダーク・ダイブ・ボンバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●目次【概要】「ダーク・ダイブ・ボンバー」とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。第6期パックの「CRIMSON CRISIS」で登場したシンクロモンスター。通称“DDB”または“佐々木”前者は英語にした時の頭文字。後者の由来は、このカードの略称である“DDB”をケータイで打つ

レアル・ジェネクス・クロキシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

側表示で存在するレベルが一番高いモンスター1体のコントロールを得る。DUEL TERMINAL −混沌の覇者!!−で登場した闇属性・機械族のシンクロモンスター。相手フィールド上に存在するレベルの一番高い表側表示モンスターのコントロール奪取能力を持つ。ステータスはあまり高くないが、

TG ハイパー・ライブラリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●目次【概要】「TG ハイパー・ライブラリアン」とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。週刊少年ジャンプ2011年2号の付録として登場したシンクロモンスター。どちらかのプレイヤーがシンクロ召喚を行った場合、カードを1枚ドローすることができる強力な効果を持つ。ハンド・アドバンテー

ドラグニティ-ファランクス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るようになった。《スターダスト・ドラゴン》《スクラップ・ドラゴン》《琰魔竜 レッド・デーモン》あたりは使いやすい。第9期からは非チューナーにシンクロモンスターを指定する《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》《ゴヨウ・キング》が登場したので、さらに価値が上がった。第7期後半から

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、地属性モンスターが存在する場合に特殊召喚できるドラゴン。《瀑征竜-タイダル》と《巌征竜-レドックス》のシナジーに優れ、お手軽にレベル8のシンクロモンスターやランク7~8のエクシーズ召喚が狙えた。ドラグニティのチューナーモンスター竜の渓谷及びテンペストでサーチできる為、1~2枚

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にモンスターがいればリンク3に繋げられる。除外時に不知火を帰還させる不知火の隠者を素材にし、隠者の除外時の効果で妖刀を帰還させればレベル8のシンクロモンスターまで召喚可能。このモンスターがシンクロモンスターなので、制圧力の高いクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンが有力候補だろう

メルフィー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったら特殊召喚して自身と手札のメルフィーとでシンクロ召喚する効果と、エンドフェイズに墓地から獣族エクシーズのX素材になる効果を持つ。後述するシンクロモンスターが着地時にバウンスする効果を持つため、「キャシィ」や「ポニィ」でこのカードを手札に加えつつ相手ターンにシンクロ召喚して妨害

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は手札から特殊召喚する事ができる。X-セイバーのサイバー・ドラゴンだが、墓地にX-セイバーが必要。一応、相手の場には左右されない。(ry。▼シンクロモンスター《X-セイバー ウェイン》星5/地属性/戦士族/攻2100/守 400チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1)

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら、そのアクションを無効にする効果にすれば強い事にコナミが気づいてしまったためか、次第に『行動を制限』する方向性にシフトしていった。代表的なシンクロモンスターは『ナチュル・ビースト』。かつての猫シンクロにて多用されていたことから知名度は高く、再録されるまでは値段もかなり高かった。

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【ビークロイド】ではなく単に【ロイド】と呼ばれる事もある。+ ビークロイドとは無関係のロイド一覧-「スピードロイド」カード(効果モンスター、シンクロモンスター、罠カードが存在する)《転生炎獣ゼブロイドX》(効果モンスター)《ダークジェロイド》(効果モンスター)《流星連打-シロクロ

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

等が採用チューナーとして挙げられるだろう。フォトン・スラッシャーにライトニング・チューンを使うのも戦略の一つ。(ライデンでOKとか禁句)採用シンクロモンスターは上記から選んだチューナーに合わせてレベルを調整すればよいが、レベル6とレベル8はとくに狙いやすいのでその中からお好みで選

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に新たな力となる光さす道となれ!シンクロ召喚!燃え上がれ、ニトロ・ウォリアー!ニトロ・ウォリアーとは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するシンクロモンスター。アニメでは主人公不動遊星が使用したシンクロウォリアーの一体。OCGにおけるテキストシンクロ・効果モンスター星7/炎属性/

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る各種コストとして破壊したりグラマトンの効果でEXに送ったPモンスターを素材にしてEXデッキから各種モンスターを次々呼び出す。竜星の存在からシンクロモンスターによる展開がメインとなるが、デッキ構築次第ではシャドールによる融合、効果を使い終えたシンクロを使ってのエクシーズやリンク等

ラブラドライドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルのチューナーとチューナー以外のモンスターを1体ずつ墓地へ送るという特殊な召喚条件を持つアルティマヤ・ツィオルキンが登場。ボスラッシュの如くシンクロモンスターを連打するタイプの聖刻デッキが誕生した。また聖刻リチュアではサーチ効果を使用して棒立ちになったリチュア・アビスとシンクロし

遊戯王ARC-V(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデュラムデッキだがペンデュラム召喚したモンスターを素材にし三幻魔をモチーフとした融合モンスター《幻魔帝トリロジーグ》時械神をモチーフとしたシンクロモンスター《時械神祖ヴルガータ》ナンバーズをモチーフとしたエクシーズモンスター《No.XX インフィニティ・ダークホープ》を繰り出し

旧神ノーデン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナーとでパワー・ツール・ドラゴンをシンクロ召喚すれば効果で確実に手札に加えることができ、またチューナーにヴァイロン・キューブを使って光属性シンクロモンスターをシンクロすることで、墓地発動効果によりサーチも可能。特にヴァイロン・キューブとこのカードでレベル7シンクロをすれば、再融

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

永久機関のように動き続ける。かつては下級モンスターが強力な一方でフィニッシャーに乏しかったが、8~9期のインフレを切っ掛けに上級モンスターやシンクロモンスター等に強力なカードが見られるようになった。現在では融合・シンクロ・エクシーズに切り札クラスの大型モンスターが揃っており、最早

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石にこの様な状況は放置しておけず、1枚で召喚条件とコストが賄える《雷鳥龍ーサンダー・ドラゴン》と共に2019/10/1に制限カードとなった。シンクロモンスター+ 詳細は以下-部分編集《PSYフレームロード・Ω》☆8 ATK/2800 DEF/2200汎用☆8シンクロ。「PSYフレ

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2008年3月15日発売第6期へ突入するとともに新たなルールであるマスタールールが施行。それに対応する最初の商品である。シンクロ召喚に必要なシンクロモンスター及び「チューナー」が新規カードとして収録されたスターターデッキ。ちなみに、新規カードが収録されるのはスターターデッキでは初

煉獄龍 オーガ・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリシューラ》を加えれば四番目)英語名は『Void Ogre Dragon』●目次漫画版の概要無手札の鬼神、鬼柳京介の使用する、レベル8のシンクロモンスター。自分の手札が0枚のとき、1ターンに1度相手の魔法・罠の効果を無効にして破壊できる効果。さらにこの効果を使用したときに攻撃

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターの代名詞であり、蘇生効果に1ターン間の回数制限がなかった為、主にシンクロ召喚の補助係として長年墓地と場を往復していた。第9期に入るとシンクロモンスターのチューナーが増加。やがて放置できないレベルで悪用されたため、あえなく禁止カード行きとなった。こいつに限らず《ゾンビキャリ