ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
多数在籍。レッド・デーモン使用者:ジャック・アトラスご存知キングことジャックの愛用するカテゴリ。シグナーの竜、或いは決闘竜の一つ。その特性上シンクロモンスターに集中しているので、デッキとして組むにはサポートテーマのリゾネーターや相性の良い悪魔族、ドラゴン族などが欲しい。ライバルの
多数在籍。レッド・デーモン使用者:ジャック・アトラスご存知キングことジャックの愛用するカテゴリ。シグナーの竜、或いは決闘竜の一つ。その特性上シンクロモンスターに集中しているので、デッキとして組むにはサポートテーマのリゾネーターや相性の良い悪魔族、ドラゴン族などが欲しい。ライバルの
用される。それぞれワーム・~となっているが、~の頭文字がアルファベットに対応している。DUEL TERMINAL出身のカード群の中で数少ないシンクロモンスターがいない種族。その代わり融合モンスターがいる。ストーリー上ではDUEL TERMINALの世界(以下DT界)に侵攻してきた
本。遊戯王OCGでは(ボスデュエルなどを除けば)唯一フレーバーテキストを持っているカードでもある。効果のない融合モンスター・儀式モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスター・リンクモンスターは存在しているが、それらは通常モンスターとして扱われず、「効果モンスター以外のモン
ー1体を特殊召喚するインベイジョン・オブ・ヴェノムで登場した新顔のチューナー。グレイドルでは珍しく展開力のある効果を持つが、レベル5の水属性シンクロモンスターが少ないため、蘇生効果だけでは回しにくく、シンクロを狙うなら、手札に下級グレイドルと同じレベル3の水族モンスターがいるとき
)土地単はデッキパワー自体がそこまで強くないのが弱点。■遊戯王OCG再録されたことのない汎用カード、環境デッキのキーカード、素材の縛りが緩いシンクロモンスターやエクシーズモンスターといったエクストラデッキのカード等は高額になりやすく、それらのカードのなるべく頼らないようにすること
悪ければさっぱり、という極端な効果。テーマからしてギャンブルであり、これも花札モチーフらしいといえばらしい。天運(ドロー)に勝負を託し、役(シンクロモンスター)を作って戦うのが基本戦術。レベルがバラッバラで高レベルのモンスターも多数いるが、シンクロ召喚する際は各員レベルが2になる
とに表記が違い、共通するのは少なくとも「茨のソーン」シリーズと言ったところであり、メインデッキのモンスターは「茨の囚人ソーン・プリズナー」、シンクロモンスターは「茨の戒人ソーン・オブザーバー」、融合モンスターは「茨の超越戒人ソーン・オーバーザーバー」となっている。共通して攻撃力は
のモンスターのエクストラデッキからの特殊召喚を封印するというとんでもない効果を持っているのである。優秀なランク4エクシーズモンスター、強力なシンクロモンスター、ロマンあふれる融合モンスター。そしてフィールドから墓地に送られる場合エクストラデッキに送られるペンデュラムモンスター。こ
まさにカード名に違わない。戦闘を有利にできる速攻魔法という点から、環境トップデッキにも投入された時期があった。ゴヨウ・ガーディアンレベル6のシンクロモンスター。2800というレベルの割に高い攻撃力に加え、戦闘破壊したモンスターを守備表示で自陣に蘇生するという強力な効果を持つ。処理
出来ない」という制約も課されている。何度も使いたい場合は、リンク素材にして墓地に落とす等をしておき、別のカードから蘇生する等の一工夫が必要。シンクロモンスター伝説の悪しき聖霊よ。悠久の時を超え、今ここに姿を現せ!シンクロ召喚!現れろレベル6、オルターガイスト・ドラッグウィリオン!
龍を特殊召喚する社長。白石さんのおかげで手札によく青眼の白龍が来るので入れておくと便利。また戦士族なので究極竜を召喚するデッキではドラゴン族シンクロモンスターと融合して波動竜騎士 ドラゴエクィテスを融合召喚することも可能になる。無制限カードのため意外なところで飛んでくる魔法の筒な
モンスター以外は1体しか存在できない効果「海」または海竜神魔法・罠をサーチする効果レベル5のため「伝説の都 アトランティス」とは相性がいい。シンクロモンスター氷結界の龍 ブリューナクシンクロ召喚黎明期に登場した、DUEL TERMINAL出身のレベル6シンクロモンスター。手札コス
ー・ドラゴンでの件で他のシグナー竜同様専用台詞が存在し、遊星のデッキの構成上シンクロ召喚しやすいが、相手がフィールド魔法を使ってこないと他のシンクロモンスターを優先してしまう。【WCS2010】ストーリーモードでは主人公に絡んできたりフリー対戦ではデュエリストとして登場するためそ
この三人には何か秘密があるようだが、そんなのがどうでもよくなるレベルで視聴者の腹筋を破壊しにくるシリアスな笑いの体現者。使用カードはアンチ・シンクロモンスターである「機皇帝」★イリアステル世界の裏を牛耳る組織。ある目的のため結成され、常に時代の有力者の背後には彼らの影がある。1期
とができるため十分に墓地アドバンテージを稼いで《SR三つ目のダイス》《ペロペロケルペロス》で守りつつリンクモンスターや3の倍数のレベルを持つシンクロモンスターで攻める戦法を持つ。儀式フルモン儀式魔法カードで降臨するモンスターをフルモンで使う?まるで意味が分からんぞ!と言わないでほ
躙して回った剛の者。一時期流行した【クラウンブレード】の片割れである《Em トリック・クラウン》はこのテーマに属する。WW使用者:リン風属性シンクロモンスターの展開を得意とするテーマ。その名の通り風をまとった魔女。風属性に関する縛りが多い分、展開力はかなりのもの。相方のデッキとは
示で存在する装備カード1枚を選択し、正しい対象となるこのカードに移し替える事ができる。この効果は相手ターンでも発動できる。元々クセのある★7シンクロモンスターの中でもかなり独特な効果を持つ。ドロー効果は自分のターンに1度のみに限定された。また、装備カードを奪う効果は自分フィールド
は相手が発動したモンスターの効果を受けない。●闇:自分のモンスターは戦闘では破壊されない。半端なくマッシブな姿に変貌したカオスデーモンさん。シンクロモンスターでありながら素材の属性さえ光闇なら、事実上シンクロ召喚にチューナーが必要ないとかいう前代未聞の存在。光か闇あるいはその両方
が強く絡んだ効果、緑色の奔流するエネルギーにまとわれたメカニックな戦士が描かれたイラストなど、旧来のサイキック族らしさ満載のフィニッシャー級シンクロモンスター。まずそのステータスだが、攻守ともに3500とかなりの高水準。そして素材の縛りも非常に緩く、レベル3チューナーがあれば数の
。ちなみに《強欲な壺》→《強欲な壺の精霊》→《壺魔神》と進化していくらしい。グリード・グラード速攻魔法相手フィールド上に表側表示で存在する シンクロモンスターを破壊したターンのみ発動することができる。自分のデッキからカードを2枚ドローする。海外先行発売の速攻魔法。《強欲な壺》が恍
界の紋章を経由すれば氷結界モンスターのサーチも可能。氷結界の重要なエンジン。相手の場の魔法・罠限定のマクロコスモス効果もあるがこちらは微妙。シンクロモンスター氷結界の龍 ブリューナク氷結界に封印されている第一の龍。レベル6シンクロの代名詞。現在は「効果の使用は1ターンに1度」「バ
っている。融合モンスターナチュル・エクストリオ実質ノーコストで相手の魔法罠を阻止し続けることができる、最高クラスの妨害カード。融合素材としてシンクロモンスターを名指しで二体要求しており、馬鹿正直に用意するのはいくらなんでもなので《やぶ蛇》や《デビル・フランケン》などで負担の少ない
スティーラー蘇生(自己蘇生4回目)↓11.《フォーミュラ・シンクロン》+レベル6となった《ロード・ウォリアー》+レベル4となった適当な元星5シンクロモンスターで合計レベル12。《シューティング・クェーサー・ドラゴン》シンクロ召喚なお《フォーミュラ・シンクロン》でデッキから1枚ドロ
エジル・ラーン》はレベル7であり、手札から水属性モンスターを捨てる事で特殊召喚を行いつつ、ついでに氷水トークンを呼び出してレベル10の水属性シンクロモンスターを呼び出す事もできる。クシャトリラには《クシャトリラ・オーガ》及び《ティアラメンツ・クシャトリラ》がおり、《氷水のエジル》
状態まで追い込まれる原因となった裏切り者たる《相剣軍師-龍淵》の効果ほぼそのままなのである。憎き仇とまったく同じ力を使う彼女の心境は如何に。シンクロモンスター氷水啼エジル・ギュミルシンクロ・効果モンスター星10/水属性/水族/攻3000/守1500水属性チューナー+チューナー以外
する。この効果で除外したモンスターは、このターンのエンドフェイズ時に同じ表示形式で相手フィールド上に戻る。概要ジャンク・シンクロンを指定するシンクロモンスターでは二番目に登場した。効果は相手モンスターを一体除外するという効果だが、エンドフェイズにはもどるのでそのターンで決着をつけ
シューティング・スター・ドラゴンは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するモンスター。主人公である不動遊星が使う風属性・ドラゴン族のアクセルシンクロモンスター。●目次カードテキストアニメ効果シューティング・スター・ドラゴンアクセルシンクロ星10/風属性/ドラゴン族/ATK3300
ダメージをうけてしまう。しかし罠カード「奇跡の残照」により復活し、十代の「E・HERO ネオス・ナイト」の融合召喚へと繋がれた。遊星が使ったシンクロモンスターの中では珍しく、口上が「集いし~」から始まらない。余談このカードが収録されているムービーパックではこのカードが封入操作され
モンスター続いてレベル4である。ここから生け贄が不要となる。生け贄不要のモンスターの中では最も強いため、ゲームの主役となるモンスターである。シンクロモンスターだのエクシーズモンスターだのが登場した現在でも、「レベル4がデュエルの主役」という状況に変わりはない。さて、レベル4最強の
モンスターのレベルを1つ上げられるので、実質レベル4チューナーとしても扱える。下級モンスターはレベル3か4に固まっているので、レベル7や8のシンクロモンスターをシンクロ召喚しやすい。真紅眼の黒竜とならば、レベル11の星態龍もシンクロ召喚できる。カーボネドン墓地から除外することでレ
たので嘘のように簡単に儀式召喚することができるようになった。融合モンスター旧神ノーデン特殊召喚成功時にレベル4以下のモンスターを蘇生する。「シンクロモンスターかエクシーズモンスター二体」と、馬鹿正直に用意するのは気が遠くなる融合素材だが簡易融合一枚で「蘇生制限をクリアした状態で」
ックが戦いの果てに見つけ出した答えは「圧倒的なパワー」クリア・マインドの境地に達し、どっかにすっ飛んでいった際に宇宙から石版状態で降ってきたシンクロモンスターバーニング・ソウルの境地に達し、地縛神を自らに取り込んで自分の魂から作り出したシンクロモンスター伝説のノーマルカード守備表
E】などと組み合わせた構成は大会でも実績を残している。天盃龍炎属性・ドラゴン族で統一されたテーマ。カード名は麻雀をモチーフとしており、過去のシンクロモンスターである「トライデント・ドラギオン」のリメイクでもある。バトルフェイズでのシンクロ召喚から一気にライフを削り切ることを得意と
。もし、あなたのデッキにあるレベルの召喚しやすいモンスターが3体以上含まれていれば、そのランクのXyzモンスターを数体加えることができます。シンクロモンスターと融合モンスターはより特殊で、シンクロモンスターはチューナーが1枚以上あれば加えることができ、融合モンスターはそれらを中心
クロン」を落としてのレベル調整も可能と非常に優秀。さらに《スターダスト・ドラゴン》と《ジャンク・ウォリアー》を超☆融☆合させたようなアクセルシンクロモンスター《スターダスト・ウォリアー》をはじめ、《ラッシュ・ウォリアー》(度重なる過労死の果てに金色になった過労死)、《スターダスト
の墓地のいずれかのモンスターと同じ属性を持つモンスターを相手が召喚・特殊召喚した場合に発動できる。そのモンスターを破壊する。魔鍵の切り札たるシンクロモンスター。初の炎属性の雷族でもある。クラヴィスが異形の鬼に変貌した姿。素材に魔鍵チューナーと通常モンスターを指定している為、まず魔
、シングルデュエルの順で三回戦う。恐らく一番難易度が高いのはCPUの思考の関係とライフ差でごり推してくる上エクストラが微妙にスカスカなせいでシンクロモンスターをなかなか出してくれない遊星に苦労することになるタッグデュエル。ステータスが異常。切り札は地縛神であり、特にタッグデュエル
《BF-精鋭のゼピュロス》を始めとした出しやすいモンスターが多く、《ダーク・シムルグ》の特殊召喚条件を満たしやすい。EXの枠が空いているのでシンクロモンスターを採用して最上級「シムルグ」降臨の時間も稼ぎやすい。「[[帝>帝モンスター(遊戯王OCG)]]」ご存知アドバンス召喚の本家
! -- 名無しさん (2022-01-28 10:49:29) エクシーズの黒い枠が海苔を表現しているとしたら、カリフォルニアロールはシンクロモンスターになりそう -- 名無しさん (2022-02-01 17:34:46) マスターデュエルで使いたいけどデスフェニも一
」と名のついたモンスター1体を手札に加えることができる。DUEL TERMINAL第6弾-疾風のドラグニティ!!-で登場した風属性・機械族のシンクロモンスター。攻撃対象にされない永続効果と、デッキからジェネクスをサーチする誘発効果を持つ。攻撃力は標準的な上級モンスター程度はあり、
ンスターを表側攻撃表示にする。このターンそのモンスターが攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。【活躍】前述の通り、漫画版の不動遊星が扱ったシンクロモンスターの一つ、初出は4巻収録のRIDE-25「重なる心(フィール)…!!」。遊星との決闘疾走において決闘竜の一体「機械竜パワー・
メ効果ではまだ解読はできていないが、判明していない効果が残っている。そして遊星VSZONE戦で遂に判明した後の効果は自分フィールドに存在するシンクロモンスターを任意のレベルに変更できると言うシンクロチューナーを活かした性能を発揮してシューティング・クェーサー・ドラゴンをリミットオ
し、そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。※テキストはワンポイント・レッスンから●目次アニメ版概要遊戯王5D'sで登場したシンクロモンスター。本編ではレクス・ゴドウィンが使用。経緯からするともしかすると元はルドガー・ゴドウィンのカードだったかもしれない。攻撃力3
とになるが、ストーリーの時系列の都合上、雪女がリンク2止まりなので、《麗の魔妖-妖狐》を召喚したところでバトルフェイズに移行させられる。魔妖シンクロモンスターはステータスこそ高めだが、ただ召喚しただけではバニラ同然なので注意。扉の先は【ヴェンデット】混成と【魔鍵】混成。相手は【化
で読めます▽タグ一覧俺たちBFはインチキインチキ言われ続けて徐々に弱体化されている。しかし、インチキ言われるのは本当にインチキ過ぎるゲイルやシンクロモンスター達だろう。つまり俺はインチキでは無い!待 て や《BF-極北のブリザード》チューナー・効果モンスター星2/闇属性/鳥獣族/
「サイバー・ポッド」や「現世と冥界の逆転」(エラッタ前)のような有力なカードが存在していた環境では、しばしば使われていた。当時は第6期以前でシンクロモンスターが登場しておらず、今のような高速でEXデッキからモンスターをどんどん展開するようなゲーム性になっていなかったことも影響して
。レボリューション・シンクロン手札からドラゴン族やパワー・ツールのS素材にできる。効果使用後のロケットをS素材にすれば無駄がない。おすすめのシンクロモンスターは、全体除去を狙えるブラック・ローズ・ドラゴンやクイーンとのコンボが狙える月華竜ブラック・ローズ、バレットとの相性が良いラ
いた腕を交差させるポーズをしている。これらの腕は設定画によると、ドラグマ陣営が秘めていた野望の犠牲となった歴代の聖女たちのものであるという…シンクロモンスター赫聖の妖騎士デスピアン・ルルワリリスシンクロ・効果モンスター星12/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500レベル4チュ
次のターンまで引けないので、オマケと割り切るのが無難。なお「煉獄」魔法・罠を固定する効果を選ぶ場合、インフェルノイドも恩恵を受けられる。+ シンクロモンスター-ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンシンクロ・効果モンスター 星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 闇属性チュー
このカードを破壊する。フィールド上の全てのカードを破壊する」と言っても過言ではないレベル。この強力なリセット効果から、エクストラデッキの基本シンクロモンスターに数えられ氷結界の龍 ブリューナクスターダスト・ドラゴンゴヨウ・ガーディアンという極悪モンスター達と共に名を馳せる事に。フ