「シンクロモンスター」を含むwiki一覧 - 4ページ

くず鉄のかかし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ノビの効果を最大限生かせるカードとして投入されている。また、相手ターンにカードをセットできるという特徴から、魔法・罠カードをセットするたびにシンクロモンスターを呼び出せるアルティマヤ・ツィオルキンと共に投入されることも。アルティマヤ・ツィオルキン自体は攻守0なので攻撃対象に選ばれ

ドロドロゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう点であり、従来の融合カードと融合代用素材を使うにはメインデッキに入れ、なおかつデッキから引っ張り出さなければならなかったが、このカードはシンクロモンスターであり、シンクロさえできれば、いつでも呼び出すことができる、つまり必要とあればほぼ任意のタイミングで呼び出せるようになる、

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《ナチュル・ビースト》 蟲惑魔ズ・ペット・ライオンターン1制限がない魔法封殺効果を持つが、チューナーと非チューナーの両方に地属性縛りを持つシンクロモンスター。メインデッキの「蟲惑魔」は全て地属性のレベル4なので、レベル1の地属性チューナーを用意すれば出せる。チューナーは自分フィ

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、相手によっては御前試合で炎属性以外を展開できないようなロックもかけられる。更にチューナーであるのも特徴。主にレベル6またはレベル7のシンクロモンスターを採用できる。モチーフのウィーゼルとはイタチのこと。サラマングレイト・オブ・ファイア効果モンスター星2/炎属性/サイバース

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基本的に効果を使えるのは1ターンに1度のみ素材がなくなればデメリットが発生するモンスターが存在するなど、同じく新シリーズ開始前後に収録されたシンクロモンスター達と比べ、カードパワーは控えぎみ……のはずだった。が、ZEXALも終盤になった頃から弾けだして、ARC-Vへ移行した9期か

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろう。《黒光りするG》(英語名:Shiny Black"C")効果モンスター星1/地属性/昆虫族/攻 200/守 500相手フィールド上にシンクロモンスター1体のみが特殊召喚された時、墓地のこのカードをゲームから除外して発動できる。そのシンクロモンスターを選択して破壊する。この

第7期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のサポートモンスターである「機皇兵」も登場。機皇神龍アステリスクやスクラップ・コングなどネタ扱いされるカードの姿もある。高レアリティの大半がシンクロモンスターに集中しており、特にウルトラレアは全てシンクロモンスターである。第五弾 GENERATION FORCE 2011年4月1

真六武衆-シエン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

判断されたか、制限カード入りされた。しかしシエン様は1人いれば充分な事も多く、複数並べるならばシエン様と同じレベルで【六武衆】なら出しやすいシンクロモンスターである「ナチュル・ビースト」がいるため、そこまで痛手ではない。というわけで孤独に戦っていたシエン様だが、2014年7月から

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を二つ生やした獣人といった外見のモンスター。この年のプロモカードは和風で統一されている。ステータス上はメテオ・ザ・マッチレスの完全上位互換。シンクロモンスターシンクロ召喚でしか特殊召喚できず、素材とするチューナーと非チューナーの属性・種族がそれぞれ指定されている。+ マッチキルシ

A・O・J カタストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計算を行わずそのモンスターを破壊する。【概要】DUEL TERMINAL‐シンクロ覚醒!!‐で登場したモンスター。素材に縛りが無いレベル5のシンクロモンスターであり、闇属性、機械族とあらゆる面で優秀である。何よりこのカードには強力なモンスター効果がある。それは……このモンスターが

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

スターを利用する「カオス」メインデッキの☆4レベルを中心に戦う「ビートダウン」「シンクロ」チューナー+非チューナーに加え、そのレベルに合ったシンクロモンスターを用意する必要のあるシンクロギミックは、非常にデッキ構築の難易度が高いと考えます。そのため構築難度に見合うだけの高スペック

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター:相手フィールドのモンスター1体を相手が選び、自分はそのコントロールを得る。このターンそのモンスターは攻撃できない。メタファイズ化してシンクロモンスターとなったホルスLv6。幻竜族に変更され、属性も光になっている。素材になったチューナー以外のモンスターの種類によって効果を得

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として特殊召喚する。フォトン・スラッシャーと同じ条件で手札から特殊召喚できる効果、その時にトークンを作る効果、素材を除外してブラックフェザーシンクロモンスターを蘇生させる効果を持っている。緩めの特殊召喚条件を持っているのだが、(2)の効果と併用して使う場合は、一度展開した(展開し

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイミングを間違って殴られないように。こいつの登場によってホルスが出しやすくなり。ラグナロクとこいつで出せば、ホルスの効果の内2つを使える。シンクロモンスターメタファイズ・ホルス・ドラゴンシンクロ・効果モンスター星6/光属性/幻竜族/攻2300/守1600チューナー+チューナー以

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が高くないのが実情。(5)の効果については自分から破壊しても発動するため、攻めつつ《デストラクト・ポーション》などと併用すると狙いやすい。シンクロモンスター屈強なる太古の王者よ、全ての敵を蹴散らせ!シンクロ召喚!現れよレベル8。ダイナレスラー・ギガ・スピノサバット!!ダイナレス

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らに闇属性レベル1ドラゴン族と恵まれたステータス持ちなので様々な手段でサーチ、リクルート、蘇生等が見込める。自身の効果でレベル6以上の闇属性シンクロモンスターの素材を調達できるが、墓地に上級闇属性ドラゴン族モンスターを墓地に用意しなければならないため、採用する場合は出しやすい上級

No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

においても役立ち、パンクラトプスはもっとデッキを選ばない汎用性の塊なのでエクシーズ召喚の難易度は大幅に下がったといえるだろう。またレベル7のシンクロモンスターを素材にするのであれば、亡龍の戦慄-デストルドーチューナー・効果モンスター星7/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守3000

C・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てゴヨウが手に入らなかった時代は代用として出番はあったんだよなぁ… -- 名無しさん (2020-11-06 23:34:00) 当時のシンクロモンスターでは数少ない低レアだから、マジカルアンドロイドと合わせて小学生の味方のようなカードだった -- 名無しさん (2022

F.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GPカードを破壊してサーチを行う等活用の仕方は実に様々だが、この効果を使うと自ら攻撃力900もを落とすことになるのでその点には注意が必要。〜シンクロモンスター〜F.A.ライトニングマスターシンクロ・効果モンスター星7/光属性/機械族/攻0/守2000 チューナー+チューナー以外の

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウンスされると再度出すのに手間がかかるカードを多用するデッキにはこのカードが非常によく刺さる。 ぶっちゃけシンクロキラーの機皇帝よりはるかにシンクロモンスターに刺さるOCG化に際して自分フィールドのモンスターもバウンスの対象になるようになってしまったが、自分のカードを戻してもダメ

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主に《オーバーロード・フュージョン》などで墓地融合して出される。《デーモン・カオス・キング》攻撃宣言時に相手モンスター全ての攻守を反転させるシンクロモンスター。頭でっかちなモンスターは多いため思わぬ場面で刺さることは多い。そもそもの攻撃宣言やシンクロ自体を通してもらえるかはさてお

ガスタの疾風 リーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロ素材として見るとレベル5というのも大きな武器となる。レベル1のWW-スノウ・ベルを使うと、【ガスタ】デッキのエースであり、リーズ自身のシンクロモンスターであるダイガスタ・スフィアードが出せる。ガスタに属するスフィアードはもちろん風属性なので、スノウベルの効果が適用され戦闘で

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

余地があるが、こっちは召喚権を維持したまま出せるのと、回数制限の代わり確実に手札1枚と相手のカードを引き換えられるのが強み。◆[[「花札衛」シンクロモンスター>花札衛(遊戯王OCG)]]遊戯王ARC-Vで徳松長次郎が使用した闇属性・戦士族のカード群。素材モンスターの数がチューナー

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には手札にオルフェゴールがいないといけないため採用枚数はデッキと要相談。チューナーなのでハリファイバーで特殊召喚することができるがテーマ内にシンクロモンスターは存在しない。■オルフェゴール・スケルツォン効果モンスター星3/闇属性/機械族/攻1200/守1500 このカード名の効果

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダー・スパークぐらいしかいない。しかも雷丸は雷族を「かみなりぞく」と読んでいたちなみに冒頭の口上は《ライトニング・トライコーン》という獣族のシンクロモンスターのものである。約四半世紀の時を経て雷族の使い手が登場したが、その時にはそもそものカードプールが変わってしまっていたと相変わ

フォーミュラ・シンクロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レアですら2500円越え。ガチプレイヤーは勿論、遊星のファンデッカー泣かせのカードとなった。当然このような容易にアドバンテージを稼げて強力なシンクロモンスターを呼べるカードが放置されるわけもなく、このカードをメインにアドを稼ぐ【ジャンクドッペル】の活躍などもあり、司書さんと共に2

星界の三極神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2018-11-26 13:29:15) もしアニメでラグナロクが勝ってたとしてもニューワールドには勝てない可能性が高いな、シンクロモンスターの三極神を機皇帝は吸収するだろうし -- 名無しさん (2019-07-05 22:27:14) 復活するためのコスト

斬機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マリンセス、@イグニスターと数々あるが、斬機は少々特徴が異なる。この連中、サイバース族のテーマにもかかわらずリンクモンスターがいない。強力なシンクロモンスターとそれを補助するエクシーズモンスター、それらを維持する下級モンスターとサポートカード、という実にシンプルな構造になっており

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで、相手モンスターの効果を無効にする効果を持つ。相手の強力な効果モンスターのメタになるが、一族の結束との相性は良くない。チューナーなので、シンクロモンスターを何枚かエクストラデッキに入れておきたい。幽鬼うさぎフィールドのモンスター効果か表側表示の魔法、罠カードの効果が発動した時

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をコストにフィールドで発動した相手モンスターの効果の発動を無効にして破壊し、その後EXデッキから「ブラックフェザー・ドラゴン」を出せる。BFシンクロモンスターか「ブラックフェザー・ドラゴン」がいれば手札から出せるが、その場合後半の効果を使うためにはEXモンスターゾーンを空けるか、

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。《コピー・プラント》は《光の王 マルデル》のレベルをコピーすればランク9エクシーズモンスターに、そのままチューナーとして使えばレベル10シンクロモンスターに繋がる。《スポーア》は自己再生効果を持ち、特殊召喚に使った《ローンファイア・ブロッサム》をコストにすれば一枚からLINK

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つカードプールを増やしている。概要最初はマイナーな爬虫類族として登場し、六武衆や宝玉獣に弄られていた。しかしチューナーのエーリアンモナイト、シンクロモンスターの宇宙砦ゴルガーの出現で評価は一変。特に宝玉獣には天敵とまで言われるようになる。護封剣や古の森でロックをかけつつ、自分のタ

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大いなる魂!セイヴァー・デモン・ドラゴン!セイヴァー・デモン・ドラゴンは遊戯王OCG及びアニメ5D'sに登場するジャック・アトラスが使用するシンクロモンスター。●目次概要シグナーの竜の1体である《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の進化形態であり、《セイヴァー・スター・ドラゴン》と同

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

送って自己蘇生する、植物族の萌芽。こちらもリンク素材の水増しと、あわよくばの墓地肥やしを担っていた。チューナーだが、例によってこのデッキではシンクロモンスターは一体も採用されていない。後述のハリファイバーとの相性は凶悪なレベル。アロマセラフィ-ジャスミンデッキから植物族をリクルー

A・ジェネクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いったデザインだが、実はA・ジェネクスを指定するサポートカードは一切存在していない。よってテーマではなくシリーズカードの一種であるといえる。シンクロモンスター達はチューナー以外に素材にしたモンスターの属性によって効果が決定するという特徴を持つ。ストーリー上ではジェネクスをA・ O

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ送る。4、サイコ・リターナーの効果によりサイコ・ショッカーが全て蘇る。5、総☆攻☆撃!という単純かつ豪快なワンキルデッキである。自分の場にシンクロモンスターとサイコ・ショッカー3体が並ぶ姿は圧巻である。最初に呼ぶシンクロモンスターは何でも良いが、候補としてはフィニッシャー最筆頭

腕だけのモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》による《レスキューラビット》の使い回しのために多数のレベル3以下通常モンスターが必要なためである。地属性モンスターをシンクロ素材に指定するシンクロモンスターとしては《XX-セイバー ガトムズ》・《ナチュル・パルキオン》・《銀嶺の巨神》等が存在する。「ジャジメント・ザ・ハンド」で

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを大きく軽減できる。ものすごく極端なたとえ話をすると、たとえばハイランダー構築でも《レスキューキャット》を使えば状況に応じてレベル4~6のシンクロモンスターを出せるし、《ジャンク・シンクロン》でもレベル5のシンクロモンスターで幅を出せる。つまりこういう構築ができる場合、ハイラン

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクロ召喚を行うデッキ。シンクロ召喚に成功する度に1ドローできる《TG ハイパー・ライブラリアン》を絡めることで、手札を減らすことなく次々とシンクロモンスターを呼び出していく。殆どの大量展開デッキがサーチでリソースを補充することが多い中で、このデッキはドローによってリソースを補給

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うじん/地縛戒隷じばくかいれい】アニメ遊戯王ARC-Vではこのカードをモチーフとした下級モンスターの『地縛囚人』モンスター、融合モンスターとシンクロモンスターそれぞれを有する『地縛戒隷』モンスターが登場している。特に前者はCcapac apu、Chacu Challhuaに酷似し

超重荒神スサノ-O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

咆哮と共に、砂塵渦巻く戦場に現れよ!シンクロ召喚!いざ出陣、レベル10!超重荒神スサノ-O!遊戯王ARC-Vに登場するカード。権現坂昇の使うシンクロモンスター。アニメにおいてシンクロ・効果モンスター 星10/地属性/機械族/攻2400/守3800 チューナー+チューナー以外の「超

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロス」として具現化し、自身に纏う儀式を完成させた一族。その力は「氷結界の龍」の力すらも自在に操る……。伝説って?  ああ!それってDT世界のシンクロモンスター?新たなる災厄に襲われたDTデュエルターミナル世界にやっと降臨した頼れる原住民サイド。虫野郎やドーマ編凡骨のようなコスプレ

爬虫類族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うため、除去された後の建て直しが難しい。しかし、エンドフェイズとはいえ万能除去効果を持つため、フィニッシャー以外でも使えるという利点がある。シンクロモンスター宇宙砦ゴルガーバウンス、バウンス……魔法・罠をバウンス……。素材に「エーリアン」が必要だが、それを含めても強力な一枚。だか

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチ可能。まぁ、融合召喚・変身召喚においては本家【HERO】には敵わないので、下記のカード群などと組み合わせて使って差別化を狙いたい。⚫︎シンクロモンスターこちらもミラクルシンクロフュージョンでガイアドレイクやナチュル・エクストリオ、アルティメット・サイキッカーなどが呼び出せる

儀式魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人カースエンチャンター攻1700/守1000【追加効果】このカードを儀式召喚に使用した儀式モンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、シンクロモンスターの効果は無効化される。レベルは4と儀式魔人のなかでは高めで、攻撃力も1700とそこそこの数値。高速召喚を可能とするシンクロ

魔王龍 ベエルゼ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

'sの8巻に収録。OCG化にあたり、非チューナーが2体以上にされたため、原作のようにベエルゼとチューナー1体ではシンクロが不可能に。とはいえシンクロモンスターを素材にしなくても普通にシンクロできる。気軽に素材を用意するのは難しくなったが、デッキによってはベエルゼは出せなくてもベエ

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

RA PACK15に来日した。和名の「彼岸」とは、仏教における現世から見て迷いなどの象徴である川を越えた先の悟りの境地。つまりは死後の世界。シンクロモンスターの「彼岸の詩人 ウェルギリウス」、エクシーズモンスターの「彼岸の旅人 ダンテ」、融合モンスターの「彼岸の巡礼者 ダンテ」リ

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップしている。後から追加された新しい召喚方法という意味では、かつてのシンクロ召喚、エクシーズ召喚に続く。ただし、それら2つの召喚がそれぞれシンクロモンスター、エクシーズモンスターを出すための手段であったの対し、こちらはペンデュラムモンスター自体がペンデュラム召喚のための手段であ

No.5 亡朧竜 デス・キマイラ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王ZEXALに限らず前例もある。GXの「暗黒界の混沌王 カラレス」という融合モンスター、5D'sの「コズミック・ブレイザー・ドラゴン」というシンクロモンスターが該当した。ちなみにこの二枚でわかっている情報は、カラレスは超融合によって融合召喚される融合モンスター(素材の一つはレイン