デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れらの母艦たる大戦艦のテーマ。「メインデッキモンスターが高レベルばかり」「シンクロ召喚を引き算で行う」等、新たな試みがされている。レベル1のシンクロモンスターという本来出せないカードで話題となった。他にも大型モンスター簡単に出せたり、シンクロモンスターがレベルを持たないモンスター
れらの母艦たる大戦艦のテーマ。「メインデッキモンスターが高レベルばかり」「シンクロ召喚を引き算で行う」等、新たな試みがされている。レベル1のシンクロモンスターという本来出せないカードで話題となった。他にも大型モンスター簡単に出せたり、シンクロモンスターがレベルを持たないモンスター
後のCharlotte?(ミストウォーム)エクストラデッキのネタはかなり無理があるようにも思えるが、チューナーモンスターが既に本編ネタなのでシンクロモンスターも本編ネタの可能性はアリちなみに2012年3月からの制限改訂でトリシューラやバルブ、スポーアが規制を受けてしまい実質弱体化
ターカードを墓地から特殊召喚できるの。一瞬でシンクロの準備ができるんだけど、このカード以外のシンクロ素材は☆4モンスター使用不可、ドラゴン族シンクロモンスターにしかシンクロ召喚できないっていう制約があります。え?蘇生するだけなら私でなくてもいい? 属性も私と違う?ふっふ~ん♪ も
面が強い物もあるため、本来のグッドスタッフとは異なった運用方法を求められる。他にも勇者ギミックを中核に汎用性の高いレベル3モンスターを用いてシンクロモンスターで制圧する【3軸GS】(GS=グッドスタッフ。【3軸勇者】とも)や、《混沌魔龍 カオス・ルーラー》などのカードで墓地肥やし
た方が色々と都合が良い場合が多い。エクシーズ召喚は素材が墓地に行かない点も墓地利用が主な戦術であるラヴァルには痛い。そんなこんなで同弾収録のシンクロモンスターラヴァルバル・ドラグーンが優秀なこともあってラヴァル使いにとってイグニスはなかったことにされた。さらに続く13弾で優秀なエ
自分のターンまで凌げれば即シンクロ召喚が出来るのが強み。呼び出せるガスタチューナーのレベルには制限が無いので、条件に応じてレベル4レベル5のシンクロモンスターが出せる。ガスタの中ではレベル4に「ダイガスタ・ファルコス」レベル5で「ダイガスタ・ガルドス」が召喚可能。他にモンスターが
「《アビス・ソルジャー》を諦めた【アトランティス】」を基準にすると大体4つくらい組めるはず。*6 下記のシングル価格の高騰理由に加え、初期のシンクロモンスターは選択肢の少なさもあって「シンクロを使うならどんなデッキにも入る」ほど汎用性が高かったので需要が爆発。カードは1枚1000
生来せよ!シューアイス!!!!!某不良「うわあああああああああ!!」シューアイス☆10水属性ATK3300DEF2500戦士族シンクロ/効果シンクロモンスターのアイスクリーム+「シュークリーム」1ターンに以下の効果それぞれを一度ずつ発動することができる。自分のデッキを上から5枚め
が通ればバカにならないライフを削り取ることも可能。ただ倍率が低いので、ダメージ効率という観点では素直に素材にしてしまった方が良いことも多い。シンクロモンスター《フレムベル・ウルサキス》シンクロ・効果モンスター星6/炎属性/炎族/攻2100/守 400チューナー+チューナー以外のモ
攻撃力分回復した後に機皇帝グランエルを特殊召喚できれば圧倒的な攻撃力とネフティスの破壊効果で場を支配できるのだ。さらにネフティスの天敵であるシンクロモンスター達も吸収効果のおかげで対策可能な点も見逃せない!ゴヨウざまぁwwwスキルドレイン場のモンスターの効果を無効にする永続罠カー
comment*1 当時の遊戯王はどうも「原作のなりきりグッズ」という売り方を考えていなかった節があったようで、《ダークエンド・ドラゴン》をシンクロモンスターにされたことを原作者が嘆いた話なんてのも残っている。
く」と読み間違えた者によって主張された説である*2 他に出しているのが幻魔と称された融合モンスターの《幻魔帝トリロジーグ》、時械神の名を持つシンクロモンスターの《時械神祖ヴルガータ》と、EVEのエースモンスターは歴代作品のボスキャラが使うカードを意識している為、遊馬の使うホープと
道が限られる。だが、そんなこいつも墓地に行くと本領発揮である。墓地のこのカードと、チューナーでない他のBF1体を除外する事で、EXデッキからシンクロモンスターを呼び出す効果を持つ。効果は無効になるものの、2500打点を上回るシンクロBFは多いので、1ショットキルに貢献してくれる。
ズの先鋭効果モンスター星4/闇属性/悪魔族/攻1850/守 0自分フィールド上のこのカードが墓地へ送られた時、フィールド上の儀式・融合・シンクロモンスター1体を選択して破壊する。インヴェルズでは珍しい下級で使いやすいモンスター。レベル4。墓地に送られた時に、融合、シンクロ、儀
に登場した闇に堕ちた天空騎士。貫通効果が無くなった代わりに攻撃力が上がる効果を手に入れた。正直、いらない子。神聖騎士ホーリーナイトパーシアスシンクロモンスター星8/光属性/天使族/攻2600/守2100 チューナー+チューナー以外の光属性モンスター1体以上1ターンに1度、相手フィ
スターのシンクロ召喚が行えるのだ。レベル8モンスターといえば《スターダスト・ドラゴン》や《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をはじめとする、強豪シンクロモンスターたちが軒を連ねる激戦区であり、追加攻撃を行った上でこれらのモンスターをシンクロ召喚できるのは非常に大きい。仮にステータスが
と召喚権を失わずにモンスターを展開できる。蘇生した後のモンスターは効果が使えないので、このキャード一枚で出せるのはリンク2か、レベル4か5のシンクロモンスターか、ランク2か3のエクシーズモンスター。そのなかでもランク3の虚空海竜リヴァイエールを繰り出し、初代満足龍で除外したミラー
点補助エヴォルカイザーを含めても最高打点が2600なのは不安である。せめて青眼の白龍が出たから積んだ、なんてことにならないようにしたい。他のシンクロモンスターやエクシーズモンスターでそれを補うという手もあるが、メインデッキから対策するのであれば月鏡の盾がオススメ。少なくとも絶対に
の「回数」を参照するため、その場合リンク1を経由して小刻みに墓地に送るのが良い。並べること自体が大変だが、ドクターとコンボすることも出来る。シンクロモンスターA・ジェネクス、レアル・ジェネクスのモンスターも便宜上取り上げる。ハイドロ・ジェネクスシンクロ・効果モンスター星6/水属性
言や貪欲な壺とかで充分。打点は下級にしては高めだが、下級で殴り合う時代はとっくに終わってるのでほぼ意味をなさない。ぶっちゃけ1番要らない子。シンクロモンスターレアル・ジェネクス・クロキシアンシンクロ・効果モンスター 星9/闇属性/機械族/攻2500/守2000 「ジェネクス」と名
主力だった《炎の剣士》や《魔導騎士ギルティア》が使いやすくなったのもファンには朗報だろう。また、チューナー以外の素材に属性や種族の指定があるシンクロモンスターの召喚が容易になった。《レア・フィッシュ》や《E・HERO セイラーマン》を出して《氷結界の龍 グングニール》《カオスウィ
。帝モンスター手札に戻すことでもう一度帝の効果を使うことができる。ガイウスとシンクロしてクロキシアンになるも良し。ザボルグとシンクロして星8シンクロモンスターになるも良し。ゼンマイ効果を使い終わったあとのゼンマイの効果を再利用することができる。またバードマンは星3なため最近流行り
スターなので、スタウリコなどのフォローが必要。エヴォルダー・リオスで墓地に落とせる唯一のレベル9なのでそちらで活用するのも手。【ジュラックのシンクロモンスター】《ジュラック・ヴェルプヒト》ATK ?チューナー+恐竜1体以上シンクロ素材の合計分の攻撃力が攻守になる効果と守備モンスタ
登録日:2010/11/03(水) 18:40:44更新日:2023/10/03 Tue 13:52:34NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧集いし希望が新たな地平へいざなう。光さす道となれ!シンクロ召喚!駆け抜けろ!ロード・ウォリアー!星8 光属性 戦士族ATK30
ェ以外のモンスターを採用しなければパワーアップ条件を満たすのはさほど難しくない。そう、マドルチェ以外のモンスターを採用しなければ…。環境ではシンクロモンスターやエクシーズモンスターを採用するのが常であり、それらを採用出来ないデメリットは痛い。シンクロ素材やエクシーズ素材になると、
オスなど、リバース効果をものともせず手軽に大ダメージを与え、またはライフを削りきるデッキが登場。更に進むとかの有名なダムドが登場し、さらにはシンクロモンスターで環境は超加速。一部のテーマデッキを除き、リバース効果モンスターは時代遅れとまで言われてしまった。それ故にこのカードが与え
ーカードである。「スクラップ」はDUELIST REVOLUTIONから登場したカテゴリーで、その後も関連カードが生み出されている。毎回専用シンクロモンスターがウルトラレア枠に収録されていたり、限定パックにカテゴリーモンスターが入れられていたりとKONAMIから新規テーマとしてか
体または自分フィールドの「ハーピィ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。11期になって登場したまさかのシンクロモンスター。「スクラッチ・クラッシュ」はハーピィ・レディの必殺技の名前。「Scratch Crush」なので「SB」と違ってこちらは
動する事もできる。青眼の白龍青眼の乙女や銀龍の轟咆、蒼眼の銀龍などの登場でフィールドに維持しやすくなった。。スターダスト・ドラゴン等高レベルシンクロモンスターメインデッキを圧迫せずこのカードを使える。Sinモンスター聖刻モンスターいずれもフィールドに出しやすい優秀なカードばかり。
ても肝心な所で致命的なミスを犯し、デュエルを投げ出しかけたそのとき、遊星の檄が飛ぶ。龍亞は再び敵に向き直り、最後まで戦うことを決意し、ダークシンクロモンスター、猿魔王ゼーマンの撃破に成功。しかし、ディマクさんが切り札である「地縛神 Cusillu 」を召喚すると再び形勢は逆転し、
が、中の人的にもどこか「私はまだ2回の変身を残しています」を彷彿とさせる。むしろセルそしてまたしてもなにがどうしてこうなったのか、遊戯王の某シンクロモンスターそっくりの見た目になったノイズは、プリキュアとの最終決戦に臨む。人間の骨格になったためか、ドラゴンボールさながらの格闘戦を
深い霧を徘徊する巨大怪生物。巨神鳥をも凌ぐ同地域内での最大兵威とされるが、しかしワーム・魔轟神との相次ぐ戦乱で大半が犠牲になったという。古参シンクロモンスターの1体であり、効果は今でも通れば強力だが……いかんせん比較対象があまりにも悪すぎた。《A・O・J クラウソラス》通常モンス
でちくちく刺していけるので、ユベルの自分から攻撃出来ない為ダメージが与えにくいと言う欠点も補える。モンスターデザイン応募企画とまぁ、よくあるシンクロモンスターの一体のようだが、実はこのカード(と召喚に必要なドリル・シンクロン)視聴者モンスターデザイン応募企画の採用カードである。他
幻竜族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。恐竜族通常モンスターを要求するテーマの超越竜が登場し、その中でなんとフロストザウルスがシンクロモンスターとしてリメイクされた。序でに水属性モンスター初のレベル12であり、水属性モンスターの最高攻撃力を更新した。高いステータスに
う好成績を残している。なお、良く「力押し」「パワー厨」と言われることが多いが、ジャック本来の戦術は「魔法・罠を駆使して相手の反撃を封じ込め、シンクロモンスターによる高い打点で押し切る」という基本を踏まえたものであり、単なる力押しではない。……のだが、WRGP編が始まってからバーニ
リダオ」が登場したことで、ついに三幻神や毒蛇神等の一部を除いた全てのモンスターとE・HEROを融合素材に使った融合召喚が可能となった。また、シンクロモンスター登場の前後あたりから融合モンスターは総じて素材の縛りが緩くなっており、機械族やHERO以外にも融合指定のような広い融合モン
ンク・シンクロンジャンク・ウォリアー召喚時に墓地の☆2以下を蘇生させるチューナーと、シンクロ召喚時にフィールドの☆2以下の攻撃力分アップするシンクロモンスター。湿地草原型のカガエルデッキでは化け物級の攻撃力となるワン・フォー・ワン通常魔法手札のモンスターをコストに手札、デッキから
目には∞のマークのある仮面を付けている。後にフードを取った際には、白い髪に武藤遊戯を思わせる逆立った髪型をしている事が判明した。デュエルではシンクロモンスターを奪取する『機皇帝ワイゼル∞』と、相手を精神的に追い詰める『言葉責め』を用いて闘う。特に後者は相手のアクセルシンクロを失敗
ディング・デュエリスト)」と呼称される。決闘竜アニメでの「シグナーの竜」に本作オリジナルのモンスターを加えたドラゴン族カード。1体を除き全てシンクロモンスターで、決闘神官の従える「神官の五竜」、決闘巫女の従える「巫女の竜」、骸骨騎士が儀式の進行のために用意した「闇の竜」、南天・北
険)参照。この二つの城をモチーフにしたモンスターが遊戯王で出ている。鬼岩城はそのまま、バーンパレスは浮鵺城という名前でどちらもレベル9の大型シンクロモンスター。高いステータスを持つ鬼岩城がやられたら浮鵺城で復活させるという、原作の流れを意識したコンボが強い。【おまけ】劇場版第二作
もいるが、彼らは完全に別キャラとなっている。使用カードはもちろん【BF】だが、新エースとして「ABF(アサルトブラックフェザー)」の名を持つシンクロモンスターも使用する。フレンドシップカップ2回戦では黒咲隼との新旧闇属性鳥獣族対決が実現。当初はお互い敵対視していたが、高所から転落
だった。『マスターデュエル』ではソロモードの『カラクリ学事始』最初の報酬として貰えるカード。名前被りを公式でネタにしていくスタイル【カラクリシンクロモンスター】チューナー+チューナー以外の機械族モンスターで特殊召喚でき以下の共通の効果を持っているのが特徴。このカードがシンクロ召喚
じゃないですし。クリアウィング・シンクロ・ドラゴン&クリアウィング・ファスト・ドラゴン私とデブリ・ドラゴンさんでシンクロ召喚できる、風属性のシンクロモンスターたちですね。憑依装着しても太刀打ちできないような強力な相手には、このカードで勝負です!輪廻天狗フィールドを離れても、後続の
・サッカーハンマー・シャーク展開力を補う。シンクロやエクシーズの補助にも役立つ。ニードル・ギルマンキラー・ラブカ全体的に低い火力の補助に。↓シンクロモンスター↓A・O・J カタストルディーヴァ+レベル3でシンクロ。↓エクシーズモンスター↓虚空海竜リヴァイエールこのデッキの生命線。
みデッキのテーマになった事もある。過去の話ではあるが「魔導戦士 ブレイカー」は魔力カウンターを使うカードの中では最もよく見られた1枚だろう。シンクロモンスターの「アーカナイト・マジシャン」も有名なカード。また、かっとビングカウンターやカシコマリカウンターといったネタ…もとい、フレ
効果と恵まれた属性と種族で活躍するチューナーモンスターの象徴とも言える。【解説】召喚時のレベル2以下の釣り上げ効果により単体でレベル5、4のシンクロモンスターになれる。特にレベル5にはハイパーライブラリアンやA・O・J カタストルなど優秀なカードが揃っており、自らを指定チューナー
ナーと言えばサイスル主人公のイメージ -- 名無しさん (2015-03-21 11:45:28) サイスルだとデジモンというかアクセルシンクロモンスターだった -- 名無しさん (2015-03-21 13:45:19) サイスルで自分が動くのは数世紀ぶりだといってるん
キャードゲーム鬼柳京介→満足さん、不満足、満足先生チームサティスファクション→満足同盟インフェルニティシリーズ→満足御用達キャード、満足劇場シンクロモンスター→満足モンスターワンハンドレッド・アイ・ドラゴン、インフェルニティ・デス・ドラゴン→満足龍地縛神 Ccapac Apu→満
お粗末なもの。武器を扱うモンスターが無造作に入っていたり、何故かアサシンや暗殺者といった名前のモンスターが7種類も入っていたり、召喚出来ないシンクロモンスターや融合モンスター、発動出来ない罠など、総合的に見て非常にまともな戦略が厳しいデッキになっている。このようなデッキを配信する
戦区のレベル8シンクロ枠からBFDの採用を見送らせている元凶。攻撃力こそ負けているが光属性故に、オネストに対応バーン変換効果の使用上限が無いシンクロモンスターじゃない為、「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」の効果が適応しやすく出しやすい破壊耐性効果を持っている等、ことごとく