登録日:2011/03/16 Wed 05:53:15
更新日:2023/08/10 Thu 14:36:55NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 星6 水属性 恐竜族 通常モンスター バニラ マイナー 脳筋 フロスト 1+1が4にも10にもなるカードゲーム 歴史を変えた一撃 環境は変わらなかった 所詮はバニラ ←されどバニラ パワーだけが取り柄 フロストザウルス
星6/水属性/恐竜族/攻2600守1700
鈍い神経と感性のお陰で、氷りつけにされながらも氷河期を乗り越える脅威の生命力を持つ。
寒さには滅法強いぞ。
遊戯王OCGの第5期パック「STRIKE OF NEOS 」にて登場した通常モンスター。
このカードのステータスは、古より遊戯王OCGをやってきた人から見ればわかるだろうが、あの《デーモンの召喚》を上回る。
ノーリスク星4モンスターの歴史を変えた《ジェネティック・ワーウルフ》と共に、生贄(リリース)一体で召喚できる通常モンスターの歴史を変えた。
尚、このカードを収録するストライク・オブ・ネオスでは、《古のルール》等の通常モンスター補助のカードが収録されている為、このカードの収録はその一環だろう。
このカードの登場により「デーモンオワタwww」「パワーカードの応酬乙www」と話題になった。
…が、そんな鳴り物入りで登場した割に実際のデュエルでは思ったより出番に恵まれなかった。
ハッキリ言えば通常モンスターの中でも不遇な部類である。
確かにデーモンの召喚と比べて基本的なパワーでは勝っているだろう。
しかし、遊戯王に限らず、カードゲームとは数百、数千のカードの中から様々なカードを組み合わせ、「デッキ」を作り、闘うものである。
つまり、カードの基本能力だけが、戦力の決定的な差ではないのだ。
勿論、パワーカードと呼ばれるカード達も存在し、パワーカードだけを組んで闘えば勝てるカードゲームもある。
戦略が、戦術に勝てない場合もある。
しかしその点を差し引いてもデーモンの召喚にあって、フロストザウルスにはないカードシナジーが沢山ある。
デーモン・闇属性・悪魔族・融合とサポートの質ではデーモンの召喚が圧倒している。
特定のテーマに拘らずリリース1体で攻撃力の高いバニラが欲しいだけの場合でもサーチや捨て蘇生がしやすいか否かの差は大きい。
一方のフロストザウルスは水属性・恐竜族であり、それらの属性・種族サポートを活用しても目覚ましい活躍は難しい。
《伝説の都 アトランティス》でのリリース軽減もできないし、【恐竜族】なら爆発力のある最上級やエクストラ組が優先されがち。
バニラ全般に対応するサポートカードを活用する場合、今度は《青眼の白龍》ら最上級モンスターがライバルとなる。
特殊召喚が前提ならリリース1体で最強の攻撃力もメリットにならず、むしろ《トレード・イン》・《七星の宝刀》・《王者の看破》などが使えない分マイナス。
レベル6を活かしてシンクロやエクシーズなどの素材にするにしても、やはり上記の通り特殊召喚しやすいデーモンの召喚に分がある。
《ジュラシック・インパクト》を投入した【恐竜族】や《血の代償》・《二重召喚》を活用するタイプの【凡骨ビート】なら出番があるかもしれない。
しかし根本的には水属性・恐竜族や恐竜族・通常モンスターを指定する強力なカードが出現しない限り再評価の機会はなかなか訪れないだろう。
…と思っていたら、《ロストワールド》という恐竜族と通常モンスターを同時にサポートするフィールド魔法が登場。
【恐竜族】であればモンスターとの戦闘で実質的に攻守500アップ、かつ破壊効果と対象を取る効果への耐性を得られる。
依然としてマイナーであることに変わりはないが、これで一定の活躍は可能になっただろう。
ただし、攻撃力が100劣るとはいえペンデュラム・通常モンスターである《ランスフォリンクス》というライバルも存在する。
そして2023年…遂に彼に春が訪れる事となる。
- 超越竜グレイスザウルス
シンクロ・効果モンスター
星12/水属性/恐竜族/攻3600/守2700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
墓地から特殊召喚された自分フィールドの恐竜族モンスターは、
相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。
自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。
その後、このカードを特殊召喚できる。
- ゼノ・メテオロス
チューナー・効果モンスター
星6/炎属性/恐竜族/攻2000/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。
その後、手札・デッキから恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
恐竜族通常モンスターを要求するテーマの超越竜が登場し、その中でなんとフロストザウルスがシンクロモンスターとしてリメイクされた。序でに水属性モンスター初のレベル12であり、水属性モンスターの最高攻撃力を更新した。
高いステータスに加えて戦闘破壊耐性を持っているため戦闘には滅法強く、墓地から特殊召喚された恐竜族モンスターに対象耐性と相手の効果破壊に対する耐性まで付与する永続効果も持っている。
レベル12の超大型シンクロだが、超越竜の名前こそ持たないもののテーマとの関連が深い《ゼノ・メテオロス》の効果でレベル6恐竜族通常モンスターをリクルートすれば簡単に出せる。
超越竜には他にも通常モンスターを融合素材に要求する《超越竜ギガントザウラー》やランク6エクシーズである《超越竜ドリルグナトゥス》も存在し、共通効果として「自身が破壊された時に墓地の通常モンスターをデッキに戻して自己再生」する効果を持ち、カテゴリ内には存在しないレベル6恐竜族通常モンスターがデッキの核を担っている。
そのためレベル6恐竜族通常モンスター最高打点を持つフロストザウルスは単なる素材要員だけでなくアタッカーにもなれるため一気に【超越竜】における重要カードへと進化を遂げた。
ライバルであった《ランスフォリンクス》はペンデュラムモンスターであるため、融合素材やシンクロ素材として場から墓地に送られるとEXデッキに行ってしまうため自己再生のコストに使いにくいと言うのもあり、遂にフロストザウルスが唯一無二の立場を得たと言えよう。
Wiki篭り
素晴らしい追記・修正のお陰で、スレマゲドンされながらもアニヲタ氷河期を乗り越える脅威の生命力を持つ。全消しには滅法強いぞ。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 前の時から思ってたけど、これじゃ途中からデーモンの召喚の記事じゃね? -- 名無しさん (2013-05-15 22:06:54)
- ソ・・・ソルデ出せるから(震え声) -- 名無しさん (2013-11-27 09:33:12)
- ↑ほほう、そるでそるで?(AA略 -- 名無しさん (2014-03-03 10:13:45)
- オピョォライン超えてるよ!やったね! -- 名無しさん (2014-03-03 10:23:52)
- 単に種族と属性に恵まれなかったでFA せめて闇だがそれだとブラマジやデーモンの上位になるしな -- 名無しさん (2014-06-25 04:37:04)
- か、化石調査に対応してるから……(震え声) -- 名無しさん (2014-06-25 04:47:36)
- 水属性だがアトランティスとのシナジーがイマイチ -- 名無しさん (2014-12-24 18:12:33)
- バニラデッキにも恐竜デッキにも水属性デッキにもあまり需要がないカード どうすりゃええねん -- 名無しさん (2014-12-24 18:17:02)
- 大正義バニラペンデュラム -- 名無しさん (2015-01-16 22:28:40)
- Dragon Horn Hunterと合わせたらワイアーム倒せるぜ -- 名無しさん (2015-01-17 12:37:59)
- ジェネティックワーウルフもそうだけど、状況によってはパワーカードになりかねないからあまりサポートカードのない種族で出したんだろうな -- 名無しさん (2016-09-14 02:10:57)
- 弱いわけではないんだよ。ただもっと強いカードがあるだけで。今後「恐竜族・水属性」のテーマカード群が出れば脚光を浴びる……かもしれない -- 名無しさん (2017-07-27 23:11:57)
- 海で恐竜だと首長竜とかいるけどそれ海竜族の方がよくねって感じになりそうですねぇ! -- 名無しさん (2019-03-27 23:38:52)
- リンクスでオート用脳筋デッキに使ってたな効果ないし高打点だから出すの渋らないから -- 名無しさん (2021-05-06 03:36:26)
- 大寒波もそうだがイラストが真冬の福井駅の光景 -- 名無しさん (2021-11-18 13:09:17)
- 隆々とした筋肉の骨が覆っているマッシブな悪魔と、氷漬けの恐竜というビジュアルの差も何というか -- 名無しさん (2021-11-27 22:27:24)
- これアトランティスよりパシフィスのが相性良さそうだけど、どうだろう? -- 名無しさん (2022-11-27 22:10:03)
- フロストザウルスに遂に春が来てて進化薬生え散らかしたわ -- 名無しさん (2023-02-06 21:10:45)
- ↑何か出たのかと思ったら超越竜か。恐竜族通常モンスターとの相性がいいテーマなのね。 -- 名無しさん (2023-02-06 21:39:52)
- 戦闘耐性+蘇生された恐竜族への対象効果耐性&効果破壊耐性を付加+正規召喚後の自己再生効果……これでもかってくらいにモリモリだな。 -- 名無しさん (2023-02-06 21:47:14)
- ↑9 御指摘の属性まではカバーして無いが遂にこのカードが脚光を浴びる時が来たぞ。 -- 名無しさん (2023-04-01 16:48:32)
- 恐竜族・通常モンスター・レベル6・ペンデュラムではないと、すべての要素がコイツに噛み合いすぎている。超越竜ってこいつの為に作られたテーマなんじゃないか? -- 名無しさん (2023-04-07 22:23:00)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧