登録日:2010/11/13 (土) 10:13:35
更新日:2023/08/10 Thu 14:33:58NEW!
所要時間:約 2 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王5d's 遊戯王ファイブディーズ 遊戯王ocg シンクロ 星6 地属性 戦士族 不動遊星 シンクロウォリアーズ ウォリアーシリーズ 螺旋力 直接攻撃 クイックダンディ 貫通しない すり抜けるドリル 指定チューナーは某ガ●メン 天元突破 超電磁トワイライトσ ドリル・ウォリアー
集いし力が
大地を貫く槍となる
光さす道となれ!
シンクロ召喚
砕け! ドリル・ウォリアー!
星6 地属性 戦士族
ATK2400 DEF2000
「ドリル・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時にこのカードの攻撃力を半分にし、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
また、自分のメインフェイズ時に1度だけ、手札を1枚捨ててこのカードをゲームから除外することができる。
次の自分のスタンバイフェイズ時、このカードの効果で除外したこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
その後、自分の墓地に存在するモンスター1体を手札に加える。
遊星が使うウォリアーシンクロの一体。レベル6としては合格ラインの攻撃力を持つ。
●目次
解説
前半の効果は相手にダイレクトアタックできる。
終盤なら1200ダメージも馬鹿にならない。
変化するのは元々の攻撃力ではないので効果使用後に装備魔法などで強化して殴ればゲームエンドに持っていけたりする。
ただしこの手の効果では珍しく攻撃力がエンドフェイズ時に元に戻らない。
このためリセットしたい場合は後半の効果で逃げよう。
後半の効果は自身を除外するというもの。
手札を捨てる必要があるがスピリットのように相手の除去を腐らせることができる。
フィールドががら空きになるのを逆手にとってゴーズを使うのもいい。
更にフィールドに戻った時自分の墓地のモンスターを手札に加えられる。
この効果こそドリルウォリアーの最大の強みでありこの効果を最大限に活かしたのが【クイックダンディ】である。
ウォリアーの中ではニトロやデストロイヤーについで強力であり良く採用される。
また、レベル6なのでアームズエイド等+こいつ+フォーミュロンでクェーサーが出せるという利点も。
おかげでターボさんが就職難になってるが…。
アニメにおいて
アニメ初登場は「遊星VS謎のDホイーラー」
TG-ブレードガンナーに戦闘破壊されるが奇跡の残照により復活。
SP-スピードエナジーで強化されブレードガンナーに攻撃するが謎のDホイーラーがわざと負けたのでフィニッシャーとなった。
次は「遊星VSロットン」で召喚されダイレクトを仕掛けるがダイナマイトウォールで阻止された。
その後は満足のリアルダイレクトアタックやロットンの爆破もとい自爆などでデュエルは中断。
遊星と鬼柳は崖の底に落ちていった。
召喚されるも相手がわざと負けたりデュエルが中断したりとやや微妙な活躍である。
攻撃名は「ドリルランサー」
直接攻撃名は「ドリルシュート」
相性のいいカード
- ダンディライオン
【クイックダンディ】の由来。
捨てるコストにすれば壁ができる。
- 速攻のかかし
お手軽無限防御コンボ。
ドリルウォリアーとコイツとあと手札が1枚あれば成立。あまり多用すると嫌われる。
- ユベル第二形態
毎ターン終了時にフィールドを一掃するがドリルウォリアーは自己除外効果によって巻き添え破壊を回避できる。
相手が守備表示モンスターで壁を作っていても直接攻撃でちくちく刺していけるので、ユベルの自分から攻撃出来ない為ダメージが与えにくいと言う欠点も補える。
モンスターデザイン応募企画
とまぁ、よくあるシンクロモンスターの一体のようだが、実はこのカード(と召喚に必要なドリル・シンクロン)視聴者モンスターデザイン応募企画の採用カードである。
他の募集カードが明らかにアキに使って貰おうと思ってたのに龍可に使われたり、借り物で一回きりしか出なかったりする中
こいつは複数回出番があり、しかも現実のOCGでもガチ環境にも食い込むほどの大活躍、とデザインした少年はさぞ鼻が高かっただろう。
ドリル・シンクロンも番組後半にもシューティングスターのめくられ要員としてだが登場したり、
番組終了後も遊星デッキをイメージしたストラクにも収録されたりと他の募集カードに比べてなかなか高待遇である。
まぁカオスキングも最近は意外な就職先ができたが。
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札を一枚捨ててこの記事を追記する。
次の自分のスタンバイフェイズ時、この記事を修正する。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)
[#include(name=テンプレ3)]
- 出た当初に引き当てた時は効果が微妙だと嘆いたけど、後に【クイックダンディ】や派生形の【バンデットダンディ】に使えると知ったときは驚喜してデッキ作成したっけな。【バンデットダンディ】が俺の初めてのガチデッキだったw -- 名無しさん (2014-07-05 14:30:32)
- これの強みは除外ゾーンから特殊召喚→モンスター回収までが効果で奈落とかはタイミング逃す点だと思う。テキスト見ても解りにくいが… -- 名無しさん (2014-11-01 14:54:19)
- 見た目的にはジャンクウォーリアーと似通った部分が多い -- 名無しさん (2014-11-01 15:00:15)
- スターダストウォリアーからマトリョーシカアタック決めれそうな気がしたけど無理か -- 名無しさん (2015-01-21 15:25:47)
- もともとデザイン応募企画で採用されたんだっけか -- 名無しさん (2015-01-21 15:39:23)
- デザイン募集されたのはローズバードのはず -- 名無しさん (2015-07-29 23:18:36)
- こいつもドリルシンクロンと一緒に採用されてんだぜ -- 名無し (2016-05-30 00:28:25)
- デュエリストエディション4でパッケージイラストを務めたりとなかなか優遇されてる -- 名無しさん (2016-05-30 00:35:13)
- ユベル第二形態と組ませてぴょんぴょん跳ね回るのが楽しい。ちょっとガチなデッキと戦うと肝心のユベルがすぐ除外されちゃうわけだけど -- 名無しさん (2016-12-12 17:06:16)
- 暗黒界と魔轟神ともマブダチ関係であるそうだ…毎ターン相手のフィールドを荒らしたりドローをしたり。 -- 名無しさん (2022-09-04 14:30:25)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧