ババモン:新しい力デック
| 出現カフェ | 登場アリーナ | 経験値 | パック |
|---|---|---|---|
| ビギナシティ(ED前) | ビギナシティ・アリーナA:2回戦目(ボス) | 5 | ベーシック |
| 赤青緑の新しいカードがぞくぞく登場。 | |||
| カフェ勝利時:オプションパック(10%) | |||
| カード名 | 属性・レベル | 枚数 |
|---|---|---|
| ガルダモン | 火炎・完 | 1 |
| ハヌモン | 火炎・Ⅳ | 1 |
| ボンバーナニモン | 火炎・Ⅳ | 1 |
| ソーラーモン | 火炎・Ⅲ | 1 |
| キャンドモン | 火炎・Ⅲ | 1 |
| オタマモンD | 火炎・Ⅲ | 1 |
| ズドモン | 氷水・完 | 1 |
| ルカモン | 氷水・Ⅳ | 1 |
| ソーサリモン | 氷水・Ⅳ | 1 |
| ギザモン | 氷水・Ⅲ | 3 |
| リリモン | 自然・完 | 1 |
| テイルモンR | 自然・Ⅳ | 2 |
| プロットモン | 自然・Ⅲ | 3 |
| 液晶化 | 戦闘OP | 2 |
| 運だめしキノコ | 戦闘OP | 2 |
| デジモンアナライザー | 戦闘OP | 2 |
| 炎のかけら | 戦闘OP | 2 |
| 氷水晶 | 戦闘OP | 2 |
| 大地のお守り | 戦闘OP | 2 |
| 属性割合 | レベル割合 | ||
|---|---|---|---|
| 火炎 | 6 | レベル完 | 3 |
| 氷水 | 6 | レベルⅣ | 6 |
| 自然 | 6 | レベルⅢ | 9 |
| 暗黒 | 0 | 戦闘OP | 12 |
| 珍種 | 0 | 進化OP | 0 |
| オプション | 12 | パートナーカード | 0 |
| 強さ(5段階)★☆☆☆☆ | |||
火炎・氷水・自然の3色からなる混色デック。
3色がバランス良く投入されているが、それ故に進化が安定しない。
また、OPの比率が高く、デジモンカードの枚数が圧迫されているため進化は絶望的な難易度となっている。
しかし、その分厄介なOPが多いので注意。
ボタンによって発動が左右される「液晶化」や「運だめしキノコ」は読みにくく、先制付与の「大地のお守り」は手札にあるだけでも警戒が必要なためかなり面倒。
序盤の時点では「ジュレイモンの霧」など入手できないので、OPへの対策は難しい。
とっととレベルⅣ以上に進化してスペック差でゴリ押すのが一番楽か。
OPでの援護が厄介なだけで、それ以外はそこまで大したことはない。
レベル完まで進化されてしまうと、ひっくり返すのは至難の業なので、運が悪かったと大人しく諦めるのが無難。
余談だが、デック名である「新しい力」の由来は、このデックが「前作には無かった新カードのみで構築されている」という点から。
OPが多すぎてもうちょいどうにかならんかったのか、という構築だが1回目のアリーナボスなのでこのぐらいがちょうどいいか。
ババモンはED後になるとロゼモンに変化し、アリーナもBに移行するためED前でしか戦えない珍しいバトラーとなる。
そこまで重要な話ではないが、一応取り返しのつかない要素ではあるので覚えておこう。
1917
コメント
最新を表示する
始めたばかりだと意外に苦戦する相手
初期デッキなので完全体やジュレイモンの霧も使えない
進化の確率は低めだが速攻しないとOPでボロボロにされる
NG表示方式
NGID一覧