登録日:2012/03/11 (日) 13:03:36
更新日:2023/08/17 Thu 18:25:10NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
ゴルゴ13 名作 ロサンゼルス オリンピック ゴルゴ13エピソード項目 原発 2万5000年の荒野 労働災害 プロフェッショナル 原子力災害
その半減期は……2万……5千年………
1984年に発表された『ゴルゴ13』のエピソード。単行本64巻、文庫版では55巻に収録。
『ゴルゴ学』の人気投票で2位を獲得するなど、40年以上にわたる連載の中でも屈指の名エピソード。
【あらすじ】
アメリカ合衆国はロサンゼルス市北方80kmに位置する南カリフォルニアに、G&E社「ヤーマス原子力発電所」はあった。
しかし通常運転開始をロス五輪開会に間に合わせるため現場は無理を強いられ、小さなミスが続出していた。
安全主任のバリー技師は稼働を延期して不安箇所を点検するよう進言するが政治的理由で受け入れられず、運転開始日には現場から締め出されてしまう。
大統領補佐官を招いての式典のさなか停電で外部電源が喪失。自家発電機も整備ミスで起動が遅れる。
炉は安全に緊急停止したかに思われたが、バリーが点検を進言していた逃がし弁の故障で炉心に冷却水が入らなくなる。
上がり続ける温度と圧力、迫る炉心溶融(メルトダウン)の危機。
崩壊した原子炉からばら撒かれるプルトニウム239の半減期は2万5千年。
ロサンゼルス壊滅を防ぐには、放射能蒸気の充満した原子炉内で詰まった配管の一点を撃ち抜き冷却水を入れるほかに方法は無い……!
【登場人物】
●コモン・バリー技師
「これも機械のせいじゃない、私の……不注意だ……」
ヤーマス原発安全課長。妻子を連れてヤーマス市に移住してきている。問題の原子炉プラント「アポロン1号」の設計者で、機械を愛し同僚からの人望も厚い真のプロフェッショナル。
ゴルゴによるリーバマン会長殺害を偶然目撃し、目撃者(自分)の命と引き換えに配管狙撃を依頼する。
●リーバマン会長
「彼を何とかしろ……」
政界に強い影響力をもつ南カリフォルニアG&E社会長。
企業のトップでありながら政府の監督機関NRC(原子力規制委員会)理事長も兼ねており、外部のチェックが機能していない。
事故発生直後に理由、依頼者等は不明ながらゴルゴに射殺される。
●ジョンソン所長
「こういうときはスケープゴートが必要なんだ」
ヤーマス原発所長。技術者ではない背広組の中間管理職。
会長の意を迎えるだけの小物だったが、その死後もなお組織防衛に狂奔するさまは恐ろしさすら感じさせる。
●パーマー制御室長
「私は一人の優秀な技師を知っていました!そして、失いました……」
バリーの上司。知識豊富で善良な人物だが上層部と衝突する彼をなだめに回り、結果的に危険を看過してしまう。
●テッド、ハーマンその他
「ちっ、かまわねえっもう1枚だ!!」
原発作業員たち。被曝の危険に身を呈して作業を行う。
●市長
「2万5千年……の荒野か……」
ロサンゼルス市長。国の面子が傷つくのを恐れ、パニックの危険を理由に最後まで避難命令を出さなかった。
●ゴルゴ13
「なら……俺の仕事は終了だ……」
言わずと知れた主人公。
今回は狙撃シーン以外ではほとんど登場しないが、それがかえってストーリーをより引き立てている。
ちなみに偶然とはいえ狙撃を見られる、軍の避難誘導に足止めされてバリーに捕まるなど微妙にうっかりさんな面も。
【結末】
バリーの立てた作戦に従って、原子炉内の狙撃ポイントに作業員たちが足場を組む。
充満する水蒸気で視界ゼロ、数分と留まることの許されない放射線の下で図面のみを頼りにゴルゴの銃口が火を吹いた。
何も起こらないじゃないか、君の腕を信じたのに……と、配管を確認しに近付いたバリーを熱水が襲う。
「冷却水が入ったんだ!成功だ!」
「やった、やったぞーーっ!!」
大火傷を負ったバリーは、立ち去ろうとするゴルゴに「殺しを目撃した自分は命を差し出さなくてはならない、アポロン1号の横で死んで約束を果たす」と告げた。
ガイガーカウンターが鳴り響く中、ゴルゴはきびすを返す。
死にゆくバリーの煙草に、火を点けてやるために……。
危機の去ったロサンゼルスの対策本部では事故隠しを企むジョンソン所長がパーマー室長に口裏合わせを強要する。
トラブルは過激派と繋がっていたバリーが人為的に起こしたもので、大きな危険はなかった、と……。
記者会見の席で虚偽の説明をする所長と室長。
そこにバリーが原子炉内で命を落としたと報せが入る。
「好都合じゃないか!死人に口なしだ!つづけろパーマー!」
「…………」
「これまでの私の申し上げたことをすべて取り消します!今回の事故の責任は政治的理由で通常運転を急いだ南カリフォルニアG&E社首脳部にあります!」
「コモン・バリー技師は死にました……自分を犠牲にしてロスを、いや、南カリフォルニア全域を死の灰から救ったのです!」
室長の告発に原子力は危険だとざわめく記者たち。
室長は現実に電力の20パーセントをまかなう原子力は必要であり、問題は機械ではなく人間にあると語る。
「我々のやるべきことは心ある技師の養成です!コモン・バリーのような」
「しかし人間のやることだ!必ずまた事故は起こるだろう!?」
「ないとは言えません……」
「答えてくれ!どうしたらいいんだ!?」
「そう……我々はどうしたらいいんでしょう………?」
どうしたらいいんでしょうか?
【評価】
本作の発表は1984年。スリーマイル島事故(79年)の後、チェルノブイリ(86年)より前にあたる。
120ページ余りの中に
- 企業側と規制側の癒着
- 原発利権と環境問題に割れる地元世論
- ささいな偶然とミスが重なり何重もの安全システムが崩壊する人災の恐ろしさ
と原子力をめぐる問題点が不足なく盛り込まれている。
技術の進歩に人間の進歩が追いつかない……
この問いかけは四半世紀を経てもなお本作の鳴らした警鐘が意味を失っていなかった現実によって証明されてしまった。
ラストシーンの「どうしたらいいんでしょうか?」というパーマーの問いに、我々は40年近くが経っても未だ答えを出せていない……。
また、純粋なドラマとしても本作は素晴らしいものである。
自身の生存を最優先するはずのゴルゴが見せた人間味の発露ともとれる行動にはファンからは賛否両論あるが、
仕事に命を賭けた「プロ」から「プロ」への最大の賛辞、ゴルゴ13の美学を象徴する名場面といえるだろう。
ACのゴルゴ13のシューティングゲーム第三弾『銃声の鎮魂歌』で題材にも選出されている。
『チャイナ・シンドローム』というミッションでストーリーは簡略化されているが、図面(写真)を頼りに狙撃する点はしっかり再現されている。
……だが、似たような物が沢山あり、さらにステージは薄暗く、あまつさえランク次第では制限時間6秒で図面のターゲットを狙撃する事もあり、シリーズ屈指の鬼畜ステージとなってしまった。
我々のやるべきことは心ある追記と修正です!
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,30)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 今読むとワロエナイ いや昔読んだ時も笑えなかったが -- 名無しさん (2014-04-16 01:21:46)
- 現在進行形で日本でもそのまま当てはまるヤツがあるんだよな… -- 名無しさん (2014-05-09 17:11:40)
- 本当に必要なのは「心ある経営陣/政治家」と思ったり 不利益を承知ででも安全をとる -- 名無しさん (2014-05-16 22:38:10)
- 人間の命ってもんが金より重いのは、取り返しがつかないからなのにね…… -- 名無しさん (2014-05-16 22:44:51)
- ゴルゴが瀕死の依頼人の煙草に火を点けてあげるシーンが好き -- 名無しさん (2014-05-16 22:53:54)
- ↑憐憫からやったと言う説があるが、ゴルゴがプロへの敬意としてやったと思ってる。 -- 名無しさん (2014-05-21 18:10:01)
- 世界的に原発回帰が鮮明な今日この頃 -- 名無しさん (2014-06-26 23:50:32)
- ↑↑家族に残すべき財産もゴルゴへの仕事料につぎ込んでいたから、何よりもまず仕事への責任と熱意を優先する姿勢がゴルゴに共感されたのかもしれない。 -- 名無しさん (2014-09-08 11:26:33)
- Q.我々はどうしたらいいんでしょう・・・? A.笑えばいいと思うよ -- 名無しさん (2014-10-05 09:50:16)
- それを言っちゃあ、おしまいよ・・・。 -- 名無しさん (2015-03-23 22:48:07)
- 原発はやっぱりなくすべきではない -- 名無しさん (2015-03-30 13:27:57)
- 機械がほぼ完璧である以上、やっぱり人なんだよなあ -- 名無しさん (2015-04-22 13:24:11)
- 人間は間違える、そして人間は間違いを正すことができる、それだけさ -- 名無しさん (2015-04-22 14:17:04)
- そして正す事が出来ない人間もいる。会長とか所長とかが原発推進派(≠原発賛成派)とかぶる -- 名無しさん (2015-04-22 17:15:29)
- 原発は当面なくせない。だが遠くのない未来になくすための努力をやめてはいけないんだよ -- (2015-04-27 23:43:34)
- とりあえず、これが載っている単行本及び文庫本を持っている人は、永久保存をした方がいい。今後の原発政策如何では封印作品になるおそれがある。 -- 名無しさん (2015-04-28 07:51:03)
- ↑いや、それは無いと思う。原発の恐ろしさと、問題点を挙げてる題材として優秀なだけだし。それを言ったらゴジラもアウトでしょ? -- 名無しさん (2015-04-28 12:22:55)
- 無いな。そんな事する方が無駄な労力がいるし。↑7 理由を聞かせてもらえない?個人的には日本は失敗してんだから引いとけよと思うが、他の方向からの意見も参考になるしな。日本以外の災害とかが少ない所なら分かるが -- 名無しさん (2015-11-01 20:22:13)
- ↑本人ではないけど 1.自然資源も限りがある(主に土地の問題で。無制限には作れない) 2.中東地域などの問題で、石油も必ずしも安定資源とは言い難い といったあたりが理由になるかと。今後代替資源が実用化されればクリアされるかもしれないけれど、いまだ研究レベルなので、当分は使わないといけないだろう、と思う。 -- 名無しさん (2016-07-01 13:32:51)
- ↑2災害以前に「設計ではこんなこと想定してなかった」の事態になったらハード(建物)は無力だ、だからこそソフト(人間)の力が問われるんだがこの話も現実の日本もソフトがな・・・ -- 名無しさん (2016-11-06 12:57:09)
- 今出来ることは制御室長が言った様に、バリーのような心ある技術者を育てることだろう -- 名無しさん (2017-05-16 15:14:35)
- チャイナシンドローム(1979作)って映画のオマージュじゃね -- 名無しさん (2017-09-07 13:12:05)
- 図面だけを頼りに狙撃…ゴルゴとバリーふたりの仕事が完璧だったからこそのスーパースナイプでもう大好き -- 名無しさん (2017-12-04 09:41:03)
- 2万5000年か!のセリフと共に大ゴマに白骨と廃墟の都市イラストが並ぶのは軽くホラー -- 名無しさん (2018-03-30 20:09:59)
- ゴルゴって自分がプロと認めた奴には優しいよ。アメリカ大統領すら道端の酔っ払い同然扱いの男だが、一流のプロと認めた相手には信じられないほど優しい言葉をかけたりする -- 名無しさん (2018-04-11 22:29:40)
- ↑瀕死のターゲットの頼みで目撃者であっても子供は見逃したり、誠実に筋通した相手の頼みで自分のこと話そうとした相手を(うやむやになったとはいえ)見逃したりな。 -- 名無しさん (2018-11-17 22:06:20)
- 人類は原子力を利用するのに、未熟すぎたんだろうな・・・ -- 名無しさん (2019-03-02 22:49:38)
- ↑全人類を焼き尽くせる火に対して、幾ら成長しようとも足るということはない。 -- 名無しさん (2019-03-03 03:06:35)
- ゴルゴ13は日本の漫画なので参考になるかどうか判らないが、古来西洋には「死刑囚には死刑直前にタバコを一服吸わせて気持ちを落ち着かせてやるのが最期 -- 名無しさん (2019-09-16 23:32:53)
- (続き)の慈悲」という慣習があった。パーマー自身が目撃者であり命を依頼条件に入れていたので一種の処刑に見えなくもないかと。 -- 名無しさん (2019-09-16 23:36:51)
- まさかこの話の項があるとは。 -- 名無しさん (2019-09-17 00:06:39)
- 全ての道具は使い手次第。道具は意思を持たないのだから -- 名無しさん (2020-05-28 15:27:54)
- 核爆弾も運河の掘削や土木工事に利用できるからな -- 名無しさん (2020-05-28 16:31:28)
- この時代にしては反原発一辺倒ではなく、その必要性にまで言及してるのは珍しいね -- 名無しさん (2020-05-28 18:52:12)
- 下手に根絶してロストテクノロジー化するのが一番怖いからなぁ 日本は原発輸出国だから、責任もある -- 名無しさん (2020-06-16 08:25:20)
- 原発問題のエピソードとは言え、何処ぞのグルメ漫画とは違って原発自体を悪とはしていない。機械は完璧。問題は使うのは人間であり人間は必ずしもミスを犯す。(ゴルゴでさえミスを犯す事もある)その人間、現場で闘う男達が最高に熱いエピソード。劇中で指摘されてるように太陽光発電等も研究していかなければならないが実用化まで程遠い。電力の大部分を原子力発電で賄ってる以上今更無くす事もできない。しかし前述の通り人間はミスを犯す。さてどうすれば…ゴルゴがバリーのタバコに火をつけるシーンだが個人的には大肯定。こうやって時々情を見せるところが良いんだゴルゴは。 -- 名無しさん (2020-06-18 17:05:50)
- あれだけの困難と悲劇を越えた先の〆の言葉が「どうしたらいいんでしょうか?」なのが本当にやるせない もうこれしか言う事が思いつかなかったんだろうね… -- 名無しさん (2020-11-18 15:50:24)
- 立場ある人間が記者会見で言ってはいけない言葉なんだけど本当にそのとおりで哀しい言葉なんだよな。読んだときからあの悲しそうな途方に暮れた表情はずーっと記憶に焼き付いてるわ。 -- 名無しさん (2020-11-18 16:10:24)
- その前の「問題はマシン(機械)ではなくマン(人間)なのです…」という言葉も好きだが、現在のコンプラではパーソンとかに置き換えられてシャレになってる味が失われるかもしれん… -- 名無しさん (2023-03-22 22:26:10)
- 文句無しの名作には違いないのだがそれゆえ再録の機会も多すぎセレクション物を買うとどんどんダブっていくのを……どうしたらいいんでしょうか? -- 名無しさん (2023-03-30 21:31:22)
- プルトニウム239は重金属としての性質や酸化した粉塵が人体にヤバいのであって、アルファ線源だから外部被ばくする分にはさほどでもないそうな。まあ粉塵吸引すればアウトな地帯とか危険地帯であることには何ら変わりないんだけども。 -- 名無しさん (2023-03-30 21:44:44)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧