天下五剣

ページ名:天下五剣

登録日: 2011/12/14(水) 02:02:58
更新日:2023/08/04 Fri 15:50:33NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
武器 太刀 名刀 鬼神降臨伝oni 幕末降臨伝oni 劔冑 ヒトガタナ 名匠 鬼丸国綱 数珠丸恒次 三日月宗近 大典太光世 童子切安綱 天下五剣



天下五剣とは室町時代に日本を代表すると称えらた五振り、
童子切安綱大典太光世三日月宗近数珠丸恒次鬼丸国綱のことをいう。




鬼丸国綱

オニマルクニツナ

北条時政


北条時政は鎌倉幕府、初代将軍頼朝の義父である。
頼朝死後は二代将軍源頼家の祖父という立場を利用し、有力御家人の比企能員や畠山重忠を謀殺、
自身を疎んじた頼家を強制的に隠居させた上に暗殺するなど権力闘争を行った。
そんな彼には悩みがあり夜な夜な小鬼に睡眠を邪魔されるという悪夢にうなされていた。
ついに心労に倒れた時政だったがある夜、刀の化身を名乗る爺に「おまえが俺を錆散らかしているせいで鞘から出られず助けられない」と愚痴られる。


翌日、太刀を清めて抜き身のままに柱に立て掛け火鉢を引き寄せて夜をまってみると、突然太刀が倒れ引き寄せた火鉢の台についていた鬼の像を切り落とした。
以来悪夢を見なくなった時政は刀を鬼丸と名付け家宝にしたという。


北条氏滅亡の後は流転を繰り返し明治14年、宮内庁へ返還されたこの刀は御剣「名物鬼丸」として皇室を守っている。




数珠丸恒次

ジュズマルツネツグ

日蓮上人


なんと持ち主は坊主だった刀である。
なんとも剣呑な雰囲気だが破邪顕正の剣として佩していたようだ。
そもそもこの刀自体、日蓮上人自身が打たせたのではなく寄進されたものであった。
数珠丸の由来は日蓮が柄に数珠をかけ刀を封じていたのに由来するとされる。





三日月宗近

ミカヅキムネチカ

徳川将軍家


非常に美しい刀である。
徳川将軍家に代々伝えられ、現在は国宝として東京国立博物館に所蔵されている。
刃文の下半分に添って随所に見られる焼刃模様、いわゆる「打のけ」が三日月型となっているのがその名の由来。
作刀者の三条宗近は義経の自刃に使ったとされた今剣、静御前の薙刀を鍛えた事で知られる名工である。


なんとも義経と因縁めいているがこの刀との因縁は…


ま、残念ながらない。





大典太光世

オオテンタミツヨ

前田利家


名物大典太加賀百万石、前田家が代々伝えた宝剣。
太閤秀吉秘蔵の一振りが利家の手に渡ったのはなんと肝試しがきっかけであった。


場所は伏見城…
千畳敷の間の廊下を深夜たった一人で通ろうとするとどこからともなくガシッ!と刀の鞘を掴まれ、
前へいけなくなるという…


という怪談話を聞いた利家は自分が見てくると宣言。
証拠に置いてくるから貸せよと加藤清正から軍扇を借り受けると夜を待った。
話を聞いた秀吉は数十年来の親友の豪胆な振る舞いに感心、じゃあ護身用に差していけよと秘蔵の大典太を贈った。


太閤マジ太っ腹


果たして夜になり一人廊下へといった利家だったが、
なんと背後から刀の鞘を…




なんて事もなく無事に戻ってきた利家に一同は敬服。晴れて名刀を贈られることになったという。


しかし大典太には他にもエピソードがあり元々は家康が秀吉から譲り受けたものだったという。
前田家三代藩主利常が宝剣の霊力で娘の重病を治そうと秀忠より借り受けた。
その後も病状が悪くなる度に借りていたが三度目にして、


秀忠「もうソレあげるよ。娘さん元気になるといいね」


とあげてしまったのだという。
秀忠マジイケメン



そんな宝刀、
なんと切れ味も凄まじかったようで、ある時試し切りが行われた時に、
三つ胴で二体断ち三人目の背骨で止まった程の切れ味であった。
更にこの時骨盤を一刀両断し切っ先が土台15cmまで切り込んだとも言われる。


…一応説明しておくと試し切り喰らってるのは罪人の死体なのであしからず。
それでもまぁなかなかアレだけどねー…





童子切安綱

ドウジキリヤスツナ

源頼光


清和源氏随一の武者と謳われた源頼光の刀。
名前から察しがつく方もいるだろうがこの刀こそあの酒呑童子の首を斬った刀である。
大江山に潜み娘達を拐っていた鬼一族退治の物語は、日本人ならばよく知るおはなしであろう。



しかし、江戸時代に記されていた名刀集においては、
「山賊退治に用いられた」
と説明されている。



所詮はフィクション、物語にすぎない。
鬼なんていないんだ


大体仮にいたとしてまず首を斬れたかどうかも怪しい。



刀で首を斬るという行為はかなり難しい。
失敗して首の骨で止まってしまおうものなら斬られた側がもがきあばれ地獄絵図の完成である。


人間でそれだというのだから鬼ならばもっと難しいに違いない。


所詮は物語のおはなしなのである。








そう思っていた時期が

私にもありました






江戸時代、童子切安綱を所用していた津山藩が試し切りをおこなったところ、



六つ胴斬り裂き

下の土台まで斬り込んだ


という。人間六人の胴体を一発で両断してまだ斬る気まんまん。


もうやだこの刀超コワイ



鬼の首を斬ったというのはもしかしたら真実なのかもしれない…


そもそも源頼光以前にも初代征夷大将軍である坂上田村麻呂が鈴鹿御前と戦った時に使い、
伊勢神宮に奉納したら源頼光がお告げにより受け取った日本の伝説の剣なのだ。


その時の名前は「血吸」であり、切った相手の血を吸い上げたとかなんとか。……妖刀じゃないっすか。


こんな切れ味のためか、この刀は日本東西を代表する両横綱、日本最高の二振りの日本刀
として、大包平と共に君臨している。



追記・修正は6つ胴斬り裂いて土台まで斬り込めたらお願いします


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,25)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 昔の日本刀て江戸時代からは見栄え重視になったから切れ味落ちたけど、昔の製法の奴はマジで切れ味がすごいと言うことを聞いたことがある… -- 名無しさん (2013-12-27 10:26:31)
  • 日本刀は時代を下るごとに劣化している。古刀の分類の多くがロストテクノロジーとなっているらしい。 -- 名無しさん (2014-05-04 02:21:14)
  • ジャンプで連載してる火の丸相撲の主役やライバルの異名に使われてるから、興味があったんだが元ネタも凄いな。 -- 名無しさん (2014-08-14 18:19:23)
  • この名称って実際には何時から言われてるか判らないんじゃなかったっけ? そこら辺のを追記した方が良い? -- 名無しさん (2014-08-14 18:26:42)
  • 鬼神降臨伝ONIではキーアイテム兼変身ツールだったな。見た目がYAIBAとかムサシロードにでてきそうなオモチャオモチャしたデザインになってたがw -- 名無しさん (2014-08-14 18:29:37)
  • 11eyesの美鈴先輩 -- 名無しさん (2014-08-14 19:41:31)
  • 大典太の切れ味スゲーと思ったら童子切の逸話が更に凄かった -- 名無しさん (2014-08-14 19:49:48)
  • 項目にある五剣のうち、鬼丸は御物で童子切・三日月・大典太は国宝なのに数珠丸は重要文化財……なぜだ? -- 名無しさん (2014-10-27 10:20:27)
  • まあ残ってるだけですごいよ -- 名無しさん (2015-01-04 10:24:37)
  • ↑7 ライバルを全員天下五剣に準えて揃えるのかと思いきや、いきなり草薙剣だったからなぁ。そのうち英国出身の外国人力士とかがでてきて「聖剣 エクスカリバー」とか名乗ったりしないかと少し期待してる。 -- 名無しさん (2015-01-04 10:33:08)
  • 刀剣乱舞にそのうち全部出てきそう(三日月は出てる -- 名無しさん (2015-02-25 00:53:46)
  • 「三日月宗近」とか「鬼丸国綱」とか人の名前のような語感がする…。 -- 名無しさん (2015-02-25 01:14:05)
  • 4↑国宝は重要文化財のうち美術的価値の高いものだからねぇ。まぁその辺りは決める人の匙加減よ -- 名無しさん (2015-02-25 15:08:34)
  • ↑2そら宗近や国綱ってそれらを作った刀匠の名前だしな -- 名無しさん (2015-03-23 19:53:58)
  • バディファイトでこの用語を知った -- 名無しさん (2015-03-24 11:51:54)
  • 武装少女マキャヴェリズムでは学園を管理する五人組の通称として登場。各キャラそれぞれ、実在の天下五剣をモチーフにしてる -- 名無しさん (2015-05-18 00:32:25)
  • バトスピもモチーフにしてる。オオテンタつぇえ。オニマル大したことねぇ -- 名無しさん (2015-11-30 22:29:03)
  • 聞いた話ではまだ比較的精錬技術が低かった時代は鋼に不純物が混じっていて、そのせいでコバルトだかを微量含んだ合金になった結果意図せずロストテクノロジー級の強度と切れ味になったとか。技術が進歩して炉の温度が上がり、より高精度な精錬が可能になったころには、刀工の進歩もあって、工芸品としては(金属特性に対しての性能も)洗練されていったが、鋼そのものは単なる高品質な鋼に落ち着いて、刀工自身のの技術で性能が左右されやすくなったとか。 -- 名無しさん (2017-06-26 09:44:38)
  • 鑑賞性も含めての評価らしいから、実戦における性能だけで測ったら互角以上の刀はありそう。同田貫とかは美術的価値は低いらしいけど、武器として使う分にはよく出来てるのが多いらしいし -- 名無しさん (2017-08-11 20:47:00)
  • まあ大昔ならともかく、現代ではナイフや銃でこと足りるし、芸術品としての価値が高い方が優れているのも仕方ない事だな…ファンタジーみたいに超人が跋扈してる世界なら価値は違っただろうな… -- 名無しさん (2017-08-11 20:52:23)
  • 新刀は劣ってると良く言われるけど古刀は鎧武者を両断出来る強度と骨をも断つパワーが求められた一方で新刀は鎧武者と対峙することが無くなり室内戦が主になったから素早く振るえる軽さと皮膚を切り裂く鋭さが求められるようにと需要の違いがあると聞いた -- 名無しさん (2019-10-28 21:32:46)
  • 童子切安綱、こんなんでも(たぶん)人間が作ったんだからびっくり。 惜しい技術を無くした -- 名無しさん (2021-05-20 22:14:24)
  • 玉鋼が作刀に用いられるようになったのは歴史的には割と近年。所謂古刀の時代には玉鋼は無く、なんの鉄使ってたのか判然としない。大陸の鋼を輸入していたという説もあるし、本来質に劣るはずの不純物が混じった鉄をどうにかする為の秘伝があったのだろうと推測されてる。にもかかわらず美術的価値まで有している点で鉄の芸術の到達点と言える。 -- 名無しさん (2022-02-15 14:41:27)
  • 鎌倉古刀の時代に使ってた鉄は宋鉄という文字どおり宋から輸入した鉄。当時の宋鉄は世界最高峰の質だったのでこれを加工した日本刀の質も良かった。鉄を海外から輸入できなくなると日本刀の質も下がっていく。鉄鉱石が少ない日本の製鉄技術は極めて低かったので。古刀がロストテクノロジーとか言われるのは「原材料が輸入できなくなった」という単純な現実でロマンもなんもない。 -- 名無しさん (2022-12-13 20:20:56)
  • 三日月宗近と聞くと特急が頭に浮かぶのは俺だけか? -- 名無しさん (2023-03-03 17:40:06)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧