チャレンジステージ(星のカービィ)

ページ名:チャレンジステージ_星のカービィ_

登録日:2023/05/02 Tue 21:33:31
更新日:2024/07/05 Fri 13:21:16NEW!
所要時間:約 30 分で読めます



タグ一覧
星のカービィ 星のカービィwii もっとチャレンジステージ コピー能力 星のカービィwii デラックス 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション チャレンジステージ



チャレンジステージとは、「星のカービィWii」及びそのリメイク版「星のカービィWii デラックス」に搭載されているやり込み要素である。
また、ここでは「星のカービィ 20周年スペシャルコレクション」に収録されている発展版の「もっとチャレンジステージ」についても記載する。


概要

終始カービィを操作する1人専用ゲームで、指定されたコピー能力を駆使して道中にある「スコアコイン」を回収したり、敵を倒しつつゴールまで向かうのが主な流れとなっている。
ゴールすると回収したコイン数や倒した敵の数に加え、クリアタイムをもとにスコアが算出され、加えて特定の行動で獲得できるボーナススコアが加えて計上される。この最終スコアに応じてブロンズシルバーゴールドプラチナのいずれかの色のメダルを獲得できる。
「カービィボウル」や「毛糸のカービィ」と同じく評価制を採用しているが、これらとは違って金メダルの上に新たにプラチナメダルが新設されているのである。


ではそのプラチナメダルの取得難易度はと言うと…




…難しい。



すごく難しい。




というのも、プラチナメダルの取得にはコイン全回収や敵の全滅は当然ながら、ノーダメージクリアスピードクリアも同時に要求される。メダルの色を気にせずクリアするだけならそこまで難しくはないが、これら全てを同時に満たそうとすると難易度が一気に跳ね上がるのだ。
特にスピードクリアがかなりの曲者で、他の要件をすべて満たしてもクリアタイムが少しでもボーダーに届かなければプラチナ取得は不可能。
また、巧妙な場所に隠されてるコインを1枚でも取り逃してしまったり、1回でも被弾したりしてボーナススコアを逃してしまえばこれまたプラチナ取得が不可能になってしまうものが殆ど。
よって、ステージ全体を通して敵やコインの配置を把握した、終始にわたって無駄のない動きをする事が要求される。なお、各ステージの難易度はまちまちで、少しグダってもプラチナ取得が無理なくできるものや、少しのミスが命取りのノルマがキツめのものまでかなりブレがある。


また、各ステージには2個ほど隠し部屋があることが殆どで、ここにもコインが置かれてあるため、やはりプラチナ取得には必ず訪れる必要がある。


共通の攻略法として、地形の模様と色を目印に技を出すタイミングを覚えるというものがある。こうしてこちらのパターンを固定することで、クリアの安定度がグッと上がる。
また、ダッシュが基本の移動手段となる場合はダッシュ技の暴発にも注意。一旦立ち止まってから他の技を出そう。
後はひたすら練習あるのみ。プラチナ取得のためには膨大な試行回数を要するが、その分プラチナメダルを獲得した時の達成感はひとしお。全てのステージをプラチナクリアしてこそ、真のカービィマスターだ。



『Wii』と『20周年』の各々の仕様


『Wii』・『WiiDX』

ローア内部の右側のスペースに全て集約されており、収集要素である「エナジースフィア」の獲得個数に応じて順次解禁される。
全7種類あり、そのうち最後に解禁される「キャリーチャレンジ」は他とは趣旨が異なり、持つことで効果を発揮する「キャリーアイテム」を駆使して進む。
また、エクストラモードではコイン配置や敵のサイズが変更されており、全体的にノーマルよりも難化傾向にある。
なお、100%クリアするだけならメダルの色は不問。プラチナメダル取得はあくまでやり込みに留まっている。


リメイク版は新たに2つのコピー能力「サンド」「アーマー」が追加されたことによって、チャレンジステージもこれら2つが新たに追加され、計9種類となった。それに伴い解禁に必要なエナジースフィア数も一部変更されている。
ちなみに追加ステージのプラチナ取得のためのスコアは原作からあったものよりも厳しく設定されており、難易度はどれも高め。
なお、原作発売以降の後年の作品に合わせ、カービィに原作にはなかったアクションが追加されているが、いずれも使わなくてもクリアは可能。
また、地形の模様や色などもほぼそのまま再現されているため、原作と同様の攻略法が基本的に流用できる。
同じく既存ステージのメダル獲得のスコアのボーダーラインも変更されていない。


『20周年スペシャルコレクション』

退屈していたマホロアがプププランドのはずれに造ったテーマパークという形で登場。
全3レベル構成となっており、1つのレベルにある全てのステージをクリアすることで次のレベルに進めるようになる。
『Wii』から新たに「デスマッチ」と「VS マホロア」の2つのレギュレーションが追加。前者は敵をひたすら倒していくことに特化したルールで、後者は事前に選択したコピー能力を使いマホロアと競争をする所謂グルメレース的なもので、各レベルの〆として挑戦できるボスステージの役割も兼ねている。
今作ではクラシックコントローラやGCコントローラにも対応しているが、一部コピーでの攻略はWiiリモコンを使った方が楽な場合がある。
コピー能力は『Wii』から続投したものや新たに追加したもの+コピー能力なし(キャリーアイテムもなし)を合わせ計8種類。そのうち『Wii』では登場しなかった「スマブラ」が『鏡の大迷宮』以来となる登場。
また、ダメージ減点が『Wii』の500点から100点に減っており、ボーナススコアを1つ取り逃してもプラチナ取得は可能というものも一部あるなど、難易度がやや緩和されている。
全ステージの累計スコアに応じてトロフィーが貰え、全てのステージをプラチナクリアすることで「キングトロフィー」を獲得できる。このキングトロフィー獲得が事実上の100%クリアとなるので、完全クリアのためにはオールプラチナは避けては通れない。
そのほか各ステージのベストタイムをゴーストとして保存できる機能も付いている。


各ステージの解説


『Wii』のチャレンジステージ

  • [[ソードチャレンジ>ソード(コピー能力)]]

制限時間…2:30/2:00(EX)
プラチナ獲得スコア…29650/32150(EX)
目標タイム…1:30(1分/30秒(EX)残し)


キミは時間内にゴールできるか!?

ソードをマスターしてハイスコアをめざそう!


エナジースフィア7個/5個(リメイク版)で解禁。
最初に解禁されるチャレンジステージなだけあって、難易度も他と比べたら簡単な部類。まずはここでチャレンジステージに慣れよう。
基本的にドリルソードスピニングソードで進んでいく。縦に連なった敵はきり上げスラッシュを使おう。
ヒモを切る能力でヒモつきステップを切って落とす場面が多い。中には重く落ちても壊れないタイプもあるので、間違ったタイミングで切ったり落としてはいけないものを落としてしまうことがないように。特に中盤のステップが複数ある地帯は左→右→左→右の順で進めばタイム・コインロスなく進める。
2つある隠し部屋はそれぞれドリルソードしたづきを使おう。
最後は回てんぎりでゴール扉周辺のソドリィを一掃してゴール。
エクストラでは制限時間が減らされているが、ノーマルと同様に進めばOK。



  • [[ウィップチャレンジ>ウィップ(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…26200/30200(EX)
目標タイム…1:30(30秒残し)


タイミングよくムチをうて!

とおくのスコアコインをひきよせるんだ!


エナジースフィア25個/30個(リメイク版)で解禁。
ウィップの技が持つアイテム回収能力を存分に活用したステージ。
多様な技の中でもパラダイスタイフーン(↓↑+攻撃ボタン)は敵を蹴散らすときや隠し部屋のスイッチ起動に至るまで使う機会が多い。やや難しいコマンドなので、事前に能力お試し部屋などで練習してから挑戦するといい。
中盤はエレベーターに乗って進む。この時左右の壁越しにあるコインはジャンプして事前に取っておくと後々楽になる。
2つ目のエレベーターは百れつウィップでコイン回収。
最後の3つ目のエレベーターは高速で上へ進むので、途中にあるコインを見逃さないように注意。攻撃ボタン長押しで溜めてからタイミングよくムチを放つと多少楽になる。



  • ハイジャンプチャレンジ

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…33000/36300(EX)
目標タイム…1:30(30秒残し)


ジャンプしてからのそうさがじゅうよう。

すばやいそうさで天までとんでけ!


エナジースフィア35個/45個(リメイク版)で解禁。
使う技は最低でもハイジャンプロケットフォールの2つだけ。コマンドがシンプルな分簡単そうに見えるが技の挙動のクセが強く、カービィの制御にも一苦労する。よって全体でみても難易度は上位に入る。
敵やコイン、爆弾ブロックに沿って進むのが基本だが、前述の通り左右の制御が難しいので壁に激突したり、高度が足りなかったりすることも。とにかく慎重に進むべし。
道中にある隠し部屋はばくれつハイジャンプで2つのスイッチを同時起動してシャッターを開けてもいいが、ホバリングと空気弾で2つとも起動させるのが手っ取り早い。
終盤の動く壁の地帯は無理してコインを一度に回収するとトゲに当たったり圧死してしまうことに繋がりかねないので、2回に分けて回収しよう。
ゴール扉の真上には隠し部屋への入り口がさりげなく置かれてあるので見落とさないように。隠し部屋内はロケットフォールでゴルドーをやり過ごしてコイン回収。
幸いにも時間はかなり余る方なので落ち着いて行動するべし。



  • [[ボムチャレンジ>ボム(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…26200/31900(EX)
目標タイム…1:30(30秒残し)


ばくだんなげはすばやくせいかくに。

ミスなくめいちゅうさせよう!


エナジースフィア50個/55個(リメイク版)で解禁。
ストライクボウルを主軸に進んでいく。プラチナを目指す際はいちいち悠長に投げる角度を変える暇などないのでストライクボウルでガンガン行こう。
隠し部屋やベルトコンベアの先などにあるスイッチの起動など、しかけばくだんを使う機会もそこそこある。
また、動く地形に沿って進むゾーンが2つあるが、いずれもばくだんなげを使って進む。1つ目は攻撃ボタン連打でOKだが、ワドルディを穴に落としてしまうと得点に加算されないので要注意。2つ目は周りのブロックに爆弾をぶつけて爆風を起こしてスイッチを起動させると楽。
最後のゴール扉に群がっているアーマーワドルディをしかけばくだんで上から攻撃してゴール。



  • [[ウォーターチャレンジ>ウォーター(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…27700/30000(EX)
目標タイム…1:30(30秒残し)


しんちょうさがもとめられるチャレンジ。

のこりの体力に気をくばろう。


エナジースフィア70個/95個(リメイク版)で解禁。
サーファータックルで敵を一気に蹴散らしながら進む、非常に爽快感あふれるステージ。この他にも火炎ブロックを冷やせ、ダッシュで溶岩の上も進める特性も最大限に活用する。
カービィの頭上にあるブロックやスイッチは状況に応じてかんけつせんレインボーレインを使い分けて破壊・起動しよう。
中盤以降はふんすいホバーを使うエリア。コインに沿って下にいる敵や火炎ブロックを蹴散らす。途中のゴルドーに当たらないように上下で高度を調整して慎重に進もう。
最後は再度サーファータックルで敵を一掃してゴール。
リメイク版はレインボーレインが空中で出せなくなった代わりに↓の長押しが不要になったのでコマンド入力が多少楽になった。



  • [[ウィングチャレンジ>ウィング(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…28550/30650(EX)
目標タイム…1:30(30秒残し)


はばたきをつかいこなせるか!?

じめんなんてほとんどない空中チャレンジ。


エナジースフィア90個/110個(リメイク版)で解禁。
空中メインとなるステージで、やはりこちらもクセが強く、更にコマンド技も豊富なのでやはり難しい。
上へ移動する際はひたすら羽ばたきでゴルドーにぶつからないように。横移動するときはコンドルずつきをメインに使い、下移動はばくげきらっかコンドルダイブで一気に降りる。また、コンドルずつきから派生できるコンボらっかコンボダイブを使うとタイム短縮に繋がるのでプラチナ取得のためには是非とも覚えておきたい。ただ、コンドルずつきのタイミングを誤るとトスに化けることがあるので、地形を見ながら適切なタイミングで繰り出すこと。
2つ目のエリアのすぐ真下の隠し部屋のコインの配置はノーマルとエクストラそれぞれで配置が大幅に異なっているが、ノーマルの場合は上→下→上…と配置されているコインをばくげきらっかを駆使して回収。エクストラの場合は所定の位置から羽ばたきをしまくるだけでOK。
その後の敵が密集している箇所はシャトルループで一気に一掃し、ギガッツォに気を付けながらゴール。
(U)SDXでできたばくげきらっか羽ばたきで即キャンセルすると急上昇できる小技はできなくなっているが、エクストラではゴルドーの周りにあるコインを回収する際にこの小技が役に立つ。



  • キャリーチャレンジ

制限時間…3:30
プラチナ獲得スコア…44150/48650(EX)
目標タイム…2:49(41秒残し)


さいごのチャレンジはキャリーだ!

タイムは3:30。さいなんかんにチャレンジ!


エナジースフィア120個で解禁。
ここだけコピー能力を使わず、あらゆるキャリーアイテムを駆使して進むステージとなっている。最後に解禁されるステージなだけあって、結構な長丁場となるので最後まで集中力を切らさずに。
BGMもこれまでのものと違いグリーングリーンズのアレンジという特別仕様。
最初に支給されるキャリーキーでシャッターを開けたらふんづけシューズパート。敵を踏み台にして進もう。順調に進めば最後に杭を打ってコイン回収ができる。
その次はクラッカーパート。コインに沿うように弾を当てるべし。上下するリフト地帯は爆弾ブロックを起爆しながら進む。その地帯にいるマンビーズはしゃがむと倒しやすい。
硬いブロックを壊して隠し部屋に入ると次はキャリーキーを持った2体のウォンキィをシャッターへ誘導させる。2つのぶらさがりスイッチを使い、ウォンキィの位置に合わせ右→左の順で起動しよう。リメイク版はぶらさがりスイッチが1つのみになっているが、ウォンキィの位置に合わせてスイッチを再度起動させるだけでOK。*1
次はプリズムシールドパート。頭上はシールドが勝手に守ってくれるので、下の足場に気を配ること。
その先のがんばりすいこみブロックの先にある隠し部屋は、とうめいクリスタルキャリーキーを持ち替えつつシャッターを開ける。吸い込みで壁越しにアイテムを引き寄せられることがポイント。
そして再びふんづけシューズパート。吹き出す溶岩はシューズのつま先を引っ掛けて強引に進む。トゲ付き鉄球の上に乗りながらコイン回収をしつつ最後の小部屋へ。
トリを飾るのはバルーンボム。上へ運搬して最上段で爆破させよう。この時に焦って動く足場から足を踏み外さないように注意。
リメイク版は爆風に巻き込まれてもダメージを受けないようになったが、割と長い硬直が発生するのでやはり巻き込まれないように。
その後は下に降りてそのままゴール。
ロウソク「解せぬ」
トマトボックス「元気出せよ」



  • [[サンドチャレンジ>サンド(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…25500/42900(EX)
目標タイム…1:16/1:22(EX)(44秒/38秒(EX)残し)


あたらしいのうりょく サンドのチャレンジ!

すべてのワザをつかいこなすんだ!


リメイク版追加ステージ①。エナジースフィア20個で解禁。
原作からあったステージよりもプラチナ取得のためのタイムが10秒ほど厳しく設定されているほかに、使用する技の種類も多いため、全チャレンジステージの中でもプラチナ取得の難易度はトップクラスの部類に入る。
サンドスライダーで溶岩をかわしつつ横の敵を、デザートストームで頭上の敵を倒し、硬いブロックはサンドクラッシャーで破壊する。
ジャンプしながらデザートストームを発動すると敵の撃破と足場昇りを同時に行えてタイムを短縮できる。
最初の隠し部屋はサンドキャッスルでスイッチと爆弾ブロックを同時作動させる。ジャンプはしなくても大丈夫。
次のエリアはサンドボールで下の敵を倒したり、爆弾ブロックを起爆させる(敵はぷらんちゃでも処理可能)。
その後の2つ目の隠し部屋はすなやまでトゲをやり過ごし、サンドかんけつせんでコイン回収。
最後はサンドかんけつせんパート。敵やコインに沿って左右キーで軌道を変えながら進んでゴールしよう。
この時は空中回避の誤爆を防ぐため、ガードボタンを押したままにすると安定する。
エクストラではこれに加え、ノーマルでは一切使用しなかったサンドキャプチャーを使い、壁越しにコインを回収する機会が3度ある。



  • [[アーマーチャレンジ>アーマー(コピー能力)]]

制限時間…2:00
プラチナ獲得スコア…29450/40100(EX)
目標タイム…1:26/1:29(EX)(34秒/31秒(EX)残し)


アーマーのうりょくでいどむあたらしいチャレンジ。

チャージこうげきをつかいわけろ!


リメイク版追加ステージ②。エナジースフィア75個で解禁。
サンドチャレンジ程ではないが、やはりプラチナのボーダータイムが高めに設定されている。
チャージ攻撃の使い分けがポイント。少数の敵を倒したり、下に落とすときはブラスターキャノンインパルスナックル、横1列に並ぶ敵はチャージブラスターで一掃しよう。
この他にもうちあげファイアは氷ブロックを壊したり、最初の小部屋で上の隙間から壁の反対側にあるスイッチを起動する役目を持つ。
メラバリッカバーストは道中にいるスカーフィを左右同時攻撃する際に便利。
2つ目のエリアはコインに沿ってホバーしながら進む。進んだ先にある隠し部屋はでんげきトラップをベルトコンベア上に落とし、時間差でスイッチを起動させる。
最後は崩れるブロックが崩れる前にフルチャージブラスターで敵を一掃してゴール。
インパルスナックルから派生できるクイック・フルチャージブラスターは使わずともプラチナ取得は可能だが、使えばタイム短縮に繋がるので、コマンドが難しいが覚えておいて損はない。
エクストラは巨大化している敵が多数いるため、倒しきれなかった敵は再度ブラスターキャノンで処理しよう。



『20周年スペシャルコレクション』のチャレンジステージ


レベル1 ハピネス ホール Happiness Hall

マップ画面のBGMは『夢の泉デラックス』の「バタービルディング」。


  • ソードチャレンジ

制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…27700
目標タイム…1:33(1分27秒残し)


ぶきの王さまつるぎのコピー

体力まんタンでビームもうてるぞ

めざせ せかいのソードマスター!


最初のステージであり、これをクリアしないと他2つが解禁されない。
カービィの操作のチュートリアルを兼ねていることもあり、あちこちにガイド看板が設置されている。複雑な仕掛けも出てこないので、『Wii』のソードチャレンジよりも簡単。
やはりドリルソードスピニングソードを主軸に、縦に連なった敵はきり上げスラッシュ、下へ一気に降りたいときはしたづきとステージは一新されているもののやることはそこまで変わっていない。
途中の隠し部屋は右のステップのヒモを切ること。左を切るとコインが穴へ落ちてしまう。
3番目のエリアは歯車が上から落ちてくるので潰されないように進もう。最後はしたづきを駆使して歯車に追いつかれる前に最下段へ移動しゴール。



  • [[パラソルチャレンジ>パラソル(コピー能力)]]

制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…28750
目標タイム…1:11(1分19秒残し)


上からふるものガードする

しぶきアタック火もけせる

フワリおりれば空中さんぽ


パラソルドリルを主軸に進んでいく。空中で出せば終わり際の硬直を減らせることも覚えておくべし。後半は縦1マス分の隙間をこれで通り抜けるシーンがある。この時トゲに被弾しないように注意。
下に降りる時はコインや敵に沿ってパラソルダイブで一気に降りる。これで敵を一掃する様は見ていてとても爽快。
パラソルスイングから発生するしぶきは火炎ブロックを冷やせる効果があるので、これを利用して入る隠し部屋がある。1つ目の隠し部屋はそのままパラソルらっかさんを発動させ、2つ目はパラソルシールドを出したままにしよう。
最後はゴール周辺の突風に流されながら、パラソルダイブでコイン回収と爆弾ブロック破壊を済ませてゴール。



  • [[スパークチャレンジ>スパーク/プラズマ(コピー能力)]]

制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…27650
目標タイム…1:22(1分8秒残し)


ビリッとはなつスパークだ

リモコンふって力ため

パワーチャージでバリアうむ!


Wiiリモコンをとにかく振って振って振りまくり、パワーを溜めることが重要なステージ。クラシックコントローラ等でもレバガチャで代用できるが、こちらの方が手っ取り早い。
真上の敵やスイッチはサンダーボルト、地形に囲まれている真下の敵はイナズマおとし、横一列の敵やスイッチはスパークはどうだん、それ以外はスパークアタックと、シチュエーションによって技を使い分けるのがポイント。
溜めることで周囲に発生するスパークバリアはザコ処理に非常に便利なので、要所要所で活用すべし。
最初の隠し部屋の横一列に並んだスイッチはスパークはどうだんで同時起動させ、次の隠し部屋は動く足場のタイミングを見計らって、イナズマおとしで爆弾ブロックを壊してコインを足場に載せること。



  • VS マホロア レベル1

プラチナ獲得スコア…25450
目標タイム…1:00


マホロアとちょくせつたいけつ!

チャレンジステージでみがいた

テクニックでしょうりをつかめ!


前3つのステージをクリアすることで出現。
レベル1の仕上げとして最後はマホロアと競争。最初にソードパラソルスパークのいずれかのコピー能力を選択して挑もう。マホロアに先行されてコインを取られないように常に意識するべし。
当然ながらマホロアは何もしないわけではなく、敵やギミックを召喚してこちらを妨害したり、距離が離れるとマホロアストームで距離を詰めてくる。
基本はコインに沿って進むのだが、コピー能力ごとに立ち回りもかなり異なることが多いので、自分がやりやすい能力で攻略するのがベスト。
当然ながら召喚された敵は(ゴルドーなど無敵のものを除いて)全滅させるのがマスト。落ち着いて慎重かつ大胆に進もう。
これをクリアすることで次のレベル2へ進むことができる。



レベル2 アプリコット アパート Apricot Apart

マップ画面のBGMは『星のカービィ3』の2-3などで使用されたBGM。


  • ウィップチャレンジ

制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…29050
目標タイム…1:35(55秒残し)


長いリーチでビシッとうつ!

てきやアイテムひきよせて

すばやくくりだせタイフーン!


やはりアイテム回収能力を利用したステージとなっている。
Wii版と同様にパラダイスタイフーンを使用する頻度がかなり多い。事前にしっかりと練習してからチャレンジしよう。
エレベーターゾーンはWii版のそれと違いコインも下に降りてくるので、タイミングよくムチうち
ステージの中盤は新たにベルトコンベアゾーンが新設されている。そのまま流されることがないようにしっかりと技を出して敵の処理、コイン回収を行うこと。
このエリア序盤にある隠し部屋はコインがベルトコンベアに流されてくる。よく見て右→左→右→左→右→右→左の順に回収しよう。
最後はスカーフィをパラダイスタイフーンで一掃して〆。



  • [[ファイターデスマッチ>ファイター(コピー能力)]]

制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…27250
目標タイム…1:36(1分24秒残し)


オッスおいらはかくとうコピーっす

1おす長さできょうじゃくつけるっす

ひっさつパンチでKOするっす!


ひっきりなしに出現するザコ敵や中ボスをひたすら倒しながら進んでいく。そっこうメガはどうショットダブルキックを活用すると便利。
移動するときは、横方向はスピンキック、下方向はスカイキック、上方向はライジンブレイクを使うとタイム短縮に繋がる。
終盤に入ってソドリィを全滅させた後はボンカース戦。ここではボスの体力ゲージが一切表示されないので、事前にどの技を当てるかをよく構築しておくのがベスト。
ボンカースを倒した後、ゴール扉に入る前にカブーとフレイマーを全滅させてからゴールしよう。



  • ウィングチャレンジ

制限時間…2:30
プラチナ獲得スコア…29700
目標タイム…1:16(1分14秒残し)


空中回てんシャトルループだ

つばさでフライト きぶんそうかい

はねをひろげてごきげんかい?


同じウィングチャレンジとはいえど、Wii版とやることが結構異なる。
コンボらっかコンドルダイブを利用する場面が増えており、より繊細な操作が必要。
当然羽ばたきも最初のコモを落とす場面や、燃える歯車に当たらずに上昇する場面など出番はたっぷり。
シャトルループも空中で発動しなければいけなかったりと、難易度はかなり高め。
最初の隠し部屋はコンボらっかで1マス分の隙間を塞いでいるゴルドーを通り抜けなければいけない。
2つ目はコンドルずつきで3連シャッターをかいくぐるのだが、猶予がかなり短め。無駄なく動き回ろう。



  • VS マホロア レベル2

プラチナ獲得スコア…25600
目標タイム…1:00


マホロアとのたいけつ だい2だん!

よりけわしいコースがとうじょうだ。

ギミックかわしてしょうりをつかめ!


前3つのステージをクリアすることで出現。
ここでは最初にウィップファイターウィングのいずれかを選択して挑むことになる。
足場の大部分がベルトコンベアで構成されているので、勢い余って召喚された敵にぶつからないように注意。
また、マホロアは新たにボルトッツォやコルダッツォを召喚してくるので、弾や砲台にも当たらないように留意するべし。
攻略する際はウィングが移動手段としてかなり速くて便利。コンドルずつきを主軸に一気に進もう。



レベル3 ラスト ランド Last Land

マップ画面のBGMは『星のカービィ64』のブルブルスターのマップ画面より。
勘のいい方なら、これまでのレベル名が何を意味しているのか分かったのではないのだろうか。


  • スマブラデスマッチ

制限時間…3:45
プラチナ獲得スコア…35700
目標タイム…2:49(56秒残し)


必殺!

スマブラ拳!!


ここにきてなんとベースとなった『Wii』にはなかったスマブラ能力が大・参・戦。
技もかなり多彩なので、用意されてある能力お試し部屋でしっかりコマンドを把握してから挑むのがおすすめ。
ザコ敵はだいしゃりんファイナルカッターでなぎ倒していくのがベスト。途中で体力が高いデグトも出現するが、左右にある火炎ブロック(消火は出来ない)にぶつければ楽に撃破できる。
中ボス戦も計3回あり、第1ラウンドはキングスドゥ、第2ラウンドはドゥビア、最終ラウンドはギガントエッジ&ザンキブル。ハンマースイングだいしゃりんで堅実にダメージを重ねていき、危ないと思ったらスマッシュキックで回避しよう。
ギガントエッジ&ザンキブルの前にワドルディを処理するシーンがあるが、この中にこれまた『Wii』では登場しなかったゴールデンワドルディ(倒すと1000点)がしれっと混じっており、歩くスピードが速いので出現したら即撃破するべし。
最後は「20」と並んだ星ブロックを破壊してコイン回収&ゴール。ファイナルカッターだと破壊と回収を行いやすい。



  • ノーマルチャレンジ

制限時間…3:00
プラチナ獲得スコア…31750
目標タイム…1:57(1分3秒残し)


すってはいてでてきをうて!

カービィのげんてん ココにあり

コピーがなくてもつよいんだ!


ここだけ趣旨が異なり、終始コピー能力なしで進むこととなる。
『Wii』の異空間と同様に、吸って、吐いて、また吸って…の繰り返し。
スカーフィなどの吸い込めない敵は近くの敵やブロックを吸い込んで当てるように。
2つ目のエリアは水鉄砲でブリッパーを倒しつつ進む。この時シャッツォ・ギガッツォの弾に被弾しないように。
斜め上を向いてるギガッツォの真下に隠し部屋があり、スイッチを順々に押して「HAL」の文字を出現させる。当然プラチナ取得のためには避けて通れないので、シリーズの中でも数少ない必然的に訪れることになるHAL部屋だろう。
最後はがんばりすいこみで敵やがんばりすいこみブロックを一気に吸い込み、巨大星型貫通弾を作って敵を一掃しゴール。



  • VS マホロア ファイナル

プラチナ獲得スコア…34500
目標タイム…1:00


ついにはじまるファイナルレース!

マジになったマホロアに

星のカービィ どういどむ!


前2つのステージをクリアすることで出現。
総仕上げのステージなだけあって、これまで使ってきたすっぴんを除いた7種類のコピー能力の中から選択できる。
更にBGMもこれまでのものから変化する。タイトルは「異空ヲカケル旅人*2またの名をうらうちのテーマ
ただしタイムの関係もあって、ポーズでもかけない限りは1ループ丸々は聴けない。
新たにマホロアは定期的に魔力球を放って妨害してくるようになる。ジャンプや無敵技で回避しよう。
ゴール手前で魔力球を縦1列に5個も飛ばしてくるが、動きをよく見て上4つ目をジャンプで避けること。
見事ゴールすれば晴れてエンディングとなるが…


レベル3に新たに2つのEXステージが解放され、これらをクリアすることが完全クリア達成の条件となる。
Wii版のEXステージとは違い、ステージが完全一新されている。独自の攻略法を編み出すことがクリアへの近道だ。


  • スマブラデスマッチEX

制限時間…3:25
プラチナ獲得スコア…40000
目標タイム…2:55(30秒残し)


必殺!

スマブラ拳 EX!!


ひたすら中ボス軍団+αを倒していくステージとなる。
マウンデス→キングスドゥ→ギガントエッジ→ウォーターガルボロス→ボンカース→ドゥビア&ザンキブル→ウィスピーウッズの順でお相手。『Wii』の中ボスほぼすべてに加え、最後にはウィスピーウッズも控えているため、とにかく臨機応変な対応を求められる。
ウィスピーウッズの前に挟まれるエリアでは次々と現れるゴールデンワドルディとハルカンドルディを倒していく。だいしゃりん等でうっかり硬いブロックを壊して敵を落とさないように注意しよう。
通常版と同様に最後の「20」と並んだ星ブロックを破壊してコイン回収&ゴールするのだが、下の足場が崩れるブロックとなっているので、最後の最後で落下しないように気を付けるべし。



  • VS マホロア EX

プラチナ獲得スコア…35950
目標タイム…1:00


はてなきたたかい とわにつづく…

クリア後とうじょうEX!

つわものどもへのごほうびだ!?


通常版と同じく、すっぴんを除いた7種類のコピー能力の中から選択して挑戦する。
マホロアが黒いオーラを纏うようになり、妨害もさらに激化。これまでのボルトッツォ召喚や魔力球に加え、特大サイズの魔力球を新たに使ってくる。
やはりエンディング後の開放ステージは伊達じゃなく、慣れないうちはゴールすることもかなり難しい。自分にあったコピー能力を選択し、マホロアから勝利を掴もう。
BGMも「異空ヲカケル旅人」だが、やはり1ループ丸々は聴けない。



なお、全てのVS マホロアステージにおいて、そこで使える全てのコピー能力でプラチナクリアすることで、入り口にあるカービィメダルに王冠がつく。全4つのステージでこれを満たすことが真の100%クリアと言えるが、当然ながら決して楽な道のりではない。オールプラチナクリアで目指すは真のカービィマスターだ。


余談


  • 本作で登場した全4段階の評価制はその後のシリーズにも引き継がれている。当然ながらこれらもスピードクリア、ノーダメージ、収集物コンプリートがプラチナクリアに必須なことが殆ど。

  • 『Wii』のデータ内にはニンジャの、『20周年』にはファイアのチャレンジステージ用アイコンが残されていることが解析により明らかになっている。もしそのまま没にならなければ、ニンジャはクナイしゅりけんみだれ花ふぶき、ファイアはバーニングアタック火だるまころがりなどを駆使した内容になっていただろう。

  • 『20周年』でマホロアがテーマパークを建てた理由は日本版と海外版で異なっており、海外版は「『Wii』の一連の事件で迷惑をかけたことへの埋め合わせとして造った」と読み取れる内容となっている。後年になって明かされた、マホロアの将来の夢それまでにあった経緯彼自身の心情も考えて、彼なりに反省していることを信じたい。


追記・修正は全てのコピー能力でプラチナクリアを達成してからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)

[#include(name=テンプレ3)]


#comment(striction)

*1 なお、ここだけがリメイク版でステージ構成の変更がなされた唯一の場所である。
*2 曲名は次作の『トリプルデラックス』より判明。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧