ページ名:嘘

登録日:2012/12/03 (月) 21:16:17
更新日:2023/08/07 Mon 14:57:41NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
嘘だっ! 嘘を言うなっ! エイプリルフール ウソ800 ホラ アイム・ライアード ※嘘です みーくん 戯言遣い また騙されたな←全く気が付かなかったぞ 4月1日 ウラタロス シド 嘘をついてやるオニ! ロマンサー ウソップ うそーん かかったなアホが! ドラえもん最終回 ナゾナゾ博士 球磨川禊 王馬小吉 ウゾダドンドコドーン! ウソツキ!ゴクオーくん あれは嘘だ ウソ ドンモモタロウが唯一無縁の物



嘘(キョ)とは平安時代に流行したスポーツの一種。
その内容は口に石を一つ入れ、その石を勢い良く吐き出して、その飛距離を競うもの。
蹴鞠よりもメジャーなスポーツであったが、誤って石を飲み込み腹を壊して死亡する人が続出したので一気に廃れてしまった。
真似をすると危険等の理由で義務教育でこのことを学ぶことはなかったが、最近の子供達の遊びはゲームが殆どなので、教科書に載せても問題ないとの声も挙がっている。
現在このスポーツは日本よりも何故かアメリカでの知名度が高く、
アメリカのウィスコンシン州では口の中にコオロギをいれて吐き出し、その飛距離を競うという、嘘(キョ)をもとにしたコンテストが開かれている。






「戯言だけどね」






人生において何よりも難しいことは、嘘をつかずに生きること。
そして自分自身の嘘を信じないことだ。
ドストエフスキー「悪霊」



嘘とは事実ではないことを態と他人に伝える行為。
基本的に嘘はよくないとされているが、嘘を一度もつかなかった人間など恐らく存在しない。


もう絶対に嘘なんてつきません!


なんて口にして謝罪する奴は大した大嘘吐きである。鼻が伸びるに違いない。
そう、嘘をつかずに生きることなど不可能に等しいのである。
しかし何も全ての嘘が悪いというワケではない。
嘘も方便とよく言うように、場合によっては嘘は悪行ではなくなるのだ。
医療行為で使われるプラシーボ効果は言ってしまえば嘘である。
フィクションの物語もある種の嘘だろう。
美容整形や化粧も嘘といえるかもしれない。


人間以外の動物も勿論嘘をつく。
擬態も嘘といえば嘘だろう。
足を怪我した時に飼い主が優しかったので、怪我が治っても足が痛いフリをしていた犬なんてのもいるらしい。
猿やゴリラも嘘をつくと言われている。


しかし嘘は嘘。
時と場合によっては犯罪になることもある。
法廷で嘘をつけば偽証罪。
嘘をついて不正な利益を得ようものなら詐欺罪。



嘘の対策といえば有名なのは、やはり嘘発見器だろう。
嘘発見器とは知っての通り血圧、心拍数の変化やら、脳波、声紋やらを測定して被験者の嘘を判断するものである。
しかし、その実体は「動揺したかどうか」を調べているわけなので、古典的な心理試験*1を機械化したものとさほど変わらず、
この関係で「訓練などで嘘をつこうが動揺しない奴には意味がない」という、古典的な心理試験と同じ問題を抱えている。*2
嘘を見破る為に嘘に頼るとは、なんとも皮肉である。


ちなみに(一応)ジュブナイルミステリーの『マガーク探偵団』シリーズでは、ある回で発明家の団員ブレインズが噓発見器を自作し、
団長のマガーク自ら被験者となり実験したところ、まだ聞いてもいないのに針が降り切れてしまい「君は緊張しすぎている」と怒られるネタがあったりする。
また、同所では登場人物が嘘を見抜きにくさでABCDに分類しており、

  • A「話している本人がそれを真実と信じ込んでいる嘘」きわめて見抜きにくい。嘘というより「誤情報」の方が近いか。
  • B「話している本人は嘘だとわかっているが良心の呵責がない嘘」そこそこ見抜きにくい。いわゆる「嘘も方便」の類。
  • C「話している本人は嘘だとわかっており良心の呵責に触れる嘘」普通の嘘であり、見抜きやすい。
  • D「そもそもだます気すらあるのか怪しい嘘」これはもうバレて当然で見抜きやすい。日本語では「ほら話」といった方がよいか。

とのこと。


エイプリルフールには嘘をついてもいいと言われているが、度を過ぎた嘘はおすすめしない。
エイプリルフールだからといって詐欺をすれば勿論捕まる。
嘘をつくコツは一部に真実を織り混ぜることと言われており、冒頭の嘘も一部真実だったりする。
ちなみにエイプリルフールは午前中限定なので注意。



「お前は最後に追記・修正すると約束したな?」


<嘘だっ!


「そうだ大佐。た、助けて」



嘘です


「あれは嘘だ」


You,liar!liar!もう信じられないや!>


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 自己防衛の嘘、誰かを庇うための嘘、無意識の嘘、つく理由は様々 -- 名無しさん (2013-12-08 14:50:41)
  • 虚言癖の人は最終的に「嘘をつかない」事が嘘に感じるらしい、もう何が嘘かよくわからないな -- 名無しさん (2013-12-08 14:56:58)
  • 「呪術の神髄が何だかご存じだろうか?」 -- 夜光 (2013-12-08 15:07:05)
  • 真実を混ぜた嘘はわからない。 -- 名無しさん (2013-12-08 15:09:06)
  • うそ、の語源は、「其(そ)を映す」から来ており、事象をありのまま語る事の意味である。しかし同じ事象を違う人間がそれぞれ語ると、全く違う言葉になる。それにより、「うそ」は虚言の意味となった。・・・嘘だけどね。 -- 名無しさん (2014-08-22 18:48:11)
  • 愛してる。……嘘だけど。 -- 名無しさん (2014-11-25 22:59:31)
  • 嘘発見器をごまかしてやろうと本来反応の出る項目以外が正解だと自己暗示をかけて被験したら両方で反応が出たのには驚いた -- 名無しさん (2017-12-14 13:19:39)
  • ムスビうそをつけっ -- 名無しさん (2021-06-03 01:29:47)
  • あの日見た空 茜色の空を -- 名無しさん (2022-04-05 13:41:29)
  • もう何が本当なのか信じられない -- 名無しさん (2023-04-09 16:52:58)

#comment

*1 江戸川乱歩の短編『心理試験』に出てくるあれ。容疑者に質問をして応答を調べるものと、連想クイズのようなものがあり、両者とも回答時間(遅れると動揺の疑いあり)、後者はさらに回答内容(不自然に事件と関係ない方に持って行ったり、逆に犯人しか知らないはずの連想をすると怪しい。)などで容疑者が嘘をついているかどうかの参考にする。
*2 前述の江戸川乱歩の短編も、犯人は事前に自己訓練をして「質問については『お前が殺したのか?』と聞かれてもさらりと『いいえ』と返せるようになる」、「連想はどうせ近所で強盗殺人があった事など分かり切っているので思ったことを躊躇わず正直に言う」ということができるようになっている。 ただし、このせいで明智小五郎に「なんでこいつ回答がここまで早いんだ?」と疑われはじめる。無論これだけならまだ犯人だという証拠にはならなかったが…

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧