ドリルマン(ロックマンエグゼ)

ページ名:ドリルマン_ロックマンエグゼ_

登録日:2021/03/08 Mon 16:42:01
更新日:2024/05/27 Mon 09:23:10NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
ロックマンエグゼ ドリル エグゼ3 テトラコード ネットナビ 自律型ネットナビ www 加藤木賢志 初見殺し 変形 ドリルマン





「ハチのす」にしてやる!ドリドリドリドリドリ!!




ロックマンエグゼシリーズ』に登場するネットナビの一種。属性は無。


CV:加藤木賢志(アニメ版、ファイアマンと同じ声優)


【概要】

モデルは『ロックマン4』にボスロボットとして登場したワイリーナンバーズの1体、DWN.027 ドリルマン。
コミカルなデザインの本家と比較し、ドリルのサイズも大きくなり悪党チックなデザインになっている。


本家ドリルマンは「硬い地面を突き進む」ことをウリにしていたが、
こちらではネットワーク世界に因んで「電脳空間やプロテクトを突破する」ことに特化している。
この時は肩のアーマーが頭部のドリルと一体化した「ドリルモード」に変形する。


WWWに属するオペレーターを持たない自律型ネットナビであり、同じ自律型のバブルマンの兄貴分で仲が良かった。


【ゲームシナリオでの活躍】

WWWの団員が各地で集めたテトラコードをインストールし、Dr.ワイリーの手によって誕生した。
早々に科学省を襲撃し、何重にもかけられたプロテクトを一気に破壊することでプロトのデータを奪い取り、空間にウラインターネットに続く穴を空けて逃走。
後を追ってきたロックマンを見つけた時は、任務とは全く関係ないのに「バブルマンの仇をとる」ためにロックマンと戦闘を行う。
その戦いで負けてデリートされてしまうが、残されたプロトはフォルテが持って帰ったので一応任務は果たせた。


その後、最終章で熱斗たちがWWWのアジトに突入した際に、ドリル搭載の無人戦車を操り襲い掛かる。
そのまま熱斗をドリルの錆にしたほうが良かったろうにロックマンを挑発してプラグインさせ
今度こそ戦いを挑むも、結局ロックマンに負けてしまう。
最後の悪あがきに防衛マシンを爆破させようとするも、ブルースに完全デリートされてしまい失敗に終わった。


尚、彼が逃走の際に空間に開けたウラインターネットへ続く穴は、イベント後もウラインターネットへの近道として通行可能。


【技】

  • ドリルドライブ

ドリルマン本体とドリルで延々と突進を行う。
V3ともなるとドリルのスピードも速く、回避するだけでも一苦労。
ドリルマンの見分け方はHP表記で見分けがつくが、ドリルマンの前にあるドリルが盾の役割を果たすため
「頭のドリル部分に当てて誘爆する」
「エリア全体を攻撃、または頭のドリル関係なしにドリルマンをピンポイントに攻撃する」
「ドリルマンとすれ違いざまにワイドソードなどで縦に攻撃する」
のいずれかを、攻撃を避けながら行う必要がある。


  • トリプルホール

相手エリアの右奥に三つの穴を開け、そこからドリルを乱射する。
ドリルドライブと異なりドリルマン本体は突撃せず、ドリルの間隔もかなり短くなっている。
一見するとドリルマンの姿がどこにも見えず、攻撃を当てられない遅延行為にすら見られるが
どれか一つの穴にドリルマンが隠れており、その穴を攻撃することでダメージを与えられる。
ちなみに判定としてはエリア最奥の上と下、そしてエリア中央のどれかである。そのためバンブーランスやブーメランを使うとすぐに判別ができたりする。


  • パネルクラッシャー

こちらのエリアをランダムにドリルで突き破り、落石でダメージを与える。
攻撃予告のお陰で回避そのものは簡単だが、突き破られたマスは穴パネルになるので、その後の立ち回りに危険が発生する。


【戦闘上の特徴・攻略法】

他のボスナビと比較するとHPが低いが、真正面から戦いを挑むとかなり苦戦させられるボスである。
(これより2つ前のシナリオのプラントマン、1つ前のシナリオのフレイムマンよりHPが低い。シリーズでも前のシナリオのボスよりHPが低いボスはこいつぐらいしかいない)
戦闘開始直後にドリルモードで上へ移動し各種攻撃に移るので、相手が一方的に攻撃するばかりに「見えてしまう」ため、
攻撃タイミングが全然見つけられないまま穴だらけにされてしまう。
ドリルドライブとトリプルホールの最中に攻撃できると分かっても、攻撃を躱しながら当てるのは至難の業。
実質的な常時ガード状態に近いため、キャノン系などの直線攻撃系のチップはほぼ無意味なので外しておくこと。(パネルクラッシャーの上昇時に運がよければ当てられなくもないが)


ドリルはブレイク性能のある攻撃なら破壊は可能なので、ナビカスでブレイクチャージやブレイクバスターを組み込むのは一つの手。
スタイルチェンジとしては横3列に攻撃が残るため迎撃しやすいヒートスタイルや、
チャージが早い上に後ろに誘爆してドリルドライブ時に本体を攻撃しやすいアクアスタイルだと戦いやすいか。
逆にエレキはチャージが遅い上に基礎威力の低さからドリルを壊せずほぼ無意味。(スタイルの基礎能力やナビカスカラー拡張の意味ではチャージショットを捨ててでも使う余地はあるが)
ウッドはすれ違いざまに本体に当てられれば迎撃はできるものの、後ろに強制ワープする仕様上多段ヒットしない上にトリプルホール時に射程が足りないためやはり不利。


大きな弱点としては、仰け反る攻撃を当てると敵エリアの右奥に強制ワープして大きな隙を晒すこと。
攻撃が特殊な分素のHPが低めなので、一度仰け反らせてしまえば無防備な姿を見せている所を畳みかけるように連続で攻撃して追い込むことができる。
幸いにも

  • ドリルマンをピンポイントに攻撃し、その後も蔦で拘束するプラントマン
  • インビジ貫通、麻痺効果付きで連続攻撃にもってこいのフラッシュマン、キラーセンサー等

3のチップには優秀なものが揃っている。
バトル開始直後にドリルマンは上空に移動するが、すぐにこれらのチップを発動すれば動作を中断させ一切攻撃させずに嬲り殺すことも十分に行える。
…というより、一方的に嬲らないと本当にキツイ。
基本的には貫通効果を持つチップや、範囲、全体攻撃を主体としたフォルダ編成で挑むべし。
また、コマンドは少々難しいがドリルドライブ中にエレメントソニックを直撃させられれば5ヒットを狙えるバリアブルソードも腕に自信のある方にはお勧めである。


クリア後のやりこみ要素の一つであるタイムアタックでも彼は猛威を振るう。
設定タイムは45秒と最長ではあるが、とにかく時間が押しているのに攻撃できるチャンスが少ないため、相手の動きを封じながらダメージを稼いでいく必要がある。
ドリルを貫通して攻撃できるカモンスネーク+ウッド30コンボを使用できるN1フォルダC、コードがばらけているがバリアブルソードが非常に強力なN1フォルダA、属性コンボが決めやすい名人フォルダが良いだろう。
どのフォルダでも必要なチップを引けるように、カスタム数の増加は忘れずに。攻撃チャンスの増えるスーパーアーマーも良い。


【ナビチップ】

コードはD。60→70→80とV2から威力が10ずつ上がっていく。
「エリア全体を覆うようにドリル突進」「敵エリアをランダムに地中から突き破り」「ランダムに落石」の順に攻撃する。
最初の突進以外はランダム攻撃なので安定しないが、二番目の突き破り攻撃にはある秘密がある。
それはユカシタ状態の敵に突き破り攻撃がヒットした場合に14HITという驚異的なヒット数が発生すること。
突進攻撃と突き破り攻撃にはブレイク性能有り。
最低でも2ヒットするが、エリアスチール等でエリアを奪ってから使えば全段ヒットが狙える。


【本編以外の活躍】

闇のナビを統べる「闇の四天王」の一角として登場。原作と比べると冷静かつ残忍な性格となっている。
同じ四天王のダークマン・プラントマンと組んで本拠地に乗り込んできたブルースをデリート寸前まで追い詰める。
だが止めを刺そうとした時にロックマンが乱入し、彼らが手を取り合って放ったムラマサの一太刀で3体まとめてデリートされた。
ちなみに原作では弟分だったバブルマンも後に登場するが、関連は無い。


55第話「ブルースの長い一日」にて登場。
とあるプログラムを強奪するため町工場の電脳にウイルス諸共侵入。
居合わせたブルースと戦い、数々の強力なソード攻撃をいなして優位に立つものの
町工場の社長の言葉を頼りにした炎山の攻撃により、真っ二つにデリートされた。
ちなみにアニメ一期において3から参戦できたナビは他にはキングマンのみである。


Stream版では第29話「金庫破りの男」にて再登場。
一度ブルースにデリートされたはずだが、デューオの手下であるスラーの手により、ラットのナビから変形しアステロイドとして蘇った。
ちなみにこのラットという男、不正アクセスや金庫破りを生業とする悪党であり、刑期を終え出所したばかりだった。
アメロッパを震撼させた「金庫破りのジャッカス」と服役中に仲良くなったラットは、ジャッカスが使用した
「どんなロックも解除し足がつかないプログラム」を再発動させるべく、各地を回りドリルマンに材料となる柱を回収させる。


行動パターンを読み先回りしたブルースとサンダーマンとついに鉢合わせになり
ディメンショナルチップによりドリルマンが実体化するもクロスフュージョンしたブルースから深手を負い
電脳世界に逃げるも待ち構えたサンダーマンにより今度こそデリートされた。
ちなみにアステロイドとして復活してからは、足のドリルを独楽のようにして移動していた。




追記・修正はニホン最高峰の4重のセキュリティをドリルで強引にぶち破ってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • バブルマンとドリルマンというWWW最強の2人(ゲーム的な意味で) -- 名無しさん (2021-03-08 16:49:14)
  • ファントムオブネットワークにも出ていたけど、どういう役回りだったか忘れてしまった。 -- 名無しさん (2021-03-08 18:23:11)
  • カワリミマジックやリフレクトでズルできないから予備フォルダタイムアタックの難敵 -- 名無しさん (2021-03-08 18:30:32)
  • 出てくるシナリオのわりにHPが低いけど性質が性質だからキツイ -- 名無しさん (2021-03-08 18:33:01)
  • 科学省エリアとウラインターネットにつないでくれた有能。正規ルートから行くといちいち地獄島エリア経由したり圧縮プログラム組み込んだりで面倒だったから… -- 名無しさん (2021-03-08 19:08:19)
  • アニメもゲームもドリル硬いんだよね -- 名無しさん (2021-03-08 20:01:32)
  • 一見相性が良さそうなイアイフォームでさえタイミングを見誤ると破られるからなぁ。3のナビは全体的に強いけどこいつは最高峰だろうな -- 名無しさん (2021-03-08 21:03:21)
  • バブルマンに関してもそうだけど、「ヒノケンの働きで」とかわざわざ付け足す辺り仲間意識強そうよね -- 名無しさん (2021-03-09 12:03:48)
  • 因みにStream 29話の後でもあり、その回と縁のある31話ではシェードマンの歴史改変で繁殖したダークロイド大軍団として複数登場....なのだが、その姿を確認できるのはスネークマンと同様に歴史修正で消滅する場面の一瞬のみ.....ナンデダヨ。また、更に後々の48、50 ~ 51話では、別個体のアステロイドとして再登場しているが、いずれもネットセイバーに討伐される。また鷹岬諒先生の漫画版では、ダークマンとプラントマンと供に名乗る「 闇のナビ四天王 」の一人として登場。なお、いずれもバブルマンとの絡みなし。 -- 名無しさん (2021-03-09 23:39:53)
  • シークレットエリア攻略のためのグレートハンマー入手にはフレイムマンとドリルマンのV3を倒さないといけないけど、「ドリルマンV3倒す代わりにバグのかけら50個を渡す」という救済処置が用意されているほどってのがね -- 名無しさん (2021-03-10 20:50:51)
  • ドリルだけ出す攻撃の時穴の一つに隠れてる仕様知らなかった 知ってるかどうかで難易度だいぶ変わる -- 名無しさん (2021-03-17 23:51:22)
  • 3のボスナビはほんっとにきっついのが多かったなあ。バブルマンといいビーストマンといいデザートマンといい -- 名無しさん (2021-03-20 19:48:34)
  • バスターMAXモードでもブレイクバスターが無いと厳しい戦いを強いられる。 -- 名無しさん (2023-05-01 12:08:32)

#comment(striction)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧