ハイギョ

ページ名:ハイギョ

登録日:2020/10/6 (火曜日) 23:34:00
更新日:2024/05/23 Thu 10:35:18NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
古代魚 魚類 生きた化石 生きている化石 アニヲタ動物図鑑 アニヲタ水族館 淡水魚 アフリカ 南アメリカ オーストラリア 実は凶暴 肺魚 ハイギョ


ハイギョとは肉鰭亜綱・肺魚下綱に属する魚である。
英語でもlung fish肺魚という。


概要

魚類の中でも古い形質を残したまま今日まで生き残った古代魚にして生きた化石に数えられる生物で
鞭のような長いヒレとオタマジャクシかツチノコを思わせる太短い体型が特徴。
名前の通り肺を持ち、水さえあれば酸素の乏しい環境でも生き延びることが可能で
中でもプロトプテルス種は乾季には泥に潜って繭を形成し、休眠する生態を持つことで有名である。
ほかの生きた化石に数えられる魚類の中では近縁種でもあるシーラカンスに次いで原始的な形質を残した魚でもあり、
尚且つ後述の理由から生命の進化を紐解くカギとなっている。
アフリカのプロトプテルス属、南アメリカのレピドシレン属、そしてオーストラリアのネオケラトドゥス属の三つの属が現存しており、
全ての種が成長は遅いがその分寿命は長く、一説にはなんと100年生きるのではないかとも言われている。
全種が1m弱から1mを超える大型種で特にエチオピクスは最大200㎝、水槽内でも1mを超える巨体に成長する。
変わった生態とのんびりそうな外見からアロワナポリプテルスといった他の古代魚と並んで人気の種類であるが
その外見とは裏腹にザリガニやタニシを容易く粉砕する強い顎と歯を持っている上に性格はかなり獰猛であり、
近づく魚などに見境なく噛みつく習性があるので混泳はおろか、取り扱いにも注意が必要な魚でもある。
何故なら、1m未満の小さな個体でも大怪我を負いかねないし、1m以上ともなれば人間の指など骨ごと簡単に噛み潰してしまうのだから…



進化のカギとして

他の魚類と違う目を引く構造であることでも知られるハイギョだが特筆すべきは脊椎とヒレが直接繋がっている事。
これはシーラカンス以外の魚類には見られない特徴で四足動物の体の構造にも通じる構造であることから
脊椎動物の進化のルーツを辿るカギを握っていると言われており、
我々人類含めた陸の動物とも切っても切り離せない存在として現在も研究がされているのだ。




主な種類



プロトプテルス(アフリカハイギョ)属


  • プロトプテルス・エチオピクス

ナイル川流域に生息。
アフリカの肺魚の中で最大になる種類でなんと最大で200㎝という記録が存在し、
飼育下でも1mは軽く超えるのでかなり巨大な水槽が必要。


  • プロトプテルス・ドロイ

コンゴ川に生息し、上記のエチオピクスに次ぐ大きさに成長するアフリカの肺魚で
他の種と違い、かなり細長い体型でツチノコというよりウナギやヘビのような体型である。


  • プロトプテルス・アンフィビウス

東アフリカの沿岸地帯に生息。
肺魚の中では最も小さな種(魚類の中では十分大型種の類だが)で最大でも60㎝程度。


レピドシレン(ミナミアメリカハイギョ)属


  • レピドシレン・パラドクサ

南米に生息する唯一の肺魚。肉食の強い他の肺魚と違い、
水草なども食べる雑食性で黒い体が特徴。
最大1mほどで幼魚の頃は黄色い斑点があるが成長するにしたがって目立たなくなってしまう。
肺魚の中では穏やかな性格なのでアロワナなどと混泳させることも可能。


ネオケラトドゥス(オーストラリアハイギョ)属


  • ネオケラトドゥス

オーストラリアに生息する唯一の肺魚。
元々原始的な肺魚の中でも特に原始的な種類であり、シーラカンスにもちょっと似た外見が特徴。
他の肺魚と違って肺は一つだけで、あまり水上の空気には依存しておらず、水から出すと他の魚と同じくすぐに死んでしまう。
野生下では180cmと肺魚全体で言ってもエチオピクスに並ぶ大型種だが飼育下ではそこまで大きくなることはあまりない。
また、環境破壊や乱獲の影響で絶滅の危機に瀕している為オーストラリア政府によって厳重に保護されており、
その政府に認められたほんの一握りの個体のみが出回る為、熱帯魚の中でも希少価値が高く、最低でも30万は下らないほど。
その為、アジアアロワナと並ぶアクアリストの憧れの的だとか…




余談

乾季になると泥に潜って休眠するアフリカの肺魚だが生息地の部族は泥を固めて家を作るので
雨が降ると肺魚が出てきてビックリという話がよくある。
また、キノボリウオのように湿り気さえあれば陸でも暫く生きていることやその習性を利用して休眠している肺魚を発掘して保存食にしている部族も存在する。


多くの古代魚に共通して空気呼吸を必要としており、特に水上の空気への依存度が高いプロトプテルス属は
水を一杯にして呼吸するスペースを作らない状態にすると溺死してしまう。
また、体が大きいからか息継ぎの際に「ハァ…」という呼吸音が聞こえることがあるらしい。




追記・修正お願いします。






[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 最初に知ったのは地球大進化 -- 名無しさん (2020-10-07 00:32:44)
  • かわいいよね -- 名無しさん (2020-10-07 01:26:09)
  • ネオケラは養殖に成功して多少値下がったぞ -- 名無しさん (2020-10-07 02:46:29)
  • 鳥山明もハイギョ題材で読み切り作品描いたらしい -- 名無しさん (2020-10-07 06:52:46)
  • あれ?ライギョは? と思ったら違うのか… -- 名無しさん (2020-10-07 10:10:41)
  • テレビのイメージで実物見るとギャップがある生物個人的トップ -- 名無しさん (2020-10-07 21:08:57)
  • ウーパールーパーみたいな外鰓がある種類もいて進化の神秘を感じる -- 名無しさん (2020-10-08 01:57:20)
  • 子供の頃に「どうぶつ奇想天外」かなんかで初めて見て、地面掘って魚が出てくる現象に大いにビビった思い出 -- 名無しさん (2020-10-08 15:34:10)
  • ↑2 -- 名無しさん (2022-08-16 14:51:40)
  • 間違えた。外鰓は幼魚ならどの種にもある。 -- 名無しさん (2022-08-16 14:52:21)

#comment(striction)

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧