黒い森の鳥たち(lobotomy corporation)

ページ名:黒い森の鳥たち_lobotomy corporation_

登録日:2020/09/03 Tue 21:09:44
更新日:2024/05/23 Thu 10:18:21NEW!
所要時間:約 20 分で読めます



タグ一覧
Library Of Ruina Lobotomy Corporation TETH WAW アブノーマリティ 大鳥 審判鳥 幻想体 罰鳥 黒い森の物語





むかしむかし、木々のたくさん生えた温かい森に、3羽の鳥がいました。
鳥たちは森の中で幸せに暮らしていました。
名前はありませんでしたが、3羽は大鳥、小鳥、高鳥と呼ばれていました。






黒い森の鳥たちとは、『Lobotomy Corporation』における罰鳥大鳥審判鳥の三体のアブノーマリティの総称である。








概要

この三羽の鳥のアブノーマリティは、いずれも同じ場所から発見・収容されたとされるアブノーマリティである。
彼らの故郷たる黒い森には、とある物語が伝えられており、それを解明するためにもこれら三羽のアブノーマリティについて知っていく必要があるのだ。


ひとまず、罰鳥から順番に、ストーリーも添えて情報を列挙していくことにしよう。






罰鳥(lobotomy corporation)

罰鳥は、小鳥とも呼ばれるTETHクラスのアブノーマリティ。
収容室における外見は、止まり木に止まっている、白くて小さい小鳥。可愛い。見た目はな……


普通の小鳥とは異なる点として、腹の辺りは赤く染まっている。これについては後述。




特殊能力(罰鳥)

罰鳥はクリフォトカウンターが0になると特殊能力を発動する。
クリフォトカウンターが変動する条件は以下の通り(初期値/最大値4)


①エージェントがパニックに陥る→カウンターが1減少
②罰鳥以外のアブノーマリティへの作業を行う→カウンターが中確率で1減少


特殊能力が発動すると、脱走する(後述)。



初期値は4と、結構気が長いな……と思うかもしれないが、全然そんなことはない。
問題は、2つ目の減少条件。なんと、罰鳥以外のアブノーマリティ全てに作業を行うとその度にカウンターが減少する判定が出るのだ。


その結果、カウンター最大値4ってなんだっけ?とか思うレベルで、常識外の速さでカウンターがガンガン減少し、ガンガン脱走しまくるという滅茶苦茶アクティブな鳥、それが罰鳥である。




脱走時(罰鳥)

罰鳥は1000以下のHPを保有して脱走する。
2つあるクリフォトカウンター減少条件のどちらで0になったかによって、脱走時の挙動が変わる。9割近く②の場合だけどな


①の場合、パニックを引き起こしたエージェントを目指して飛行する。
たどり着いた場合、その小さいクチバシでバシッバシッとつついて攻撃。この時つつかれる度に0になったMPが回復していき、最大値になるとWHITE武器で殴った時と同じようにパニック状態が解ける。
要するに、正気に戻す手助けをしてくれているのだ。まぁありがたいっちゃありがたい。


②の場合、近くにいるエージェントを目指して飛行する。
罰鳥がエージェントの元にたどり着くと、こちらもクチバシでつついて攻撃。
しかし①とは違い、つつかれる度にRED属性の1ポイントダメージ。
全然痛くない……。それこそどれだけつつかせても無視できる程に。メインルームの中でつつかれたのなら、再生炉のお陰で永遠に耐えていられる。




……さて、ここまでの内容だと「全然怖くないじゃん、なんだこの小鳥」と思うかもしれない。
ところが、脱走時にどちらの挙動を取っていたとしても、罰鳥を一度でも攻撃すると全身が真っ赤に染まり、攻撃したエージェントに大して腹を大きく裂いて巨大な口を広げて噛み付くことで、1000ポイントの致命的なREDダメージを与えて反撃する。殺人性パニック?知らんな


……言うまでもないが、こんな頭おかしい火力した攻撃を耐えきるなんてまず不可能。ってか、真面目に耐えようとすると最強のRED耐性を持つ防具がほぼ必須になる。


他のアブノーマリティへの攻撃にうっかり巻き込んでしまわないよう、油断は禁物。
また非常に厄介かつ理不尽なことに、とあるE.G.Oのダメージ反射も発動判定に入る
これにより「気づいたらダメージ反射が発動し、職員が死んでいた」ということも起こりうる。そのE.G.Oを装備した職員がいる場合は細心の注意をはらう必要がある。


脱走した罰鳥は、①の脱走条件だと、エージェントが正気に戻ると収容室に戻る。
②の脱走条件だと、一定以上つついてダメージを与えるか、エージェントに一定時間遭遇しないと収容室に自ら戻って再収容される。
もしくは、どちらの条件下においても、反撃を行うかHPを0にして鎮圧すると再収容される。



+ どうしても罰鳥を鎮圧したい人向け-

どうしても罰鳥を鎮圧したい場合、この手順を踏むことで反撃を行わせずに鎮圧可能である。


①遠距離攻撃武器E.G.Oを装備したエージェントで罰鳥を攻撃。
②その後、攻撃したエージェントは罰鳥から逃げ回らせる。赤くなった罰鳥は、攻撃したエージェントにしか反撃を行わない。
③エージェントを追いかける罰鳥をクリフォト抑止フィールド弾で足止めしつつ、他のエージェントで袋叩きにして鎮圧。


この他にも『魔弾の射手』に依頼する等も有効。
ちなみに罰鳥を鎮圧したからといって、何か貰えるわけでもない。完全に自己満足である。
クソ鳥に我慢できなくなった時にどうぞ




このように、罰鳥はものすごく脱走し、バシッバシッとつついてウザったらしい、でも攻撃するとほぼ即死の反撃をしてくるので大抵の場合は帰るまでじっと耐えるしかない、というアブノーマリティである。


ついたあだ名が、クソ鳥。そんなクソ鳥は今日も元気に、何処かの管理人をイラつかせていることだろう。



ステータス(罰鳥)

罰鳥は洞察に対して、高い反応を示す。
本能、愛着にはレベル関係なく普通の反応。
抑圧には普通以下の反応。


作業ダメージタイプはRED(2-4)。つつくよりこっちの方が火力あるじゃん


観測レベル2になると、ギフトE.G.O「くちばし」を解放。
攻撃速度・移動速度を+2するネックレス。


観測レベル3になると、武器・防護服「くちばし」を解放。
武器E.G.O「くちばし」は、RED属性のピストル。
防護服E.G.O「くちばし」は、RED耐性がある。
同時に、名前が「小鳥」から「罰鳥」になる。




ストーリー(罰鳥)

罰鳥は自信に満ちているらしく、いつも堂々とした振る舞いをするのだとか。


彼はいつも罪を犯す人々に対し疑問を持っていて、ある日「自分が罪を罰すれば、悪い人は現れない」と思い立ち、今のような行動をするようになったのだそうだ。


……お腹の巨大な口は、何故生じたのかは、現時点では分からない。




余談(罰鳥)

罰鳥のお腹の巨大な口だが、公式アートブックによると、どうも物理的な歪みが生じているらしい。
そりゃあ、高弾性云々のほか、色々と物理的に無理があるので納得といえば納得……なのか?





Library Of Ruinaでの罰鳥


+ ネタバレにつき格納-

シナリオ進行度としては都市災害レベル「都市の星」の段階において、哲学の階に課せられた幻想体バトルとして戦うことができる。
(なお、項目の掲載順番の関係上、罰鳥が最初に紹介するような形になっているが、ゲーム中では大鳥→罰鳥→審判鳥の順番で幻想体バトルを行うため、それに基づいた記述等もある点も留意して頂きたい)


大鳥時に引き続き、こちらは指定司書のビナーが不在の状態で戦う。そのため、この時点では元調律者パワーでゴリ押しは効かないため、一から戦略を練り直さなければならない点に注意。


幻想体制圧戦「罰鳥」で戦うことになる相手は以下の通り。



許しを請う必要はない!罰を下す!


罰鳥

  • 体力 500
  • 混乱抵抗 500
  • 速度ダイス 3~5
  • 速度ダイス数 3
  • パッシブスキル
    • 悪いことは駄目!……攻撃ダイスとマッチ進行時、威力+50
    • 懲罰!……今回の幕にてダメージを受けた場合、次の幕にて最後に自分を攻撃した相手に「懲罰!」ページを使用する。(ターゲット変更不能)
    • 揺れる鳥籠……「懲罰!」ページが「森番の錠前」ページとマッチするたびに鳥籠の鎖1つを破壊する。

耐性値体力混乱
斬撃耐性(0.25)耐性(0.25)
刺突耐性(0.25)耐性(0.25)
打撃耐性(0.25)耐性(0.25)



黒い森の番人×3

  • 体力 100
  • 混乱抵抗 50
  • 速度ダイス 1~4
  • 速度ダイス数 2
  • パッシブスキル
    • 森番……混乱状態になった対象を優先的にターゲットとして指定する。自分の速度が相手より高いとき、攻撃ダイスの威力+2
    • 奪われた錠前……このキャラクターを倒した司書の手元に「森番の錠前」のページを追加する

耐性値体力混乱
斬撃抵抗(0.5)普通(1.0)
刺突耐性(0.25)抵抗(0.5)
打撃普通(1.0)弱点(1.5)

戦闘勝利条件はやや特殊で、「罰鳥の頭上の鳥籠の鎖を『森番の錠前』ページの効果で全て(計三つ)破壊することで、罰鳥を鳥籠に閉じ込める」というもの。


森番の錠前0コスト回避99~99「懲罰!」ページとマッチ時に鎖を1つ破壊

そして、「黒い森の番人」のパッシブを見れば分かる通り、


①黒い森の番人を倒して「森番の錠前」ページを獲得

②罰鳥を攻撃し、「懲罰!」ページを使用させる

③使用してきた「懲罰!」ページを「森番の錠前」ページで迎え撃ち、鳥籠の鎖をひとつ破壊する

④①~③を三回繰り返すことで、鳥籠が落ちてきて罰鳥が鳥籠に捕まり、勝利



というのが戦闘の流れ。
そのため、まずは黒い森の番人を倒すところから始めなくてはならないが、その上でいくつか気をつける点がある。


まず、罰鳥は「自身に対して相手が攻撃ダイスでマッチした場合威力+50」になるパッシブを所有しているため、罰鳥に対して攻撃ダイスがあるページを差し向けてはならない。
かと言って防御ダイスでマッチしたり、バフを盛々にして無理矢理マッチ勝利したとしても、体力ダメージ、混乱抵抗値ダメージいずれかを受けた次の幕には、頭悪いレベルで威力が高い攻撃ページ「懲罰!」が飛んでくるためオススメできない。


懲罰!0コスト打撃90~90

当然ながらこんな威力したページなんかマッチ勝利できるわけない。……というかまかり間違ってマッチ勝利したとしても、また次の幕で「懲罰!」飛んでくるし。
しかも焦って攻撃ダイスでマッチしてしまうと、パッシブ「悪いことは駄目!」が適用されて、打撃140とか最早別ゲーレベルの威力になる。


ということなので、現実的に対策を考えると……前作ロボトミーをプレイした方ならもうお分かりだろう、罰鳥が何をしてこようと無視するのが鉄則である。
罰鳥は「懲罰!」条件を達していない時はこのバトルページを使用する。


つつきまわす1コスト打撃2~4
打撃2~4
打撃2~4

……とはいえ、ダメージや体力の基準がロボトミーの時から変わったという事情もあるが、罰鳥を無視する、つまり罰鳥の一方攻撃を受けながら黒い森の番人と戦い続けるのはロボトミーの時よりややキツめ。


そこで、守備ダイスの中でも反撃の行程がない回避ダイスを罰鳥にぶつけることで、ノーダメージでやり過ごすことができる。
特に便利なのが、人形師のバトルページ「自動操縦」。これは通常の攻撃ダイスが含まれているため、罰鳥を対象として使うことはできないが、反撃回避ダイスが四つ目にある。そのため、「自動操縦」ページで黒い森の番人を攻撃しつつ、罰鳥に攻撃対象にされた時に回避ダイスで対応できるという保険も作ることが可能なので、是非オススメしたい。


その他に気をつける点としては、黒い森の番人は「引っぱたく」というバトルページを使用するが、これは厄介な効果が含まれている。


引っぱたく3コスト打撃4~8的中 相手のダイスを全て破壊。相手を混乱状態にする。

これに関しては、的中されないように単発高火力ダイスのページ&「一撃」パッシブ帰属などで立ち向かおう。


また、罰鳥のパッシブの関係上、「懲罰!」を使わせるために罰鳥にダメージを与える時には必ず一方攻撃になるように仕向け、また罰鳥にダメージを与える司書は必ず、「森番の錠前」ページがあるかどうかを確認しておくことくらいか。


罰鳥を鳥籠に閉じ込めることに成功したら、晴れて制圧戦完了。勝利である。


鳥籠の中に閉じ込められてるからいつもより小さく見えるなぁ……。
うん。あいつを殴ると大変なことになるから……。
う~ん……思ってたより安全な方法だったね?


完全開放戦では、他と比べて明確にギミックが変化する。
罰鳥は幕ごとに攻撃と回避の2パターンを切り替える、という行動になっている。
凶悪な威力+50の効果は攻撃ダイスに対してのみとなっており、回避パターン時に影響がないため集中攻撃して倒す形となる。
当然、攻撃を与えた次の幕は「懲罰」バトルページを使用してくるが、威力は大幅に下がっており、ビナーの劣化した柱や鎖で迎撃できる程度となっている。









大鳥(lobotomy corporation)

大鳥は、WAWクラスのアブノーマリティ。
外見は、全身真っ黒で、かつ球状のその胴体には、無数の黄色の目がついている、という風体。
手があるようで、その手にはランタンを持っている。




特殊能力(大鳥)

大鳥は、以下の条件で脱走する。


①レベルⅡ以上の非常事態(セカンドトランペット)が発生する
②クリフォトカウンターが0になる


クリフォトカウンターは、以下の条件で変動する(初期値/最大値は5)。


  • 5名の職員が死亡する→カウンターが1減少
  • 作業結果が悪い→カウンターが1減少
  • 作業結果が良い→カウンターが1回復

なお、一番目の条件については、処刑弾で処理した職員についてはカウントしない。


なんと、セカンドトランペットが発生するとカウンターがまだあっても問答無用で脱走してしまう。
危険度の高いアブノーマリティを収容している場合は注意が必要。


また、クリフォトカウンターの減少条件も厄介。
5名死亡する度にカウンターが1つ減るので、オフィサーがいつものように大量に殺されると一気に脱走が見えてしまう。


幸い、作業結果が良ければカウンターが回復するので、ご機嫌取りは欠かさずにしておこう。




脱走時(大鳥)

大鳥は脱走時、1700程のHPを持って施設内を遅めの速度で徘徊する。
大鳥が脱走状態で施設内に存在する場合、その部門の全ての照明が落ちて真っ暗になる。


黄色く光る無数の目があるため、停電中でも大鳥の位置把握はできる。


大鳥は通常、宛てもなく施設内を徘徊する。
時折、ランプをかざして、施設内にいる職員一名をマークする。その後40秒経過すると、魅了状態にして自身の元に引き寄せる
マークされる職員は、勇気のステータスが低い者を優先して狙う。


魅了によって大鳥の正面まで職員が来ると、大鳥がそのクチバシで首を噛みちぎって即死させる。
厄介なことに即死攻撃なので、耐性やステータスなどを高めても対策にならない。


マークされた職員がエージェントなら、照明が落ちている部門の外に逃がすことでマークが外れるため、迅速に逃がすこと。鎮圧に向かうのはそれ以外のエージェントで。


但し、確率自体は低いが


複数人のエージェントで接近して大鳥を殴っている→大鳥が目の前にいるエージェントにマークを付与し、即座に即死させる


なんて事故もちらほら見られる。マーク付与状況は一時停止機能を用いて逐一確認するといいかもしれない。


ちなみにこの性質を逆手に取れば、1番勇気の低い職員をすぐに部門の外に移動出来る位置に待機させる。→マークを付与されたら部門外に出し、マークが消えたら再度部門内に入れる。→またマークされたら部門外に出す。を繰り返せば大鳥の攻撃をほぼ完封可能である。
大鳥の脱走条件の関係上他にもアブノーマリティが脱走している場合も多いため、ずっとこの対応をし続けるのは難しいかもしれないけど。



ステータス(大鳥)


大鳥は本能と愛着にはレベルに関係なく普通の反応。
洞察はレベルに関係なく低い反応。
抑圧は悪い反応しか示さない。


作業ダメージタイプはBLACK(2-6)


観測レベル3でギフト「ランプ」を解禁。
頭にくっつける、大鳥の黄色い目を模したアクセサリー。実際の目ではない…はず。
HP・作業速度・成功率が+3。


観測レベル4で武器・防護服「ランプ」解禁。
武器E.G.Oはやや速度が遅めだが一撃が強力なBLACK属性のハンマー。
防護服はPALE以外に耐性を持つ優秀な服。両方とも優秀な装備なので、是非作っておきたいところ。




ストーリー(大鳥)


大鳥は、決して明かりが落ちないランプを持って徘徊する鳥である。


とある暗い森に、人を喰らう怪物の話がある。
大鳥はこの怪物への対策として、自身に生えていた全ての羽を使って、決して明かりが落ちないロウソクを作った。
それをランプにして森の中を徘徊し、他の生物に怪物に注意するよう呼びかけたのだ。


その甲斐があってか、怪物に襲われて死ぬ生物は大分少なくなった。
それでもなお、大鳥は殺された生物達が気がかりだった。


しかし、ある時大鳥は気づいた。


「先に彼らを殺していたら、怪物に殺されることはなかったんだ!」


その後、頭を噛み殺す怪物の噂が出回ったのだ。


大鳥は獲物を見つけると、怪物であるかどうかを確認するために、じっと対象を凝視するという。
その後、頭を噛む。


ロボトミー社に収容された後の観察結果で、あることが分かった。


この鳥は、死の概念を理解していない。


例え迷い込んだ少女を殺したとしても、それは大鳥にとって殺した事実にはならない。大鳥は、少女を救ったと解釈している。


この性質のため、大鳥が起きている間は作業を行うことができない。寝入り、全ての目が閉じてやっと、大鳥への作業を行うことができるのだ。




余談(大鳥)


よく見ると、無数の目の中に一つだけ、瞳孔がない瞳がある。これは、後述の審判鳥から貰った瞳ではないかと言われる。



Library Of Ruinaでの大鳥



+ ネタバレにつき格納-

哲学の階を開放した後、哲学の階における初めての幻想体制圧戦として大鳥と戦える。
しかしながら、他の階層と違って、あろうことか指定司書であるビナーが不在である。ビナー様がログアウトなされました


哲学の階が初めて行う幻想体戦であるため、従って大鳥戦において使える戦力は何とモブ司書たったの三名のみ。
事前調査や、戦力増強などは慎重に行うことが求められる。また、司書が三名しかいない関係上、一人でも倒されるとだいぶキツくなることも留意しておきたい。


幻想体制圧戦「大鳥」で戦うことになるのは以下の通り。



私が先に殺せば、怪獣に殺される生き物はいなくなるよね!


大鳥

  • 体力 300
  • 混乱抵抗 300
  • 速度ダイス 1~1
  • 速度ダイス数 3
  • パッシブスキル
    • 監視する瞳……司書は大鳥のターゲットを変更できない。
    • 永遠に消えないランプ……3幕ごとに「眩惑」ページを使用。眩惑状態の司書がいる場合魅了状態でない全ての司書の手元に「鳥籠」ページを追加。

耐性値体力混乱
斬撃耐性(0.25)耐性(0.25)
刺突耐性(0.25)耐性(0.25)
打撃耐性(0.25)耐性(0.25)


目玉鳥×2

  • 体力 120
  • 混乱抵抗 60
  • 速度ダイス 3~5
  • 速度ダイス数 2
  • パッシブスキル
    • 眠る瞳……このキャラクターを倒した司書の手札に、大鳥を混乱状態にするページを追加
    • 追従……眩惑状態の司書を相手に指定しない。

耐性値体力混乱
斬撃普通(1.0)普通(1.0)
刺突普通(1.0)弱点(1.5)
打撃抵抗(0.5)抵抗(0.5)

大鳥のみならず、目玉鳥という手下も二体連れている。……プロムンは鬼か。
と思いきや、普段は大鳥は「偵察」という攻撃ダイスがないバトルページしか使用しない。


偵察1コスト防御15~15「子守唄」のページとマッチ進行する場合、威力が減少
防御15~15「子守唄」のページとマッチ進行する場合、威力が減少
防御15~15「子守唄」のページとマッチ進行する場合、威力が減少

しかし三幕毎に、「眩惑」というページを使用する。これにより眩惑状態になった司書に対しては「救い」というページを使用する。


眩惑0コスト打撃1~1(遠距離) 使用時 次の幕、相手に眩惑を付与
防御15~15
防御15~15

救い0コスト打撃(反撃)30~30的中 相手に「眩惑」がある場合倒す 「子守唄」ページとマッチを進行する場合、威力が減少


「救い」の反撃打撃ダイスが的中した場合、問答無用で即死する。だからこっちは一人でも倒されるとキツイって言ってるだろうがプロムン!
しかしながら、よくバトルページ情報を見てほしい。「救い」のダイスは反撃ダイスである。
この反撃ダイスが的中しなければ……早い話が、「救い」を大鳥が使用した幕に、大鳥とマッチしようとしなければ即死することはない。


しかし、眩惑状態になった司書は、自動的に大鳥に対してこのバトルページを使用してしまう。


導き0コスト打撃1~1

ではどうしたらいいのか、というと、大鳥のパッシブをよく見てほしい。眩惑状態になった司書がいる時、眩惑状態ではない司書には「鳥籠」ページが付与されるのだ。


鳥籠1コスト打撃2~2的中 相手の速度ダイスを破壊。次の幕に行動不能状態を付与

この「鳥籠」ページを、眩惑が付与された司書の速度ダイスに指定してぶん殴ることで、その幕の間眩惑された司書の動きを封じることができ、無駄な被害が及ぶことを防ぐことができる。
普段はあまりしない操作をすることになるため、最初は困惑するかもしれない。が、ギミックと対処をきちんと呑み込んで操作できれば、大鳥本体から受ける被害をほぼゼロにできるのだ。


では、大鳥を倒すにはどうしたらいいか。というと、目玉鳥のパッシブを読めば分かるように、目玉鳥を倒すことで「子守唄」ページが付与される。これを活用するのだ。


子守唄3コスト打撃1~1使用時 このページの相手が大鳥の場合、次の幕にて「睡眠」を付与(睡眠:今回の幕の間、混乱状態になる)

これまでに解説した大鳥のバトルページには「子守唄とマッチ進行する時、威力が減少する」という効果が記してあったが、具体的には「子守唄」とマッチする場合、大鳥の全てのダイス値は1~1になる。
子守唄とマッチしたら必ずマッチ引き分け、もしくはマッチ勝利に持っていけるわけだ。


これを活用して大鳥を睡眠状態にできれば、大鳥はちょっとタフなだけのサンドバッグと化してしまうので好きに調理しよう(混乱したキャラクターは、全ての耐性値が脆弱になる)。仮に睡眠状態となっている幕の間に倒せなくても、「子守唄」のページは消費せず再利用可能なので、もう一度睡眠状態にすればいい。
強いて言うなら、生き残ってる目玉鳥と大鳥の攻撃を捌きながら、「子守唄」のコストに必要な光を三つ確保することくらいが懸念点か。
目玉鳥はそれほど強いページを使用せず、大鳥は自発的な攻撃をほぼ行わない関係上、大鳥制圧戦においてはそれほどコストが高いページをデッキに入れなくても良いかもしれない。


怪獣から助けてあげようっていうのはありがたいけど……。
……死んだか?これで終わりなのか?
無事解決してよかった……。



完全開放戦では、罰鳥ほどではないがギミックが変化している。
使用するページが全て反撃ダイスとなっており、その値も20以上ばかりと非常に高い。
眩惑対象を即死させるページも斬撃25(反撃)となっているため、代わりに受けようにも無視できないダメージを負う羽目になる。
加えて、幕の進行で眩惑の数が増えていくため、速やかに決めないと初戦だというのにじり貧に追い込まれてしまう。
目玉鳥を倒すことで最大20の虚弱・武装解除を付与できるため、まず周囲から片付ける必要がある。
ただし、一定間隔で使ってくる広域攻撃で付与される「暗黒」がある間は威力変化が無効化されるので解除されるまで待つこと。
コツとしては、即死はとりあえずビナーなどの遠距離攻撃で潰し、眩惑された司書はとりあえず放っておくといい。混乱抵抗値が大幅に削られるが、どのみち制御が利かないので行動不能になっていてもそこまで困らない。












審判鳥(lobotomy corporation)

審判鳥は、高鳥とも言われるWAWクラスのアブノーマリティである。
その外見は、丸い胴体にやたらと長い首や足が伸びている鳥、といった感じ。
頭には、本来瞳がある場所に白い包帯が巻かれている。
また、首に黄金の天秤を引っ掛けるような形でぶら下げているが、常に傾いている。




特殊能力(審判鳥)

クリフォトカウンターが0になると特殊能力が発動する(初期値/最大値2)。


クリフォトカウンターは以下の条件で変動する。


  • 作業結果が普通(50%)→カウンターが1減少
  • 作業結果が悪い(70%)→カウンターが1減少

カウンターが0になると、脱走する。


カウンターの減少条件については、普通でも減少する場合があるという点以外はごく普通。



脱走時(審判鳥)

審判鳥は脱走すると、750ポイントのHPを持って普通程度の速度で歩き回る。


審判鳥は時折立ち止まり、黄金の天秤を掴んで輝きを発する。その際、審判鳥と同じ部屋にいる全職員に30~40ポイントのPALEダメージを与えてくる。
この攻撃でHPが尽きた職員は、背後に出現した絞首台に吊るされて絞首刑となってしまう。


攻撃間隔は短くはないとはいえ、耐性を持つ防具が非常に少ないPALEダメージなため、攻撃を受けたら早めに控えの職員と交代しよう。
PALE耐性が低い、あるいは脆弱である装備も多いので、鎮圧前には職員の装備を確認しておこう。


HPはそれほど多くないので、攻撃に注意しつつさっさと鎮圧してしまおう。



ステータス(審判鳥)

審判鳥は、洞察に対してレベル3以上で普通の反応を示す。
本能及び愛着にはレベル4以上で普通、それ以下だと低い反応。
抑圧にはレベル関係なく最低の反応。


作業ダメージはPALE(5-7)
このPALEダメージが曲者で、とにかく作業ダメージが痛い
半端なステータスだと作業中に職員が死んでしまうため、出来る限りPALE耐性の高い防具と作業成功率の高い職員を用意しよう。回復も忘れずに。


観測レベル3でギフト「ジャスティティア」を解放。
審判鳥が頭部に巻いているのと同じ白い包帯。装備するキャラにもよるが、なかなかカッコいいギフト。
移動速度、攻撃速度が3ポイント増加し、抑圧作業成功率が6%上昇。
また隠れた副次効果として、アブノーマリティ「火の鳥」による作業速度低下の効果を無効化する。


また、防護服「ジャスティティア」解放。


観測レベル4で武器E.G.O「ジャスティティア」解放。


武器、防護服「ジャスティティア」は何とALEPHクラスで、武器の方は数少ないPALE属性持ち、防護服は全属性0.5倍というかなり優秀な耐性を持つ。
ちなみに、このような耐性の傾向を持つE.G.Oは、他には「絶望の騎士」が存在している。
何故この2つがそうなのか。おそらく共通点は「天秤」である。
「絶望の騎士」のかつての名前は「正義の魔法少女」。魔法少女たちの敵がタロットのアルカナになぞらえているらしく、直接関係はないかもしれないが「正義」のアルカナも存在している。
正義のアルカナは天秤を象徴している。たとえどのような判断であろうと揺ぎ無く「中庸」を貫く信念を必要とする。
幾多のアブノーマリティが存在する本作において、暴走させないといけない連中を除けば天秤に関連するのは絶望の騎士と審判鳥だけであり、「中庸」にならって全ての耐性が等しくなっているという特徴に関連している可能性が高い。


なお、注意点として。
かなり強力な武器・防護服E.G.Oを早く得ようとしてか、「エージェントがそれほど育っていないのに審判鳥を収容して手が付けられなくなった」という報告がちらほら見られる。
審判鳥はどちらかというと世話の方が大変なアブノーマリティなので、決して無理はしないこと。



ストーリー(審判鳥)

暗い森の中を天秤をぶら下げて徘徊する背の高い鳥、それが審判鳥。
生き物たちの罪の重さを天秤で測り、裁いてきたが、それが常に傾いていて不公平な天秤であることは果たして彼は気がついているのだろうか。
目が包帯で覆われていて見えないのか、はたまた気づいていてあえてそのままにしているのか……。


かつて高鳥と呼ばれていた審判鳥は、本来ならその頭部になんでも見抜くことができた瞳があった。
その瞳は輝いていた。
しかし、高鳥は森を守るためにその瞳を大鳥に渡した。現在では、瞳があった場所には空洞だけがある……。



Library Of Ruinaでの審判鳥



+ ネタバレにつき格納-

大鳥、罰鳥……と続いて、哲学の階の最後の幻想体制圧戦として審判鳥と戦う事が可能となる。
そして、ようやく指定司書ビナーが参戦してくれる。あの、もっと早くログインしてくださいビナー様……。


こちらはモブ司書3名に加えて、元調律者パワーを使えるビナーを加えて立ち向かえるのだ。まさしく百人力。


では、幻想体制圧戦「審判鳥」で戦うことになる相手は以下の通り。




君の罪の重さを量るよ……。



審判鳥

  • 体力 200
  • 混乱抵抗 200
  • 速度ダイス 2~6
  • 速度ダイス数 3
  • パッシブスキル
    • 不公正な秤……1幕目から、幕の開始時に審判鳥を除いた全てのキャラクターが罪を1ずつ得る。味方を攻撃してダメージを与えれば罪をなすりつけることが出来る。(ページごとに1回)
    • 審判……幕の開始時、罪が5以上のキャラクターが居れば該当するキャラクターに「審判」ページを使う。「審判」ページは相手の罪が5以上の場合、相手のダイスの値だけ威力が増加する。
    • 止まらない審判……幕の開始時、罪が3以上のキャラクターが3名以上居れば広域攻撃ページ「止まらない審判」を使用する。
    • あふれる悪事……「審判」「止まらない審判」ページを使用すると、混乱抵抗値が最大値の25%分減少する。

耐性値体力混乱
斬撃抵抗(0.5)抵抗(0.5)
刺突抵抗(0.5)抵抗(0.5)
打撃抵抗(0.5)抵抗(0.5)

大きな鳥は森にいる生き物たちをいつでも監視してて、自由な一瞬たりとも無いんだ。
長い鳥の秤は全然公正じゃないんだ。
小さな鳥の罰は凄く怖いよ。



逃げる鳥×3

  • 体力 70
  • 混乱抵抗 70
  • 速度ダイス 1~3
  • 速度ダイス数 2
  • パッシブスキル
    • 怖いよ!こわいよ!……このキャラクターの攻撃が的中すれば、相手に罪を1なすりつける。(ページごとに1回)
    • つんざく悲鳴……攻撃を受ければ次の幕に「つんざく悲鳴」ページを使用する。

耐性値体力混乱
斬撃普通(1.0)普通(1.0)
刺突普通(1.0)普通(1.0)
打撃普通(1.0)普通(1.0)


戦闘勝利条件は敵の全滅。罰鳥のように特殊勝利条件というわけではなく、一般的。
……なのだが、審判鳥戦は、大鳥、罰鳥を上回る、黒い森の鳥たちの中において最難関の幻想体制圧戦である。


こっちはとても強力なビナーがいるのに?と思うかもしれない。しかし、審判鳥のパッシブにより付与される罪スタック。これが厄介である。


まず、罪スタックは、大鳥の鳥籠ギミックのように、どんなバトルページでもいいので味方をぶん殴ることで罪スタックを殴った対象に一つ擦り付けることができる。
「そんなことしなくても……」と思うかもしれないが、厄介なことにこの罪スタック、司書間で擦り付けることはできても司書から敵に擦り付けることはできない。
そして敵の「逃げる鳥」はそんなのお構いなしと言わんばかりにこっちを殴って罪スタックをガンガン擦り付けてくる。罪とは一体
審判鳥のパッシブにより、審判鳥以外の全てのキャラクターは幕開始時毎に罪スタックを一つ得続ける。


そのため、必然的に罪スタックは各キャラにどんどん溜まっていく。そして。
「いずれかのキャラクターの罪スタックが五つ以上になった場合」、審判鳥は対象者に対してこのバトルページを使用する。


審判0コスト使用時 相手の罪が5以上なら即死打撃4~6 的中 自分を除いた全キャラクターに体力最大値の20%ダメージを与える

そして、「三名以上のキャラクター(逃げる鳥含む)の罪スタックが三つ以上になった場合」、審判鳥はこの広域ページを全てのキャラクターに対して使用する(「審判」の条件と重なった場合、こちらが優先される)。


止まらない審判0コスト広域攻撃 使用時 相手の罪が3以上なら即死打撃15~15合算 このダイスのダメージ量は「相手の最大体力 x (ダイスの値 x 2)%」(耐性無視)

お分かりだろうか。
「止まらない審判」の発動条件は「3名以上のキャラの罪スタックが3以上になった時」。
そして「止まらない審判」は広域攻撃。
「止まらない審判」は使 用 時 に罪スタック3以上のキャラを即死させる。


つまり、「止まらない審判」が使われるということは、その幕で三名のキャラクターの回避できない即死が約束されているということである。
そして、司書側から「逃げる鳥」側に罪を擦り付けることはできない、ということは、大抵の場合に即死の対象になるのは司書である。


……とどのつまり、「止まらない審判」は使われたら即リセット案件にもなりかねない超凶悪ページである。いや、マジで。


以上のことがお分かり頂けたなら、こっちの基本戦法はほぼ定まったようなもんである。
即ち、


「『止まらない審判』発動条件を阻止しつつ、『逃げる鳥』を倒す合間に『審判』を使わせ、『審判鳥』を混乱に導く」


という戦法である。


まず、「止まらない審判の条件阻止」だが、これは前述したように司書間で殴ることにより罪スタックを一箇所、もしくは二箇所に集め続ける。
戦闘開始と同時に「罪スタックを集める司書」を最大で二名決めておき、毎幕必ず「罪スタックを集める司書」に対して一方攻撃で殴っておく。
こうすることで、「逃げる鳥」にマッチ敗北さえしなければ、罪スタック集めの司書以外に罪スタックが2以上貯まることはまずない。
罪スタック集めの司書には各属性が抵抗以上の耐性持ちコアページを装備させておくといいだろう。……というか、ビナーコアは防御面で優秀であるため、罪スタック集め担当司書はまさかのビナーが適任だったりする。ビナー様、お許しください!


「逃げる鳥」はいると事故の元になる。そんなに強いページを使用してこず、耐性面でも脆いので手早く倒してしまおう。


そして、罪スタックを順調に二箇所に集めることができたなら、審判鳥は罪スタック集め担当司書に対して「審判」を使用してくるだろう。
審判鳥は、「審判」を使う幕は速度値1で固定のため、罪スタックが溜まっていない司書が「審判」を引き受けるのは容易。
単発高火力ダイスのページで迎え撃とう。


「審判」を四回使わせると審判鳥は次の幕に混乱するため、その瞬間を狙って一斉攻撃を仕掛ければ、無事、撃破となる。


下手を打てば強力なビナーですらすぐに首を吊られて即死させられる恐ろしい幻想体であったが、ギミックを理解できれば突破は可能なはずである。


公正ってなんだろう。
今まで出会ってきた鳥がそうだったように、その始まりは純粋だったんだろうな。
正義……正義ってなんだろう。
ご苦労さま。戻って休むのが善いだろうな。


完全開放戦でも大筋は変わらない。ただし、審判鳥自体に罪の痕跡が付与されそれを押し付けることで罪の増加を加速してることとお供の「逃げる鳥」にも罪の押し付けが有効になった。
それよりも重要な変更点は、脆い点である
何せ貫通の体勢が両方とも普通で、混乱抵抗値が100しかなく、逃げる鳥も速度ダイス1つだけ。そしてこちらは感情レベルが高まって光も速度ダイスも増えている。
結果、罪の押し付け合いを放り出し審判鳥を混乱に追い込んで倒しきるのが一番簡単かつ安全な方法となる。





































黒い森の物語


雲一つなく陽気なある日の昼下がり、森に見慣れぬものがやってきました。
彼は旅人であり、開拓者であり、予言者でもありましたが、同時にそのどれでもないものでした。
彼は森に入りたがっていましたが、鳥たちは怪しい彼を森の中に入れませんでした。
すると、怒った彼は森を去りながら鳥たちに言いました。


『やがてこの森に悲劇が訪れるだろう。
森は悪行と罪に染まり、争いが絶えぬだろう。
悲劇が終わるときは恐ろしい怪物が森に現れ、すべてを飲み込んだ時だ。
二度と森に太陽と月は昇らぬ。森は決して元の姿になることはないだろう。』




……さて。ある意味では、ここからが本番である。
この3羽の鳥たちについては大部分は既に語った。しかし、実はこの3羽、ある共通する特殊能力があるのである。
それがこれ。



特殊能力(3羽共通)


罰鳥、大鳥、審判鳥のうち、二体が脱走すると発動する。
残りの一体も脱走条件を全て無視して強制的に脱走し、黒い森の物語の挿絵が表示された後、ランダムな部門のメインルームに「黒い森の入り口」というゲートが出現する。


なお、黒い森の入り口は攻撃することで一応は鎮圧可能だが、全属性耐性0.3という絶望的な硬さなので実際は非常に難しい。


三体のアブノーマリティは、全て黒い森の入り口を目指して移動する。
黒い森の入り口にアブノーマリティが入る度に、対応する黒い森の物語の挿絵が表示される。




小鳥は自分のクチバシを使って、悪いことをした森の仲間に罰を与えることにしました。


高鳥は森の平和のために、森に入ってくるものに罪の重さを測ることにしました。高鳥の天秤はいつも正しく罪の重さを測ることができたからです。


大鳥は森に怪物がいないかを監視することにしました。大鳥の目は遠くまで見ることができて、他の仲間には見えないものを見ることができたからです。





……そして、







3羽全てのアブノーマリティが黒い森の入り口を通過した場合、『怪物』が現れたことを示す挿絵が表示され、終末鳥が出現する。




そんな時に誰かが逃げながら叫びました。



『あそこに怪物がいる!この森には怪物が住んでいるんだ!』



















終末鳥(lobotomy corporation)

登録日:2020/09/03 Tue 21:09:44
更新日:2024/05/23 Thu 10:18:21NEW!
所要時間:約 20 分で読めます



タグ一覧
アブノーマリティ waw aleph 融合召喚 黄昏 チートe.g.o library of ruina 幻想体 怪物 成れの果て キメラ キマイラ lobotomy corporation teth 一羽でチュン、二羽でチュンチュン、三羽揃って大惨事 罰鳥 大鳥 審判鳥 終末鳥 闇の黄昏を過しもの アルティメッ鳥 一羽でチュン、二羽でチュンチュン、三羽揃って「死ぬがよい」 黒い森の物語



終末鳥とは『Lobotomy Corporation』に登場するアブノーマリティの一体にして、黒い森の鳥たちの成れの果てである。


概要(終末鳥)

罰鳥大鳥審判鳥の三体が合体したアブノーマリティ。
その姿は鳥と呼ぶにはあまりにもかけ離れており、「大鳥の目がついた翼」「審判鳥のものと思われる頭部と包帯に巻かれた胴体と巨大かつ歪な腕」「罰鳥の赤いくちばし」と、元の3体の特徴を内包した異形の怪物と化している。


上述した予言によって怪物から黒い森を守る術をそれぞれ身につけた三体の鳥たちであったが、それらはあまりにも行き過ぎていた。
あまりにも過剰な罰を与える罰鳥、夜も朝も常に監視し続ける大鳥、常にどちらかに傾く不平等な天秤で罪を決める審判鳥。
三体はやがて森の仲間たちから恐れられ、次第に避けられるようになる。


それでも彼らは森を守る術を探し続け、彼らは最終的にある結論に至る。
3体が合体してもっと強い存在になれば、3体が守るには広すぎる森を守ることができると。




全ての闇の黄昏を過す者たちへ

さて。一度終末鳥を呼んでしまったら、否が応でも終末鳥の鎮圧に向かわねばならない。


終末鳥が出現すると、まず全ての施設内照明が落ちて暗闇に包まれる。(大鳥の能力)
また、ゲーム内速度が1倍速に固定され、一時停止を行うことができなくなる(審判鳥の能力)


終末鳥は、以下の攻撃方法を用いて、施設内を蹂躙する。


  • 鉤爪を伸ばして、前方方向にいる複数の職員に20~30ポイントのBLACKダメージ。
  • 鉤爪を叩きつけ、触れた職員に20~30ポイントのBLACKダメージ。この際、ランダムな収容室にクリフォト暴走が発生する
  • ランダムで選ばれた職員に黄色いマークを付与し、自身の元に近づける(大鳥の能力)
  • 翼を広げ、全ての黄色い瞳からレーザーを放ち、周囲の職員にBLACKダメージ。合計220ポイント(大鳥の能力)
  • 黄金の天秤から青い波動を放ち、施設内の全職員に8~12ポイントのPALEダメージを与える(審判鳥の能力)
  • 巨大な赤い口を開き、正面方向に噛み付いて40~80ポイントのREDダメージ。なお、正面方向に立っている職員に対してはダメージ判定が二回発生する(罰鳥の能力)


終末鳥の危険度クラスは、言うまでもなくALEPH


また、終末鳥は全ての属性に対して免疫(0.0)を持つため、あらゆる攻撃を無効化する。


そのため、終末鳥は完全に災厄のような存在なので、逃げ回ること。但し、終末鳥は時折黒い渦を発生させてテレポートすることがあるため注意。



それでも鎮圧方法はある。
ランダムなメインルームに、小さなクチバシ(罰鳥)・大きな目(大鳥)・長い腕(審判鳥)というが出現しているため、これら三つの卵を鎮圧するのだ。


三つの卵は対応した特殊能力を司っており、破壊すると終末鳥が保有する、対応する特殊能力・攻撃が使用不可能になる
そして三つとも壊せば終末鳥は倒れ、晴れて鎮圧完了という流れになる。


この点を踏まえると、個人差はあるものの、基本的に長い腕>大きな目>小さなクチバシ の順番で鎮圧して回ったほうがいい。最初に一時停止を取り戻し、次に魅了による事故死を防ぐのだ。


卵のHPはそれぞれ6400程度で、個別に弱点属性、免疫属性などが存在する。特に厄介なのは免疫属性で、この属性で攻撃してしまうと軽減を通り越して与ダメ分そっくりそのまま回復してしまう
面倒な場合、全ての卵に均一でWHITE属性が効くため、終末鳥の鎮圧用なら取り敢えずWHITE属性武器を装備させておけば問題ない。
WHITE装備がそこまで用意できない場合は、部門ごとに武器E.G.Oの属性を分けておくことで、鎮圧にあたる職員の中に免疫属性が混ざってしまうことを防ぎやすくなる。


卵を破壊していくと、対応する挿絵が表示されていく。


どんなものも飲み込む小鳥の口は閉じられ、



いつも空を見上げていた高鳥の頭は垂れ、



遠くを見通せた大鳥の目は見えなくなり、





鳥たちは森を徘徊して怪物を探すが何も見つからない。



怪物も、他の生き物も、太陽も月も。残ったのは一つになった3羽の鳥と、黒い森だけでした。




それから森には冷え冷えとした真っ暗な夜だけが続くようになり、誰もいない黒い森には恐ろしい怪物が住んでいると噂されるようになったという。
予言を恐れ、それを覆すために行動していたはずの三体の鳥たちは皮肉なことに予言通りの災厄を成す『怪物』に成り果ててしまったのである。
ところで、この3匹に不安を煽るようなことを言ったのは、果たして誰だったのだろうか?


鎮圧後は再び分裂して収容されるため直接作業する機会はないが、脱走後にはアブノーマリティ一覧に記録され、おそらくは「仮に収容していた場合のステータス」を確認できる。
その性質上、完全クリアには意図的に一度は出現させないといけない。



E.G.Oについて

終末鳥を鎮圧すると、まずその時点で生き残っていた全てのエージェントに、ギフト「闇の黄昏を過しもの」が付与される。終末鳥のものと同じ、金色の瞳が付いた黒い翼で、効果はなんと全能力+7。
その優秀すぎる効果から、これを目当てに終末鳥を呼び出す管理人も存在するほど。


次に、武器・防護服E.G.O「黄昏」を一つ入手する。
武器の方は、なんと全属性の攻撃を一度に与えるという特性があり、総合火力は文句なしのトップクラス。
防護服も非常に優秀な耐性値を誇るほか、体力が減ると武器の攻撃力が上昇する効果まである。さらに、同じ部屋にいる敵へ5秒毎にBLACKダメージを与える特殊効果付き。


さらにさらに、武器・防護服・及びギフトを全て装備していると、スリップダメージが全属性に増えるという意味不明な強化がされる。
このようにゲーム中最強の火力を持つ黄昏だが、装備条件がとても厳しいので、職員はしっかり育てておこう。


ちなみに、これらの報酬E.G.Oを、どれか一つでも身につけているエージェントが生存していると、その間は終末鳥が出現しない。注意あれ。


なお、この終末鳥も図鑑に載る。その為、一応作業の好みや生成BOXが記載されているが、もちろんその情報が活用される機会はない。
当然図鑑登録率100%のためにはわざと出現させることが必須である。



Library Of Ruinaでの終末鳥



+ ネタバレにつき格納-



俺は深い場所で終末を奏でる人の内の1人に過ぎぬゆえ……。




哲学の階の幻想体が黒い森の鳥たちということで察しが付いていたであろうが、階の完全開放戦にて終末鳥も登場する。
完全開放戦ということで感情を爆発させたとある人物と融合する形でのみの参戦…と見せかけて終末鳥本体も背景にデカデカと鎮座する形で登場する。
単なる背景というわけでもなく、大技の広域攻撃では司書達を踏み潰してきたり光弾を放って爆撃してきたりして攻撃してくる。


黄昏

  • 体力 1400
  • 混乱抵抗 250
  • 速度ダイス 2~6
  • 速度ダイス数 7
  • パッシブスキル
    • 黒い森の怪獣……3幕にかけて8種類のパターンの内3つを使用。
    • 三匹の鳥……2幕ごとに幕の開始時、終末鳥の卵の効果を入れ替える。終末鳥の卵の効果は大きな目、小さなくちばし、長い腕の順番で適用される。適用中の卵によって耐性が変更される。
    • 永遠なる平和……体力が75/50/25%未満にならない。
    • 壊れる卵……終末鳥の卵の効果がある状態で混乱状態になると体力を失い、現在適用中の終末鳥の卵の効果が永久的に消滅する。
      次の幕の開始時、混乱状態と付与された全ての状態異常を解除し、パワー、忍耐2を得る。
    • 大鳥/罰鳥/審判鳥/終末鳥の記憶……各鳥ごとに定められたページを使用する。卵の効果を失っている場合は、その鳥のパターンを使用しない。
  • 各卵の効果
    • 大きな目……威力の効果を受けない。
    • 小さなくちばし……1幕の間、司書の手元にあるランダムなバトルページ2枚のコスト+1。
    • 長い腕……この効果が続く間、状態異常に対して免疫。幕の開始時に全ての状態を除去。

フェーズ耐性値体力混乱
大きな目斬撃免疫(0)弱点(1.5)
刺突免疫(0)抵抗(0.5)
打撃免疫(0)抵抗(0.5)
小さなくちばし斬撃免疫(0)抵抗(0.5)
刺突免疫(0)抵抗(0.5)
打撃免疫(0)弱点(1.5)
長い腕斬撃免疫(0)抵抗(0.5)
刺突免疫(0)弱点(1.5)
打撃免疫(0)抵抗(0.5)
終末鳥斬撃抵抗(0.5)抵抗(0.5)
刺突抵抗(0.5)抵抗(0.5)
打撃抵抗(0.5)抵抗(0.5)

ギミックはシンプルで各鳥の卵に対応した効果/行動パターンを周期的に切り替え、混乱した場合にその卵の効果/行動パターンを犠牲に即座に復帰してくるというもの。
「永遠なる平和」の効果によるダメージストッパーも合わさって、毎幕広域を絡めながらの7回行動を常に防ぎながら1400という莫大なHPを削り切ることを要求される。
純粋な持久力と地力を試されるため、少なくとも都市の星2~3段目の強力なコアページとバトルページを十全に揃えてから望みたい。
ちなみに、記載はないが混乱させるたびに終末鳥の速度ダイスが1つ破壊され、永久的に使用不可能になる、という隠しパッシブ効果も存在している。


最も警戒すべきなのは大きな目のフェーズ。威力無効も厄介だが何より厄介なのはこのフェーズで必ず使用する4-7×3の個別広域攻撃「燦めく瞳」。
この広域攻撃の1番目と2番目のダイスには的中時に光を1減らす効果がついているため、防ぐことに失敗すると光不足に陥り、その次の幕も「燦めく瞳」を防ぐことが出来ないという悪循環に陥る。
斬撃火力に特化したコアページを編成したり、少し多めにリソースを吐いてでも「大きな目」のフェーズを早々に消滅させることが望ましい。


ところで、パッシブの「永遠なる平和」を見てほしい。
まず、混乱させて卵を破壊するたびにボーダーラインが下がっていくのだと分かるだろう。そのボーダーラインが3つ存在するというのがどういうことかお気づきだろうか?
つまり、終末鳥は3つすべて破壊してからさらに削り切る必要がある4段階進行ということである。
LCの特性を踏まえて3つ撃破で終了もしくはこれまでの幻想体でもあったように無力化されることを期待して全力投球してしまうと、引き続き広域攻撃を連発してくる終末鳥に対抗できない可能性があるので注意。


手に入る幻想体ページが各鳥の卵のページと終末鳥のページで6枚存在する。
中でも終末鳥のページの「怪獣」は各鳥の卵のページを全てを揃えた状態であれば、装備者の光を毎幕最大まで回復した上でスリップダメージを撒き、マッチ時には相手の威力を一方的に無効化して最大/最小値まで下げるという凄まじいもの。
大きな目が崩壊ページのため序盤にあえて不利なマッチを行うなどの工夫が必要となるが、発動さえすれば黒い森の怪獣の力で思う存分敵を嬲り殺しにできるだろう。





追記修正は、黒い森に思いを馳せてからお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,55)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 白夜と違って終末鳥の鎮圧はそれほど大変じゃないからギフト目当てで降臨させたりする。大鳥の収容が面倒なのが難点だけど -- 名無しさん (2020-09-04 08:52:17)
  • 待ってた -- 名無しさん (2020-09-04 09:00:20)
  • 罰鳥の条件と脱走後の行動、1と2が逆じゃね? -- 名無しさん (2020-09-04、 09:58:27)
  • 免疫属性は耐性どころではなく吸収して回復するので注意。非常に気付き辛い初見殺し -- 名無しさん (2020-09-04 15:17:08)
  • 大鳥の製作者の雇用経緯が特殊なってマジ? -- 名無しさん (2020-09-04 15:23:52)
  • ↑2 確か一時期免疫耐性でHPの上限を超えて回復し続けるバグ(仕様?)があったんだよね、後で直ったらしいけど。 -- 名無しさん (2020-09-04 16:26:56)
  • ↑4確かに逆だったので修正。おかしかったら再修正お願いします。 -- 名無しさん (2020-09-04 18:35:48)
  • 結局この三羽が恐れてた怪物って「自分達」だったってオチなんだろうか -- 名無しさん (2020-09-04 22:19:05)
  • ↑を見て、終末鳥部分にも概要だとかを足しておきました。 -- 名無しさん (2020-09-04 23:42:31)
  • 審判鳥の傾いた天秤は自分で傾けさせたはず(「もし天秤が釣り合ったらどうすんの?」と言われたので絶対どっちかに傾くようにした)。あと一部のあだ名だけど週末鳥はアルティメッ鳥って呼ばれてる -- 名無しさん (2020-09-05 07:31:20)
  • あれって腕ではなく脚なのでは? -- 名無しさん (2020-09-05 13:43:02)
  • この3鳥って『1984年』みたいなディストピア的管理社会の風刺になってるんだよね。大鳥は政府にとって不都合な人物を炙り出す「監視」の、審判鳥は不公平で恣意的な刑罰を下す「裁判」の、罰鳥はもうお分かりの通り「粛清」の。 -- 名無しさん (2020-09-05 20:15:54)
  • ↑この作品の世界観が正に末期のディストピア的管理社会そのものだしなぁ… -- 名無しさん (2020-09-05 20:42:56)
  • なにはともあれ予言者が一番の罪人である、腹が立ったから適当に不安になること言ったばかりにこのざま、マジで地獄に堕ちろ -- 名無しさん (2020-09-19 22:03:16)
  • 作品の顔として優遇されつつも死体脱走系アブノマとして多くの管理人を苦戦させている大鳥、危険度レベルは低くても脱走頻度と瞬間火力は全アブノマを見渡しても随一なことで有名な罰鳥、前述2体と比べると管理方法自体は普通でインパクトこそ薄目なものの装備がAlephだったりPALE持ちだったり「怪物」の正体を自力で悟っていたりとどことなく2体より格上としての風格が見られる審判鳥でバランスが取れてて好き -- 名無しさん (2020-09-22 02:37:09)
  • ばっとりの懲罰に耐える方法 結論から言っちまうと赤0.2以上おALEPH防具で勇気121以上で耐えれる 1000x0.6(ALEPH→TETH脅威度補正)x0.2=120 ばっとりさんは他の鎮圧中に突っ込んできてキレることがままあるからアダム戦見たいに気を配る余裕が無い時にとっとと帰すのに使えなくもない -- 名無しさん (2020-12-29 02:31:10)
  • ばっとりの懲罰に耐える方法 結論から言っちまうと赤0.2以上おALEPH防具で勇気121以上で耐えれる 1000x0.6(ALEPH→TETH脅威度補正)x0.2=120 ばっとりさんは他の鎮圧中に突っ込んできてキレることがままあるからアダム戦見たいに気を配る余裕が無い時にとっとと帰すのに使えなくもない -- 名無しさん (2020-12-29 02:32:01)
  • ↑連投すまぬ -- 名無しさん (2020-12-29 02:33:31)
  • 図書館実装記念 -- 名無しさん (2021-01-17 06:15:15)
  • 罰鳥、図書館のバトルページの絵が正しいとすると結構でかい。 -- 名無しさん (2021-02-09 20:34:16)
  • 黄昏(LoR)もうちょっと強くなりませんかねぇ? -- 名無しさん (2021-02-09 21:55:01)
  • 逆転図書館裁判! シンパンチョ「全員死刑」止まらない審判 -- 名無しさん (2021-02-09 21:56:02)
  • ↑図書館の審判鳥にはマジで苦労させられた。止まらない審判って何だよ…… -- 名無しさん (2021-03-03 00:57:00)
  • 完全開放戦での終末鳥書いた方がいいのか、完全開放戦の個別項目作った方がいいのか -- 名無しさん (2022-04-18 20:08:07)
  • 三鳥の図書館について記述しました。アルティメッ鳥については後ほど。 -- 名無しさん (2023-01-03 23:49:15)
  • お疲れ様です。大鳥の部分だけ司書2名→3名に修正しました -- 名無しさん (2023-01-04 21:10:44)
  • 武器防具だけ欲しいなら終末鳥は蒼星+シェルターで倒すこともできる…けど脱走したアブノマが免疫卵を攻撃すると回復されてえらい時間がかかるから結局全職員で白武器で殴ったほうが簡単で早いというオチ(ギフトももらえるしね!) -- 名無しさん (2023-01-17 23:14:00)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧