登録日:2010/07/02 (金) 01:46:15
更新日:2023/08/10 Thu 14:40:35NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
モンスターハンター モンハン 飛竜種 スカベンジャー mh2 mh4 mhx mhrise 蛇竜 蛇竜種 ハイエナ プチボレアス カメラさん大混乱 古龍種にタカる 災厄の前兆 ジャッジマスターではない ガブラス 翼蛇竜 蛇竜→翼蛇竜 飛竜種→蛇竜種
種族:飛竜種→蛇竜種
別名:蛇竜→翼蛇竜
『モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。
初登場は『モンスターハンター2(dos)』(MH2)。
蛇のように細くて黒い身体に翼を持つ小型モンスター。その姿から別名「蛇竜」と呼ばれている。
後ろ脚が未発達なため地上での歩行はとても苦手で、ほぼ常時飛行しながら移動する。
元々は飛竜種唯一の小型モンスターだったのだが、MH4でガララアジャラが登場し「蛇竜種」というカテゴリが新設されるにあたり、同じく蛇っぽいガブラスの分類が見直され、蛇竜種として扱われるようになった。
ガブラスの骨格自体は飛竜種のものと似ている(あるいは同じ)ため、今後も見た目が蛇っぽい竜は骨格に関わらず蛇竜種に分類されるのかもしれない。
ただしMH2を源流とするMHFでは蛇竜種カテゴリが輸入されなかったことと、既に飛竜種としての汎用素材がゲーム中に設定されている(ので今更変えると凄いめんどくさい事になる)ためか、「飛竜種」のままだった。
主に群れで行動し、普段は腐肉を主食としているスカベンジャー的な生態を持つ。
また弱ったモンスターを見かけると、空高くから様子を伺いながら、口から吐く毒液や急降下攻撃等でジワジワに追い詰めてから捕食するという、非常に狡猾な狩りも得意としている。
生息地域は幅広く、火山だろうと雪山だろうと姿を見ることになる。
MHRiseでは主要5フィールド全てで登場することがあり、水没林と砂原は何故MH3時代に登場しなかったのかが不思議なくらいである。
特に古龍と共に目撃される例が多いため、人々からは災厄の前兆として忌み嫌われている。
ちなみによく古龍と行動を共にする理由は古龍襲撃の際の犠牲者の肉にあやかろうとしているためだと言われている。
やはり他の雑魚モンスター同様厄介な存在。
ハンターを見つけるとだいたい2~3匹の群れで飛行しながら、ゆっくり近づき攻撃を仕掛けてくる。
攻撃は尻尾攻撃と滑空攻撃と毒液の三種類。
尻尾攻撃は尻餅をつく程度で、威力もあまり高くなく比較的怖くないが、大型モンスターとの戦闘中ではその一瞬の尻餅が致命的となる事も。ただ攻撃範囲は狭い。
滑空は吹っ飛ばし効果があり雑魚の攻撃の割に威力が高く厄介。大剣の溜め3発動直前等のここぞという時に使われると非常にストレスが貯まる。
毒液は名前の通り毒効果があり、ジワジワ体力を削られる嫌な攻撃。しかし命中精度は高くなく、他の仲間やモンスターを毒にしてしまう場合も多い。
また爆撃機のように滑空しながら使ってくる場合もある。
雑魚モンスター全体の中では翼の分かなり大型なほうであるため、密着されると壁際に移動したようになり視界が奪われやすいという厄介な性質を持つ。これで大型モンスターを見失っている間に攻撃を食らうと目も当てられない。ある意味上記のどの攻撃よりも厄介といえる。(攻撃じゃないが)
このような事故を起こさないためにもやはり他の雑魚同様早めに枯らしておいたほうが得策と言える。生息数もあまり多くない。
しかし常に飛行しているため武器によっては攻撃が与え辛いのがネック。
特に上空を飛び回られると剣士のほとんどは攻撃が出来ない。
幸いランゴスタのようにこちらの攻撃をあまりヒョイヒョイ避けたりはしないので、素直に攻撃しに降りてくるのを待とう。
何度か攻撃を与えて怯ませれば地上に落下して殴り放題になるので、そこで畳み掛けてしまうと吉。
大きな音にも弱く、音爆弾などでも落下させる事が出来る。音爆弾が余っているならそれの使用も一考の価値あり。
また大型モンスターのバインドボイスでも効果があり、特にディアブロスやグラビモス等のバインドボイスの範囲が大きいモンスターとの戦闘中に確認しやすい。
MH4/MH4Gでは、他のモンスターの死体があると優先的にそれに群がって食事を開始する。スカベンジャーという生態が反映されている。
この性質は同属であるガブラスの死体にも現れるため、とりあえず手近にいる一匹を集中攻撃して倒してそれに群がってきた残りを一網打尽にする、という戦い方が可能になったため、幾分か対処は楽になった。
また、ガレオス同様雑魚のくせに攻撃する部位によって肉質が違い、頭と翼と下半身に分かれている。(部位破壊はない)
同時に、操虫棍でのエキス採取でも頭からは赤エキスが、胴体からは白エキスがという具合に採取可能なエキスが2種類ある。
中でも頭は攻撃が一番通る弱点。しかし飛んでいる間はほとんど狙えず、狙いやすい下半身でもほとんど変わらないダメージが出るので無理に狙う必要は無い。
弱点属性は龍と氷。
ガブラスの素材から作られる防具はガブラスーツシリーズ。
スキルは匠やスタミナ、毒半減等の比較的多彩なスキルを持つが、やや中途半端で耐性や防御力も低い。またP2Gでは上位やG級に防具が存在しない。
しかし見た目に関してはジーパンやベルト、ピチピチのスーツ等魅力的な部分が多くオシャレ装備やエロ装備用として人気が高い。
武器は毒属性が付く物が多い。
肉はガブリブロースという名前で食用にもなるが、ポポやアプケロス、アプトノス等の草食種の物と比較してみると味はイマイチらしく、市場にも余り並ばないのだとか。
他のモンスターより死骸が消えるのがやたら速いので、剥ぎ取る際は注意しよう。
余談だがミラボレアスはガブラスと姿が似ているため一部の人達にドスガブラスと呼ばれたりしており、ミラボレアスはガブラスが成長した姿なのではないかという噂がある。
追記修正お願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
▷ コメント欄
- 直接視界の邪魔になるよりもアングルがおかしくなるのが不便だった -- 名無しさん (2013-09-21 18:06:44)
- フロンティアではホルクと言うお供ガブラスが実装されたね -- 名無しさん (2013-09-21 21:48:35)
- MH4だと生肉置いとくと群がってくるね -- 名無しさん (2014-01-05 11:04:27)
- 4でレウスの爪攻撃に似たモーション追加されたが、あれがホント厄介。ぶっ飛ばされるわ処理しようと殴りに行ったら見計らったかのように飛び上がるわで・・・ -- 名無しさん (2014-02-14 23:31:29)
- 壁登最中のこいつの毒液はホントに邪魔。 -- 名無しさん (2014-06-14 17:09:04)
- MH2時代のコイツはマジで索敵範囲が広すぎて邪魔だった。オマケに無限湧きときたもんだ。 -- 名無しさん (2016-01-30 23:46:28)
- 火山のガブラスがマジうざい。 -- 名無しさん (2016-01-31 00:06:55)
- 個人的にペットにしたい小型モンスター -- 名無しさん (2020-03-17 13:59:17)
- サンブレイクではナズチのスラアクと鎬を削るほどになるとは -- 名無しさん (2023-03-20 16:05:52)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧