プラトーン(映画)

ページ名:プラトーン_映画_

登録日:2012/07/07(土) 18:23:57
更新日:2023/08/10 Thu 14:35:59NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
映画 不朽の名作 戦争 ベトナム戦争 ベトナム オリバー ストーン アカデミー賞受賞作品 歩哨の大切さが解る映画 トロピック・サンダー /(^o^)\ プラトーン オリバー・ストーン



巨匠オリバー・ストーンが
驚異のリアリティで描く、《ベトナム戦争の真実》―





プラトーン(英:PLATOON)はオリバー・ストーン監督が1986年に制作した米国の戦争映画。
自身も陸軍軍人としてベトナム戦争に従軍したストーンの実体験を基に、『初めて本当のベトナム戦争を描いた作品』として注目を集めた。


戦闘描写はもちろん、部隊内の確執、米軍の負の面などリアリティに描かれており、1986年度のアカデミー賞4部門(作品賞・監督賞・編集賞・録音賞)を受賞した。



▽目次


《ストーリー》

1967年、ベトナム。
激戦続くその地に若き志願兵クリスがやってきた。
少数民族や貧困層ばかりが徴兵され戦地に送られる実情に憤った彼は大学を中退してベトナム行きを志願し第25歩兵師団に配属される。


しかし過酷な現実を目の当たりにした彼は、その日のうちに自らの決断を後悔することになる―




《主な登場人物》

※吹き替え声優はDVD版のもの


クリス・テイラー
(演:チャーリー・シーン/声:宮本充)
本作の主人公。
大学を中退しナムへ来た若き志願兵。
自らの理想と、戦場の現実とのギャップに苦悩することになる。
終盤、バーンズを殺害してエリアスの仇を討った


エリアス軍曹
(演:ウィレム・デフォー/声:大塚芳忠)
新兵にも分け隔てなく接し、面倒見の良い軍曹。
戦場での価値観や理想を語り合ったりヤクを吸ったりしてクリスと絆を深めてゆく。
しかし中盤、ベトナム人の処遇を巡りバーンズ一派と対立、証拠隠滅のために殺害される。


バーンズ曹長
(演:トム・ベレンジャー/声:谷口節)
顔に傷痕のある屈強な古参軍曹。
その権力は新米士官よりも強く、彼にゴマを擂る兵士も多い。
徹底的なリアリストかつ冷酷な性格であり、特にベトコンを憎んでいる。
中盤でベトナム人の村を焼き討ちした際、エリアスと対立。目の上の瘤となったエリアスを戦闘中のどさくさに紛れ殺害した。


オニール軍曹
(演:ジョン・C・マッキンリー/声:田原アルノ)
バーンズ派の軍曹。
強者にへつらい弱者に強く当たる小物臭溢れる性格で、彼にゴマを摺って面倒事を回避している。
しかし彼に休暇を申請した際はバッサリ切り捨てられ、ラストは小隊長代理として戦場に留められてしまった。


バニー
(演:ケビン・ディロン/声:落合弘治)
バーンズ派に属するクリスよりも先輩の兵士。
残酷な性格で戦場が好きだと自称する。
終盤ではジュニアと組んで蛸壺に入っていたが、彼に逃げられた際にベトナム兵に射殺された。


ジュニア
毛糸の被り物をしている細身の黒人兵士。
卑屈っぽい性格で、歩哨をクリスから交代した際に居眠りしてしまい、戦死者が出る原因を作ったが、責任をクリスに擦り付けた。
終盤の戦闘でバニーと組んで蛸壺に入るがビビって逃げ出した挙げ句、罠にかかりベトナム兵に銃剣で刺し殺された。


キング
ガタイの良い陽気な黒人兵士。
エリアス派であり、クリスとは仲が良い。
中盤で帰国命令が出たため、戦死することなくフェードアウトした。


ウォルフ中尉
クリス達が所属する小隊の小隊長。
経験不足が否めない上に優柔不断な性格で、実質指揮権をバーンズに取って代わられている。
明らかなバーンズの違法行為を見て見ぬ振りをしたり、砲兵に間違った座標を伝えて味方を誤爆させる等、無能の極み。



《スタッフ》

監督・脚本:オリバー・ストーン
制作:アーノルド・コベルソン、デレク・ギブソン
制作総指揮:ジョン・デイリー
撮影:ロバート・リチャードソン
音楽:ジョルジュ・ドルリュー




《余談》

役者達は撮影のためにフィリピン・ルソン島で2週間、軍隊式の生活をしてしごかれた。
髪型をGIカットにして食事はレーション、さらに歩哨にも立たされたという徹底ぶり。


その様子はDVD特別編の映像特典にて鑑賞出来る。


当時まだ若く無名だったジョニー・デップも通訳担当の兵士、ガーター・ラーナー役で出演している。






追記・修正はエリアス派のWiki籠もりでやるんだ!
バーンズの野郎をぶっ殺してやる!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 善の父と悪の父の対立の構図、その中間にいる二人の息子たる主人公という形式は「ウォール街」にも受け継がれる。 ラストのベトコンの大攻勢では「RPG!」の叫びも聞こえる。 -- 名無しさん (2013-11-15 13:29:13)
  • …こっちでも撮影前に軍隊生活やったんか… -- 名無しさん (2015-01-30 23:58:27)
  • スペード「そしてプラトーン!! -- 名無しさん (2015-01-31 09:46:32)
  • 高校英語の授業でベトナム戦争についてやった時、先生がこの映画を見せてくれた。ヤクを吸うシーンまで飛ばしたところで「こうでもしないとやってけないのが戦争なんやで」と教えてもらったな……。どうせなら全部見たかったけれどな! -- 名無しさん (2015-10-20 20:47:57)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧