登録日:2019/04/12 (金曜日) 15:47:00
更新日:2024/04/04 Thu 11:57:44NEW!
所要時間:約 13 分で読めます
▽タグ一覧
ボードゲーム ウォーゲーム 第二次世界大戦 ゲームジャーナル ゲーム ヨーロッパ戦線 呼拉中村 第三帝国の盛衰
概要
「第三帝国の盛衰」は第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を舞台としたウォーシミュレーションゲーム。
Game Jernal70号付属のゲームとして販売された。デザイナーは呼拉中村。
戦略カードのマネジメントによるプレイ制御が最大の特徴。
システム
プレイヤーは2人。「枢軸」と「連合」をそれぞれ担当する。
1939年冬のポーランド侵攻から1945年夏のドイツ降伏までを12ターンに分けて争う。
勝利条件
幾つかの戦略的に重要なエリアが「策源地」として定められており、これの支配状況で勝敗が決まる。
ターン終了時に
- 枢軸側が策源地を10以上支配:枢軸側のサドンデス勝利
- 枢軸側が策源地を 1以下支配:連合側のサドンデス勝利
となる。
12ターン終了時に上記の方法で決着がつかない場合、以下の条件のいずれかを満たしていれば枢軸側の判定勝利。全てを満たしていなければ連合側の判定勝利となる。
- ベルリンを支配
- 策源地を4以上支配
- 10エリア以上支配
エリア/策源地
基本、ヨーロッパから北アフリカの範囲が地図上に記載されており、幾つかのエリアに分けられている。
各エリアは一部の中立エリアを除き初期の所属国家のマークが記載されている。
また、一部のエリアには「赤い丸」「黒い丸」「半分が黒い丸」が記載されており、これらは策源地を表す。
赤い丸:連合・枢軸双方にとって策源地となるエリア
黒い丸:枢軸側のみ策源地となるエリア
半分黒い丸:枢軸側のみ策源地となるエリア。ただし、0.5点分
北大西洋および中央大西洋の策源地は連合側しか使用できない。
また、ロンドンとモスクワは勝利条件の判定の場合に限り2点分として扱う。
国家
23の国家がゲームには登場する。これらには史実において中立を保った国家も含まれる。また、一部の小国は省かれている。
ゲーム開始時に参戦している国家はドイツ、イギリス、フランス、ポーランドだけである。
マップにはそれぞれの国家が初期に支配しているエリアが示されており、これらはその国家の「領土」として扱われる。
エリアの支配
エリアについては以下の条件に従ってそのエリアを支配している国家を定める。
なお、エリアを支配可能なユニットは陸上エリアについては陸軍および空軍ユニット、海上エリアについては海軍ユニットである。潜水艦はエリアを支配できない。
1:そのエリアを支配している側に、そのエリアを領土としている国のユニットがある場合、領土としている国家が支配する。
2:そのエリアを支配している側に、そのエリアを領土としている国のユニットがない場合、プレイヤーは任意の国家のユニットをそのエリアを支配するユニットとして選べる。
3:エリアにそのエリアを支配可能なユニットがない場合、領土としている国家があればその国家の支配となる。領土としている国家がなければ中立。
両軍のユニットが同じエリアにいる場合、先に入っている側がそのエリアを支配する。
現在支配している陣営の支配可能ユニットが全てそのエリアから取り除かれない限り、支配権は交代しない。
ユニット
各国家ごとにそれぞれユニットが用意されている。同じ兵科でも国家ごとに能力が違うことに注意。
また、ユニットの数はすなわち国家の動員力の限界である。
ユニット駒がない場合、外部からコマを持ってきて補充することはできない。
ユニットの種類
- 歩兵(LF)(戦略値1)
一番基本となるユニット。殆どの国家に存在するが、一部国家は後述の守備兵だけが存在し、歩兵を持たない。
攻撃力はだいたい2-3、移動力は2が多いが連合側の機械化が進んだ国では3のものも。数が揃えやすいのが強み。
最強の歩兵を有するのはフィンランドであり、唯一攻撃力4の歩兵を持つ。
- 守備兵(GF)(戦力値1)
一部国家に存在するユニット。歩兵とのハイロ―ミックスの国もあれば、小国の場合守備兵しか持たないことも。
攻撃力自体は2-3と歩兵とあまり変わらないのだが、移動力が1しかないため攻勢には使えない。
- 打撃軍(SA)(戦力値2)
ソ連にのみ存在するユニット。意味合いとしては精鋭歩兵か。攻撃力が4と高いのが特徴。
ただし戦車並のコストがかかる割に耐久力はないため、使いどころをよく考えたい。
- 戦車(TF)(戦力値2)
第二次世界大戦陸戦の花形。耐久2が最大の強み。
攻撃力も3-4と歩兵に比して高く、移動力も高いためまさに主力。
その分どうしても数が揃えられない(単純に総ユニット数が少ない)のが悩みか。
そもそも保有する国家自体が一部大国に限られる。
ドイツのみは通常の戦車に加え、さらに強力な戦車を《新兵器》で手に入れられる。
- 空挺兵(AB)(戦力値2)
アメリカにのみ、1ユニットだけ存在するユニット。
能力的には劣化歩兵なのだが、《空挺/揚陸作戦》のイベントで空挺降下を行える唯一のユニットである。
基本は裏取りをして相手の退却先を潰すのが主な目的になるか。
- 要塞(FT)(戦力値3)
移動力0だが、耐久3は圧巻。また、航空攻撃以外には優勢が取れるのも強み。
基本的にマジノ線やジブラルタル要塞など初期に配置されているものが殆どだが、ドイツ(2)とソ連(1)だけは後から要塞を置ける。
このユニットのみ例外的に、一度マップから取り除かれるとその後ゲーム中は使用されることがない。
- 航空隊(AF)(戦力値2)
第二次世界大戦のもう一つの花形、航空機。
攻撃力0である代わりに航空戦力を持つこと、また航空移動や航空攻撃を行えるなど独自ルールも多い。
戦力値の割に脆いユニットだがその能力も強力であり、その活用が戦線を左右する。
ただし、配備は戦車以上に限られる。
- 水上艦(NF)(戦力値2)
各種海上戦力を一まとめに扱ったもの。
シーレーンの維持には不可欠であるが、史実を反映してイギリスとアメリカ以外のそれは微々たるものである。
- 空母(CV)/護衛空母(CVE)(戦力値2)
空母はイギリス、護衛空母はアメリカのみのユニット。
一応別枠扱いだが航空戦力値が少し差があるだけでルール上の差はない。
「航空攻撃ができる水上艦」としての扱いとなる。それなりに強力であり、また航空隊より生存性は高いが、そもそも絶対数が少ない。
- 潜水艦(SS)(戦力値1)
ドイツ専用ユニット。
他のユニットと違い、「基本的にユニットの存在に関するルールを全て無視できる」ことが特徴。
敵ユニットによって移動を阻害されず、一方自分の側も阻害することができない、など。
ドイツは水上艦が少ないため、潜水艦が海上戦では主力となる。また、《ウルフパック》による通商破壊にも必須。
ただ、もの凄く壊れやすいのが悩み。
動員プール/新兵器プール
ゲーム開始時、マップに配置されなかったユニットのうち決まった一部は「新兵器プール」へ、残りは全て「動員プール」へ置かれる。
また、ゲーム中にマップから取り除かれたユニットは要塞を除いて全て「動員プール」へ送られる。
ゲーム中「動員」によってユニットをマップへ配置する場合は、この「動員プール」から移すことになる。
逆に言えば、「動員プール」に存在しないユニットを「動員」することはできない。
「新兵器プール」にあるユニットは一部の戦略カードの効果(《ウルフパック》《新兵器》《レンドリース》)でのみ、「動員プール」へ、あるいは直接マップへ移動できる。
戦略カード
このゲームの行動の基幹となるカード。両陣営にそれぞれ16枚用意されている。
カードには「カード名」「戦略値」「イベントの効果」が書かれている。
ゲーム中に戦略カードを使用した場合はまず「戦略値」「イベント」どちらを解決するかを選び、その後もう一方を解決する。
どちらか、ではなく両方プレイできることがポイント。
イベントはカードごとに決まった強力な効果があり、戦略値はユニットの移動や攻撃、動員をフレキシブルに行える。
両陣営が初期に持っているカードは戦略値が2のカードのみであり、戦略値3/4のカードはゲーム中に《開発》カードのイベントの効果としてのみ獲得できる。
ただ、《開発》は逆に言うとそれ以外の効果はない(直接盤面に影響を与えられない)ため、その辺りでも駆け引きが発生することになる。
ゲーム進行
マップに記載されている通りに初期ユニットや各種マーカーを配置し、残ったユニットも指定通り動員プールと新兵器プールに置く。
各プレイヤーはそれぞれ自陣営の戦略値2のカードをもって(これを山札と呼称する。ただ、ここから「引く」わけではない)ゲームスタート。
まず、ターン開始時に両陣営の策源地を数える。策源地が多い側のプレイヤーがこのターンの先攻になる。
同値であれば枢軸側が先攻。
次に、策源地と同じ枚数の戦略カードを山札から選び、手札とする。選んだカードは公開しなくてよい。
山札からランダムに引くのではなく選べることに注意。
ちなみに、第一ターンだけはドイツの奇襲が成立した、という態で枢軸側が4枚、連合側が0枚で固定となる。
各プレイヤーは順番に自分の手番をプレイする。
手番にできることは、
- 戦略カードの使用
- 航空移動/航空攻撃
- パス
のいずれか。
両プレイヤーが連続でパスした場合、そこでターン終了となる。
ターン終了時に勝利条件をチェックし、いずれの陣営の勝利条件も満たしていない場合、ユニットを「回復」させて次のターンへと移行する。
これを12ターン経過するか、いずれかの陣営が勝利条件を満たすまで継続する。
戦略カードの使用
ターン開始時に選んだ手札の中から、自分の手番に1枚使用できる。
戦略カードの項で示したように、カードに書かれた「イベント」と「戦略値」のいずれかを先に解決し、その後もう一方を解決する。
戦略値で取れる行動は以下の通り。
- 通常移動
- 攻撃
- 航空移動(対象ユニットが全てAFの場合のみ)
- 航空攻撃(対象ユニットが全て航空戦力を持つユニットである場合のみ)
- 動員
動員以外は戦略値1を消費して当該の行動を1回行える。
動員はユニットの種類で示した戦略値を消費して、1ユニットを動員できる。
動員以外の行動は、未行動状態のユニット(マーカーが表面であるユニット)しか使用できない。
また、1つの行動に対し、1つの「グループ」を対象に行動を行える。
このグループとは、同じエリアにいるユニットのうち、任意の数を一まとめにして考える。
例えば、ベルリンにドイツのTF4、LF2、イタリアのLF2がいる場合、これらのうち好きな数をまとめて1グループとして行動させられる。
ただし、グループの行動は同じものでなければいけない。例えば、先ほどの例でいけばTFとLFを同じグループとして移動させる場合、それらの移動先が異なってはいけない。
(戦略値を2点使い、別々のグループとして別々の移動先に移動させることは可能)
また、自分の手番のうち、戦略値を使った行動では同じユニットを2回行動させることはできない。
イベントと戦略値での行動においては、それぞれで同じユニットを対象とすることは可能。
例えば、《電撃戦》のカードを使った場合、戦略値でユニットを移動させ、その移動したユニットを《電撃戦》のイベントで攻撃させる、ということは可能である。
通常移動
ユニット1グループを、移動力の範囲でエリア間を移動させる。移動力は原則としてグループの最低移動力に合わせる。
敵軍の潜水艦以外のユニットが存在するエリアに侵入、または離脱する場合、必要な移動力が+1される。
また、味方の潜水艦以外のユニットがいないエリアに侵入した場合、そこで移動を停止しなければならない。
移動の際、エリアを空にして移動することは(潜水艦以外は)不可能。必ずエリアを占領するユニットを残さなければならない。
通常移動を行った場合、ユニットは原則として行動済にならない。(手番ごとの行動制限はかかる)
- 水上移動
陸上ユニットもしくは航空ユニットが通常移動で海上を移動する場合(陸上→海上、海上→海上、海上→陸上のいずれか)、以下のルールに従う。
1:移動力は「2」固定になる。
2:敵陸上ユニットは水上移動について侵入/離脱における移動力増加の要因とならない。
3:水上移動をする場合、侵入するエリアの輸送制限を受ける。当該エリアが自軍支配下になければならず、またNF/CV/CVE1ユニットごとに1手番につき1ユニットを動かすことができる。(NF/CV/CVEが行動済である場合、0.5ユニットとして数える)
4:水上移動をした場合、そのユニットは行動済みになる。
もし陸上ユニットが海上に留まっている場合において、いずれかの手番終了時に存在するユニットの数が輸送制限を超える場合、超過した分を動員プールへ送る。
攻撃
ユニット1グループで、同じエリアにいる敵軍に攻撃を仕掛ける。
攻撃に使ったユニットは行動済みになる。
攻撃したユニットごとにダイスを振り、攻撃力以下が出れば攻撃が命中となり損害を与えられる。
損害の割り振りをどちらがするかは、以下のルールに従う。
「ユニットが参加している」か否かは、攻撃側は攻撃に参加したグループのユニットのみ。防御側はそのエリアの全ユニット(行動済も含む)が対象となる。
1:航空戦力を持つユニットが参加している側。両方に存在する場合、攻撃側
2:要塞(FT)がある側
3:攻撃力が最大のユニットが存在する側。両方が同値である場合、防御側
航空攻撃を除けば防御側が有利になっている。
割り振られた損害値が、そのユニットの耐久力の
1倍:行動済みになる(トークンを裏返す)
2倍:退却する(行動済みにして、隣接する退却可能エリアへ移動させる)
3倍:動員プールへ送る
既に行動済みである、あるいは退却が不可能である場合は、次のステップへと飛ばす。
例えば行動済みのユニットなら耐久値の1倍ダメージで退却になり、2倍ダメージで動員プールに送られる。
耐久が2以上あるユニットの場合、X倍に満たないダメージは切り捨てられる。
例えば戦車(耐久2)2ユニットが2損害を受け、防御側がダメージを割り振れる場合、2ユニットに1損害ずつを割り振って実質的にダメージなしとすることができる。
ダメージを割り振る場合、それが防御側であるならば「動員プールへ送る」となる結果以上のダメージを1ユニットに割り振ることはできない。
- 退却
結果が「退却」となった場合、そのユニットは隣接する「敵軍ユニット(除く潜水艦)が存在しないエリア」に退却することができる。
陸上ユニットおよび航空ユニットは、海上へは退却できない。
退却先がない場合、動員プールへ送られる。
退却先が中立国しかない場合、「中立国の侵犯をする」か「動員プールへ送る」かを選んでよい。
航空移動
グループが全て航空ユニットである場合にのみ取れる移動。戦略値でも可能だが、戦略カードを使わずにこの行動を行うこともできる。
航空隊の移動力の範囲で好きに移動することが可能だが、「移動開始エリア」「移動終了エリア」はいずれも自軍支配の陸上エリアでなければならない。
また、航空移動を行ったユニットは行動済みになる。
航空攻撃
グループが全て航空戦力を持つユニットである場合にのみ取れる移動。戦略値でも可能だが、戦略カードを使わずにこの行動を行うこともできる。
通常の攻撃と異なるのは以下の点。
- 攻撃対象は同じエリアか隣接エリア。ただし、グループが全て航空ユニットである場合に限り、「移動力内の陸上エリア」も対象にできる。
- 攻撃時の判定に攻撃力ではなく航空戦力を用いる。
動員
戦略値を用いて、動員プールにあるユニットをマップ上に行動済みの状態で配置する。
この時、動員先は水上艦と潜水艦以外は「自軍支配下にあるその国家の領土である策源地から、自軍支配地のみでつながった先の敵軍ユニットのいない地上エリア」に、水上艦と潜水艦は「自軍支配下にあるその国家の領土である策源地、またはそれに隣接する敵軍ユニットのいない海上エリア」にのみ配置できる。
具体例を挙げるなら、イギリスの場合ロンドン、中央太平洋、エジプトの3か所に「イギリス領土の策源地」を持っている。
イギリスが、例えばゲームが進んでパリを支配下に置いていたとしても、ここは「フランス領土」であるため、動員のための策源地としては考えない。
一方、エジプトがドイツに奪われたりした場合、そこもやはり「自軍支配下」ではなくなるため動員のための策源地としては使えない。
また、ゲーム開始時にイギリスとフランスは同じ陣営であるため、フランスの支配下にあるモロッコ、アルジェリア、チュニジアもイギリスから見て「自軍」の支配下にあると言える。
そのため、自軍支配下のエリアで自国の策源地である中央大西洋から連続しているため、チュニジアにイギリスの陸軍・海軍ユニットを動員することが可能である。
また、この時動員元となる策源地から動員先となるエリアの間に海上エリアが含まれる場合、輸送制限内でしか動員できない。この制限は手番内は移動と重複する。
策源地である領土を持たない小国の場合は、自国領土が自軍支配下にある場合、自国領土にのみ動員できる。
回復
ターン終了時、または《補給》カードのイベントにより、自軍の行動済みのユニットを回復(未行動)することができる。
この時、回復できるユニットの数は、各国家の支配エリア数に等しい。ユニットおよび支配エリアの陸上/海上などは問わない。
特定のユニットが回復できるかはそのユニットのいるエリアまで「そのユニットが属する国家の自軍支配下にある領土から、自軍支配エリアだけでつながっている」ことが必要。ユニットがいるエリア自体は支配下にある必要はない。
特にイギリス領はこの点で色々ややこしいことになってるので注意が必要。
アメリカは例外として、北大西洋から自軍支配エリアがつながっているユニットは全て回復できる。
ソ連は「ロシアの冬」ルールにより、冬であるターン(奇数ターン)ではソ連領土にいるユニットはエリア数の制限を受けずに全て回復する。
その他のルール
ウォーシミュレーションゲームの常として、幾つかの補足・例外ルールが存在する。
《★待ち伏せ★》/反撃
唯一、相手の行動に対するリアクションとして使えるカード、および行動。
敵軍ユニットが自軍ユニットのいるエリアに侵入してきた場合、または自軍ユニットに対して攻撃をかけた場合にこのカードを使って「反撃」することができる。
反撃にはそのエリアにいる未行動のユニットのみ参加できる。また、反撃によっては行動済みにならず、反撃の際のダメージは2倍として扱う。
相手の攻撃に対して反撃する場合、相手ユニットは行動済みになっている状態で反撃を受ける。また、実際に攻撃できるのはその反撃によるダメージを適用した後である。
ダメージの割り振りに関しては、反撃した側を「攻撃側」として扱う。
航空攻撃に対しては航空戦力を持つユニットしか反撃に参加できない。
《★待ち伏せ★》を使った場合、自分の次の手番で《★待ち伏せ★》の戦力値のみを使える。この戦力値を放棄し、別のカードを使うことも可能。
また、《★待ち伏せ★》を複数枚使った場合、次の手番で使える戦力値は合算する。
《ウルフパック》《戦略爆撃》
第二次世界大戦時、「群狼戦術」とも呼ばれたドイツの潜水艦による輸送艦の襲撃は連合軍を苦しめた。
一方、大戦後半になると連合側の戦略爆撃は大いにドイツを苦しめた。
これらの再現としてそれぞれのカードが両陣営に用意されている。
《ウルフパック》は潜水艦で中央大西洋または北大西洋(アメリカが策源地を提供している場合)を襲撃し、成立した攻撃の数だけ連合側の手札を捨てさせる効果。
《戦略爆撃》はイギリスまたはアメリカの航空部隊でいずれかの枢軸側支配下にある策源地を攻撃し、成立した攻撃の数だけ枢軸側の手札を捨てさせる効果である。
中立国の参戦
最初に述べたようにゲーム開始時は枢軸側はドイツ、連合側はイギリス、フランス、ポーランドしか参戦国はない。
しかし、中立国にも史実を反映してどちらの陣営よりかが設定されており、プレイヤーは《外交交渉》のカード効果によってそれら自陣営側の中立国を参戦させることができる。
中立国のうち、枢軸側と設定されているのはイタリア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、フィンランド、スペイン、トルコ。それ以外が連合側となる。
また、いずれかの中立国の支配エリアに対しどちらかの陣営がユニットを侵入、または攻撃を仕掛けた場合、その中立国はすぐに(元の設定陣営にかかわらず)反対側の陣営に立って参戦する。
例えばイタリアは枢軸側であるが、仮に最初のターンにドイツが(《外交交渉》でイタリアを参戦させずに)北イタリアにユニットを侵入させた場合、イタリアは即座に連合側の参戦国となる。
中立国のうちアメリカ、ソ連、スペイン、トルコは一度の《外交交渉》では参戦せず、参戦トラックを1つ参戦方向に動かすだけである。これらの国家の参戦トラックが「参戦」まで至った時、その国家はあらかじめ定められた陣営に立って参戦する。
スペインとトルコについて連合側は《外交交渉》によって参戦トラックを中立側に向けて動かすことができる。もしこれによって両国の参戦トラックが中立の位置まで戻った場合、即座にそれらの国家は中立となる。この時、いずれかの陣営のユニットがその国家の支配エリアに存在していれば、その陣営の逆側に立って参戦する。両陣営が共にその国家の支配エリアにいた場合、枢軸側につく。
アメリカは参戦トラックが1つ進むごとに、北大西洋に策源地を1つ提供する。この策源地はアメリカが中立である間も連合側の策源地として扱う。
北大西洋が連合側の支配下にない場合はこの策源地は使えない。
ポーランドの降伏
第二次世界大戦開戦前にドイツとソ連は秘密協定(M=R協定)を結んでおり、これにはポーランドの分割も含まれていた。
ワルシャワが枢軸側によって支配下に置かれた場合、残りのポーランド領土にあるポーランドユニットは全て除外される。ゲーム開始時にはここにソ連ユニットも置かれており、それらは即座にソ連領となる。
フランス/ヴィシー政権
戦争初期はドイツは圧倒的であり、1940年にはパリが陥落。親ドイツのヴィシー政権が成立した。
一方であくまでドイツに抵抗する人たちは「自由フランス」として連合側で戦い続けた。
パリが支配下にある時に枢軸側が《ヴィシーフランス》のイベントを使用した場合、フランスは以降枢軸側として参戦する。
フランスが枢軸側である場合に連合側がパリを支配下に置いている場合、連合側は《外交交渉》のイベントによってフランスを連合側として参戦させることができる。
パルチザン
第二次世界大戦中、ドイツ占領下のユーゴスラビアにおいてチトーに率いられたパルチザンが激しく抵抗した。
連合側の戦略値4の《補給》カードは、追加効果として動員ルールの条件を満たしていなくてもユーゴスラビアにLF1を未行動状態で動員することができる。
また、ユーゴスラビアユニットに限り、ユーゴスラビアにいる場合回復に関するルールを無視して回復することができる。
ロシアの冬
ロシアの厳しい冬は常にヨーロッパからの侵略者を退け続けてきた。
第二次世界大戦においてもそれはドイツ軍のバルバロッサ作戦の頓挫という形で現実のものとなった。
冬のターン(奇数ターン)においては、ソ連の領土において「航空攻撃」を行うことができない。
また、冬のターンにソ連陣営が「回復」する場合、ソ連領土にいるソ連ユニットはソ連の支配エリア数の制限を受けず、全て回復する。(ソ連領土外にいるソ連ユニットについては、ソ連の支配エリア数まで回復できる)
追記・修正は《あしか作戦》を成功させてからでお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ラストバタリオンがいないなんてダメだな -- 名無しさん (2019-04-12 20:05:47)
- フィンランド歩兵ww -- 名無しさん (2019-04-13 05:45:43)
- 今年の発売なのね、今から探しても見つかるかな -- 名無しさん (2019-04-14 01:21:46)
- ↑Amazonには普通に在庫がありますね。ゲームジャーナルという雑誌の付録扱いなので流通形態は雑誌なんですが、普通の本屋にはあるかどうか……リアル店舗を探すならイエサブとかの方が可能性は高いかもしれません。 -- 名無しさん (2019-04-15 09:02:24)
- ルールが、ルールが……(@_@; PC版で出ないかしら; -- 名無しさん (2020-04-14 17:28:35)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧