アマチュア無線

ページ名:アマチュア無線

登録日:2019/01/07 (月) 22:39:09
更新日:2024/03/28 Thu 13:31:28NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
アマチュア無線 無線 通信 モールス信号 国家資格 電波



こちらJA1AWIKI。感度いいですか?


免責事項
項目内に記載された難易度評価・社会的評価は、あくまで執筆者ないしは追記者の個人的見解によるものです。言われた通り資格取ったのに選考落ちたーなんて言われても責任は取らないよ!
また、実際に資格を取得したいと思った場合、当Wikiを参考にしようとは思わずにネットを切って参考書を買うなり講座を受けるなりすることを激しくおススメするよ!
実際に受験する際は、ちゃんと公式サイトの説明を確認すること!ここに書かれている内容との差異で問題が発生しても責任は取らないよ!


アマチュア無線とは、個人が趣味で運用する無線局のこと。通称ハム(HAM)


アマチュアと付いているものの、運用するには国家資格を取得しなければならない。これは電波が世界中の人々で共有する限りある資源であり、個人が好き勝手に運用すると

  • 軍用無線に障害が起きて取り返しのつかない国家間の諍いが起きる
  • 警察・消防無線に障害が起きて現場への警察官・消防士・救急救命士の到着が遅れる
  • 航空無線に障害が起きて最悪の場合、飛行機が墜落する
  • テレビ・ラジオの受信障害が起きて大勢の人に迷惑をかける
  • 携帯電話で通信障害が起きて大混乱を招く

など大なり小なり問題が起きるから。


携帯電話会社・テレビ局・ラジオ局など電波を使って商売する会社は、新しく電波の周波数をたった1つ使うようになるだけでも膨大な量の書類を提出し、厳密に使っても良い電波の帯域、送信機やアンテナの性能まで指定されるものの、アマチュア無線は


そういった制限はほとんどない


その気になれば、スカイツリーレベルに高い鉄塔を自前で建て、そこから電波を発射して世界中の人と無線で通話できるし、大出力の無線機、高性能アンテナを自作しちゃうことも出来る。
ただその分責任は重い。多くの人に迷惑をかけてしまえば、最悪の場合前科がついてお取り潰しもある。責任こそ重いけれど、取ってしまえば一生モノの資格なので、興味があれば取ってみるといいだろう。


その昔、携帯電話が普及する前はアマチュア無線免許を取得する人が多く居た。無線機を動かす電力さえ確保できれば、自分の家の屋根の上だろうが、山のてっぺんだろうが、海だろうがどこでも通話できる。山で遭難した人がアマチュア無線でSOSを出し、それをたまたま聞いた別のアマチュア無線家がレスキュー隊に通報して結果として助かったという事例もある。
また電波・通信を扱う会社では会社内のクラブ活動としてアマチュア無線クラブを用意していることもあった。


高度だが独学で取得可能な知識、高価だが学生アルバイトでも買える程度の機材、仕事には使えないが実用性の高い資格…等、様々な要素が絶妙なラインで絡み合っていることから、かつては「趣味の王様」と言われていた。
現在では携帯電話の普及などを理由に無線局の数が減少傾向にあるものの、携帯電話・固定電話が長期間不通になる大規模災害発生時には、アマチュア無線で支援要請を出す事も可能であり、見直されつつある。


免許

アマチュア無線局を運用するには国家資格の
アマチュア無線技士
を取得する必要がある。これは「アマチュア無線機を使うのに十分な知識を持っていますよ」と国が認めたことを示す意味がある。
また自前で無線局を開局する場合は、無線局に対して
無線局免許
が必要となる。これは無線局に使われている設備が国の認めた基準に適して作られていることを証明する意味がある。


アマチュア無線技士は1級から4級まであり、取得試験を受けて合格することで取得できる。受験の年齢制限がなく、その気になれば小学生が取得することも出来る。
当然級が上がるに連れて扱える電波の範囲が広がる関係で問題の難易度は上がっていくものの、4級と3級を比べると3級の方が少しだけ合格率が高い。
出題内容は電波に関する法律と無線工学の2科目で、3級から上はモールス信号について出題がある。
試験を受けず、国が認めた養成講座を受けて修了することでも取得できる。時間がある人はこちらも考えてみよう。


無線局免許を取得するにはまずアマチュア技士免許を取る必要がある。アマチュア技士を取ったら必要な書類を揃えて管轄の総務省総合通信局に提出する。
提出された書類を元に通信局で審査を行い、電波法に違反しなければ予備免許が交付される。予備免許を元に落成検査を受け、合格すれば本免許が交付される。
なおある基準を満たしていれば予備免許の交付を経ずにいきなり本免許が交付される。
無線局免許にはコールサインが付与されている。これは無線局を識別するために必要な名前のようなもので、日本はJから始まるコールサインが割り当てられている。


通信方法と活用方法

通信方法は音声による通話とモールス信号による通信の2種類がある。


音声による通話は普通に電話で話すように無線機を通じて会話をする。ある程度電波が強くないとノイズで聞き取れなくなる。
モールス信号による通信は、トンツーのモールス信号を使って通信する。電波が弱くてもやり取りがしやすい上、世界共通の略号があるので外国局とも交信しやすい。モールス信号は手動で音を使って送るか、ラジオテレタイプを使って入力して送る。


活用方法は主に以下のものがある

  • アマチュア無線家同士の通信・通話

いわゆる雑談。ここから交友関係を育むことも出来る。


  • 遠距離通信

アマチュア無線で使える電波の送信パワーには制限があるものの、条件が整うと通常ではありえない距離からの電波が届くことがある。これを狙うのが遠距離通信。
高性能アンテナや高い技術が必要になるため、誰でも出来るものではない。だからこそ価値があるのだ。


  • コンテスト参加

規定時間内に限られた条件でどれだけ多くの局と交信できたか競い合う。入賞したからといって、上級の免許へのアップグレード特典などがあるわけではないが、一つのステータスとして位置づけられる。


  • QSLカードの作成・収集

義務ではないものの、アマチュア無線局同士でやり取りをした後に「あなたの局と交信しました」という証明であるQSLカードを発行することがある。
このQSLカードを集めることもアマチュア無線の楽しみの一つ。


  • モービル

無線局を自動車やオートバイに搭載し、移動しながら通信を楽しむ。普通の無線機をモービルでそのまま使うと道交法違反になるため、違反にならないヘッドセットなどを接続して行う。
無論安全な場所に停車して行うのであれば取り締まられることはない。
なおモービルに使用できる無線機は出力が小さく設定されている。


  • フォックスハンティング

ビーコンが発している電波を自身の無線機で受信し、隠れている・移動しているビーコンを探し出す。
これが野生動物の行動範囲調査や、盗聴器の発見、遭難者の捜索などに応用されている。ただの遊びじゃありません。


  • QRP

電波出力をわざと下げて遠距離の局との通信にチャレンジする。


  • レピータ通信

レピータと呼ばれる中継局を通してより遠距離の人と安定した通信を楽しむ。レピータは山の上や高層ビルの屋上などに設置されている。


  • 電離層反射通信

地球を取り囲む電離層に時々発生するスポラディックE層に向けて電波を発射し、通常ではありえない距離の局と交信を楽しむ。


  • 月面反射通信

地球唯一の衛星である月を巨大な反射板として使い、遠距離の人と通信を楽しむ。事業用として活用されることがない完全に趣味の領域。


アマチュア無線が登場する作品

  • 緊急指令10-4・10-10

円谷プロ制作の特撮番組。無線愛好家で結成された電波特捜隊・毛利チームが、日本各地の無線愛好家達が出くわした、様々な事件を調査、解決していく。
事件の内容は怪獣や宇宙人の撃退から家出人の捜索まで、かなり幅広い。


TRIP4「無線HAMファイターズ」で、ブラジルでガリンペイロをしているラトゥ博士の恩師に電離層反射を利用して日本から通信するシーンがある。


第45話「デスレムのたくらみ」でデスレムに人質にされたフェニックスネストからアマチュア無線で通信が入る。


第10話「クラスメイトです!」で通信手の武部沙織が二級アマチュア技士免許を取得している。
彼女たちの履修する戦車道はあくまで課外授業の一環であるためそこまでするのは完全に趣味の領域だが、なればこそ彼女の物事に対するスタンスがうかがえる。
なお合格報告は生徒会が戦車道をゴリ押しする事情が判明した後だったが、アンツィオ戦前後で既に試験本が確認されているため、事情を知ってから始めたわけではないことになる。
ちなみに試験にあたってはもともと未知の分野だったためか捗らず、学年主席の幼馴染の助力を仰いだ旨が語られている。


  • 帰ってきたウルトラマン

第21話「怪獣チャンネル」でMATが電波怪獣ビーコンと闘っている最中、江戸川区の少年がアマチュア無線の交信に興じている。またこのアマチュア無線が、MATの作戦が失敗する原因にもなってしまった。
「MAT弱えぇし…」


  • 崖の上のポニョ

ご存知ジブリ映画。宗介の母親であるリサがアマチュア無線技士の資格を持っており、コールサイン『JA4LL』を運用している。


  • 仮面ライダー

第1作目。第19話「怪人カニバブラー北海道に現る」でショッカー怪人の秘密基地の特定にアマチュア無線局が活用されている。


前前前世のアレ。糸守の防災無線をアマチュア無線機でジャックするシーンが描かれている。非常事態だったので多分お咎め無し。


  • コクリコ坂から

再びジブリ映画。主人公の通う港南学園に無線部が存在する。


1961年公開の多くの観客を恐怖させた東宝の特撮映画。冴子が婚約者で船員の高野とアマチュア無線で交信をするシーンがある。
「サエコ・サエコ・コウフクダッタネ」
「タカノサン・アリガトウ」


第11話「タイムマシーンの秘密」でサトルが秘密基地でアマチュア無線機を修理し、タケオが交信を試した事がきっかけで、魔天郎絡みの事件に出くわす。第45話「落合先生を閉じ込めろ」でも、秘密基地に閉じ込められた落合先生が、この無線機を使用していると思しき場面がある。


アニメ第133話「まる子アマチュア無線にあこがれる」でアマチュア無線が登場。原作者のさくらももこも高校時代に免許を取得しアマチュア局を開いていたことがある(更新しなかったため後に失効)


  • 復活の日

小松左京の小説。南極の各国基地がアマチュア無線で連絡を取るシーンがある。また、この作品では未知の感染症により南極以外の人類社会は滅亡するのだが、その寸前に病原体の性質をほぼ完全に突き止めたアメリカの医学者でありアマチュア無線家でもあったWA5PSが、最期に反復テープと無線機を利用しその情報を世界中に流し続けてくれたおかげで人類の生き残りは病原体に対する知識を得ることができた。
ちなみに小松左京没後、WA5PSはまだ割り当てられていなかったことが判明、小松左京事務所の許諾の上記念局として運用されていたりする。


  • ブラック・ジャック

原作第82話「ハローCQ」にアマチュア無線が登場している。なおこのエピソードがアニメ化された時にアマチュア無線はWebチャットに置き換えられた。
ちなみにこの話の患者でもある無線愛好家の片方は盲目であり、アニメ化の際にもこれは変更されなかったため、アニメでは「盲目なのにWebチャットをしている」という不自然さが出てしまった。


ヒゲ部顧問の松田達郎(トレパン先生)は、以前アマチュア無線部の顧問をやっていた。
本編開始時点ではどこの部活も担当しておらず、顧問時代を懐かしんで「どうして潰れたんだろうなぁ、アマチュア無線部」と嘯いていた。
これは、アマチュア無線というマニアックな部活はそうそう存続できるわけがないというギャグであったが、
のちに描かれた過去では「アマチュアだから無線のことなんてからっきしだね」という名ばかり顧問であったことが判明。
部活が潰れたのは彼の責任によるところも大であった可能性が大きくなった。


7話「MHz」で馬庭光弘が使用。刑事を退職後、自身の関わった「少年バット事件」に関する情報の拡散と収集を始めた。


廃墟で集めた機材で海外との交信を試みたが、車載のモービル無線では海外まで電波が届かず反応はなかった。



こちらJA1AWIKI。追記・修正求む。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 真っ先に思い浮かんだのは「すごいよ!!マサルさん」だった -- 名無しさん (2019-01-07 22:59:05)
  • 両津の弟の金次郎が無線マニアだったな -- 名無しさん (2019-01-07 23:06:17)
  • ↑だったね。しかもあの人、1級陸上無線技士でやっているという。 -- 名無しさん (2019-01-07 23:18:51)
  • 趣味の王様と言われていたが…今はな…女性にも理解されなさそうだし -- 名無しさん (2019-01-07 23:30:57)
  • 何が面白いのか理解できない趣味No1 -- 名無しさん (2019-01-08 05:00:05)
  • 登山した時に同行者の女性が無線機で話しているのを見て感動した。大須で無線機を見てしまい今、無性に免許取りたい -- 名無しさん (2019-01-08 09:48:51)
  • 電波出力をわざと下げて遠距離の局との通信にチャレンジする←どこの世界にも縛りプレイってあるのねw -- 名無しさん (2019-01-08 10:07:39)
  • ↑3 今のSNSと同じで、一つの共通点で知らない人とつながれるのが楽しかったんじゃない?SNSほど手軽じゃなくて、ある程度の知識と手間がいるのが、逆に面白さを燃え立たせたのかも。 -- 名無しさん (2019-01-08 10:35:43)
  • ↑4 SNSどころか、ネットもほぼない、公衆電話だ、手紙だの時代に、世界中とインターネットみたいな事が出来たんだよ。 ネットが普及した今となっちゃ完全に遺物だけど。 -- 名無しさん (2019-01-08 12:11:48)
  • 「オーロラの彼方へ」とか、アマチュア無線機がストーリーの根幹を支えてる映画で面白いよ -- 名無しさん (2019-01-08 13:19:15)
  • ガルパンであった本のハムになる人ってそういうことなのか、知らなかった -- 名無しさん (2019-01-08 13:39:03)
  • アマチュア無線家たちが事件に立ち向かう特撮番組「緊急指令10-4・10-10」てのもあります。円谷製作、怪獣も出るぞ! -- 名無しさん (2019-01-08 16:05:24)
  • 免許がとれたので喜び勇んで大きなアンテナを建てたら、たまたま家が送電線の真下で電力会社がすっ飛んできてアンテナの高さを下げるハメになった…なんて話を聞いたことがあるな。 -- 名無しさん (2019-01-08 23:06:43)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧